摸擬試験の監督をしていると、まず間違いなく最初から計算問題をカリカリと解いている子が多い。 しかし、計算問題は実は、まず眺めるのが正しいアプローチ。 順番を考えるのもそうですが、何か工夫する手はないか? 結構たくさん隠れていたりするものです
※ランキングに参加していません
以前は、圧倒的に女子校が多かったのです。 だから、中学受験の男女バランスは悪かった。男子は難しく、女子はどこかに入れる、という感じだったわけですが、やはり、少子化の進行で女子校は経営が危なくなってきた。 そこで男女共学化が進んだわけです。
■ 受験校と附属校で比べると、附属校の方が進級が厳しい。 ■ 同じ附属の高校に上がるのにも、いろいろ条件がついてくる。これは、実は附属校同志で競争が起きているからです。 ■ 同じ大学においても学部の差があるから、その枠をどう取るかは、
漢字でも計算でも、暗記でも、そうなのですが、とにかく少しずつしかし毎日やる、ということは飛躍的に力を伸ばします。 例えば1日3題の計算を毎日やれば1年で1000問以上の問題を解くことになる。 1日4個のことがらを覚えれば、1年で1500近く
算数の問題で、条件が複雑な出題が増えています。 問題文が長いだけで、つい、避けてしまいたい衝動に駆られますが、しかし、そんな問題ばかりだったりする学校もあるものです。 狙いは、ただ一つ。 そういう問題に興味を持ってくれる子を採りたい、という
塾に決められたペースは速い。 したがって、多くの子どもたちが、よくわからないまま、次に進んでいる。 スパイラル型カリキュラムだから、大丈夫、などと言われているが、その実、新たにいろいろ加わっていて、本当の意味でもスパイラルにもなっていない。
毎週、毎月テストを受けている子が多いので、だんだんテスト慣れしすぎてくるところがあります。 まあ、こんな感じ? まあ、こんなもの? 本当は、あまり慣れすぎずに、いろいろ工夫をしながら、自分のミスや欠点を修正していくことが必要なのだが、あまり
ある地方の大学受験塾の先生が、「都市圏の生徒との差は開くばかりだ」という話をされていました。 これは、確かにそうかもしれない、とも思うのです。 ただ、地域には地域の感覚というのがあって、その地域で生きていければ充分、という感覚が強い。 で、
高校進学率は、100%にかなり近くなってきているので、高校受験率というのは、全体の人口の80%を超えます。 中学受験率は、上がっているとはいえ20%には満たない。 したがって高校受験を選んでいる人口の方が圧倒的に多いのです。 だから、中学受
過去問をやっていくうちに、だんだん志望校の出題レベルというのがわかっていきます。 そうすると、塾で勉強するテキストの問題の中には、「ああ、これは出ないな」と思える問題も出てくるものです。 そういう問題を勉強すること自体は悪いことではないが、
受験勉強はしっかりやらないといけません。 6年生のこの夏は、当然がんばらないといけない。夏期講習も長いが、それだけで済むものではない。家でコツコツと勉強しないとなかなか力はつかないものです。 で、さすがに6年生になれば、体力もそれなりにはつ
家で勉強しない子は、まだまだ減らないかもしれません。 家に帰ってきて、テレビを見たり、ゲームをしたり、やりたいことだらけ。だって塾に行ってるんだから、もういいでしょ?みたいな感覚があるのです。 だったら個別指導にでも出そう、というので、塾に
算数や国語の過去問と違い、理科や社会の過去問は実際に知識がないとなかなか解けないものです。 なので、「暗記テキストを3回回してから過去問」というようなステップを踏む塾も多いわけですが、別に3回回すのを待たなくとも良いから、知識の勉強と平行し
各校では、その年の入試の結果を見て、次年度の問題の作成に入ります。どのくらいの子どもたちがどのような点数を取ったのかを詳細に調べる。 当然のことながら、その年入った中学1年生の成績も追跡した上で、その年の入試によってどんな子を採ることができ
大手塾のクラス分けで、いわゆる「ロークラス組」になってしまうと、なかなか成績も上がらないし、志望校合格も見えてこない、みたいな話が聞こえてくるのですが、しかし、じゃあ、塾変える?という話になると、あまりそういうことは起きない。 なぜか?と言
■ 学校見学に行ったり、学校説明会を聞いていて、「この学校は,ウチの子に合う!」というイメージが湧いたら、もうそれで良いのです。 ■ 細かいことはいろいろあるのだけれど、やはり、そのイメージが出てこないと、がんばれないところはある。 ■ 自
