医大通りは昭和の時代にタイムスリップしたような店が点在していておもしろい。蕎麦屋の一二三屋もその一つ。大きな暖簾をくぐると、年季が入った店内が広がる。奥の方に…
医大通りは昭和の時代にタイムスリップしたような店が点在していておもしろい。蕎麦屋の一二三屋もその一つ。大きな暖簾をくぐると、年季が入った店内が広がる。奥の方に…
本日のランチはベトナム料理のライプン大船の南西エリアには、比較的新しく個性的な良店が点在していて来るのが楽しみだ。ペールブルーの外装の店に入ると明るく白を基調…
大船の仲通商店街の南端を抜けて進むと、個性的な店が数軒かたまっている。沖縄焼酎バルめからうろこ、大衆メシまめ皿酒場いまや、アイスクリーム&クレープCALVA、…
大船からだと徒歩20分はかかるけど行く価値のある蕎麦屋さん @ふる川
なかなかこんなにうまい蕎麦屋には出会わない閑静な住宅地の一画にあり。店は二階にあり、"そば"の幟が唯一の目印。小さな階段を上がり民家のような玄関を開くと、明る…
関東も梅雨明けかと思えるほどの暑さ一カ月くらい前に開店した嗜好場という和食店にランチタイムに予約した。開店時間の12時に到着すると、続々とお客さんが入っていく…
ルーティンの映画の前ランチ開店直前のタブレット予約で14番目時間になると、番号で呼んでくれ、席に案内される。基本、回転寿司だけど目の前で握られた寿司を素早く出…
映画を観た後に出口に向かう際、フードコートのとびっちよに掲げられた、「本日、生しらす入荷あり」の告知に魅せられカウンターで注文。何でも、生しらすは普通サイズは…
大船の仲通商店街を突き抜けてさらに西へ大船と江ノ島を結ぶ湘南モノレール沿いに進むと、デルタ食堂に出会う。店名通り、デルタ地帯の一角にある。店の上をモノレールが…
辻堂のテラスモールに映画を観てランチに行くというのが週末のルーティンになっているが、時にはテラモ以外の場所にもランチの触手を伸ばしている。このところの週末は雨…
老舗のとんかつ屋 とんかつ浜っ子は、毎週木曜日が感謝デーでランチの定食がお買い得だ。店内は13時前でほぼ満席女性客の方が多いかな◯ ランチとんかつ定食 通常¥…
過去3回位訪れて、まだ、大した釣果はない。ここは平日でも釣客は多いが、何せ、施設が広い。護岸釣り場に桟橋、沖桟橋があり、水深も深いところで20m弱あるので、年…
この数年、街の料理店で、#広州、#雲呑という言葉を見かける。広州といえば、かの"食在広州"、料理がうまい広東省の広州である。雲呑は中国全土で食べられているが、…
横浜球場が見えるスタバ @ スターバックス・コーヒー横浜公園店
今更だけど、横浜は海が近く異国情緒のある街でオシャレ感もある。都会には自然と歴史ある建物も沢山あり心が落ち着く。本日は関内で遠くからやって来る友人との飲み会だ…
ここへ来て大船の料理店も出店が続いていると思う。それは、出店数=退店数だ。仲通商店街を歩いていると、唐揚げ専門店が油そば店に変わっていた。元祖油堂という店。元…
気象庁の「天気予報等で用いる用語」 では、6時~9時「朝」、9時~12時「昼前」と呼ぶらしい。最近では、朝のモーニングをやっている店はカフェやレストランチェー…
今日は快晴だが、また、雨が近づいているらしく蒸し暑いけど、横浜中華街は外国人観光客で大賑わいだ。ランチで選んだ店は広東家庭料理の海南飯店。間口は小さく、客席は…
さあ、いよいよ、始動先ずは仕掛け作りから道糸1.2号、ハリス1.2号、針チヌ黒2号ハリとハリスを結合何せ、小さい針に細くハリスそれに加齢による視力悪化もあり見…
個人的に、桜木町駅で使用する頻度が一番少ないのが西口(北改札口)である。東口(北改札)から京浜東北線に乗ろうとした時に、支那そばと書かれた暖簾が揺れて見えた。…
