高輪消防署が消防総監から表彰されました。「火災による死者ゼロ3000日を達成した」とのこと。消防関係者の普段の努力と啓発活動のおかげですね。また、高輪地区は耐火建築物が多くなっていることもあります。3000日ということは、8年以上となります。安全な街、高輪に拍手!表彰式の様子高輪消防署が表彰されました
港区のまち創りを考える研究会のブログです。港区のまち創り情報や海外のまち創りの情報をお伝えします
港区まち創り研究会の講演会の案内、港区の様々なイベント情報、世界の街のまちあるき情報などの記事をお伝えします。
高輪消防署が消防総監から表彰されました。「火災による死者ゼロ3000日を達成した」とのこと。消防関係者の普段の努力と啓発活動のおかげですね。また、高輪地区は耐火建築物が多くなっていることもあります。3000日ということは、8年以上となります。安全な街、高輪に拍手!表彰式の様子高輪消防署が表彰されました
白金一丁目東部北地区再開発事業がほぼ完成したので見てきました。古川沿いの約1.7ha、住宅戸数1247戸の大規模再開発です。古川の浸水被害を防ぐなど防災上の観点から行われた再開発です。周囲の道路も整備され、児童遊園や中庭もつくられ、古川沿いに桜並木の遊歩道も整備されています。地上156mの超高層マンションは圧巻ですが、以前の景観とは一変しており、こんなに変わってよいのかと思います。周辺地域も再開発計画が目白押しで、下町風情の白金一丁目の雰囲気はなくなってしまうでしょう。1,2階の店舗はまだ開業していませんが、病院や工場などはすでにその姿が現れています。超高層マンション古川沿いの遊歩道緑化されたエントランス病院周辺の道路は整備された中庭の景観児童遊園白金一丁目東部北地区再開発事業を見てきました
昨日、高輪地区生活安全環境美化協議会道路公園部会が開催されました。高輪地区プレーパークの支援団体「みなとそとあそびの会」の木下代表からお話をうかがいました。主に活動は高輪森の公園と三田亀塚公園で行っています。高輪地区総合支所も支援しています。子どもの遊びを見守り指導するプレーリーダーは12名とのこと。木下さんは保育士のお仕事をされているそうです。高輪森の公園は斜面地があり、それを上り下りしたり、薪で火をたいたり、冒険遊びをしています。亀塚公園でも子どもが自由に外遊びができるよう工夫しています。子どものこころとからだを鍛えるには外遊びが一番ですね。その他の話題として、新しくできる公園の視察や保育園の園児が外に歩く時間の歩行ルートの安全管理などが話題になりました。高輪森の公園の様子亀塚公園での活動(みなと外あ...高輪地区生活安全環境美化協議会道路公園部会が開催されました
ブログ開設から4312日目で264万PVを突破しました!現在までの総アクセス数は2640022PV、総訪問者数は897467人です。昨日のアクセス数は383PV、訪問者数は216人です。週間アクセス数は2539PV、週間訪問者数は1621人です。ご高覧ありがとうございます。これからも港区情報、まちづくり情報をお伝えします。264万PVを突破しました!
昨年、港区のプレミアム電子商品券を買った。スマホをあまり使っていないので、いろいろ苦労した。当選してから商品券をコンビニで買うのは簡単であったが、それからが大変であった。初めてなので、システムがわからなかった。講習会があったようだが、出席しなかった。まず、スマホに登録するのに、苦労した。事務局に登録の仕方を電話で相談し、指示された通りにしたらできた。限定券と共通券があり、どの店がどちらの券を使えるのか検索しなければならない。ネットで使える店一覧があるが、使える店を探すのに苦労する。買う時もまず、プレミアム商品券で登録した自分のページを出しておき、店のQRコードをカメラにとり、支払う金額を自分で入力し、最後に支払いボタンを押す。お店の店員さんの助けを借りながら、支払うことができた。スマホを使い慣れた若い人な...港区プレミアム電子商品券
昨日は、「みなトーク」会の初詣でした。総勢14名で赤坂日枝神社にお参りしました。今年1年の無事を祈願しました。ほとんどの方が後期高齢者、80歳以上も数人おられましたが、みなさん元気に参加しました。後期高齢者にとって、外出し、顔を合わせることが大事ですね。昼食は東急キャピタルホテル「オリガミ」でした。菅前首相がよく会合で使われたそうです。隈研吾の設計による建物、ところどころに隅流のデザインが見られます。入口に「草月」の赤白の正月らしい竹の生け花が飾られています。会場の雰囲気もよく食事はとてもおいしかったですが、飲み物代が高いのにびっくり。楽しく歓談して解散。江戸時代はこんな様子で、高台にあったのですね。今も階段が多いです東急キャピタルホテル木が使われています隅流のデザイン隅流の石組草月の正月生け花オリガミの...久しぶりのみなトーク会
1月6日東京プリンスホテルで開かれた、慣例の港区新年あいさつ会に出席しました。今年は、桂由美さん、水谷八重子さんが名誉区民に選ばれ、ご挨拶がありました。桂由美さんの建物の設計は確か同期の東直彦さんだったと思います。桂さんのお話では現在、50年前と比べて、年間の結婚式の数は半分になったそうです。少子化もやむを得ないです。当時はブライダルという言葉はなかったそうです。また、当時の結婚式は花嫁さんの97%は着物姿で、ウエディングドレスはほとんどなかったそうです。50年で随分時代は変わっていますね。会場は大勢の人でしたが、やはりお酒がなく、町会長さんの出席は少なかったです。区長さん、副区長さんにはご挨拶しました。また、まち研の宮口さんに久しぶりでお会いすることができました。まち研のみなさん、ばらばらになり活動され...港区新年あいさつ会に出席しました
ブログ開設から4287日目で、263万PVを突破しました!昨日までの総アクセス数は2630175PV、総訪問者数は891757人です。昨日のアクセス数は375PV、訪問者数は252人です。週間アクセス数は2167PV、週間訪問者数は1399人です。ご高覧ありがとうございます。これからも港区情報、まちづくり情報をお伝えします。263万PVを突破しました!