なぜ、カンニングをするか? なぜ、答えを写すか? それは、やはり褒められたい、と思っているからです。叱られずに、褒められたら、そりゃあ、気分が良いだろうし、親も喜ぶだろうし・・・。 でも、結果としては、だれも得はしないわけですね。ズルは。
受験勉強というのは、個の問題に関わることが多いのです。 そういうのを、まとめて面倒見る、というのは、確かにひとつの合理的な方法ではあるものの、やはりこぼれるというか、遠回りする部分も多い。 しかし、先生が個別につく、というのは、やはり経済的
中学受験は、やはり親がかり、であることが多いでしょう。 が、高校受験は、何となくではあるが、先生と生徒で進む傾向がある。これに、学校の先生が加わり、ここに親も加わって・・・。 まあ、それぞれいろいろ意見はあるが、まあ、最終的に本人も自分のこ
最後、6年生になって状況が変わらずに、預かる子どもたちは、圧倒的に大手出身者ばかり・・・。 当たり前でしょうね。 地元の塾や個人塾は、もうそれなりに手を打っている。 しかし、大手の場合はシステムに乗っているから、そこからなかなか外れて何かや
2024年桜蔭中学の問題です。 つぎの文章を読み、下の問いに答えなさい。 水溶液を冷やしたり、水分を蒸発させたりすると、とけているもの(固体)はつぶとなって出てきます。これを結晶といい、ものによって結晶の形や色は決まっています。 たとえば、
算数の問題を解く時、たとえ答えだけを求められても、式を書いた方が良い、と教えています。 ひとつには、解く過程を書くことによって、合理的に進める部分を見つけられる。 例えば式を書いて、3.14でまとめる、みたいなことは当然子どもたちもわかるで
塾は、すべての学校の学校別特訓を作るわけではありません。 首都圏の場合は、概ね2月1日校を中心にする。 したがって、自分の志望校がそれにない場合は、何らかの形式でまとめられた学校別特訓に入ることが多いのです。 で、ここがまた遠回り要素。 つ
■ これから夏休みまで、6年生はぜひ、「今週、志望校対策をしたか?」をチェックしてみてください。 ■ 志望校対策は別に過去問だけではありませんが、カリキュラムから離れて、自分独自の勉強をすることで、その成果が現れてくる。 ■ どうしても集
つい、夏休みがあるから、と思いがちです。 確かに夏休みは、一番長い休みではあるものの、塾がほっておくわけがない。 したがって、いろいろ宿題や課題が出るのです。それで、もう一杯一杯になる子が多いから、本人の課題がなかなか解決しない。 一方、G
算数の記述というのは、別に解説を書くわけではありません。 ただ、どう解いたか、その経緯を残して見てもらう、ということなので、例えば、式を書いてメモ、という形式がある意味一番シンプルになる。 だからといって、すべての式を書くわけでもないし。ま
自分の進路を考えたら、やはり大学受験で選べた方が良い、というのが一般的な考え方でした。 逆に大学入試は大変だから、もう、附属で良い、という考え方もありました。 後者の考え方であれば、最近は、いろいろ推薦入試制度があるので、実は受験校でも一般
通常授業は休みだが、特別授業をやっている塾があります。 まあ、ね、それぞれの考えだから、とは思うものの、「子どもの日」までねえ・・・。 そんな甘いことを言っていたら!(怒)というような反応が返ってきそうですが、しかし、まだ小学生。 ちゃんと
例えば、偏差値60の子が65の学校に合格し、55の学校に落ちる、ということは、あるのです。 当たり前ですが、入試の出来で決まるので、数値通りにはいかない。 しかし、数値化されると、何となくそうなんじゃないか、と思いやすい。 また数ポイントの
算数の問題を解くことは、実は面白いことなのです。 大人になっても、まだそれを趣味としている人は案外多い。方程式とか使わずに算数で解く、というのが面白いわけです。 で、もちろん子どもたちにもその面白さはわかる。 分かるから、面白いと思う子は勉
6年生の4月から夏休み前までの時期を空白の3ヶ月と、良く言います。 折角、カリキュラムが終わったところも多いが、しかし、そこで学校別には入らず、謎の復習回が続きます。 早く終わったが、一応、復習して、というのは、何となく不透明感がありますが
塾でやっていることが、志望校の入試に出る、とは限りません。 各校は、自校を受験する生徒のレベルはおおよそ掴んでいる。 なので、そこから大きく逸脱するような問題はあまり、作らない。 また、難関校であったとしても、すべての問題が難しいわけではな
「ブログリーダー」を活用して、tanakatakashicomさんをフォローしませんか?