かつて、大船にはかの松竹大船撮影所があった。松竹の看板シリーズ、「男はつらいよ」や「釣りバカ日誌」が撮影されていたのも大船撮影所であった。大船撮影所が惜しまれ…
外食産業も原材料高に人件費高大船の街の料理店も退店と出店が繰り返され、一見、循環効果で活性化しているのかと思いきや、外資系ばかりとは言わないが、粗製濫造感もあ…
食在広州(しょくざいこうしゅう)のワンタン(雲吞・wonton) @ 広州市場
円安とかトランプショックとかで、中々、外国旅行に行けていない。かつて中国への出張では広州が最も多かった。広州では仕事が終わった後の食事も楽しみであった。海鮮中…
大船に松竹撮影所があった頃、渥美清の御用達のラーメン店ぶたそばの近くに市場食堂鮪屋鯛蔵がある。信号のある四角地帯で広くもなく駐車場もなく、商売立地的にはあまり…
鎌倉を訪れる多くの観光客は、小町通りを鶴岡八幡宮方面に進む。山形蕎麦を提供するふくやは鎌倉東口を徒歩で東南に進み10分足らずの道沿いにある。白の大きな提灯と暖…
ブルク13で朝の観映が終わったら11時。コレットマーレのレストラン街の開店だ。蘭の拾撲(らんのしゅうぼく)という名の中華レストランへGO。すると、窓側の絶景ポ…
この店のランチの中でお魚ランチ¥1,200というのがあって10食限定らしい。香港からシンガポール辺りでは、シーフードレストランに備え付けの水槽から活魚を取り出…
阪東橋もラーメン店が林立している。本日は、家系ラーメン巡りでなく日本各地で有名なご当地ラーメンの一つ、尾道ラーメンの麺や太華に初訪問。店内は広くなく、厨房を囲…
ミニラムジンジャー丼がうまかった @ ジンギスカンラムバレー
松竹離山通りと松竹通りの交差点の一角に、ジンギスカンラムバレーがある。大船でジンギスカンが食べれる店は多くない。それにこの場所は前にあった店に何度か訪問してい…
麻布十番浪花屋総本店ののれん分けと銘打ったたい焼き屋この筋の老舗のそば屋 なかむら庵と引けを取らないほど行列が出来ているたい焼き好きの当方も、いつか食べたいと…
鎌倉の桜もやっと見ごろを迎え、観光客も一段と増えた、さて、本日は小町通りから段葛に抜ける道沿いでいつも行列ができるなかむら庵に初訪問。開店過ぎ頃に店に着くと、…
来週から四月に突入だが、今週の天候気温は夏日から冬日まで乱高下だ。桜木町駅に着くと、改札口より10秒の川村屋に足が動く。いつもの◯ 天ぷらそば ¥500を注文…
久しぶりに横浜ポルタにやって来た。随分と店舗の入れ替えがあったみたいだ。その一つにうなぎ ろ鰻がある。江戸前横丁という大箱の飲食店コーナーがあって、この中に三…
阪東橋は昭和の佇まいの店やうまい店が点在するので、来るのが楽しみだ。本日は、天ぷらそばで人気の花浜笑。ちょうど、開店時間くらいに訪問すると掃除が終わった店内に…
昨日は最高気温が20℃超、本日が4℃で朝から降雨が続いている。日比谷に行く前に、さっくりラーメンで腹ごしらえをと、銀座の裏路地で見かけた、傘を刺した行列。こん…
そばの世界も奥が深そうだが、駿河流手打ちそばという技法がある事を初めて知った。この技法で手打ちそばを打つ、金太郎という店が辻堂駅の近くにある。本店は、静岡の御…
この店には15年ぶりだ。折しも本日は四月を思わせる陽気で人出も多そうだ。店内の客層は、ドライバーから家族連れ、仲良し組までバリエーション豊か?だ。スタッフも多…
2月8日、大船のグランシップの道路を挟んでと向かいのマンションの一階に七宝麻辣湯という店が出来た。オープン前には新聞チラシも入っていたし、オープンサービスとし…
東神奈川駅のプラットフォームにある立喰そばの日栄軒桜木町「川村屋」、関内「相州そば」、横浜駅西口「きそば 鈴一」と合わせ、「横浜四大立ち食いそば」と言われてい…
桜木町に朝早く着いた時は、ほぼ、駅そばの川村屋に直行。もう何十回と来ているが、うどんは食べたことがない。◯ 天ぷらうどん¥500を注文カウンターでうどんを受け…
