chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 4/25

    過去数年、株価が上がっていることもあり、日本の景気はそれほど悪くないような気もするが、たまには指数を確認してみる。 最も基本的な個人消費について、総務省の総消費動向指数(実質)で確認。 近年、力強く回復しているわけではなく、未だにコロナ前を下回っている。一言でいえば弱い。 インフレと言っても、需要があって物価が上がっているとは全く言えない。 日本経済で盛り上がっているのはインバウンドぐらいだと思ったので、数字を確認。観光庁 インバウンド消費動向調査より作成。 インバウンドは思った以上に伸びていた。2025年1-3月期も前年同期比+28.4%と、非常に高い伸び。インバウンドはGDPでは輸出の項目…

  • 4/18

    トランプショックもかなり戻してきた。 今年に入ってからは、グロース市場が優位な展開。 ところで、グロース市場で上場廃止続出か、みたいな記事を見かけました。上場後に5年で時価総額100億を達成せよとか。 そんなに簡単に株価が上がれば誰も苦労しないので、無理です、嫌です、出来ませんって話ですが、上場廃止では影響が甚大すぎる。 上場廃止を回避するには、スタンダードに移行すれば良いということで、条件は流通株式時価総額10億円以上など。このため、それほど難易度が高いわけではない。 スタンダードに移行できない企業群も、流石にいきなり上場廃止続出ということにはならないと思いますが、小型株と言えど時価総額30…

  • 4/11

    しばらくお休みしてた。 子供の春休みと入学式とでバタバタしてた。 中学校まで片道一時間半、かつ要弁当なので、最近は朝五時起き。 だが、人間とは必要があれば出来るもので、なんとかなってる。 今週はトランプのわがままな振る舞いで、世界中大迷惑。今のところ、去年の日銀ショック並みだが、関税は撤回されたわけではないので、回復は難しい。 個人的には信用取引を引退したので、(メンタル)ダメージは今のところそれほど無い。下落しても配当回せば何とかなるので。面白さは無いかも知れないけど。 このトランプは、中国を抑えたいってのが第一のようではあるが、西側の国に関税かけないでよって、誰もが言いたいと思う。トランプ…

  • 3/21 日経より成績良いオレ天才じゃないかという勘違い

    今年は日経も年初来-5%くらいで、軟調なマーケットの中、オレはプラスだって喜んでいたのだが、他の指数も見てみると、TOPIXプラス、東証スタンダードプラス、東証グロースプラス、グロース250もプラスとほとんどプラス。超大型株以外は結構堅調な相場だったということが分かって、喜びもつかの間でした。 こういう相場は珍しいから、勘違いしても仕方が無い。 何年も日経最強でグロース暴落だったから、負け犬根性が染みついてしまった。 jig.jp バーチャル音楽ライブ配信の会社を子会社化、トラブルは相対的に少なそう。 プロシップ 営業利益+10%上方修正と増配。本当に上向きだった。 スポーツフィールド 中期計…

  • 3/14

    今週も悪いニュースしかない。 jig.jp ふわっちの配信中に刺殺事件。規制強化やライバー、ユーザー離れでネガティブだと思うが、株価はそこまで反応してない。問題のある人たちで、ふわっちの外での金銭のやり取りが原因のようなので、どこまで影響あるか。 ハウテレ 本決算、営業利益450予想のところ、407着地。mondの赤字が256。mondさえ無ければ数字は良い。 今期の予想営業利益は50、本社移転費用150、mondの赤字299、新規事業の赤字26、人件費456増など。 派手好きで無駄遣いばかりな経営陣という印象。mondや新規事業の可能性が無いとは言わないけど、経営陣のギャンブルに付き合いたい…

  • 2/28

    今週は大暴落。年初来も少しマイ転。先週のクソ決算地獄はなんとか耐えたのに。 最近の出来事 ・財務省解体デモが話題。言いたいことは言った方が良い。 ・103万の壁の件が、ほとんど骨抜きに。維新の高校授業料は恩恵の範囲が狭すぎ。 ・高市氏、103万の壁の進捗に怒ってます発言。自民党にも多様な意見がありますアピールで、ガス抜きのようにも思える。本気なら自民党辞めたほうが良い。 ・トランプ氏、カナダ、メキシコに25%、中国に追加関税。混乱させすぎ。 ・日銀利上げ匂わせ。 良いニュースがほとんど無い。 確定申告を完了させた。申告サイトは若干使いやすくなった。 悪いところは、配当は証券会社毎に総合か分離の…

  • 酒とタバコはやめるべし

    私も子供に見習って、将棋ウォーズを始めました。 小学生の頃は初段になって、町の将棋大会で優勝したこともあったので、初段ぐらいには簡単になれるだろうと思っていたのですが、相手が強くて、なかなか上がれません。 私の時代は矢倉と棒銀しかなかったのですが、3級くらいから見たことない戦法の人ばかりで、受けきれず崩壊してばかり。 取り合えず、一通り流行の戦法を勉強して、なんとか1級に上がりました。 しかし、1級の戦いも、相手が一手詰めを見逃してくれたから、なんとか勝てた将棋も多くて、まだまだ下手だなと。 将棋って趣味には良いかもしれない。一日三回なら無料で、月660円で無制限だし。頭にも良さそうだし、ボケ…

  • 2/7

    中学受験がやっと終わった。子供もしんどいが親も結構な労力と財力を強いられる。 ご褒美にiPadを買い与えた。これまでデスクトップパソコンで将棋ウォーズをやっていたのだけど、タッチパネルの方が良さそうだったので。 ついでに、今時デスクトップも場所を取りすぎだということで、ノートパソコンに移行することにしました。中国メーカーは抵抗があるので、NECにしておきました。 最近の株はあまり動きもなく、なんとか耐えている状態。 サブ口座で少し持っていた芝浦電子が台湾企業のヤゲオから敵対的TOB。 配当株で保有していたが、ラッキーということで、適当なところで売却します。 ジェイリース、3Q順調。この調子で増…

  • 小型弱すぎん?

    いよいよ、中学受験時期でかなりの忙しさ(子供が)。 受験の年は、小学校に通いながら、塾が週に20コマ。その他に模試やら現地説明会やらで、土日もほぼ無い。 小学生にして、大学受験並みに頑張ってる。 正月も朝から特訓だったし、本番時期で試験が無い日も毎日塾に6時間くらい通っている。 小学生も結果出すために、本当に頑張ってる。 しかし、株式市場は相変わらず小型株と言うかグロース250の一人負け。下げた後に反発とか無い。霞ヶ関キャピタルも好決算であったけど、結局弱い。2月の決算時期までは弱々しい動きになりそう。 結局減税も雲散霧消しそうだし、利上げと増税ばかりになりそうだ。

  • 1/13

    先日の自民森山幹事長の「財源の裏付けのない話をしてはいけない。国をおかしくしてしまう」との発言。 なるほど、現状の国はおかしくないという認識のようです。つまり、自民や財務省としては、国民の給料が30年間下がり続けるのは、正しい姿だと考えているという事です。彼らは自分の利権しか興味ないので当然ですか。 彼らの悪行については、忘れないように定期的にディスる必要がある。 素晴らしい国のはずの日本を、奴らの私利私欲のためにぐちゃぐちゃにされたことについて、怒りがある。しかも常に嘘ついて、欺こうとするからね。ハイパーだ、○○ショックだ、暴落だとか。 利権のために当然のように嘘つくから、責任取るべき。 ・…

  • 12/28

    投資で成功したいなら、普通に学校の勉強をしっかりやっておく事が重要だと思う。 国語はずっと嫌いだったのだけど、子供の中学受験に付き合って勉強していると、つまるところ国語とは、文章で何を言いたいのかを理解することだと分かった。 適時開示情報に限らず、社会人になってから、何を言いたいのか良く分からない説明も度々あると思うけど、そんな時に国語力が必要なのだと思う。 算数はポートフォリオの構築や、売買枚数の計算、TOBの時にどういうケースなら儲かるかとか、使用頻度は結構高い。 社会には地理や歴史、政治などの一般常識も大量に含まれているので、知らないわけには行かない。 理科も物の仕組みを理解するのは重要…

  • 12/20

    今週は少し上げたような気がする。年末にかけての投げ売りが収まってきたか。 組み入れ銘柄として、田中建設、構造計画、プロシップ、ジェイリース、スターツ、ヴィス、ロードスターキャピ、ナガオカ、SBIリーシングS、コロンビアワークス、インテグループなどの候補があった。安い株も多いが、その分、流動性も悪く断念することもあった。 全体のPERを下げる方向に持って行きたいが、年末年始は売買が枯渇するので、ゆっくり変更したい。