あけまして、おめでとうございます。私は例年と変わらず、新年を迎えています。昨年はコロナにも感染せず、何とか健康に過ごせたのがよかったです。今年の目標はやはり健康ですね。80歳を超えているので普段通り生活できれば、ベストです。1度位、海外旅行をしたいと思いますが。4月1日に予定している高松桜まつりが今年はきちんと実行できればと願っていますが、やはりコロナ禍が心配です。地域活動は少しずつ役割を次世代の方に譲り、次世代の方の活躍を期待したいです。ギャラリーもコロナ禍の様子を見ながら、適時開催を続けたいと思っています。みなさま、今年もよろしくお願いします。花桜今年ばかりと見しほどに八十歳までにもなりにけるかな源縁法師新しい年を迎えて
今年1年を振り返って、あっという間の1年でした。1月から3月までは、抗がん剤治療のため、活動は制限されました。治療の副作用は軽かったのですが、それでもつらい時がありました。3月の検査で他に転移がなく、治療が終了した時はほっとしました。コロナ禍でしたが、4月高松桜まつりが再開できたので、元気がでました。東海大付属高輪台高校の吹奏楽パレードがお祭りを盛り上げてくれました。4月12日、高輪仙洞仮御所におられた上皇陛下ご夫妻に御所で、港区長以下8名でお目通りをすることができたのは、望外の喜びで、一生の想い出になりました。コロナ禍ですが、地域活動も少しずつ再開し、町会、高輪地区CCクラブ、高輪地区情報紙、みなトーク会などの会合があり相変わらず忙しい毎日でした。上皇陛下ご夫妻のことと関連し、産経新聞、週間新潮、女性自...今年1年を振り返って
12月28日、夜9時、松ヶ丘会の防犯防火パトロールが行われました。高輪消防署から応援差し入れ署長さんからご挨拶がありました。また、パトロール用の提灯が寄贈されました。総勢20名以上と大勢の参加者があり、町内を「火の用心」の声を出しながら、パトロールしました。若い男性の参加者が多かったのが、心づよいですね。青年部のこれからの活躍が期待されます。松ヶ丘会パトロール
12月25日、孫を中心にささやかな家族のクリスマス会が開かれました。参加者6人。孫の音頭で乾杯!!今年の目玉は娘が3日間かけた「まる鶏のローストチキン」です。中まで火が通って、最高の出来でした。メインデッシュがおいしいので、皆ごきげんでした。最後にケーキを。まる鶏のローストチキンケーキにろうそく我が家のクリスマス
HUG高輪で高輪地区CCクラブのクリスマスカフェが開催されました
12月20日、HUG高輪で高輪地区CCクラブのクリスマス会が開催されました。今年はイベントはなしで、クリスマスの飾りつけと映像をながすだけでしたが、みなさんコーヒーを飲みながらおしゃべりを楽しんでいるようでした。参加者も20名を超えにぎやかでした。何もしなくて、カフェだけでも参加者はとても喜んでおられました。100歳の渡邊さんも来られて、いろいろ楽しいお話をしていただけました。クリスマスカフェの様子HUG高輪で高輪地区CCクラブのクリスマスカフェが開催されました
関野洋作先生と関野凖一郎先生の作品が展示されている「芸術作品に見る首都高展」を見に行きました。大崎のO美術館で開催されています。O美術館、駅に直結しており、立派な美術館でした。油彩、版画、写真、立体などいろいろなジャンルの多様な作品が首都高をテーマに展示されている面白い展覧会でした。ビュッフェの作品が3点、関野凖一郎先生の作品が1点、関野洋作先生の作品は2点展示されています。東京を曲線でかけめぐる首都高、芸術家の創作意欲を書きたてるのですね。東京タワー、レインボーブリッジなどとともに描かれていました。案内状大きく変わった大崎駅付近展覧会看板会場入り口「芸術作品に見る首都高展」を見に行きました
12月18日、今日は忙しい一日でした。高輪地区情報紙の取材が2件、夜は友人宅で忘年会でした。80歳の一日にしては、一日フル活動です。寒い日でしたが、80歳のこの年になってあちこち活動できるのは、体力が大分回復したためで幸せですね。忙しい一日!
12月16日新宿EAST推進協議会事務局の忘年会が三平食堂で開催され、私もゲストで参加しました。久しぶりの忘年会らしい忘年会で、7.8人ですが、結構盛り上がりました。新宿の通りも人であふれています。コロナ禍もまだ続いていますが、昨年と違って、警戒心は大分少なくなっているようです。新宿EAST推進協議会の忘年会に参加しました
昨日、12月14日は泉岳寺義士祭の日でした。ちょっと、立ち寄ってみました。義士行列があり、いつもは47士の義士たちが本堂をお参りし、お墓に立ち寄るのですが、今年は泉岳寺の中に入らず、門の外で解散。また、露店も多くでていましたが、酒の販売はできず、今一盛り上がりが欠けるとのみなさんの感想でした。やはり、コロナの影響ですね。泉岳寺周辺再開発事業準備組合長の吉田さんともお話しましたが、再開発事業はまだあまり進んでいなく、本組合の設立までには時間がかかるとのことでした。まち研の会員だった吉田朱音さんにも久しぶりでお会いしました。香港から帰られて、しばらく日本にいらっしゃるそうです。お元気そうでした。泉岳寺義士祭に行ってきました
ブログ開設から4262日目で、262万PVを突破しました。現在までの総アクセス数は2620180PV、総訪問者数は886120人です。昨日のアクセス数は373PV、訪問者数は250人、週間アクセス数は2120PV、週間訪問者数は1443人です。ご高覧ありがとうございます。これからも港区情報、まちづくり情報をお伝えします。262万PVを突破しました!