由比ヶ浜駅から西方へ直線、徒歩三分程度。横断歩道の先にたい焼きなみへいがある。鎌倉の観光地でも街中の商店街の中にあるわけでもなく、この場所である種のオーラを放…
久しぶりの馬車道この街は本格中華の店が結構あり、来るのが楽しみだ。多くの観光客は中華街に集まり、ランチタイムはどこも行列ができるが、馬車道ではそれほど待つこと…
食べログを見てやって来た。大船駅から数分のところにある。中華そばさとうや、喫茶ぶーげん、海福本店がある通りだ。この通りにラーメン店が出来ていることに気づかなか…
大船のうなぎといえば圧倒的にうな菊だ。昔からわたしら市民を喜ばせる価格にうまさ。世の中が激変する中で、鰻屋も流通ルートや店の作業の合理化やらいろいろある。うな…
大船は今年初めて雪がちらほら舞った。遅めのランチは温かい食べものが欲しい。仲通商店街の端にある鶏左近に初訪問。入口のドアを開けると、お客さんはいなかった。ちょ…
今朝のニュースで、米価が高止まりで政府が緊急対策を打つことが取り上げられていた。それはさておき、鎌倉で遅めの朝食段葛の道を挟んで小町側にある、おにぎりこんがこ…
日本のラーメンはどこまで進化するのだろう。本音を言えば、おいしい中華そばそばだけでも満足できるものの、新たなラーメンカテゴリも少し興味はある。さて、我が哀愁の…
いよいよ、うなぎの旬も終わりに近づいた。大船で圧倒的に人気のうなぎ屋はうな菊だと思うが、昨年末、仲通商店街の南端、居酒屋鳥恵の近くに鰻の成瀬が出来たので覗いて…
今も安定成長している丸亀製麺うちたて、茹でたて、早い、安い、セルフうどんといったオペレーションは変わらず、店内の既存資源を活用してラインロビングたゆまない商品…
久しぶりに横浜駅界隈でのランチ以前、BMしていたトンカツ、フライ定食のまえだやへ高島台第98号線の下を流れ川の近くに、MBE横浜駅西口トーヨー地下街というとこ…
本日は山梨小淵沢へ弾丸ツアー気温は到着した朝の時点で−3℃氷点下の割に日差しがある分、寒さはそれ程でもないが、風が吹き付けると震え上がる。小淵沢駅は2階で屋上…
大船市場の近所にある海乃家立ち食いの寿司居酒屋でランチ表のメニューボードには、三種類の案内あり・佐島おまかせ8巻 ¥979・えぼしおすすめ9巻 ¥1,199・…
開店五分前に到着幸い本日の一番乗り今年の初ラーメンは、ここ辻堂の駅前にある麺屋海心にスマホをくぐりながらメニューを見ている間、後ろには10人くらいの行列が出来…
身体あったまる豚汁定食@ Shonn Grill Style
テラスモール湘南、午前10時遅めの朝食なのか早めの昼食なのか 3階フードコートのテラスサイドにあるShonn Grill Styleへ外は6℃、冷えた身体を温…
値上げの時代に激安中華オープン @ 元祖中華つけ麺大王関内店
止まることを知らない値上げラッシュで、エンゲル係数はますます厳しい。そんな中、関内で見つけた、元祖中華つけ麺大王。店頭の看板を見ると町中華の定番メニューがずら…
当方が知っている限り、吉野家が大船で移転出店したのは三回目今回はこの前の店から道のと向かい。靴屋があったところに全面的に一から作り上げ、吉野家新進気鋭の店舗と…
藤沢の小田急でランチ店頭の刺身定食のメニューがずらりと並んだ看板を掲げた茅ヶ崎海ぶねに入る。店内は女性客が多く、ほぼ満席で賑わっている。今時のレストランでは当…
寿司丼名に偽りなし阪東橋の寿司屋でランチここの寿司ランチがすごいと評判だ。12時半過ぎに初訪問。カウンター席の端っこ一席がかろうじて空いていた。評判ランチ筆頭…
立ち会いそば屋の都道府県ランキングは東京都が一番多いらしい。特に「富士そば」や「小諸そば」、「ゆで太郎」といった大手チェーンが東京23区を中心に展開。また、J…