  • 12/14

    今週はグリムス、霞ヶ関、Jリースの下げがきつく、バンクオブイノベ、アイビス、アルファポリスが上げ。全体ではやや上げ。 アウトルックコンサルティングのTOBは当選率75.8%。応募確約以外の一般応募率は61%くらい。TOB発表後に株を買って、TOBに応募して、残りを売却した場合の利益は2%ほど。 利益を追求するならTOBに応募するはずなので、応募しない人が存在しているという事は市場の非効率性を示していると言えるし、TOB発表後の利益はそれほど大きくないことを考えれば、市場は効率的とも言える。 この手のケースをいくつか見てみたものの、飛びつき買いさえしなければ何とかプラスで、平均して2~3%と言っ…

  • リバランス戦略の効果

    均等分散リバランス戦略について、過去データを用いてシミュレーションしたところパフォーマンスの改善に役立つことが分かった。 8月頃からこの戦略を採用したが、9月から11月までの実際のパフォーマンスで効果を検証する。 いつもの15銘柄でリバランス無しのケースと、実際にリバランスを行った運用結果を比較。実際の運用結果からは貸株料と配当を除外、売買手数料は込みで税金は考慮しない。 各月のパフォーマンス比較では、3ヵ月ともリバランスの効果はプラスとなっていた。3か月トータルでは+1.6%で結構大きい。 リバランスする際の売買が下手過ぎてパフォーマンスを悪化させる懸念もあったので、いい結果が出て一安心。 …

  • 2024/12/06

    今週は強いものもあれば弱いものもありで、82,665,397。 銘柄の入れ替えをずっとやっていなかったけど、たまには行ったほうが良いだろうか。PER20超えたら入れ替えるとか。欲しい株が出てきたら検討しよう。 アウトルックコンサルティングの公開買付けに申し込み、電話で確認の連絡が来た。 時間軸的には、ほふりを使うと紙を取り寄せるのに一週間かかり、紙を書いて郵送してから口座に反映されるまでに一週間。 公開買付けの紙を取り寄せるのも一週間、申し込んでから受付されるまでに一週間。 とにかく時間がかかりすぎて、ウンザリ。しかも紙を送付した後、どういう状況になっているのか分からないから、ヤキモキする。

  • 2024/11

    2024年11月、パフォーマンスは過去一年で10%を超えたくらい。その期間のグロース250は下げなので、頑張ってはいるが意味があるかどうかというと何とも言えない。 それでも、霞が関、スポーツF、オプティマス、アイビスが大暴落した割には、全体としてはしっかり。今月はアウトルックのTOBと、アルファポリスの謎上げに助けられた。 オプティマスは分からないから機械的に買い。苦しい所ではあるだろうが、ニュージーランドの新車はそれほど落ち込んでいないし、中古車も10月は戻してきたので、推移を見守るということで。 アイビスの3Q説明会。売上のCAGR 9%は物足りないか、利益は20%出ると思うが。新製品は開…

  • 子会社化を目的とし上場廃止を意図しない公開買付け

    アウトルックコンサルティングの公開買付けが、珍しいようなので調べてみた。 普通は公開買付けと言えば、上場廃止を伴うパターンで、その場合は買付け価格と株価はほぼ同じになるケースが多い。 プレミア価格で公開買付けして上場維持をするパターンは少なくて、直近ではエランとPCIホールディングスしか見つからなかったので、それを参考にする。 一覧表にすると、このようになった。株価は適当。 公開買付け発表後の株価は、TOB価格より幾らか低くなっており、応募が終わった直後はかなり下げるものの発表前よりは上。 発表後の株価は、TOB価格×当選確率+決済後の株価×ハズレ確率 で推定できる。 最も重要な応募したときの…

  • 11/15

    玉木不倫、このタイミングとは何かあったのかも知れない。 お相手も39歳の知名度のある人で、そういう悪名が拡がると人生詰むけど、そんなリスクを背負ってやることなのか不思議。 もちろん、失われた30年を回復する事とは比較にならないので、党首として頑張ってもらうしかない。 株の状況について。 霞とアイビス、オプティマスはどこまで下げるのか底が見えない。少し買ってはいるものの、小型全般が厳しいと言うのもあるし、極端な動きが続く。良いこともあったけど、とにかく大半の銘柄がメンヘラで、すごい疲れる。 まず、下方修正のオプティマスについて。高値から1/3になろうかという状況、リバランス戦略だとこういう底無し…

  • 11/8

    トランプ勝利。好材料かどうか分からない。 経済は良いとして、心配なのはウクライナ。台湾はアメリカにとっても重要だから、攻めさせないとは思うのだけど。。。 小さいな政党であるはずの国民民主が注目を集めるのは非常に珍しい。国民目線で一貫しているし、正論を主張する政治家も珍しい。 日本の税収は、2009年の38.7兆円をボトムに2023年は72兆円。この10年20年で税収は1.5倍以上、それに対して平均賃金は変わっていないので、不満が出るのは当然。 アベノミクスの時にハイパーインフレだ、国債暴落だと大騒ぎして外しまくった時と同じ人たちが、国民民主をディスっている。あの人たちには矜持とか無いのかな。 …

  • 選挙結果は良かった

    自民が比較第一党、自公でも過半数に届かない。国民民主、れいわが躍進。 特に積極財政派の国民民主の影響力と注目が高まったのは、最高の出来事。 立憲は石破を上回る緊縮派なので、第一党にならなくて本当に良かった。しかし、裏金がーしか言ってない党が議席を伸ばしたのは不思議。消極的支持かな。 今回の選挙結果を受けて国民民主の政策が通りやすくなるなら、マーケット的にも好材料。消費減税が最良だが、ハードルが高いためか、実現しやすい所得減税を求めていくようだ。どちらにしても実現されればインパクトがあると思う。 取りあえず、日本国内は比較的ポジティブ。野田首相誕生なら大暴落だろうが、今のところその可能性は非常に…

  • 選挙で戦々恐々

    自民が弱すぎて、悪夢の立憲が伸びてきたので、市場はかなり軟調。 石破氏ですら金利上げるわよ、くらいしか言ってなかったのに、立憲はデフレに戻す!だから、本当にヤバい。 変節前の石破さんよりキツイ金融引き締めと緊縮財政で、円高株安の景気最悪にして最低賃金上げると倒産続出で恐慌になりそうだ。 立憲だったら、裏金自民の方がマシだし、維新、れいわ、もう共産の方がまだマシでは無いか。とにかく立憲は最悪。 しかし、立憲が伸びてきたとは言っても、流石に自民党が与党になるでしょう?? 維新と連立組んでも良いし、消費減税やるなら国民民主とも組めるかも知れないし。 ただ、それを除いてもグロースはまた悪い癖が始まって…

  • 2024/10/18

    、、、本当は政治には全然興味ありません。選挙も一回しか行ったことが無い。 しかし、今回は株式市場も盛り上がったし、選挙行こう。 私の所の選挙区は、財務省出身のバリバリの緊縮派と維新の人の二択。 ただ選挙活動では、地方の議員だと地元を盛り上げます!としか言わないから、政党で決めるしか無さそう。自民は財務省色が強すぎるから、維新のほうがマシかな。 政党もあまり良く分からないので、マッチングサイトで確認すると一位は参政党でした。経済政策は良いけど、ネトウヨ思想は無理。 二位が国民民主で自分の考えに一番近い。 立憲民主は日銀のインフレターゲットを2%⇒0%にする。リーマンショック級では。 維新、、、前…

  • 10/4分

    石破首相は岸田路線を継承するようだ。 色々な人の言う事を聞く代わりに、支持を取り付けたようにも見えるので、意志の強さはあまり感じられない。やはり高市氏とは違うかな。 円安容認にも見えるが、1ドル160円に近付くなら利上げの話が出てきてもおかしくは無い。それでも、相場を崩したくは無いようなので、極端なことはしないだろうと思う。 気になるのは、8/5の暴落の時は各メディアや証券会社のアナリストが一斉に「日銀は主因では無く、あくまで一つの要因」という事を言い出したのに対して、「石破総裁誕生」の時は「石破ショック」とあちこちで連呼されたこと。 メディアの反応が非常に対照的だったと思った。 日銀サイドも…

  • 9/28

    先週は、高市氏が総裁になる可能性が高まり、かなり盛り上がった。こんなに盛り上がるのは非常に珍しいのではないか。 投資家はほぼ全員が高市氏を推していたと思うのだけど、結局、石破という事で、全員ガッカリしただろう。 石破は総裁選の前半はデフレ化志向が非常に強かったが、後半はトーンを落としてきたが、実際はどうだろうか。 既に先物が2,500円の下げ、高市氏が政権から距離を取るでさらに下げ、ここで石破が本性を表せば、下げ幅5,000円を超えて、歴代最大の下げ幅になりそうだ。 それはそれで面白いし、歴史的な出来事とも言えるけど、変なことを言ったらパニックになるのは分かっているはずなので、当面は抑制的にな…

  • 愚痴が出るのは中途半端なせいです!