NHKのニュースからこんな記事が掲載された。長野市の住宅街にある公園をめぐり、長年、1軒の住宅の住民から子どもの声が騒がしいなどと訴えがあったことを受けて、市は公園を閉鎖することを決めました。市は、「よりよい方策について話し合いを続けたが、解決策を見いだせなかった」としています。長野市にあるおよそ1400平方メートルの公園「青木島遊園地」は、地区からの要望を受けて平成16年に市が整備しました。うちの町会でも保育園、公園、子ども中高生プラザを建設する時、一人の住民から子どもの声がうるさいから建設反対の声があった。他の住民のほとんどの方は、そんなことはないとの意見でした。行政と住民が協力して、何度も会議を開き一人の人の意見を排除し、建設することができました。実際できてみると、保育園、公園、子ども中高生プラザに...長野市公園閉鎖の記事
今日、田町の勤労福祉会館のワクチン接種会場で5回目のコロナワクチン接種を受けました。ファイザー社のオミクロン対応ワクチンです。午前中予約なしで、いきなり行ったら会場はがらがら。待ち時間なしで接種することができました。会場は案内する人がいっぱいいて、スムーズに進行します。港区の対応に感謝です。5回目のワクチン接種をうける
昨日は午前3時まで、サッカー日本クロアチア戦を見てしまった。PK戦で残念な結果となってしまったけれど、本当に日本はよく戦ったと思う。予選から4試合見ても、どの試合も勝ち負けは紙一重だった。それだけ、どの国も実力が拮抗していたのだろう。番狂わせが多かったのも、各国実力差がないから、ちょっとした運不運で勝負が決まってしまうことを示している。日本サッカーの実力を世界に示した大会であった。日本サッカー8強入りならず
再び、まちづくりに関係ない記事です。今日は、朝4時に起きて、大画面プロジェクタでサッカー観戦。何と、あのドイツ、スペインを倒して、決勝トーナメント進出。ブラボー、ブラボー。前半はやはりボールが全くとれていない。かつスペインに1点をとられてしまった。これはまずい。決勝進出はとてもダメだと思った。寝るかと思う。後半、三苫と堂安が入って流れが変わった。堂安のミドルシュートがキーパーの手をはじいてネットに。ゴール!信じられない。正直引き分けかなと思った。3分後、また、堂安のパスがゴールラインぎりぎりで三苫が拾い折り返す。田中碧が体をぶつけてゴール!ゴールラインを割ったかどうか際どい状況でビデオ判定。結果ゴールが認められる。勝ち越し!!。日本は守りの体勢に入る。耐えて耐えて、時間が過ぎていく。スペインはボールを回す...日本サッカー決勝トーナメント進出!
12月2日、松ヶ丘会役員会が開催されました。ダイナックス研の方2名、港区高輪支所協働推進課の方2名も参加されました。防災関係の話題が多く、防災用品の購入、災害時の防災体制、防災マニュアルなどの議論がありました。関東直下型地震、東南海大地震などが懸念される中、初期行動は大事ですね。防災体制では、松ヶ丘会で比較的しっかりしている組単位で初期活動を行うのが効果的と思います。防災は町会の大きな役割の一つです。その他の話題として、松ヶ丘会内自転車走行ラインのペイントはいらないのではという意見が出されました。車を住宅の車庫からでる時、左側を走行する自転車が死角になり、かえって危険になるとのこと。交通量の少ない住宅地でなぜ自転車の走行ラインの表示が必要なのかよくわからないというご意見でした。景観上もこのラインが目立ちす...松ヶ丘会役員会が開催されました
昨日、高輪区民センターで「みなトーク」が開催され10数名が参加しました。一時、会員が50名を超える時があったのに、みなさんやはり高齢化で、病気、けがなど体力低下が著しく参加者が減っていくのに加えてコロナ禍で打撃をうけました。残念ながら来年4月の総会をもって中締めとすることになりました。それでも、参加された方は元気で、八芳園でお茶とケーキをいただき、にぎやかにおしゃべり。絵手紙などボランティア活動は続けていくそうです。「みなトーク」会が開催されました
まちづくりには、あまり関係ない話題ですが。昨夜は、自宅のプロジェクタ大画面でワールドカップ観戦。サッカーボールの動きがよく見えるので。前半は、日本が押されていて、ほとんどボールにさわれずやはり格が違うと思っていたら、1点を先制され、がっかり。もう寝ようと思っていた。後半に入り、メンバーを入れ替えたら日本がボールにさわれるようになり、もう少し見ていようと思い、しばらくしたら三苫、南野、堂安の連携でゴール。目を疑う。さらに、その後、板倉から浅野にロングボール。浅野がうまく処理してゴール。逆転。え!何かの間違い!残り時間が少ない。がんばれ日本と最後まで見てしまった!日本勝利!!どうひいき目に見ても、ドイツは強いし、うまい。こんなこともあるのですね。サッカー日本ドイツに大金星!