久しぶりに東京らーめんランチいつもの東京ラーメンストリートでなく、KITTEの地下にあるらーめん激戦区へ。目的は松戸富田麺絆到着は東海道が少し遅れて、開店五分…
遅めのランチは三吉橋の小嶋屋へ。そば百名店に選出された横浜の名店だ。何組かの先客さんがおられたが、すんなり座ることができた。そばの基本三種は、さらしなと盛り、…
本日のランチは関谷インター近くの町中華 是政に午後1時を過ぎていたが店内は多くの男性客で賑わっている。馴染みのお客さんらしい雰囲気あり。結構な品数のランチメニ…
寒くなったら牛すき鍋定食 @ すき家長かった高気温の夏も収まり普通の秋になって来たようなこの頃。気温が下がってくるとコンビニで反応するのが、中華まんとかおでん…
ベイスターズ通りから関内桜通りあたりにはうまいラーメン屋が多い。中華そば水嶋は、路地にポツンとある。比較的新しいのか、店内は明るく広い。入口脇の自販機でチケッ…
例によって、朝一の映画鑑賞を終えてテラスモールでランチ。149分の作品だったので、レストラン街は開店後30分は過ぎていたが、逆にこれが良かったのか?開店後一回…
大船駅から仲通でランチでも道すがら、油そば専門店の新店舗を発見。確か、不動産屋があったとこだと思う。入口の自販機でチケットを購入。◯ 油そばスタンダード ¥8…
関内のランチで迷ったら駅前のセルテへGO6階にはちょっとしたラーメン街がある。日に日に秋を感じるようになったこの頃。気温が下がると、コンビニでは肉まんにおでん…
今日に始まったわけではないが、大船も再開発や世代替わりが進んでいるのを感じる。パチンコ店は廃業が建て替え。仲通商店街南東のスナック街も料理店への様変わりが始ま…
朝一番の映画観映を終えたのが10時45分。テラスモール湘南のレストランの多くが開店する。ここのレストラン街は開店になれば何処も行列ができる。映画館に1番近いの…
いよいよ、街路樹のイチョウも一日おきに色づいて来た。あと一ヶ月もすれば、鎌倉の街も溢れる年間第二ピークとなる。小町通りを八幡宮に向かって東の脇道を入ったところ…
柳屋食堂・・・何処かで見覚えがあるなと思っていたら、横浜・鎌倉市民に大人気の小間果樹園の隣の町中華店であった。今年の夏に採れたての梨とシャインマスカットを買い…
この店は開店前からいつも並んでいる。本日は開店まもない時間に到着すると、一巡目は入店後で、10人位が二階の入口から続く階段で並んでいる。ランチタイムの1回転は…
JR駅前のメイン道路沿いにあるまる徳というラーメン店ができた。それまで、ジャンキー系ラーメン店があったところだ。久しぶりに店に入ると、たしか前の店の居抜きのよ…
こういう店が昔はいっぱいあったけど、少なくなったねえ。西友の通りにあるビルの四階にある中華食堂わんちゃん。昔、来たことあるようなロケーションだけ記憶にあるけど…
13:30分で約10人の行列。まだ、残暑厳しいがピークからすると、随分とマシになったし風邪がある分、過ごしやすい。ので、11目に並ぶことにした。店内入口のノー…
テラスモールで映画を観た後で、辻堂駅近辺のランチを食べログ検索。その中で気になったのがこの"ほたる"駅から藤沢よりに五分くらい歩く。13時は過ぎていたが、店の…
大船では知らない人がいないだろう鳥恵に訪問。随分久しぶりだ。18時を過ぎていたので、入れるか心配したけれど、奥のテーブル席がすんなり入れた。一緒に来た人が初鳥…
大船仲通商店街を脇に入った河合プラザという飲み屋街ビルの3階に"市"というオリエンタル酒家があって、昼間は達磨咖哩というカレーの専門店が今年オープンしたとのこ…
この前に来たのが、2010年なので14年ぶり入口から覗くと、カウンター席に空きがありそう。店に入る前に注文。生中、ジンギスカン、ホルモン、上ミノ、ハラミ。それ…
大船中通商店街の端を南側に折れた通り。時折訪れるビールバーの隣りに蕎麦屋の英がある。呼び名は、はなぶさと読む。確かここは何軒か入れ替わりがあった場所で、英には…