摸擬試験の監督をしていると、まず間違いなく最初から計算問題をカリカリと解いている子が多い。 しかし、計算問題は実は、まず眺めるのが正しいアプローチ。 順番を考えるのもそうですが、何か工夫する手はないか? 結構たくさん隠れていたりするものです
来週から夏期講習がスタートするところが多いでしょう。 で、1日のスケジュールを確認しましょう。 まだ作っていなければ、準備することです。 その時間割にしたがって、何をサポートするのか。昼食はどうするか、復習や宿題のチェックは、そういえば、学
2025年早稲田中学の問題です。 塩酸に金属を加えたときの変化について、以下の問いに答えなさい。 ある濃さの塩酸Aに鉄片を入れると、鉄片は気体Ⅹを発生しながら溶けます。この反応における「鉄片の重さ」、発生する「気体Ⅹの体積」、気体Xの発生
小学校6年生は12歳になるわけですが、いろいろな12歳がいるのです。 もう背が随分伸びて,お母さんと同じぐらいになっている、という子もいれば、そうではない子もいる。 すごくたくさん食べる、という子もいれば、朝何も食べない、という子もいる。
例えば文章を読むのに時間がかかる子がいます。 また、知識を覚えるのに時間がかかる子がいます。 集合授業で授業をしていた頃、同じページを暗記するというのを授業中にやってみたところ、さっさと覚えて合格して行く子もいれば、再テストを繰り返す子もい
何となく、算数の勉強の方法として「すべてのパターンを網羅して、やり方を覚える」みたいな考え方があるように思えるのです。 もちろんある程度パターンを知っておくことは大事なのですが、だからといってすべてそれで賄えるほど、中学受験の問題は甘くない
■ 一呼吸置くのが良いでしょう。 ■ いったん、トイレに行っても良いかもしれない。 ■ 何か感じてしまうと、すぐに子どもには言ってしまうケースが多いのです。 ■ 他人には言いません。当然、親兄弟にも言わないかもしれない。 ■ でも、子どもに
受験勉強なんて、やろうと思えばいくらでもやることは出てくるのです。 だから実は終わりがない。 終わりはだから、本番の入試がくるまで、という時間が一番わかりやすい。 試験が終われば、もう終わりですから。 だからきりのない受験勉強で何をやるか、
学校別特訓を希望していたのだが、成績が足りなくて行けない、というケースを聞くようになりました。 受ける前から対策すらできない、というのはちょっとねえ、とは思うものの、塾側も、やはり可能性の高い子に特化したいという思惑が見えます。 で、実際に
6年生の夏休みから、学校別特訓が始まります。 それを契機に、学校別の組み分けが始まり、全体の組み分けはスケジュールが飛んでくる。 当たり前ですが、それぞれが違うことをし始めているので、全体の組み分けは実はあまり意味がない。 というか、1種類
塾に火、木、土といって、土曜日はお父さん、お母さんが家にいることが多いでしょうが、そうすると、月、水、金は何をするか、ということが大事な課題になる。 受けている授業内容はクラスによって違いがあるものの、一応同じカリキュラムには基づいているの
集合塾に通っていると、2学期から学校別対策の授業が始まりますが、大方、あるのは2月1日のトップ校だけ。 神奈川の栄光・聖光すらないところも多い。だから、それを専門にしている塾もあります。 なので、塾にないからと諦めてはいけない。 逆に、それ
遠くから塾に通う、ということは近年はあまり見られなくなりました。 それなりに塾が展開したからですが、この展開に関して、いろいろやることがあった。 そのひとつが授業の標準化です。 塾の先生は割と個人技に走るところがあるし、それはそれでその先生