高輪一丁目アパート自治会のウクライナ支援チャリティバザーに行ってきました
11月20日、高輪一丁目アパート自治会主催のウクライナ支援チャリティバザーに行ってきました。朝、雨が降って一時中止したそうで、やや展示はすくなかったです。ウクライナの方も来られて、ご挨拶しました。高輪一丁目アパートには何人か住まわれているそうです。来年の高松桜まつりには、何かパフォーマンスをしていただけるお約束をしました。西田会長の後は、何人か役員が合同で自治会を運営されるとのこと。今後の自治会運営に期待したいです。中庭で開かれています展示風景展示風景ウクライナの方と高輪一丁目自治会役員の方々と高輪一丁目アパート自治会のウクライナ支援チャリティバザーに行ってきました
11月17日、港区市街地再開発事後評価委員会が開催されました。私も区民委員として、ウエブで参加しました。対象は赤坂9丁目地区の再開発事業です。主な議題は一次評価でした。都市基盤、都市防災、居住性・快適性、調和力・活力、創意工夫・独創性などが評価項目となっています。赤坂9丁目、東京ミッドタウンに接している立地から考えると、基礎的な条件を満足するだけでなく、斜面地、建物まわりの植栽などにもう一歩進んだ工夫があってもよいのではという意見がだされていました。私が気になったのは、区有地がかなりの割合占めているのに、構想から実現まで長く時間がかかったこと、建設された住宅が超高級マンションであるのに費用対効果が低いことなどでした。東京ミッドタウンに近接する再開発、公園や外構などもっとおしゃれ感があってもよいのではという...港区市街地再開発事後評価委員会が開催されました
滝井久恵さん主催のアトリエローズのポーセレンレースドール展が始まりました。初日から大勢の方が来廊されています。驚くほど、繊細で優雅な作品が並んでいます。陶磁器人形の最高峰と言われるヨーロッパ伝統のポーセレンレースドールは磁器のボディに陶土をしみこませたレースを丁寧に着こませて焼成し、さらにグレース(釉)をかけてさらに焼成し更に髪やメーキャップの上に、絵付し、さらに焼成し仕上げます。完成するまで数ヶ月要する作品です。一見の価値があります。入場無料です。販売もしません。どうぞ、おついであったらお立ち寄りください。作品展示風景アトリエローズのポーセレン・レースドール展が始まりました
ブログ開設から4236日目で、261万PVを突破しました!現在までの総アクセス数は2610046PV、総訪問者数は880209人です。昨日のアクセス数は690PV、訪問者数は301人です。週間アクセス数は1946PV、週間訪問者数1341人です。ご高覧ありがとうございます。これからも港区情報、まちづくり情報をお伝えします。261万PVを突破しました!
HUG高輪で久津弘子さんのカフェ&ミニトークが開催されました
11月14日、HUG高輪で久津弘子さんのカフェ&ミニトークが開催されました。久津弘子さんCCクラブ2期生で、CCクラブ卒業後、15年以上、みなトーク会、ことばつむぎのグループのリーダーとして、歌のボランティア、朗読、絵本の読み聞かせ、絵手紙かんがりなど5000回近くのボランティア活動を行ってきました。活動の場は特別養護老人ホーム、図書館、保育園、子ども中高生プラザ、養護支援学校など多岐にわたり、対象者も4歳から95歳と幅広いです。毎日のように、フルに活動されているパワーはすごいです。今までの活動をパワーポイントできれいにまとめており、わかりやすい説明でした。もっともっと大勢の方にお聞かせしたいお話でした。コロナ前は本当にフルで活動されていたのですが、コロナ中はやはり活動がかなり制限されたようですが、コロナ...HUG高輪で久津弘子さんのカフェ&ミニトークが開催されました
高輪一丁目アパート自治会主催の「ウクライナから避難されている方々を支援するためのチャリティ・バザー」が11月20日(日)に開催されます。どうぞ、お立ち寄りくださいとのことです。ちらしは以下の通りです。高輪一丁目アパートでウクライナ支援チャリティ・バザー
高輪地区情報紙47号が発行されました。昨日、反省会とキフキフで打ち上げをしました。反省会といっても、いつも自画自賛のコメントが多くなりますが。(笑)内容は、もり沢山で読み応えがあります。それぞれのページ担当者が力を入れて作成したので、違った面白さがあります。今回から読者アンケートをとることにしたので、最後のページのQRコードからどうぞアンケートの回答をお寄せください。表紙、秋のプラチナ通りの魅力を伝えています。2ページ味の素グループ研修センター、食の図書館が素晴らしいです。3ページ、消防団で永年活躍した梅田さん、地域の宝です。4ページ、「チンチン電車が走っていた頃」ていねいな取材で当時の状況をよく伝えています。5ページ、JR東日本の「文化創造棟」の紹介、できるのが楽しみです。6ページ、日本料理のレシピ紹介...高輪地区情報紙47号が発行されました
11月4日、松ヶ丘会役員会が開催されました。主なテーマは町会の防災備品の購入でした。港区から助成金がでるので、そのリストから選びました。一つは、蓄電池とソーラーパネルです。停電の時に、ソラーパネルから蓄電し、電気を供給できます。大きな災害で停電が続いた時に、役に立てるでしょう。もう一つは簡易テントです。災害発生時に、町会の本部を設置する時に、利用できます。その他、災害用トイレも少し購入することにしました。防災体制については、町会でしっかりしている組を利用したらどうかという提案がありました。町会では全部で10組あり、それぞれの組で防災係を3~5名決め、災害の時に、組の安否確認、災害状況の把握などを行います。消火器などによる初期消火にも対応します。組単位であれば、迅速に対応できます。その情報を本部に報告し、本...松ヶ丘会役員会が開催されました