テラスモールで映画を見終わった後のランチ。駅から海岸方面に歩いて数分。今も昔もこの辺りは建物の高さが低く、海までそんなに遠くないことが見渡せる。14時近くであ…
シラスの中でも小さなやつを厳選しているのかな @ 豊島屋菓寮
今年は何気に豊島屋を訪れることが増えた。桜の季節、紫陽花の季節、そして暑さがまだ厳しいこの季節。八月十日は「ハトの日」で、大船工場の特別販売の日に炎天下の中、…
大船消防署の近くにあるらーめん水澄(みずすまし)に初訪問大船の駅からは少し遠い。この辺りまで来ると、料理店も少なくなるが、うまい店にも巡り合うこともあるので期…
例によって、朝一番の映画を観終わって3階のフードコートへ。本日は中海岸GARAというカレーの専門店。もともと、この店は湘南エリアで移動販売しているらしい。11…
佳境を迎えた夏休み。オリンピックに触発されたわけでも無いが、真夏の天園ハイクを決行。5km、2時間のコースであったが、汗が迸る中、「鎌倉に着いたら、キンキンに…
最近は、朝イチの映画を観て昼間にテラスモールでランチというのがほぼ、ルーティンとなっている。本日は、フードコートで石焼ビビンパと韓国家庭料理の李家(むっとり)…
JR関内駅のほど近い利久庵でランチ利久庵は創業77年の老舗蕎麦屋である。こういう老舗料理屋がこの辺りで散見されるが、戦後の関内復旧以降、役所と共に時代を経て来…
うなぎ好きに朗報あり。近年は、うなぎの稚魚の不漁と原材料費高騰で値段がうなぎのぼり。そこで産卵から養殖までを一貫生産で近い将来、お手頃価格が可能になるかもしれ…
朝一番の観映後、テラスモールのレストラン街の開店時間に、お好み焼きの清十郎にやって来た。大阪発のチェーン店らしいが初訪問。◯ 牛スジコンねぎ焼き ¥1,280…
新橋に所用で立ち寄った後、遅めのランチ新橋駅界隈もそのうち、渋谷の高層ビル街に変わっていくのだろうが、それまでは東西の新橋駅ビルはそのままであってほしいと願う…
この店は、孤独のグルメの五郎氏が来たら、さぞかし喜ぶだろうな。エキニアという商業ビルの地階にあって、さらにこの店は中地階というようなロケーションにあり分かりに…
ウキペディアによると、「春水堂人文茶館(チュンスイタンじんぶんちゃかん, 略称:春水堂)は、春水堂實業股份有限公司(チュンスイタンじつぎょうこふんゆうげんこう…
何気に地元の大船でランチ難民になりそうで、安心確実に入れる天下一品に来た。何年かぶりだ。天下一品も京都発祥のラーメンチェーン店だ。表の看板メニューを見て◯ 羽…
一カ月ぶりのみなとみらい。KINOシネマでの舞台挨拶と観映の前にランチをとるべく、みなとみらいMMテラスにやって来た。ここは、個性的なレストランがあり来るのが…
所用で藤沢に着いたのが11時過ぎ。今年の梅雨は何処に行ったのかと思うほどの炎天下。所用を後回しににして、評判の「ら塾」に向かうことにした。開店前の行列を覚悟し…
大船の駅から大船中央病院方面に少し歩く。周りにはあまり飲食店は無い。けれど、この辺りはこういうロケーションで旨い店があるんだな。「焼肉よし」という焼肉屋初訪問…
関内駅前のセルテ食品スーパーや飲食店街のショッピングセンター。ここも、駅前再開発で来年にはスクラップ&ビルドとなるらしい。この六階に関内ラーメン横丁というのが…
仲通商店街を歩くと大船に帰ってきたことをひしひしと感じる。平日でも人通りが多く活気がある。チェーン店も大分増えたが、全体的には旬の食材が安く手に入る、食べれる…
駅ナカの商売を考えるに、営業時間、営業スペースに制限がある為、如何に回転率を上げるのかがポイントかな。駅ナカのお客さんのニーズを考えれば、如何に旨いものがタイ…
「ブログリーダー」を活用して、tomnakaiさんをフォローしませんか?