    武田信玄の言葉。 「一生懸命だと知恵が出る。中途半端だと愚痴が出る。いい加減だと良い訳が出る」 耳が痛い。 しかし、武田信玄だから、これには真実が含まれていると認めざるを得ない。座右の銘でも良い。 とは言っても、信玄公には悪いけど、取り合えず愚痴る。 今週初めにSBI証券のスマホアプリがフリーズしまくって、アンインストール、再インストールしたら、今度はパスワードが分からん。やっとログインできたと思ったら、なんか使い難くなってる。と思ったら、新アプリが不評だから元のアプリに戻しますだと。何なのか。 今週の感想 個人的に日銀は130円を目指しているのかなって思っていましたが、140円台で取り合えず…

  • 2024/9/13

    今週は崩れそうだったが、意外と粘っていた。短期的な反発はあったとしても、ズルズルと円高株安になるんじゃないかって懸念はある。 ハウテレ 2Q、過去最高の売上と営業利益。予想に対して明らかに良いかと問われると、下半期次第なので何とも言えないが、数字としては文句は無い。 エクストリーム ロリポップのスチーム版がリリース。ゲームの出来も売上への影響も全然分からない。株価はポジティブ反応。

  • 2024/09/06

    今後は円高になる可能性が高そうだし、自民党総裁選も景気が良くなることを言う人はいないので、日本株に対しては弱気。 海外株を為替ヘッジありで買うのも検討したが、ヘッジコストが5%とかで流石に高すぎて断念。 我慢の時期が来たようだ。それでも、材料不明で跳ねる銘柄もあるので、そういうのを上手く使ってやり繰りするしかない。

  • 2024/8/30

    自民党総裁選は、どうですかね。 総裁選で色んな主張をする人がいますよアピールをして、興味を自民党に引き付けたいって狙いも大きいのかも知れない。 石破氏は金融引き締めと緊縮財政で最悪、河野氏も金融引き締め、小泉氏は金融財政政策は良く分からないが再エネ推進か、コバホーク氏も「経済は財政に優先する」と言うも具体性はゼロで元財務官僚なので本音がどこにあるのか分からない。高市氏は金融緩和+財政出動の方向ではある。 株式市場的に最も好感されそうなのは高市氏ではあるが、消費税は大切な財源や金融所得課税発言もあるので、金融緩和+微妙な補正予算+消費増税+株の増税 みたいな事も十分あり得る。 消費税を下げるべき…

  • リバランスの感想

    均等分散リバランス戦略を採用して良かったところ ・資産の変動が少なくなった ・この会社に値上がりしてほしいと言う気持ちが無くなった ・特定の銘柄が暴落してもメンタル的に問題ない 悪かったところ ①売買が面倒くさい ②株価が大きすぎる霞ヶ関のリバランスが難しい ③銘柄への興味が薄れる 悪いところの①については、リバランス頻度が高すぎるとパフォーマンスが悪化していたから、月一回くらいのペースならそこまで負担では無くなるので問題は無いか。 ③についても、自分でこの銘柄がメチャメチャ良いと思っても、なかなか上手く行かないから、特定の銘柄への思い入れはほどほどが吉と考えれば良いか。 リバランスは、目標を…

  • 24/08/16

    個別決算 バンクオブイノベ 3Q、また四半期利益一億になってしまったが、許された。セルランで織り込み済みだったということか。GWのCMがダメだったのが原因で、株式会社刀との3年契約も一年で終了していたし、黒字ではやっているけど、四季報みたいには行かない。 構造計画研究所ホールディングス 本決算、特に無し。 アウトルックコンサル 1Q、増収減益。悪いとは思わないが、サラリーマン社長のためか、やる気が感じられない。 jig.jp 1Q、増収、決済手数料低減により利益率改善。プラットフォーム側で不当なリファンドがあり特損。自社株買い。これだけあっても株価は鈍い。 トレンダーズ 1Q、MimiTVでC…

  • リバランスするだけで億万長者になれる説

    株では幾つかの銘柄を保有して、ポートフォリオを作ることが一般的だと思う。 最初に10銘柄を10%ずつの比率で保有していたとしても、素晴らしい業績で大きく上げる銘柄もあれば、決算がイマイチで暴落する銘柄もあるのが普通。 そうなると、こっちの銘柄は20%、あっちの銘柄は5%というように比率が揃わなくなり、リバランスするかどうか検討することになる。ここで、20%になった銘柄は当然素晴らしい何かがあったはずだし、5%になった銘柄は不安にさせる何かがあったのかも知れない。 このため、リバランスするのはいつも愉快な話というわけでは無いはずだ。 ところが、最近になって「リバランスするだけで億万長者になれるの…

  • 24/8/9

    今週は利上げリスクを見込んで、不動産やネットキャッシュがマイナスの会社をかなり減らした。振り回され過ぎたが、やむを得ない。 グリムス 1Q 特殊要因で減益。上がる理由は無い。通期に対しては特に問題視しない。 DIT 24年6月期、予想は四季報に届かず。配当株としては、利回り3.5%で10%成長と考えれば悪くないが、物足りないかも。それで自社株買いがあるのか。 スポーツフィールド 2Q、一転減益へ。1Qが良かっただけに、印象悪い。受注は豊富だと言うが、、、 アルファポリス 1Q、アニメ3本の効果で珍しく好決算。これが続けば良いけど、それも難しいだろうな。 アイビス 2Q、通期増額して四季報より上…

  • 取り合えず、落ち着いた。

    結構な暴落でしたが、リフレーで8,000円から4万まで来ているから、デフレーって言ったら、どこまで下げるか分からんでパニックになるのは全然不思議では無い。 パニック過ぎて、金融政策が変更される期待が高まり、実際に姿勢が変化して落ち着いて来たってところでしょう。 今回分かったのは、日本が相変わらずデフレ志向が強いってのと、日銀が周りから言われると何やり出すか分からないってこと。 日本の問題を簡単にするならば、消費が弱い時に金利を上げますか、それとも下げますか? 財政政策では減税や財政出動しますか、それとも増税しますか? という話で、普通に考えれば金利を下げて減税するで終わりだけど、日本って謎理論…

  • 嫌いであることを隠し切れない

    今週はひどすぎた。 日銀植田の気になる発言。遠回しに言っているところもあるけど、要するに以下の事を言っていたのだと思う。 ・利上げは景気に悪影響は無い ・利上げは預金金利があるから消費者にプラスである ・利上げに耐えられない企業は倒産すれば良い ・利上げは景気に悪影響は無いので今後もガンガン上げちゃうよ 失礼ながら、この人の頭は正常に働いているのかって疑わざるを得ないレベル。 そして、岸田も金利を上げて脱デフレだ、金利を上げると家計にプラスだ、という趣旨の発言をしたり、財務省の人を内閣参与にしたり、どう見ても緊縮財政でデフレ化を目指すって言っているとしか思えない。 デフレを脱却したらしいので、…

  • 7/26 振出しに戻る

    今週はまれに見るひどさ。どっちもこっちも大暴落。保有株では、アイビス、霞ヶ関キャピタル、オプティマス、バンクオブイノベ、などでグロース期待が大きいと下げがきつい。 霞ヶ関キャピタルは来期の会社中計でPER11倍近くまで売られる。好決算から材料無しで40%も下げて、業績は株価を構成する一部に過ぎないことを思い知らされた。 数年前にPER10で成長率50%の会社があるがどうか? みたいな感じで取り上げられていて十分な結果を出したのに、また元に戻ってきた。 オプティマスも配当利回り4%超えても全然下げ止まらない。増資してから良いところ無し、からの暴落。前は配当5%だったから、それよりはマシなのか? …

  • 泣いて馬謖を斬る

    こどもと一緒に言葉の勉強をしていると、「泣いて馬謖を斬る」と言うのがあった。 元々は、諸葛亮が可愛がっていた弟子の馬謖が軍律違反をして大敗してしまったので、責任を取らせるために泣く泣く斬首したという話で、規律を守るためには親しいものも厳しく処分しなければならないという教訓ですよと。 せっかくの三国志ネタなので、これを元に相場の格言を作るべきだと考えた結果、 「泣いて馬謖を斬る」 「吐いてグロースを切る」 というのを、結構前に思いついたのだが、最近はそういう雰囲気でも無くなってしまい時勢に遅れてしまい反省。しかし、是非とも残したいので、書いておく。 今週は大変に疲れた。 まず、Enjinの決算発…

