chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
田中貴.com https://tanakatakashi.com

中学受験のノウハウについてお話します。

受験ブログ / 中学受験(指導・勉強法)

※ランキングに参加していません

tanakatakashicom
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2011/10/28

arrow_drop_down
  • 東京の子は大変だね、では済まないところがある

    地方と首都圏では、やはり中学受験に対する民度が違うでしょう。 当たり前ですが、地方はそれほど私立中学が多いわけではないのです。首都圏のようにたくさんはない。 だからある意味、できる子どもたちのコースは決まっている。ナンバーワンスクールは県立

  • 高校受験塾も5年間通塾ですよ、先生!

    と言われました。 まあ、そうなんでよね。 塾の囲い込みは高校受験でも同じこと。高校受験だから、塾は中2ぐらいからで良いのでは?と思っているとびっくりします。 4・5年生から近くの高校受験の塾に行き始める子は多いのです。 神奈川は、臨海、湘南

  • 黙ってしまう子

    問題の解説をしていても、よくわからない、という場面は当然あるわけですが、そこで黙ってしまう子、がいます。 先生、わかりません。となかなか言えない。 本人プライドもあるから、なかなか「わからない」といえない。だから黙るのです。だって「わかる」

  • テストのやり直しは大事

    摸擬試験でも、組み分け試験でも、テストの復習は大事です。 まあ、その時間は真剣に解いたわけだから、その分、本人はいろいろな課題を感じていると思うのです。 何ができれば、この問題は解けたのか? 何を知っていれば、この問題は答えられたのか? そ

  • もう中学受験は大変ですから・・・

    だから、早くから塾に行きましょう。 授業が週5日あっても仕方がないですよ。 みんなやっていることですから・・・。 まあ、そう言われることは多いと思うのですが、しかし、ホントは少子化なのです。で、確かに入るのが大変な学校もあります。もちろん。

  • できなかった問題は確実にできるようにしていこう

    どうしても課題としてたくさんの問題が出される傾向にあるので、復習がしっかりできていない子が多いのです。 ですから、お父さん、お母さんが出来なかった問題を整理して、それだけを勉強できるようにしているご家庭もあります。 私も以前からドジノートと

  • 第614回 なぜ田中貴社中を作ったのか?

    ■ フリーダムオンラインを使った田中貴社中というサイトを以前から作っていて、ここで今年から、新たに5年生と6年生に向けての記事を書き始めました。 中学受験オンライン塾 田中貴社中 2年で、無理なく、無駄なく、親子で楽しく受験勉強を進めま

  • 何が出るのか知ってる?

    ある学校を志望校にしている子がいます。 ただ、電気がわからない。まあ、そういう子、結構多いのではないかと思います。中学受験の電気は難しい。 なぜ難しいか?抵抗を数値として扱えないからです。それを出すのはルール外。 したがって、無理矢理比で抵

  • 塾は親を動かしたい

    小学生がなかなか勉強しない、ということを塾は知っています。 なかなかモチベーションが動きにくい。だから、何とか勉強させるにはどうすればいいか? そこで塾は、親を動かします。どうすれば、親は子どもを勉強させようと思うか? 子どもを競争させて、

  • 習い事はどうするの?

    新学年になって、なかなかスケジュールが厳しくなってきた生徒も多いでしょう。 特に新6年生はもう週5日とか言ってて、はあ、お父さんみたいじゃん、と思っている子も多いでしょう。いえいえ、お父さんより大変です。だって朝から学校に行ってるんだから、

  • ロークラスなら道を改めるべき

    上位のクラスに来た、というのであれば、これはまあ、今の塾のやり方でできる、ということだから、それはそれで良いと思うのです。 しかし、そうでない場合。 あるいは塾が言う志望校に届くランクのクラスに入れなかった場合。(学校別対策授業から漏れる、

  • 自由な学校は不安?

    本来、子どもたちはいろいろなことがしたい。 その中から自分の好きなこと、やりたいことが見つかるわけだから、なるべく自由にいろいろなことをさせていきたいと考える学校があります。 一方で、やはり大学受験は厳しいのだから、最初からしっかり飛ばして

  • たくさん与えると、できるのを捜すだけになる

    ちょっと考えてみてください。 今、子どもたちの前に算数のプリントが15枚あるとします。 これを次の授業までにやってこいと、言われた子どもはどうします? 真面目な子ほど、ちゃんとやろうとするが、しかし、中にはわからない問題が出てくる。 それを

  • 人気、不人気

    2025年2月1日で1回だけの入試しかしない学校を並べてみました。 学校名 募集定員 応募者数 倍率 開成 300 1234 4.1 麻布 300 761 2.5 武蔵 160 518 3.2 駒場東邦 240 617 2.6 早稲田高等学