昨年9月から手術、入院、抗ガン剤治療のため、1年以上休会していたスパ白金に、体力が大分回復してきたので、再び通い始めました。といってもスパ白金は来年3月で、終了となるので、ここ1ヶ月位のつもりです。休会後初めて、プールに入った時はわずか50m泳ぐのもやっとでしたが、2回目では100m、3回目では200mクロールでゆっくり泳げるようになりました。やはり、休会している間の体力の低下は著しいですね。水の中を歩いて、少し泳いで、ジャグジーでつかり、風呂に入ると、その後はすっきりします。体力も大分回復してきました。スパ白金に通い始める
ギャラリー高輪AOで久しぶりの展覧会が開催されます。滝井久恵様が主宰されるアトリエローズのレースドールの作品展です。精巧なレースドールの作品が展示されます。11月15日から20日までです。入場無料です。ちらしは以下の通りです。アトリエローズ作品展
昨年完成した新宿駅東口のT&TⅢビルをオーナーの竹之内勉会長と竹之内俊常務のご好意で見学させていただきました。地上10階、地下3階建て、地下鉄駅直結、JR駅から3分という好立地、奥行きのある瀟洒なビルです。テナントも全て決まり、特に1階、2階、地下1階はディズニーショップが入り、賑わっている感じです。オーナー会社の事務所は7階にあり、内装、設備、色、照明、家具など隅々までこだわった質の高いデザインでした。こんなところで仕事ができたらとうらやましくなります。屋上は、緑が植えられ、新宿のあちこちが見られ眺望がすばらしかったです。これからどのように使うか検討中とのことでした。俊常務も楽しそうでした。帰りに、歌舞伎町に建設中の東急の超高層ビルを見ました。来年4月オープンだそうです。低層部は、商業施設や映画館、ホー...新宿駅東口のT&TⅢビルを拝見させていただきました
11月15日(火)14時からHUG高輪区民協働スペースでカフェ&ミニトークが開催されます。講演者は久津弘子さんです。久津弘子さんはCC2期生で、久津さんを中心としたグループ「みなトーク」会や「ことばつむぎ」の仲間とともに高齢者やこどもを対象に、歌のボランティア、絵本の読み聞かせ、絵手紙によるカンガリなど様々なボランティア活動を10年以上続けられています。歌を一緒に歌う高齢者や絵本の読み聞かせを聞いたこどもたちは、とても喜んでいます。こんな活動も一時はコロナ禍で制限を受けましたが、コロナ禍が少し落ち着いたので、活動を再開しています。10年以上も続けられているボランティア活動についてお話しします。シニアの生き方の一つとして、とても参考になると思います。ぜひ、お申込みください。11月HUG高輪カフェ&ミニトークのご案内
「坂タモリ」港区編をkindle版で買いました。タモリによる文と写真です。写真、地図、古地図による構成がわかりやすく、読みやすいです。「日本坂道学会」があり、会員は二人で山野勝氏とタモリだそうです。この二人の対談から始まります。東京坂番付(港区編)が面白い。高輪地区では、三田幽霊坂が小結に、前頭一に三光坂、洞坂、桂坂が前頭三に挙げられています。港区全体では大関に狸穴坂(麻布台)、薬研坂(赤坂)となっています。(横綱はない)それぞれの坂の詳しい説明、周辺の様子が書かれており、地図は古地図と現代の地図を対照できるのがよい。写真も豊富で、うまくまとめられています。港区ファン必読の書です。坂タモリ港区編を買いました
結婚50周年を記念して、毎月1回生演奏がある港区のレストランで友人とともにコンサートディナーを楽しみました。といっても、大きな会場ではなく、金杉橋近くのこだわりの戸建ての建物で4組で満席です。中央が吹き抜けとなっており、日光から取り寄せた大きな杉を中心に構成されています。フルートとピアノで香川県出身の中村優佳さん、中村文香さんご姉妹による演奏でした。「秋風に誘われて」がテーマで、赤とんぼ、ユーモレスク、カルメンファンタジー、ひまわりなどの演奏がありました。お二人の熱演をすぐそばで、聴くことができました。食事中オーナーの方ともお話する機会がありました。小豆島のご出身で東京では建築事務所にお勤めであったとか。今、港区や小豆島でいくつもホテルやレストランを経営されているそうです。食事もフルコースでこだわりの食材...港区でコンサートディナーを楽しみました
ブログ開設から4213日目で260万PVを突破しました!現在までの総アクセス数は2600010PV、総訪問者数は874605人です。昨日のアクセス数は592PV、訪問者数は275人です。週間アクセス数は2591PV、週間訪問者数は1521人です。ご高覧ありがとうございます。これからも港区情報、まちづくり情報をお伝えします。260万PVを突破しました!
代官山ヒルサイドテラスで開催されている「CWAJ現代版画展」を見に行きました。現代版画家200人以上が参加している大版画展です。ギャラリー高輪AOでも一部ですが、CWAJ版画展を開催したことがあります。版画と言ってもいろいろな種類があり、いろいろな技法が使われています。木版画、エッチング、ドライポイント、リトグラフ、シルクスクリーンなどなどです。多数の作家、大小様々、多様な手法の版画を一堂に見ると、何か頭の整理がつかないような気がします。関野洋作、横尾忠則など著名な作家も出展しています。会場も槙文彦さん設計のヒルサイドテラスの建物がこの版画展の会場にぴったりです。大勢の方が訪れていました。帰りに、代官山をぶらぶら。やはり代官山の街並みはセンスがありますね。会場風景会場風景ヒルサイドテラス代官山街並み代官山...CWAJ現代版画展を見に行きました
10月20日、高輪地区基本計画の会合に出席しました防災とみどりを育むプロジェクトの提案についての議論でした。なかなか面白い提案がありました。防災では、大災害の時、地上通信基地が損傷し、スマホなどが使えなくなる場合、「スターリンク」が使えないかという提案でした。スターリンクはスペースX社が始めた方法で衛星から通信サービスを行います。地上の災害の影響は受けません。ウクライナ戦争で活躍しています。日本でも今年の10月からサービスを開始するそうです。日本ではKDDIがそのサービスを受けるとのこと。KDDIが災害の時、一時的でも「スターリンク」に切り替えることができればと思いますが。それと関連して私がその後、考えたのは、大災害の時、情報がうまく伝わらず、どこにどのような被害があるのかわからないので、風評などで混乱す...高輪地区基本計画の会合に出席しました