  • 24/07/12 波に乗れず

    7/12だけ、いよいよグロースにも資金が来たような力強さを感じたが、自分の方にはさっぱり来なかった。オプティマスは、今日みたいな日は大幅高でも良さそうなのに全然だった。業績不安なのか、良く分からない。 Enjin、本決算で今期予想利益半減、中計取り下げ。人が減り続けていたし、増えると思ったストックも減っていたし、上向く要素は何も無かった。今後、単純に人の採用を増やしても元に戻るとも思えない。ポジションを減らし気味ではあったものの、判断の遅れを反省。 きずなHD、燦ホールディングス株式会社にTOBされることに。前期の業績は期待ほどでは無かったものの、外部要因が大きそうだったのでホールドしていた。…

  • 家族会議

    よ「あら、日経平均が新高値・・・」 「ねえ、最近株の調子はどう?」 パ「ねねね、ね、年初来ではプラスなようなそんな気がするの・・・」 よ「でも小型は良くないんじゃなかった?」 パ「もうね、悲惨すぎて見たことないレベル!」 こ「じゃあ、もう辞めた方が良い説ある?」 パ「いやー、今や唯一の頑張っている仕事なんだ。」 「でも、まあ比べてみるか。「じゅ」っていう現物のみの個別株口座の残高、日経連動投信とオルカンで積立てた場合のシミュレーションを比較してみるよ。データが2020/12からで短いけど」 パ「2024/7/9の残高で言うならば、積立額2,675、日経連動投信積立4,029、オルカン積立5,6…

  • 億トレ数推移

    データをまとめていると、上司とかでやたら指摘が多い人がいるなあと思い出した。 以下、片手落ちが口癖の空想上の上司とのやり取り。 私)株の譲渡益の確定申告した人の資料をまとめました! 上)今は申告している人は少数派なんだよ。片手落ちだな。 私)源泉徴収の資料もまとめました! 上)今はな、積立投資全盛期だからな。オルカンで年利20%出るんだよ。NISAとかiDeCoとかも入って無いんじゃね?片手落ちだな。 私)ごもっともでありますが、それは税金関連の資料では分かりません。日銀の資金循環統計なら、何かわかるような気がする。それか、家計調査か。 でもそこまで興味無いって言うか、この日記もあくまで株の売…

  • 6/28 続伸

    今週は続伸したが、グロース250には及ばない。 この指数が反発すると、いつも、いよいよ中小型か!?みたいな記事が出てくる。いつかは当たるだろうが、いつも下げ続けてきた。でも、そろそろ、本格上昇をお願いしたい。 ニフティライフS、M&Aの修正で売上は上、純利益少し下方。やっぱり高い買い物だったのではないか。 トレンダーズ、事業計画。メディカルマーケティング事業が、今期3億赤字を来期1億の黒字化、これはかなり大事な所だが、上手く行くのか全然分からない。インベスト事業は抑えていく。 売買はリバランス実施。 ルール変更、銘柄10-20⇒15-25、買入最大15⇒10%、最大比率20⇒15%

  • 確定申告するの?しないの?問題

    株で確定申告するの?しないの?問題があるらしい。つまり源泉無しか、ありか。 日本証券業協会の資料を見ると、特定口座のうち源泉あり口座の占める割合は年々増加しており2021年で約93%。近年では、増加した特定源泉あり口座/増加した特定口座数=96%超。完全放置の口座も大量にあると思うので、96%の方が実態に近いと思う。 ということで、個人のほとんどは特定源泉あり口座なので、基本的には確定申告しないと思われる。数的に考えても、個人投資家1,500万人と言われるのに対し、株式の確定申告者数は30~64万人で2~3%ほど。更に申告納税している人は13~22万人なので0.9~1.5%ほど。 この13~2…

  • 6/21 ほぼ横ばい

    主力の霞ヶ関キャピタルとオプティマスの動きが悪いので苦しい。 霞ヶ関キャピタルはレオスの投げで下げ、10倍狙いで入ってきたのかと思いきや、半年でいなくなった。 ヴィスは5%の分売で10%下げたが、だいぶ戻した。市況的に需給に対する反応が大きいので、社長の持ち株比率が高すぎるのも良くはない。プライムに行ったとしても、それで評価が高まるかというと、それほどでも無いし。方向性としては正しいと思うのだけど。 今週はリバランス実施。信用の一部を利確。

  • 個人投資家ボロ負け説

    昔、日経が7,000円台の頃があって、アベノミクスがあって、色々あって、コロナあって、色々あって、今や4万円近いわけですけども、実は個人投資家はあんまり儲かってないっていう説があるらしい。 そんなバカことがあってたまるか、と思いまして、一応確認してみました。 財務省の確定申告のデータがまとめてあるサイトから、株式譲渡に関する資料をグラフにしました。 青が申告者数、30~60万人くらいで、なんとなく上向きトレンドのように見え、参加者は増加傾向。 オレンジは還付申告した人数で、増加傾向。これは、昨年以前に累損があって、今年は利益が出たって人かな? その一方、緑が納税申告した人数(たぶん、累損が無く…

  • 6/14 微上げ

    今週は、霞が関キャピタルの特に理由のない暴落、オプティマスの分売を意識しているような弱弱しい動きで厳しかった。きずなHDは、月次の単価が4%ほど低かったのが問題視されたのか、10%以上の暴落。ちょっとしたことで、すぐ暴落。 一方で、ヴィスは分売で下げ過ぎたのが無事に通過して反発。アイビスの良く分からない上げ。トータルでは、若干の上げ。 昨今は、需給悪化が過度に嫌われている感じ。オプティマスも思った以上に弱い、高値から45%くらい下げている。 決算、ハウテレのQ1。売上+27%と珍しく伸びた。中途はダメだけど、割と良かった。 売買は微妙なポジション調整。

  • 6/7 底ねり

    最近、出生数と合計特殊出生率の低下が話題。 これを見ると、いつも日本人安楽死計画と思ってしまう。 例の、人が巨人になってしまう漫画にそんなのがあったけど、現実にやると今の日本のようになるのか。誰かが意図しているというわけでは無いけど。 これに対して、個人が出来る事は、勉強と仕事を頑張って年収を上げる、投資を頑張って金融所得を上げる、ぐらいしか無い。昔より投資の環境が良くなって、選択肢が増えたからマシかな。 今週はほぼ横ばい。比較的値持ちが良かった霞ヶ関キャピタルが大幅安、ヴィスが分売で大暴落。それに対してグリムスは珍しく出来高を伴い上げてきた。

  • 2024/5 冥王星は惑星じゃないんだ

    中学受験する子供が、惑星って何個あるのって聞くから、「水金地火木土天海冥」で9個と答えた。そうしたら、「冥って何?」って言われた。 教科書を見ると、冥王星は似たような星が沢山あるから、惑星から準惑星に格下げになりました、と書かれていた。常識が崩れた瞬間だった。 冥王とかラスボスみたいな名前をもらったのに、一般モブだったとは、何とも悲しい。 小型成長株が儲かると言う常識が崩れ、悲しんでいる投資家ということで、親近感が湧いた。 でも、悲しくても涙は出ない、ゲロは出るかも。 今月のみでは、-0.9%。年初来で+14.4%。もうちょっとパフォーマンスが欲しいが、もちろん贅沢は言えない。良く粘っていると…

  • 5/24 ゲロースだから仕方ない

    今週もひどい。グロース250は4%弱の下げ。自分は約2%の下げだから、大分まし。 今週は発見がありました。 巷では、東証グロース市場では無くて、ゲロース市場と言われているらしい。 一般的にグロースは成長株の事を指すので、しっかりした大型株も含めて使用されることが多いと思う。小型のしょうもない株の寄せ集めの東証グロースと混同するのは良くありません。 そう考えると区別するためにも、呼称は変えた方が良い。 ところで、このゲロは「下げ過ぎて吐きそう」という意味なのか。それとも、蛙化現象的な意味合いで、「東証グロース市場好きだったけど、もう嫌い」って事なのか、分からない。 でも、まあ下げるのはゲロースだ…

  • 5/17 これは無理ゲー

    年初来指数を比較する。 この3年で格差が開きまくり、流石に安すぎると思っても、さらに差が開くという。 保有銘柄の決算は総じて悪くなかった。予想が保守的な会社は多かったが、前期決算は良い銘柄が多かったと思う。しかし、株価が暴落する会社が大半。会社の状態が良くなっていても、それ以上にグロース市場が衰退している感じ。 エクストリーム 2024年3月本決算。増額、増配修正からの大幅減益、減配予想。減益は主に人件費のようだが、弱気すぎて本決算が罰ゲーム状態。配当も累進やDOEを採用してほしいところ。 オプティマス 2024年3月本決算。中計が出たばかりなので、特にサプライズは無し。短期借り入れがどうなる…