医大通りは昭和の時代にタイムスリップしたような店が点在していておもしろい。蕎麦屋の一二三屋もその一つ。大きな暖簾をくぐると、年季が入った店内が広がる。奥の方に…
本日のランチはベトナム料理のライプン大船の南西エリアには、比較的新しく個性的な良店が点在していて来るのが楽しみだ。ペールブルーの外装の店に入ると明るく白を基調…
大船の仲通商店街の南端を抜けて進むと、個性的な店が数軒かたまっている。沖縄焼酎バルめからうろこ、大衆メシまめ皿酒場いまや、アイスクリーム&クレープCALVA、…
なかなかこんなにうまい蕎麦屋には出会わない閑静な住宅地の一画にあり。店は二階にあり、"そば"の幟が唯一の目印。小さな階段を上がり民家のような玄関を開くと、明る…
関東も梅雨明けかと思えるほどの暑さ一カ月くらい前に開店した嗜好場という和食店にランチタイムに予約した。開店時間の12時に到着すると、続々とお客さんが入っていく…
ルーティンの映画の前ランチ開店直前のタブレット予約で14番目時間になると、番号で呼んでくれ、席に案内される。基本、回転寿司だけど目の前で握られた寿司を素早く出…
映画を観た後に出口に向かう際、フードコートのとびっちよに掲げられた、「本日、生しらす入荷あり」の告知に魅せられカウンターで注文。何でも、生しらすは普通サイズは…
大船の仲通商店街を突き抜けてさらに西へ大船と江ノ島を結ぶ湘南モノレール沿いに進むと、デルタ食堂に出会う。店名通り、デルタ地帯の一角にある。店の上をモノレールが…
辻堂のテラスモールに映画を観てランチに行くというのが週末のルーティンになっているが、時にはテラモ以外の場所にもランチの触手を伸ばしている。このところの週末は雨…
老舗のとんかつ屋 とんかつ浜っ子は、毎週木曜日が感謝デーでランチの定食がお買い得だ。店内は13時前でほぼ満席女性客の方が多いかな◯ ランチとんかつ定食 通常¥…
過去3回位訪れて、まだ、大した釣果はない。ここは平日でも釣客は多いが、何せ、施設が広い。護岸釣り場に桟橋、沖桟橋があり、水深も深いところで20m弱あるので、年…
この数年、街の料理店で、#広州、#雲呑という言葉を見かける。広州といえば、かの"食在広州"、料理がうまい広東省の広州である。雲呑は中国全土で食べられているが、…
今更だけど、横浜は海が近く異国情緒のある街でオシャレ感もある。都会には自然と歴史ある建物も沢山あり心が落ち着く。本日は関内で遠くからやって来る友人との飲み会だ…
ここへ来て大船の料理店も出店が続いていると思う。それは、出店数=退店数だ。仲通商店街を歩いていると、唐揚げ専門店が油そば店に変わっていた。元祖油堂という店。元…
気象庁の「天気予報等で用いる用語」 では、6時~9時「朝」、9時~12時「昼前」と呼ぶらしい。最近では、朝のモーニングをやっている店はカフェやレストランチェー…
今日は快晴だが、また、雨が近づいているらしく蒸し暑いけど、横浜中華街は外国人観光客で大賑わいだ。ランチで選んだ店は広東家庭料理の海南飯店。間口は小さく、客席は…
さあ、いよいよ、始動先ずは仕掛け作りから道糸1.2号、ハリス1.2号、針チヌ黒2号ハリとハリスを結合何せ、小さい針に細くハリスそれに加齢による視力悪化もあり見…
個人的に、桜木町駅で使用する頻度が一番少ないのが西口(北改札口)である。東口(北改札)から京浜東北線に乗ろうとした時に、支那そばと書かれた暖簾が揺れて見えた。…
かつて、大船にはかの松竹大船撮影所があった。松竹の看板シリーズ、「男はつらいよ」や「釣りバカ日誌」が撮影されていたのも大船撮影所であった。大船撮影所が惜しまれ…