  • 結構勉強したはずなのに・・・

    5年生1年間、それなりに勉強をしたはずなのに、1月の組み分けでも奮わず・・・。 という場合。 なぜできるようにならなかったのだろう、と考えてみてください。 実は理由は割とシンプルなのです。 それは量が多すぎたから。 今の塾はたくさんの課題を

  • AIで算数を解いてみると

    ふと思いついて、生徒の質問をAIに聞いてみました。 以下の問題を解いてください。 ある店てくだものを1000個仕入れたところ、4%がくさっていたので、残りに仕入れ値の50%の利益をみこんて定価をつけました。定価で売りだしたくだものの25%が

  • また、その話ですか・・・、

    校舎の先生に、「課題が終わらないんですけど・・・」という電話をしたところ、またその話ですか・・・みたいな感じで、 「できるところまでやればいいです。全部できなくても大丈夫ですから。」 と言われて、まあ、そうなのかと思ったものの、ではどこまで

  • 個別指導・家庭教師は数ではなく

    集合塾はやはり、数で勝負、というところがあるでしょう。 まあ、それでその塾に通う生徒が多いわけですから。 しかし個別指導や家庭教師はそこにいる生徒が断然少ない。 しかも先生が教える手間が一人にかかっているから、元から数で勝負できるわけもない

  • 競争に意味がないところ

    例えば上位のクラスの子は、基礎はある程度さらっとやって、(あるいはあまりやらないで)、応用問題に練習するでしょう。 しかしロークラスの子は、基礎からスタートしないとわからないし、時間もかかる。したがって応用問題に達しない。 その子達が競争す

  • あんなにやらなくても良かったんじゃない?

    受験を終えてみて、6年生の後半の勉強を考えると、5年生の後半から6年生の1学期までの勉強について 「あんなにやらなくても良かったんじゃない?」 とか 「あそこまで難しいことは出なかったんじゃない?」 という意見があるでしょう。 その通りです

  • やらされる勉強をいかに脱せるか

    新6年生になったら、とにかく自分で勉強するモードに早くなることが大事です。 これまでは、どうしても「勉強させられている」状況が目に付いたでしょう。しかし、段々反抗期にもなってきて 「うるせえなあ」と言うようになるのが普通。 「え、何、あんな

  • ロークラスから脱したい

    組み分け試験の結果が来ると、してはいけない、とは思いつつやはり「一喜一憂」しがちですよね。 ああ、またここかあ、とため息をついてしまって、あ、子どもに聞かれてないかと心配するお母さんもおられると思いますが、やはり脱するにはそれなりに時間も労

  • ほら、始まった・・・

    いやあ、やはりねえ、と思うのです。 何がって、ゲームです、ゲーム。 なんでそんなに火がついたようにやらないといけないのか。 他に遊ぶ方法もありそうなものだけど、なぜかやはりゲーム。 今までがんばったから、まあ、いいやと大目に見るご家庭も多い

  • 田中貴がお答えします。

    学習相談、お問い合わせは以下のメールフォームをご利用ください。 中学受験を中心に、お子さまの学習に関してお悩みの保護者の皆さんからのご意見・学習相談を、個別に受け付けております。下記のフォームからいただいたメールは田中貴が直接受信し、お返事

  • なぜ私立の人気が高いのか

    ここ数年、かつて応募者が殺到していた公立の中高一貫校の倍率が減ってきました。 一方私立受験の方は相変わらず人気がある。 公立一貫校は、検査であまり準備が大変ではない、と思われていたところがあるのですが、やはり、それなりにやらなければいけない

  • 転戦を終える

    1月に入試をスタートして、各地を転戦してきた子どもたちがいます。 西日本の受験校、関西の受験校。1月の終わりには九州の受験校。そして最後に東京・神奈川。 最終的にどの学校に行くにせよ、早く親元を離れる場合もあるでしょう。 寮ばかりではなく、

  • 学校に戻ろう

    入試が進んでいますが、志望校に合格したり、希望の受験日程が終わったら、グズグズせず、学校に戻りましょう。 まあ、中学受験で長く休んだ子も多いでしょうが、しかし、終わったのだから、もう充分。 あとは卒業までの短い時間を大切にしてください。 私

  • この数日で子どもたちはかなり成長する

    中学入試は、子どもたちが初めて自分の力で挑戦する入試です。 したがって、結果もよくわかる。 幼稚園や小学校入試のように曖昧にはならないので、自分の力が通じなかったということもわかるし、自分の力で合格を手にしたというのもわかります。 だからこ

  • 普段通りにやろう

    入試日ですが、普段通りにやりましょう。 今まで使ってきたエンピツやシャープや消しゴムを使い、良く問題を読んで、そして 「で、何を出すんだっけ?」と確認して。 筆算はその場で見直し、できる問題はないか、探し、空欄はなるべく作らず。 最後の1分

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tanakatakashicomさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tanakatakashicomさん
ブログタイトル
田中貴.com
フォロー
田中貴.com

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用