  • ROE使えない説

    ROEと言えば、バフェット本なんかでは超重要な指標と言われ、成長率は最終的にはROEに収束するみたいな書かれ方だったと思う。私もですが、世の中のほとんどの投資家はバフェット大好きなので、ROEは大事だなーって考えられていると思う。 しかし、小型グロース株でROEってあんまり使えない説と言うのがあるらしい。 試しに保有株のROEとPERの相関を確認する。(霞ヶ関キャピタルは中型株なので除外) これを見るとROEとPERの相関があるように見えなくもないが、R2=0.2で説明できているわけでもない。例えば、スポーツフィールドはROE42%、PER9.1倍で高ROE低PERになっている。 成長率とPE…

  • 5/10

    今週は上がって下がって、若干プラス。 保有株の動き ニフティライフS 24年3月期本決算。増額着地、今期の予想営業利益は過去最高だが、前期比ではほぼ横ばい。利益については保守的な予想、売上程度には増益できるとは思うが。 PCIホールディングス 営業利益が少し未達だが、記念配で増配。計画線ですよアピールかな。上期の利益6億、下期9億予想。心配だ。 田中建設 24年3月期本決算。受注は横這いだったが、受注残と長め目線の受注案件はとても好調。利益予想は保守的? 配当も高いので、配当成長株的な目線でも可。 アルファポリス とうとう配当を出す、配当性向20%。売上、利益は過去最高予想。海外、IPビジネス…

  • やや戻す

    最近は円安で国民の生活が大変で、日本人貧困化!などと煽ってアクセス稼ぐのがブームらしい。 そういう人たちって、1ドル80円、日経8,000円時代に、日本経済絶好調、日本人超リッチ、バブルキター!とか言ってたんだろうか。 いや、別にバカにしているわけでは無くて、自分の利益のためにあることないこと主張するのが世の中の常識ではある。 著名投資家であったはずのジム・ロジャースもネタ作りに余念がないし、1ドル80円時代に日銀の人が日本経済は好調だ!とか言ってたし。 自分(達)の利益だけが最優先という考えは、政治家、官僚、経営者、世の中にあふれる主張のほぼ全てにあてはまる。逆に利益が無いなら、わざわざ主張…

  • 2024/4/26 当面の危機は去ったが、反発は弱い

    最近はイスラエルの件と日銀の金利が重しになっていたように思いますが、一応解消されたのに反発は弱弱しい。グロース250も相変わらず底値。 GWに入ったし、考えても仕方ないか。 保有株の動き。 田中建設、売上10%下方、営業利益15%増額。注残豊富という割に業績は分かり難い会社。PERは切り下がった。売上が上に行ってくれないと動きにくいが、今後出てくる予想は保守的だろうな。 ニチモウ、営業利益35%下方修正。修正幅は25%くらいかと思っていたが、予想よりも修正幅が大きかった。累進配当と言っているし、142億の投資有価証券を適宜売却と四季報にあるので、今後の減配リスクは少ないと思いたい。

  • 4/19 ここは底なのか、底無しなのか。それが問題だ。

    日経が下げるのは、まだ分かるのだけど、小型株は瀕死の株価から更に投げ売りが大量発生。過去十年でも最安レベルだが、何もできない。中東不安、利上げと環境も最悪。何がきついって、上昇相場の恩恵が無いのに、下げだけははガッツリ来るから。 「やってらんねー!」って叫んでも許される。 オプティマス、大暴落。四季報に比べて、計画値が一年後ろ倒れ。IFRS適用予定の2026年3月期は、M&A先の足し算的な数字。25年3月期は、のれん償却が20億超えてそう。 2025年の利益については、2024.3 Q4とAutocareの連結を考えると、保守的と思うが、のれんもあるし何も無ければ上振れは10-20%かな。今後…

  • 4/12 わが投資術

    清原達郎氏の「わが投資術」を読みました。この方は最も有名な投資家の一人。 割安小型成長株投資で大成功をおさめ、個人投資家にも熱心なファンが多かったと思う。割安小型株の他には、REIT、メガバンク、幾つかの空売りで成功を収めている。 ヘッジファンドであったというのもあって、投資スタイルは必ずしも一貫しておらず、模索しながら変化していったよう。この投資手法の変遷は個人投資家的な自由さがあったようにも見えるが、個人では真似できない手法も多い。 個人投資家が使える手法は、やはり割安小型成長株。好業績で低PERという一般的なことに加えて、経営者やネットキャッシュを重視。 ただ、近年は割安小型成長株を含む…

  • 2024/4/5 暴落きました

    株式資産は僅か一週間で約10%の下げで、かなり戻された。 グロース250も急落。BEI 1.3%とかで、上田日銀総裁はもう金利上げる話してんのかぁ。暗黒時代が思い出される。 それはともかく、小型な株ほどゴミみたいに投げられる。自分で選んだとは言え、理不尽すぎる。 今週の気になった所 霞が関キャピタル、2Q。特に問題にはならない。25/8期の営業利益200億円以降の業績に関心が向いていると思うので、静観。 ハウテレの不評なmondで、赤身かるびがラジオをやるとIR。勢いのあるVTuberらしい。IRは4/5だが、記事は3/19で既出。嬉しいニュースではあるが、効果のほどは分からない。

  • 2024/3 株式結果

    年初来:+25.5% 予想配当:-10.1% 今月のみでは+8.7%。霞が関とオプティマスの値上がりに依存。他の銘柄も権利落ちでも強め。小型グロースにも波がきた感じがする。 ほのポートフォリオも高値。スポーツFを買い増し。霞が関キャピタルとオプティマスの依存度が高いので、ボラリティーが大きくなりそう。不動産が非常に強くなってきている。このポートフォリオではディアライフ、香陵住販、霞ヶ関で割合的には20%強。多すぎず少なすぎずで、良いと思う。

  • 年齢を言い訳にしないようにする

    30才、俺もう若くないから、頑張れないと思う。 35才、おっさんになったから、頑張れないと思う。 40才、人生下り坂が始まったから、頑張れないと思う。 45才、人間ドックの結果が気になりすぎるから、頑張れないと思う。 50才、自分の能力が衰えている気がするから、頑張れないと思う。 60才、俺の人生はこんなもんだったが、子供らは頑張ってくれって思う。 70才、片足が棺桶に入っているから、終活しなきゃって思う。 年を取ると体力の衰えを感じたり、前ほど頑張れないって思う事がある。しかし、最近話題の87歳でトレーダーやっている人を見ると、年齢なんて関係ないと言える。 年齢を理由に限界を作る必要は無いし…

  • 3/22 花を引き抜き、雑草に水をやる

    ピーターリンチの言葉。投資家にとって時々そういう懸念のある状況が発生する。 当初の組み込み比率は5%であったのに、業績が急拡大してポートフォリオに占める割合が15%になったとして、ポジション調整するかどうか。 安易に比率を下げると、まさに花を引き抜くことになり、ポートフォリオが冴えない銘柄(=安いけれど動きが悪い銘柄)ばかりという事になりかねない。特にイケイケの相場だと本当にツラくなってしまうから、業績が急拡大する見込みがあるなら、できる限り伸ばすほうが良い。 それでも一般的にポジションは調整なので、比率の上限を決めておいて少しずつ売却するか、三ヵ月に一回ポートフォリオの比率を見直すなどで対応…

  • 3/15 贅沢は言えない

    今週は日銀のマイナス金利解除観測で結構売られた。いつも通りグロース系が弱く、指数の年初来マイナスも近いのでは。 にじさんじのANYCOLORが3Q発表後に22%も下げた。3Q単体で見ればイマイチではあるが前期の反動のようにも見える。それなりに増益してきているのに、PER50倍だったものが、30倍になり、17倍になった。最近のグロースってだいたいこんな感じ。 このようなケースを見ると、自分の保有株の動きが悪くても贅沢は言えないな。 保有株の動き 高収益好財務だが株主還元無しのアルファポリスに対して、ひびき・パース・アドバイザーズが「企業価値向上施策ご提言書」を公開送付。会社側には株主分布の改善、…

  • 3/8 勝つために必要なこと

    小松原周さんと五月さんの「勝つ投資 負けない投資」を読みました。 印象に残ったのは、五月さんがゲーム廃人の時にほぼほぼ最強になっていた事。集中力が桁違いで、普通に人にはとても出来ない。ギフテッドと言って良いんじゃないか。 その集中力が株に向いたから、ものすごい結果が出たんだと思う。 投資に関しても、時代の風を感じ取る、変化に着目する、想像力を働かせる、という表現があり、先が見える能力が高いと思う。 しかし、これが出来る人は本当に少数だと思う。そんな人が沢山いたら100億クラスが大量発生することになってしまうから、そう簡単では無いだろう。 ちなみに、自分の場合は、せいちょう、ざいむ、ぱー、とかで…