臨時町会・自治会連絡会が開催されました。3回に分けて行われ、わたしは2回目の会合に出席しました。テーマは港区の町会・自治会連合会の組織結成についてでした。東京都では、各区市町村の町会・自治会連合会を集めて会合を行っているとのこと。港区だけが町会・自治会連合会がなく、麻布地区の町会連合会が仮の代表で参加しています。行政側から港区で町会・自治会連合会結成についての提案でした。また、港区では麻布、芝、芝浦、赤坂、青山では町会・自治会連合組織があり、高輪地区だけ連合組織がありません。会合で各町会長から、なぜ港区で町会・自治会連合組織が必要なのか、そのメリットは何かなどの意見が相次ぎ、まずは高輪地区で町会・自治会連合組織をつくることが先決という意見で一致しました。いきなり、港区全体の話ではぴんとこない、身近な話から...町会・自治会連絡会が開催されました
10月18日、ハイエットリージェンシー東京で「新宿EAST推進協議会」創立10周年感謝の会が開催されました。150人もの大パーティで吉住新宿区長、伊藤滋東大名誉教授、戸沼幸市早稲田大学名誉教授などそうそうたるメンバーが参加していました。実は、昨年開催される予定がコロナ禍で1年延期になって、今年開催されたので、創立11周年ということになります。「新宿EAST推進協議会」は新宿駅東口の商業地域の商店主などが中心となって結成された会で、地区のまちづくり、エリアマネジメントを行う組織で私も一時事務局の一員として参加していました。竹之内会長のあいさつで始まり、高野理事の中じめで終わりました。私もかってお付き合いした方々にお会いでき楽しい時間を過ごしました。新宿EAST推進協議会創立10周年感謝の会が開催されました
高輪地区CCクラブ講演会「これからの高輪地区」が開催されました
10月18日、HUG高輪で高輪地区CCクラブ主催「これからの高輪地区」が開催されました。本講演会は、人気で開催2週間前に申し込みが締め切られるほどでした。会場は満席でした。港区から野澤副区長、山本高輪地区総合支所長、野口都市計画課長、中村協働推進課長、大野協働推進係長が出席しました。野口都市計画課長からこれから開発・計画されている大規模プロジェクト、交通体系などについて、パワーポイントで説明がありました。とてもわかりやすい説明で高輪地区のこれからのプロジェクトの概要をおおよそ理解できました。会場から質問が相次ぎ、区民がどのようなことに関心を寄せているかがわかりました。会場は和やかな雰囲気で、質問に野澤副区長、野口都市計画課長、中村協働推進課長がていねいに回答していただきました。会場の大きさとコロナ禍なので...高輪地区CCクラブ講演会「これからの高輪地区」が開催されました
Takanawa Gateway fest.2022を見にいきました
昨日、高輪ゲートウエイ駅周辺で開催されているJR主催の「TakanawaGatewayfest.2022」を見に行きました。露店が並び、イベントや盆踊りなどがありました。多くの知人に会い、高輪地区のお祭りという雰囲気でしたが、消防署、警察署、高輪地区総合支所、あいはーとみなとなど公共的なブースが多かったです。町会からみこしがいくつか展示されていました。飲み食いするスペース駅前にブースが並ぶ駅前のブースキャラクター登場熊モン来るTakanawaGatewayfest.2022を見にいきました
10月15日松ヶ丘会防災勉強会が開催されました。HUG高輪がつかえず、急遽、あいはーと・みなとさんのご好意で会場をあいはーと・みなとの5階ホールをお借りすることができました。マイク、プロジェクタも使え、50人収容できる立派な会場でした。「あいはーと・みなと」さんに感謝。町会会員20名が参加、ダイナックス研の方2名、協働推進課の方2名参加され、充実した講演会になりました。講師はダイナックス研のご紹介で、防災がご専門の高橋洋先生でした。講演内容もわかりやすく、お話も上手で、災害に遭った時、まず町会がなにをすべきかということをテーマでお話されました。やはり、日頃、何をすべきかを常に考えていることが大事とのこと。町会で災害用の手順を示す「指示書」を作っておくことを提案されました。また、町会の中で行う防災訓練もよい...松ヶ丘会防災勉強会が開催されました
京都の街に一週間滞在して思ったこと。まあ、一週間程度では的はずれかも知れないが、東京とは違うことが多々あった。・大通りの街並み四条通り、烏丸通りなどを歩いてみると、通りは広く、歩道も広いので歩きやすい。高さ規制があるので、建物の高さもそう高くないし、そろっているので、気持ちがよい。一つ一つの建物のデザインの質が高く、色も洗練されている。ただ、大通りに車が集中し、時間によっては渋滞が激しいことがある。大通りの数が足りないのであろう。・裏通りの街並み一本裏道に入ると、道が急に細くなり、しかも歩道が分離されてなく、車も両方向からくるので、歩きづらい。中心地区の裏道には、町家風の建物が多く残されている。裏道沿いに飲食店、飲み屋が多いのに驚く。どこも、おいしそうで入るのに、迷うほどである。東京ではなかなかない場所で...京都の街で思ったこと
10月14日、高輪地区CCクラブ高輪コミュニティプラザ2階のカフェに参加しました。コロナがやや落ち着いたせいか、なかなか盛況でした。いろいろな方にお会いできて、楽しいです。100歳の渡邊義信さんが来られて、国から受けた100歳の表彰状をお持ちになりました。記念写真を撮りました。百歳の渡邊さんと表彰状高輪地区CCクラブカフェが開催されました
最終日四条烏丸からバスで銀閣寺に行った。銀閣寺は、日曜日にもかかわらず、それほどの人出でもなくゆっくり見ることができた。銀閣寺はやはり参道も建物も庭もどれも素晴らしいかった。建物もなにげないようでも、プロポーションがよくどこから見ても美しい。世阿弥、相阿弥が作庭されたとする庭園も大胆な造形を用いて前衛的ながらも惹きつける。高台に上る道も整備され、上から眺める景観もよい。帰り、哲学の道を歩き、小さな日本料理のお店で昼食。とてもおいしかった。帰りのバスはぎゅうぎゅうでなおかつ渋滞で京都駅まで1時間位かかってしまった。全景案内図庭石庭庭池と庭上から建物を見る遠くの景色哲学の道哲学の道和食レストラン銀閣寺など