夏休みを使って、学校を見学できるところがあります。 それ以外にも、子どもたちが学校を見る機会というのはあるのですが、実際に何が大事かと言えば「感覚」。 子どもの感覚は鋭いところがあり、行っただけで「行きたい」と思う場合と「行きたくない」と思
過去もずっと集団授業はあったのですが、しかし、以前は余白の部分があった。 つまり、集合授業が中心であっても、個々にそれぞれが対応して勉強できる余裕があったのです。 ただ、それがダブルスクール、トリプルスクールになる、というので、塾が自塾で支
近年、進学実績を伸ばしている学校は、かなり勉強させていることは間違いありません。 ただ、お尻を叩いているだけではない。 やはり何を目指すのか、本人に考えさせ、どこに行きたいのか、その希望をしっかり膨らませていきます。 そのために、いろいろな
ここのところ、受験後半期に預かる子どもたちのそれまでの勉強は、やはり目標とやるべきことのバランスが取れていないことが多い。 本来、この学校に行きたい、その学校に行くための勉強として何が必要か、を整理しないといけないわけですが、残念ながら集合
公立の高校受験は内申点が必要になります。 私立の推薦入試でも、内申点何点以上、というのが出てきますが、しかし、この内申点、お父さん、お母さんの時代と変わっています。 何が変わっているかというと相対評価から絶対評価に変わっている。 昔は5の割
今の中学受験のカリキュラムは基本的には5年生までで習うべきところを全部習い、あとは、復習と演習を繰り返す、という流れになっています。 塾によっては社会を遅らせる、とか、まあ、多少の上げ下げはしていると思いますが概ねこんな感じ。 だから早く終
梅雨明けして、一気に気温が上昇しています。 また、コロナがまた流行り始めているらしい。熱中症も心配だし、まあ、やはり外にでるのはちょっと危険ですかね。 だったら、オンラインを駆使する、という手もあります。 家でじっくり、過去問の指導を受ける
ふと気が付くと、もうすぐパリオリンピックです。 まあ、時差があるし、放映されないものもあるし・・・とはいえ、始まってしまうと、報道は盛り上がることになっている。 だから、つい見たくなる、というのは仕方のないこと。 確かに気晴らしには良いかと
■ 上位校に入って落ちこぼれる、というのは、まあよくある話なのです。 ■ 入試に合格したときは、まあ、そんなにレベルは違わない、とも言えるのですが、しかし、結局それまでに、ちゃんと自分でやれるようになっているか、とか、そこそこ地頭が良いか、
塾が、カリキュラムを決めて、毎週勉強を進めるスタイルはずっと続いていますが、しかし、ついていけなくなる、ということもよくある話。 で、ついていけないとダメなのか?と言われれば、当然そうではない。 最後の締め切りは、入試ですから、それまでに間
1学期が終わり、さあ、夏期講習、と思っていた最中、「塾に行きたくない」と言い出す子もいます。 まあ、これまでいろいろストレスがあったのでしょうが、これから毎日塾とか、あり得ない、と感じられたのでしょう。 そんなこといったら、また遅れてしまう
中学生と話をしていると、やはり部活の話が多くなります。 どういう練習をしているとか、何が楽しいとか、まあ、いろいろありますが、しかし、小学生のときと比べると圧倒的に家族と過ごす時間が減っている感じ。 それだけ、充実した日々を送ってもらえれば
2024年洗足学園第1回の問題です。 園子さんは、図1のようなモービルのつりあいに興味を持ち、実験をしました。実験で使用する棒や糸の重さや太さは無視できるものとし、棒や円盤はおもりをつるしても、変形したり角度が変化したりしないものとします。