  • 3/1 日経平均のPERって、23.6倍だよね

    日経平均のPERには指数ベースと加重平均がありますが、結論としては指数ベースで見るのが指数に対しての実態を反映していると考えられます。 指数ベースのPERは今日の終値で23.6倍ということですが、それが割高なのかどうなのか。 ヒストリカルチャートがあったので確認しました。赤が日経平均でグリーンが指数ベースPER。 指数ベースPERは低い時で15倍くらい。今の23.6倍は比較的高めに見えますが、それはたぶん来期かなり増益してくるとマーケットで考えられているという事なんだろうと思います。12年や13年にもPERが跳ねてますが、その後落ち着いているので。 しかし、組み込み上位のファーストリテイリング…

  • 2024/02 株式結果

    年初来:+15.5% 予想配当:-16.6% 今月は、+5.8%。霞ヶ関キャピタル、オプティマスを中心に全体的に強かった。売買が出来て無くて、もうちょっと整えたい。日経は強すぎて、全然勝てない。

  • やる気を高める方法

    個別株式投資をする上で、最大の敵が気力の低迷だと思う。モチベーションが低下すると何も考えなくなったり、真剣に市場に向き合うことも少なくなる。モチベーションを持続するのは本当に難しくて、誰でも結構頻繁にあることだと思う。 そうなると、FIRE目指して株式投資を開始したけど、数年後に株式投資をセミリタイヤしました! とうことになる可能性が高いと思う。 もともと非常に狭い門だけど、気力がなくなると門が閉ざされてしまう。 株式投資へのモチベーションを高めるための方法 ①有料ツールを利用する 日々の資産の変動額では、それほど心理的な変化は無いが、それ以外の出費に対しては精神的なダメージを受けるのが投資家…

  • 2/22 おめでとうございます。

    日経平均が史上最高値。歴史的瞬間に立ち会えて、とても嬉しい。 しかし、グロースと名の付く指数はいつも通りの弱さ。 一瞬、グロースのターンが来たのかと思いきや、いつもの期待させて落とすパターンだった。 今週は確定申告を終わらせた。消費税分まで全て終わったのでスッキリ。確定申告のウェブページが、だんだんと便利になってきているので、マイナンバーのメリットが一番感じられる。スマホで簡単ログインとか、証券会社のデータをアップロードできるのは非常に良い。 ほ のポートフォリオも高値。売買は無し。オプティマスと霞ヶ関に依存している。全体的にも投げ売りが一服したような気がする。

  • 2/16 愚痴しか出てこねえわ。

    いよいよ、花粉の季節になりつつあります。 私、花粉症で死にそうなんですけど、小型株も瀕死。特に、私の持ち株達が! グロース持ち直しが動きが見られますが、小型ほどキツイ。 しかし、営業利益率20%で20%成長とかでもPER10倍割れ目指してガンガン下がるんだけど、どうなってんの。好業績低PER戦略が全く機能しない。霞ヶ関とかオプティマスも結構上げたけど、それでもPER一桁が見えている感じだし。 ぐちぐち、ぶーぶー。 構造計画、2Q。前期同様赤字。受注はプラスだから、行けるのか。2Qは見る意味はあまり無く株価も反応無し。 アウトルック、3Q。経常利益+15%。順調ではあるが、営業利益率30%超なの…

  • 2/9 ずっと日経のターン

    今週は、本当に保有株がゴミのように投げられ続けられて、マイナス。決算はいくつかありましたが、ポジティブ評価が一つも無いという。 ジェイリース、四半期の営業利益は四季報オンラインで確認できる範囲では過去最高。上期減益からの下期回復なので、会社予想に沿っている。回復してきたのは良かった。株価は決算で下げたが、IRで上げ。 PCIHDの1Q、減益予想からの結構な減益決算。会社計画よりは上という事ですが、、、。この会社は中期計画頼みですが、信頼度に不安は残りますが、リスク無しで2年で2倍にはならないから仕方ない。 プロシップ、決算短信に下方修正が含まれた。株価は反応薄い。もう、配当しか見られていない感…

  • 資産5億でモチベーションが激減する説

    なんか、前から気になっていたけど、資産が小さいうちはやる気に満ち溢れて、投資の本を沢山読んだり、パフォーマンスも年間50%とか三桁とかでウェイウェイしていたのに、資産が数億円くらいになると、急激にモチベーションが低下して、銘柄選択も真剣にしなくなり、配当と優待だけあれば良いかなぁ? みたいな状態に陥ると言う説があるらしい。 それが事実かどうかは分かりませんが、可能性はあると思います。要因はいくつもあると思います。 ①0円が1億円なら人生変わるけれど、5億が6億になっても人生ほとんど変わらない ②売買が面倒くさい。特に小型株だとかなり消耗する ③相続税が高すぎる。数億以上だと株の税金と合わせて、…

  • 2024/2/2

    今週の保有株の動き ニフティライフスタイルは上方修正。上場後に利益が-40%でかなり印象悪かったが、持ち直してきた。営業利益率20%超で、来期は過去最高益でもおかしくは無いので、頑張って欲しい。 オプティマスが更にM&A発表。シナジーを生かせる企業で営業利益22億を43億円での買収、上場来高値。増資発表で下げたところを追加したいとも考えていましたが、なかなか増資が来ない。 グリムス、トレンダーズ、ハウテレ、コラントッテ、PCIHD、Enjinあたりは泥沼。少し上がっては投げられるの繰り返し。動きが悪いと、それだけで売られる理由になる。今月は決算が多いので、燃料になると良いんだけど。 「ほ」のポ…

  • 2024/01 株式状況

    年初来:+9.1% 予想配当:-16.6% 未成年口座を含めて、全部で7口座の管理をしていますが、メインのポートフォリオのパフォーマンスです。 昨年から配当主体であったものを、小型グロース系に大幅に変更したので、配当は減少しています。とにかく売買が多すぎて、落ち着いていません。 銘柄は「ほ」のポートフォリオに配当担当を追加した感じです。 比率は調整中ですが、薄商いの中、上昇されて困っている銘柄もあります。

  • これが虎口だ

    「我々が寝返りを検討していたエリッツだが・・・」 「父上、エリッツ軍が唐突に進撃を開始しました!」 「なんだと!我々の情報網には何もかかっておらん。理由は良く分からんが、、、どこかの大名クラスが参戦したのか、それとも軍師が武将たちに進言したのか?」 「軍師って?」 「そうだな、軍師は様々な大名にアドバイスをしている人たちだな。大名は自分の軍勢を持っているが、軍師は軍勢を持っていない。大怪我することは無いから、大名よりは気楽な商売だ」 「ほかにも他人の軍勢を預かって、戦に参戦している人たちもいるな。彼らはとにかく巨大で、言ってみれば近衛大将とか大臣クラスだ。彼らが味方につけば、とても心強い」 「…

  • 世は戦国なり

    最近、子供らが信長の野望をやり出した・・・ 「いいか、今の世の中でも、戦国時代と同じように天下取りを目指して戦っている所があるんだよ」 「えー、本当」 「本当だ。誰でも戦いに参加できるんだ。例えば、トヨタ軍とか、ソニー軍があってな、それらは戦国大名みたいなもので、我々はその家臣として戦いに参戦できるのだ」 「これを見てくれ。わが軍は右側だ、敵の軍勢は左側に表示される」 「我が軍と敵軍がぶつかり合って、押したり引いたりする。今日は我が軍が攻め込んでいるが、敵軍は1,297と1,300のところに砦を築いている。味方の勢いが増せば敵の砦を落とすであろう」 「なんだ、本当に戦っているわけじゃないんだね…

  • 最近の変更

    最近、行った変更について。 数年前に、SBI証券のSOR(複数市場から最良の市場を選択するタイプの注文)を使うと、他の人の注文が優先的に割り込んで来て、東証に存在している板にすら約定しないという問題がありました。それからは一切SORを使っていなかったのですが、昨年末ぐらいに使ってみたら、普通に有利な市場を選択してくれるようになっていました。 場合によっては、東証の板に影響を与えずに売買が出来るため、最近はSORで出来るだけ100~200株で、時間を空けて注文を出すようになりました。ストレスは少し減ったかなあ? 特定口座の源泉徴収区分を、源泉徴収無し⇒源泉徴収あり に変更。 税金の支払いタイミン…

  • 証券会社から来る電話って、警戒してしまう。

    今週の市場もいつもの流れ。いよいよグロースのターンみたいな記事もありますが、相変わらず弱いしゴミのように投げられてる感触ですね。投げっぷりから考えるとプラゴミの日かなあ。しかし、材料無しで二割下げて、更に売り込まれるとか辞めて欲しい。 「ほ」のポートフォリオは、配当担当のニチモウ売却、超小型グロースを幾つか追加、比率調整。 決算は霞ヶ関C、1Qはあまり重要では無いですが順調。最高値更新、空売りも凄いが、プライム企業は良く動く。 Enjin、2Q、計画線、四季報は小幅増額、下がった分が戻った。高利益率で配当も良いので、寝かせておいても問題は無い。この会社は人がいなくなる速さが凄くて、5/31:2…