伏見稲荷大社、東福寺は初めてであった。京都から奈良線に乗ると、近い。伏見稲荷大社は、1300年にわたって、人々の信仰を集め続ける「お稲荷さん」の総本宮でその日たまたまイベントがあり、賑わっていた。舞台で地元の同好会で狂言「船弁慶」などが演じられていた。義経役は子どもで一生懸命演じていた。伏見稲荷大社は千本鳥居で有名で、鳥居がどんどん増えており、山の頂上あたりまで鳥居が続く。鳥居が続く空間は面白い。外国人も多い。伏見稲荷大社から再び東福寺に向かう。東福寺のまわりは、お寺が多いのに驚く。東福寺は臨済宗東福寺派の総本山である。三門、本堂は大きな立派な建物である。三門は国宝となっている。本坊庭園「八相の庭」(国の名勝)-庭園は近代の造園家、重森三玲によって1939年に作庭されたものである。鎌倉期庭園の質実剛健な風...京都旅行その8伏見稲荷大社、東福寺、雪舟の庭
この日、雨だったので美術館に行くことにした。京セラ美術館でアンディ・ウォーホル展を開催していた。京セラ美術館は2022.10.7に「京都市京セラ美術館」としてリニューアルオープン。建築家青木淳・西澤徹夫による壮麗な歴史的美術館建築の画期的大規模リノベーションされたばかりであった。もともとは1933年に建てられ、現存する最も古い美術館である。空間構成はやたら天井が高い大空間があったり、やはり古さは隠せないが外装は現代的にリニューアルされている。中から立派な庭園を眺められるのがよい。アンディ・ウォーホルは2回も京都に訪れており、京都とはゆかりのあるアーティストなのだろう。これだけ多く作品を集められた展覧会は見たことがない。また、最後の晩餐など大作も多く展示されている見応えのある展覧会であった。京セラ美術館から...京都旅行その7京セラ美術館、南禅寺
10月15日開催予定の松ヶ丘会主催「防災勉強会」の会場と時間が変更になりました。会場はあいはーと5階「はーとホール」で、開始時間13時30分~14時30分、その後懇談会、お茶会で14時30分~15時です。松ヶ丘会防災勉強会会場と時間の変更
八坂神社、知恩院などを見て知恩院和順会館で開催中の書の森展に行く。書の森展はギャラリー高輪AOで萩原多恵子さんと二人展を開催されたことがある書家中川萌翠さんの書が展示されている。和順会館の展示スペースは広く、いろいろなスタイルの書が展示されていた。中川さんの書は、抽象と具象の中間位のスタイルで書の持つ意味を表現されていた。その後、中川さんのお招きで、築107年という京都の町家中川さんのご実家を見学。典型的な町家造りで外観は虫籠窓や格子があり、内部土間、座敷、高い吹き抜け、坪庭などがあり、太い梁や柱で構成されている。近年、京都の町家は急速に減っており、その対策として京都市は平成29年11月に制定した「京都市京町家の保全及び継承に関する条例」があり、取り壊す場合、事前届け出を出す必要があり、保存、活用に努めて...京都旅行その6書の森展など
京都観光地としては定番であるが、嵐山周辺をじっくり見ることにした。渡月橋、天龍寺、竹林の道、大河内山荘、常寂光寺、祇王寺を見た。往きは、阪急電車から嵐山電車で、帰りは阪急電車を使った。渡月橋は桂川と背景の山の景観が雄大である。紅葉の季節は素晴らしいのだろう。駅前には人力車の車夫が多く待機していた。また、着物を着たカップルが多い。関西地方のデートスポットとなっているらしい。天龍寺は世界遺産の寺で、特に石庭が素晴らしかった。庭を眺めて、しばらく時を過ごした。天龍寺を見て、竹林の道を歩く。竹林に囲まれた独特の雰囲気がある。夜はライトアップされるようだ。竹林の道をでて大河内山荘に行く。大河内山荘は大河内傅次郎の別荘で30年かけてつくられたものである。出演料のほとんどをこの山荘につぎ込んだとのこと。回遊式の庭園が広...京都旅行その5嵐山周辺
京都の国際会議場も修学院離宮から比較的近いので行くことにした。私の学生時代、京都国際会議場のコンペは建築界の一大イベントであった。著名な建築家がほとんど参加し、応募案の展示会にも行った覚えがある。当時、若手のフリーアーキテクトの大谷幸夫、芦原義信、大高正人、菊竹清訓が最優秀、優秀案を得た。大谷案と菊竹案が斬新で印象に残った記憶がある。この大谷幸夫の作品は、台形、逆台形をモチーフにしている。実際、できた建築を見るのは初めてであった。地下鉄国際会館の駅に直結している。まわりは広々と開けた場所で気持ちがよい。あいにく、国際会議が開かれていて、内部には一歩も入れなかったのは残念であった。思っていたほど威圧感はなく、台形の組み合わせがどっしりとした印象である。コンペ案から増築されているようだ。全景。駅にある掲示板の...京都旅行その4国際会議場
大学時代に行った修学院離宮と桂離宮は再度見たいと思い、宮内庁のホームページを見たら、たまたま10月4日午前9時一人だけ空きがあり、申し込んだ。桂離宮は12月中旬まで一杯であった。地下鉄で国際会館まで行き、さらにタクシーに乗り修学院離宮へ、30分前についた。コロナ禍なので、見学者を50人のところ、20人に制限しているとのこと。修学院離宮は54haあり、ともかく広い。3km歩く。しかも上り一方である。この日はまだ30度もあり、暑かった。若い説明員が一人と警護の職員が2人つく。修学院離宮は17世紀中ごろ、御水尾天皇の指示で作られた別邸とのこと。上御茶屋、中御茶屋、下御茶屋の3つの建物と庭園から構成されている。中に田畑もあり、高低差があるので、ともかく雄大な景観である。建物は比較的簡素であるが、中御茶屋にある違い...京都旅行その3修学院離宮