所用で藤沢に着いたのが11時過ぎ。今年の梅雨は何処に行ったのかと思うほどの炎天下。所用を後回しににして、評判の「ら塾」に向かうことにした。開店前の行列を覚悟し…
大船の駅から大船中央病院方面に少し歩く。周りにはあまり飲食店は無い。けれど、この辺りはこういうロケーションで旨い店があるんだな。「焼肉よし」という焼肉屋初訪問…
関内駅前のセルテ食品スーパーや飲食店街のショッピングセンター。ここも、駅前再開発で来年にはスクラップ&ビルドとなるらしい。この六階に関内ラーメン横丁というのが…
仲通商店街を歩くと大船に帰ってきたことをひしひしと感じる。平日でも人通りが多く活気がある。チェーン店も大分増えたが、全体的には旬の食材が安く手に入る、食べれる…
駅ナカの商売を考えるに、営業時間、営業スペースに制限がある為、如何に回転率を上げるのかがポイントかな。駅ナカのお客さんのニーズを考えれば、如何に旨いものがタイ…
2023年 6月 20日(木)90年代から2000年代初頭、家系ラーメン黎明期に『吉村家』『本牧家』『六角家』は「家系御三家」と呼ばれていたという。戸塚の下倉…
13年ぶりの訪問そりぁ、世の中変わるわな大船も変わって当然うな菊も注文がデジタル化。入口前に置かれているタブレット画面のようなもので、自分の携帯電話番号を入力…
鎌倉市常磐鎌倉の西方、モノレールの湘南深沢が最寄駅だ。鎌倉の中心部は、平日、週末問わず外国人観光客含め大変な賑わいだが、さすがこの辺りでは観光客は見かけない。…
湘南モールの映画観映前のランチ辻堂の駅周りをさっくり、食べログサーチすると、ヒット一番手がCOOKER'S GRILLだ。ブログを見ても絶賛しか見当たらない。…
大船駅から大船中央病院へ行く道すがら、ランチにしようとぶらり歩き。住宅街が中心乗場静かな街並みにもっこすがある。表に暖簾が出ているが、店内は見えない。そっと入…
焼津の鰻を超お値ごろで提供している店が阪東橋にあると知り、地下鉄に乗ってやって来た。地下鉄阪東橋駅から歩いて数分。横浜橋という商店街。まだ、休日の10時過ぎだ…
野毛で好きなランチ定食の店。村田屋、福屋、それにこの三年や。石の上にも三年のあの三年や。12時30分過ぎ、カウンター席もテーブル席もほぼ満席。店内は静かで、ラ…
木場にトナリの本店が移転して来た時のインパクトは鮮明に覚えている。「タンギョウ・トナリ」のキャッチコピーのみならず、そもそものトナリの意味にも好感を持った。そ…
久しぶりの東神奈川駅。上がりホーム(東京方面行き)の階段下に立ち食いそばの日栄軒がある。ここには、ジャンボサイズの穴子天そばがあることで有名だ。店の外観はレト…
野毛小路のやきとり末広。夕方四時の開店から行列が絶えない店。13年ぶりの再訪。腹を空かして、開店行列の最前列だ。開店時間に後ろを振り返ると十数人がいた。カウン…
今年のGWには地元のラーメン店を訪問したいと思っていて、移転後行けてなかった吉村家に決めていた。開店30分後位に吉村家に到着すると、店頭には15名位が並んでい…
長者町の伊勢佐木センタービル二階にある龍鳳。初訪問。この辺りの個性的な料理屋が魅力的だ。小さな入口の階段を上がっていく。感じからすると小さな町中華店かなと思っ…
今年のGWは、なかなか天候気温が安定しなかったが、やっと後半から快晴が続くみたいだ。登登屋の入口で夫婦連れみたいなお客さんが入れるか聞いているみたいであったが…
この物価高の折、すごい鰻屋もあったものだ。ニホンウナギのシラスウナギは60年代以後、減少を続けて、今ではピークの1/40程度まで下落した。そこに物価の高騰、人…
新神戸駅で待ち時間。三軒ほどあるレストランから選んだのが、うどんそばの臼臼(うすうす)。14時を過ぎていたが、結構、混んでる。ここも、外国人観光客も店内でちら…