  • 小型グロース株は引退者続出でしょうか

    今週も相変わらず暴騰する日経に対し、グロース指数が弱すぎて、小型グロース株投資家は笑っちゃうか涙が止まらないか、どちらかでしょう。 去年も弱すぎてウンザリでしたが、2013年からのチャートを見ると、日経が2倍以上になっているのに、旧マザーズのグロース250は-20%。リスクしかない。 株だから良い時もあれば悪い時もある、と言い聞かせて耐える。そういって何年経ちましたか。個別で当たりはあるとしても、全体としてはハズレばかり。 最近でも、増収増益基調で比較的割安なのに大量の投げ売りが出るのをみると、引退する人が続出してそう。確かに大型配当株でも買う方が、キャピタルも配当もはるかに期待できるし、流動…

  • ジュニアNISA終了

    良いのか悪いのか分かりませんが、ジュニアNISAが終了してしまいました。終了と言っても購入済みのものに関しては非課税で運用できるし、ジュニアNISA口座を廃止して全て未成年口座に移すこともできるそうです。 18歳までの資産の拘束が無くなったので、良かったという人が多いかも知れません。 廃止の理由は使い人が少なかったから、という事のようです。2023年9月末時点の旧NISAの口座数と買付総額、1口座当たりの買付額を表にして見ましたが、確かにジュニアNISAは口座数も買付額も少ないので、活用している人は少数派と言えなくもない。 旧NISAの口座を開設している人の割合は、7人に1人くらいと言われてい…

  • NISA色々

    既に開始されていますが、新NISA。成長枠投資だけで240万円*5年間。非課税期間が無期限。売却すれば枠が翌年に復活するというところで、かなり使い勝手が改善した印象です。 これまで私は旧NISAでは、ひたすらバイアンドホールドに徹していましたが、そのせいで期待値が低い銘柄をダラダラ持ち続けると言う愚を犯していました。 また、特に下がった銘柄を売却すると損益通算できないとか、枠が固定化されていて回転させるのが難しいという理由もありました。 新NISAでは、損益通算できないとか気にしないで、ポートフォリオ全体で期待値が高まるように管理しようと思います。今使っているNISA口座は、特定、旧NISA、…

  • 2023年12月 株式結果

    年初来:+3.8% 予想配当-17.8% 今月のみでは、-6.5%。やらかしてしまったので仕方がない。組み換えはかなり進んで来月には終わる見込み。 買い増ししようと思っていた霞ヶ関キャピタルが増資発表でS安+αの大暴落でしたが、怖すぎてボチボチしか買えませんでした。S安だったらもっと下げるんじゃないかと思ってしまいます。しかし、増資発表前まで戻しているので、買いたい人は多かったのかな。 オプティマスも業績修正が四季報に届かなかったため、S安になりました。霞ヶ関の経験から怖いけど頑張ってS安で買ったら、もっと下がってしまって全然上手く行きませんでした。まだ、増資の可能性もあるので、買う余力は残し…

  • 2023年11月 株式結果

    年初来:+11.0% 予想配当:-1.2% 今月のみでは、-4.5%。このスーパー好地合いのなか、下落。。。 内容も悪すぎで、オプティマスの3倍とか霞ヶ関キャピタルなど強い銘柄もあるのに、ポートフォリオのバランスが悪すぎて、冴えないパフォーマンス。 思えばこの数年、全然株に集中していなくて、モンスターハンターとか、ゼルダのティアキンとブレワイばかりやっていました。これでは良い結果が出るはずも無い。 売買が面倒くさいと、サボっていましたが、これではダメだと心を入れ替えたいと思います。 手始めに、四季報CDが終了した後は、無料スクリーニングツールを使っていたのですが、5.8万円/年の四季報オンライ…

  • 株式状況 23年10月

    年初来:+16.3% 予想配当:+1.1% 今月のみでは、-0.6%。指数が崩れた割に持ちこたえた。 最近は何と言ってもハマスとイスラエルの紛争の影響が大きかった。 イスラエルも入植地でやりすぎだし、ネタニヤフは問題がある人物にしか見えない。ハマスも残虐で人道のかけらもないし、自分の所の民間人がたくさん死んでほしいと望んでいるから、ハマス側の情報は全く信用できない。 この後、イスラエルが地下トンネルを制圧するところまでは、マーケットに織り込まれていると思いますけど、他に飛び火しないことを祈るばかり。 しかしマザーズが弱すぎて、驚きます。コロナの一番ヤバい時と同じぐらいに下げてるのは良く分からな…

  • 2023/09 株式状況

    年初来:+17.0% 予想配当+1.1% 全体的に悪いと言うほどでは無いものの、マザーズに引きずられている銘柄が足を引っ張っている感じはあります。 高配当の銘柄は素直に伸びたのが多かった。防御力の高さを考えても、配当系が一番いいかも知れない。 今月は高知の宿に泊まってきました。 高知は、断然、坂本龍馬推しでしたね。 山内容堂とか後藤象二郎も高知の重要人物と認識していたのですが、それよりジョン万次郎の方が扱いが良かったです。四賢侯なのに人気ない、幕府よりだったせいかな。 良かったのは、カツオのたたきが非常においしかった事です。普段食べるものと全く違って、風味が良かった。ホテルで食べたのも美味しか…

  • 2023/08 株式状況

    年初来:+9.2% 予想配当:+1.1% 今月のみでは、-3.6%。弱すぎるマザーズに引きずられて戻ってこない銘柄、外車ディーラーの残念な決算の結果マイナスとなりました。 銘柄発掘しながら、動かしていくのが効率良いのだろうけど、上場ゴールの銘柄が多すぎて、モチベーションが下がってしまったね。セカンダリーもなかなか難しくなってしまった。

  • 2023/7 株式状況

    年初来:+13.1% 予想配当:-3.5% 今月のみでは、-0.3%。銘柄によって動きはマチマチ。 先週は、石垣島と西表島に行ってきました。石垣はフサキリゾート、西表は西表島ホテルに宿泊。 やっぱり、沖縄では西表島が一番楽しいです。日帰りでは無くて、宿泊してのトレッキングやカヌー、シュノーケルは質が高い。人も少なくて、どこに行っても数組しかいないので、満喫できました。食べ物は贅沢言えないですけど。

  • 2023/06 株式結果

    年初来:+13.5% 予想配当:-3.5% やっと上向いてきたものの、まだまだ弱い。 割安に見えたニチモウ、オプティマスが安定して強かったですが、ほとんど保有していないので、あまり恩恵は無かった。 配当5%で業績上向きなら、取り合えず買って損は無いかな。

  • 2023年5月

    年初来:+3.2% 予想配当:-2.1% 今月は、+0.2%。持ち株が弱すぎ。 結局、住宅ローンは通らず。考え方が違い過ぎて、ダメですね。

  • 2023/4 株式状況

    年初来:+3.0% 予想配当:-0.1% 今月のみでは、-3.6%。日経が上げまくっている割にグロース系がガタガタのせいか、冴えません。 先日、マンションのモデルルームを見に行ってきました。数年後に引っ越す必要があり、現金でも良いから買うと言って申し込みまでしてきました。 その際に、住宅ローンも一応申し込もうと思って、不動産屋に確定申告書を渡してみました。 私は投資家兼個人事業主+給与所得の形を取っていて、所得ゼロとか全然普通にあるわけではありますが・・・ 不動産屋には、「すっごい低所得者だなw」という扱いをされてしまいました。直接そこまで言うわけじゃないですけど、「この年収で住宅ローン通るわ…

  • 2023/3

    年初来:+6.8% 予想配当:+0.2% 今月のみでは、±0.0%。少し下げましたが、配当の振り込みがあり相殺されました。米銀の破綻の悪影響があるかと思われましたが、今のところそれほど大きくは無さそう。 売買はほとんどしていませんが、3年後ぐらいに引っ越しを予定しているので、現金を捻出しないといけないかも。 コード 銘柄 1431 リブワーク 2742 ハローズ 3138 富士山マガ 3150 グリムス 3261 グラン 3482 ロードスタ 3498 霞ヶ関キャピ 3538 ウイルプラス 3934 ベネフィットJ 4260 ハイブリッドテク 4262 ニフティライフ 6089 ウィルグル 6…