なかなか、忙しくて過去問まで手が回らない、という話を聞きます。 「大丈夫です。同じ問題は出ませんから。」とも言われるそうですが、しかし、一番効率の良い学校別対策は過去問なのです。 だから、少しずつでも進めていきましょう。 それがやがて血とな
塾のカリキュラムは、一応、これまで出題された内容を網羅しています。 しかしながら、当然、すべてが出るわけではない。 なので、全部できなくて良いのです。 が、どうしても全部できなくてはいけない、と思いがち。 大事なことは、自分の受ける学校に出
基本的にはどちらも同じ、と言うイメージだと思いますが、私共はオンライン個別指導を名乗っています。 何が違うか、というと、オンライン家庭教師は、家庭教師だから先生の力量にかかっているところがあると思いますが、オンライン個別指導は、教材もあり、
凄い暑さが続いています。 ムダな外出は避けてください、って言われても、困るところはありますが、しかし、なるべくなら家で過ごせた方が良いに決まっている。 と思っていたら、今年の卒業生が、コロナになったんだそうです。 まあ、以前よりは厳しくない
塾や受験産業の常套手段ですが、競争させて、煽るのです。 しかし、本質的に言えば、その生徒が、合格ラインを超えるかどうか、だけの話なんで、他人はまったく関係ない。 最後の最後に、本番の試験で合格点がとれれば、他の成績がどうであっても合格するの
上位の進学校へ、というのが中学受験の専らの動きなのですが、これからAIやロボットによって既存の50%の仕事がとって替わられる時代。 さて、高学歴だけで良いか、というのは、ちょっと考えなければいけないテーマだと思います。 子どもたちが、これか
人は競争させられることが多いのです。 例えば営業成績で競争させられる会社も多いでしょうし、人事評定などというのも、当然序列化の一端でしょう。 で、まあ、そういう序列化は常にどこでもあるけれど、それがその人の持つすべてを評価している、と勘違い
塾の先生と、夏休み前に面談がある塾も少なくありません。 そこで、志望校を聞かれて、第一志望を答えると、先生の顔が曇ったりする。 「いや、そこは、ちょっとねえ」みたいな言われ方をする場合があるかもしれません。 得てして、中学受験は高望みになり
梅雨入りも遅かったですが、それほど関東は雨が降っている感じはなく・・・。 しかも大分暑くなってきていて、これは今年は空梅雨っぽい感じがしてきています。 それにしても、温暖化の影響でしょうが、やはり夏が本当に暑くなってきた。 昔の夏のイメージ
国語で記述問題を出す学校は決まっています。 だから、過去問をチェックしていれば、記述対策をしなければならないかはすぐわかる。 どこもそう簡単に出題傾向を変えませんから、基本的に今年記述が出たら、来年も出る。 なので、記述対策は必要なのですが
これから、いろいろな受験校のことを考えるようになると思いますが、しかし、やはり、まずは第一志望の対策に集中しましょう。 秋以降、模擬試験を受けながら、だんだん併願校が絞られてくる。 そして、その対策も始まってくるので、ここで第一志望、という
昔から、算数が得意な子は合格しやすいと良く言われます。 算数は、その教科の性質上、1問1問の配点が他の教科に比べて大きくなりやすく、したがって各教科の中で差が突きやすい。 例えば100点満点で20問の出題と言えば、1問5点ですが、これも社会
入試問題を研究していると、まあ、いろいろな形で問題が出てくるわけですが、しかし、やはり小学生が解くということを考えると、自ずと限界はある。 だから、やはり見た目にだまされずに、しっかり考えられるようになると、ああ、そういうことか、ということ