  • 2023/2 株式

    年初来:+6.8% 予想配当:0.0% 概ね横ばいの範囲内。 先日の健康検査で、不整脈で引っかかってしまいました。 なんか胸も苦しかったので生活習慣を見直しました。早く寝る、カフェイン減らす、安全運転に気を付ける、ということを2週間ほど続けました。 その後に、精密検査を受けたところ、不整脈は無事に改善して問題なしという事になりました。 でも、これからも生活習慣に気を付けないといけません。心臓が弱い人という事で。株もあんまり良くないんだろう。先物、オプション、FX、信用取引とか辞めて、配当株でのんびりするのが良さそう。

  • 2023/1 株式状況

    年初来:+4.1% 予想配当:±0.0% 今月はほとんど動いていません。 配当主体にしたいと考えて、ニチモウという会社を狙っていたのですが、するすると上げてしまって、ほとんど買えませんでした。権利落ちまで様子を見ることにします。

  • 2022/12株式の状況

    年初来:-5.0% 予想配当:+19.7% 今月のみでは、-7.6%となりました。 この不景気で金融引き締めと増税という日本らしい政策で沈みました。マジで海外株も考えたほうが良いかも。 最近、パソコンのモニターが壊れかけてきたので、普通のテレビのレグザにしてみたのですが、店員に勧められるままに43インチにしたら、デカすぎて使いにくい。でも、一人暮らしだったらテレビとPCモニターは共用にする方が良さそう。 あと、ホットクックを買って見たのですが、メチャメチャ使えます。圧力釜みたいな感じなので、仕上がりがとても良いです。2台あっても良いかも知れない。 それでは、今年もお疲れ様でした。

  • 2022/11 株式の状況

    年初来:+2.8% 予想配当:+20.8% 微々たるものですが、プラスに浮上。出来たら、このまま今年は終わりたい。銘柄数は増やしてみたものの、冴えない銘柄が多すぎる。 コード 銘柄1431 リブワーク 2742 ハローズ3138 富士山マガ3150 グリムス3261 グラン3482 ロードスタ3498 霞ヶ関キャピ3538 ウイルプラス3934 ベネフィットJ4260 ハイブリッドテク4262 ニフティライフ6089 ウィルグル6757 OSGコーポ7037 テノ7097 さくらさく7131 のむら産業8091 ニチモウ8996 ハウスフリー9244 デジタリフト9258 CS-C9268 オ…

  • 2022/10 株式の状況

    年初来:-2.1% 予想配当:+27.2% 今月は5%超の下落でしたが、年初来では横ばい圏内。保有株の業績があんまり良くないです。IPOセカンダリーが外ればかり。外部環境も悪いし、耐えるしかない。 リブワーク ハローズ富士山マガグリムスグランロードスタ霞ヶ関キャピウイルプラスベネフィットJハイブリッドテクニフティライフウィルグルOSGコーポテノさくらさくハウスフリーデジタリフトCS-Cオプティマスナルミヤエーアイテイショーエイアルファポリアイ・エス・ビ

  • 2022/9 株式の状況

    年初来:+3.1% 予想配当:+29.5% 今月は+0.4%。配当の入金もあり、幸いなこと薄利で着地。 ロシアはとうとう動員令。動員する人数がかなり多そうですが、死者が大量に出る見込みなんでしょう。 ロシア国民にとっては、民主化を進めてNATO入りを目指すのが最良のプランだったと思いますが、感情面でそうは出来なかったという事なんですかねえ。

  • 2022/8 株式の状況

    年初来:+2.7% 予想配当:+29.5% 配当は過去最高を更新。資産はようやくプラス圏に浮上。もう減らなければ良いかなと思ってます。 8月は北海道に帰省してきました。網走の観光船に乗って、ナガスクジラ(~25m)を間近で見ることが出来て大満足でした。 どうでも良いんですけど、自民党と統一教会も酷いもんですね。マインドコントロールした信者(奴隷)を数千人以上も半島に送って、日本人から霊感商法で大金を奪って、北朝鮮とつながっている教団。 昔ですが、教祖の精〇を信者に飲ませている(ワイン、聖水なども含む)とも聞きました。今は冷凍品を使っているんでしょうか。 しかし、不思議なことに保守や右寄りの人た…

  • 2022/7 株式の状況

    年初来:-9.3% 予想配当:+12.6% 今月のみでは、+8.4%。市況で動いている感じ。 一週間ほど石垣島と西表島に行ってきました。 石垣ではフサキビーチに初めて行きましたが、食事、ビーチとプールの直結、大浴場は良かったです。アクティビティは残念な感じ。客層は良いです。今度はANAに行ってみたいと思います。 西表はホテルの食事とかはあまり良くないです。アクティビティでイダの浜に行ったら、ウミガメも全く逃げないので間近で見れて、シュノーケルはかなり良かったです。私は船酔いが酷いのですが、イダの浜は波も穏やかで大丈夫でした。また来年も行きたい。 コード 銘柄 1431 リブワーク 2742 ハ…

  • 2022/6 株式の状況

    年初来:-16.4% 予想配当:+12.6% 先月の更新は忘れていました。まあ面白なさ過ぎて、仕方がない。チャンスが無いわけではありませんが、ダメでした。 かなり下げたし、このまま配当もらいながらダラダラやるのが一番いい気がしてきました。

  • 2022/04 株式投資結果

    年初来:-9.3% 予想配当:+0.7% 今月のみでは、-8.7%。ちょっと戻したと思えばすぐ暴落。マザーズと言うかグロース系が弱すぎて、面白くない。増益してもその分PERが下がるだけだからなあ。 コード 銘柄1431 リブワーク 2742 ハローズ3138 富士山マガ3150 グリムス3261 グラン3482 ロードスタ3498 霞ヶ関キャピ3538 ウイルプラス3934 ベネフィットJ4260 ハイブリッドテク4262 ニフティライフ6089 ウィルグル6757 OSGコーポ7037 テノ7097 さくらさく8996 ハウスフリー9244 デジタリフト9258 CS-C9275 ナルミヤ9…

  • 2022/03 株式投資結果

    年初来:-0.6% 予想配当:+0.6% 今月のみでは+3.1%で、年初来では-0.6%まで戻しました。ボラリティは大きいですが、チャンスでもあったかな。 私のポートフォリオはマザーズ寄りなので、昨年からの下落は厳しいものがありました。業績に問題なく半値になったなら、流石に下げ過ぎと思って買うと、そこから更に下げるという事が何回もありました。 そろそろ反転でお願いしたい。 コード 銘柄 1431 リブワーク 2742 ハローズ 3138 富士山マガ 3150 グリムス 3261 グラン 3482 ロードスタ 3498 霞ヶ関キャピ 3538 ウイルプラス 3934 ベネフィットJ 4260 ハ…

  • 2022/2 株式状況

    年初来:-3.6% 予想配当:+1.5% 今月のみでは、-0.2%。マーケットも落ち着きを取り戻しつつあり、プーチンが自暴自棄にならなければ、収まって行きそうではある。 最近はIPOから下落した銘柄を探しています。良さそうなのもありますが、出来高が薄くて直ぐに急騰してしまったりで仕込みが難儀。タイミングがあれば良いですけど。 コード 銘柄 1431 リブワーク 2742 ハローズ 3138 富士山マガ 3150 グリムス 3261 グラン 3482 ロードスタ 3498 霞ヶ関キャピ 3538 ウイルプラス 3934 ベネフィットJ 4260 ハイブリッドテク 4262 ニフティライフ 608…

  • 2022/1 株式状況

    年初来:-3.4% 予想配当:-3.3% 私の保有銘柄はマザーズ寄りが多いので、めちゃめちゃ崩れた銘柄が多かった割には、被害が少なかった。 岸田首相って不人気ですね。 しかし、日本の政治家とか官僚は、「どうやったら日本国民を貧乏のどん底に落とせるか」それしか考えていないです。 実際、それは上手く行っていて、何十年も所得を下げ続けることに成功しています。あとは、資産を持っている奴らがいるから、引きずり落としたい。 そこで岸田政権ができたという事でしょう。

  • 2021年の株式投資の結果

    年初来:+6.0% 予想配当:+89.8% なんとかプラスで終了して、最低限の結果は確保できました。冴えない結果とは言え、年単位での株式資産は過去最高額ではあるし、配当利回りは1.98%まで上がり、配当のみで十分生活できるレベル。 回転率は低下して、あまり動かさないで見守る方針です。 コード 銘柄 1431 リブワーク 2742 ハローズ 3138 富士山マガ 3150 グリムス 3261 グラン 3482 ロードスタ 3498 霞ヶ関キャピ 3538 ウイルプラス 3934 ベネフィットJ 6089 ウィルグル 6757 OSGコーポ 7037 テノ. 7097 さくらさく 8996 ハウス…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、フィシスさんをフォローしませんか?

ハンドル名
フィシスさん
ブログタイトル
小型株投資の日記
フォロー
小型株投資の日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用