京都駅ビルは今回初めて見た。ということは20年以上京都に来ていないことがわかってしまう。原広司による設計である。安藤忠雄、黒川紀章などが参加した指名コンペで勝ち取った作品であるが、多くの建築専門の審査員は安藤忠雄案を支持したが、JR西日本役員が最も高さを低くおさえた原広司の案を採用したとのこと。コンペのいきさつは不明瞭だが。京都らしさがないとか、伝統的な美を表現していないとかいろいろ意見があるようだが、実際見てみると、階段状の大空間に圧倒される。面白い、遊び心がある楽しい建築である。デザインに正方形のモチーフがあちこち見られるが、京都の寺や庭園に正方形のモチーフが多く見られる。伝統的な美も受け継いでいる。京都に新しい名所を創った作品で私はとてもよいと思った。あちこちに見られる造形作品も建築をひきたてている...京都旅行その2京都駅ビルについて
最初に奈良線で宇治に行った。意外と近い。宇治駅から宇治平等院までの街並みは町屋が建ち並び風情があった。宇治平等院の建物、屋根は微妙なそりがあり、優美である。朱色の柱のピロティ空間が美しい。建物も細かい細工がほどこされている。屋根の上に、細工のほどこされた2匹の金色の鳳凰が乗っている。前面に池を配し、朱色の建物が映るように演出されている。1000年以上も前に建てられた建物、驚くほどすごい技術である。ともかく、美しく見せるためだけに建てられた建物である。隣接して、栗生明の代表作、現代建築の鳳翔館が建てられている。平等院の景観を損なわないよう上手に創られている。打ち放しコンクリートの表面もていねいに仕上げられており、地味ながら質の高い設計である。町屋が建ち並ぶ雰囲気のある宇治のアプローチ平等院平等院2匹の金の鳳...京都旅行その1
昨日まで、1週間京都に旅行をし、ブログをお休みしました。高齢なのでスケジュールはゆっくりと、テーマは京都の「街」「庭」「書」「建築」「食べ物」を見て、味わい、京都の文化に接する旅でした。毎日、1万歩以上歩いて、さすがに足、腰は痛いですが、元気に旅を終えました。スケジュールは以下の通りです。初日新幹線で朝出発、京都に昼着き、京都駅で食事して宇治平等院、平等院鳳翔館を見る。京都駅見学。2日修学院離宮を見学。国際会館を見る。妻と合流。3日嵐山に一日滞在。渡月橋、天竜寺などを見る4日知恩院などを見て知恩院和順会館で開催中の書の森展、友人の書家、中川萌翠さんの書を拝見し、その後、京都の町家中川家を見学。会食。5日雨でホテルで休養、午後京セラ美術館アンディ・ウォーホル展、南禅寺を見る6日伏見稲荷神社、東福寺、雪舟の庭...京都にゆっくり旅行
「これからの高輪地区」の講演会は申し込みされた方が多く、すでに定員に達してしまいました。残念ながら、もう申し込みを受け付けることはできません。ご配慮のほどよろしくお願いします。「これからの高輪地区」講演会について
10月18日(火)午後2時から「これからの高輪地区」というテーマで高輪地区CCクラブ主催の講演会がHUG高輪2階区民協働スペースで講演会が開催されます。講演者は野澤副区長、野口都市計画課長、中村高輪地区総合支所協働推進課長です。野澤副区長は、高輪地区協働推進課長、高輪地区総合地区支所長などを歴任し、高輪地区に詳しい方です。また、建築、都市計画の専門家で港区の都市計画部長も歴任されています。説明は野口都市計画課長さんが30分程度され、質疑の時間を1時間を設け、野澤副区長、中村協働推進課長がお答えします。これからの高輪地区は高輪ゲートウエイ駅整備と周辺開発、品川駅の整備と周辺開発など大規模開発が目白押しです。また、リニア新幹線開通、環状4号線の整備、南北線の品川までの延伸など交通も整備され、高輪地区は今後大き...「これからの高輪地区」高輪地区CCクラブ講演会のご案内
10月15日(土)午後1時から松ヶ丘会防災勉強会と青年部と会員との懇親会をHUG高輪2階で開催します。松ヶ丘会勉強会の講師は福祉防災コミュニティ協会の高橋洋先生で、防災の時の町会の役割についてお話いただけます。その後、今年立ち上げた青年部の初会合で、役員などの方との顔合わせを兼ねて、懇親会を開催します。どうぞ、会員、役員、組当番の方、ご参加ください。ちらしは以下の通りです。松ヶ丘防災勉強会のご案内
9月29日、51期ECO都市環境計画研究所の株主総会に出席しました。大竹社長に代わって、初めての株主総会です。今までより、よい決算で無事に総会を終えました。すべては、順調とのことです。社員の半数は女性で、女性課長も3人もいます。総会後、顧問の関さんと社長及び役員5名と私とで日本橋で食事会をしました。ECO都市環境計画研究所の株主総会に出席しました
ブログ開設から4188日目で259万PVを突破しました!現在までの総アクセス数2590363PV、総訪問者数は868855人です。昨日のアクセス数は405PV、訪問者数は255人、週間アクセス数は2474PV、週間訪問者数は1648人です。ご高覧ありがとうございます。これからも港区情報、まちづくり情報をお伝えします。259万PVを突破しました!
CCクラブの友人たちが集まって、abouteightyの会の昼食会を行いました。15年来の友人たちは、集まって恵比寿のイタリアンのレストランで一緒に昼食を食べました。凝った13種類の前菜、桃のパスタ、栃木豚のカツレツ、かにのパスタなどおいしい料理を堪能しました。気のおけない仲間とのおしゃべり、楽しかったです。13種類の前菜桃のパスタデザートabouteightyの会
9月27日、ゆかしの杜区民協働スペースで「14期生歓迎会と懇親会」が開催されました。最初に高輪地区総合支所から「福祉総合窓口開設について」の講演会が開催されました。ひとつの窓口であらゆる福祉の悩み事を相談できるようにしたそうです。「高齢者」「障がい者」「子育て」「保健衛生」「生活の相談」をすべて相談できるようです。何か困ったことがあったら、この窓口を訪れてくださいとのことです。便利に使えるとよいと思いますが。その後、テーブルに分かれて懇親会が開催されました。高輪地区CCクラブ会員は32名が出席したとのことです。高輪地区CCクラブ懇親会が開催されました
孫と一緒に家族で誕生日会。舟もりの刺身など豪華な食事が並んでいましたが、なぜかケーキがない。娘が洋菓子店と先日、ケーキの形とか中にいちごを入れるとか、表面の文字まで細かく打ち合わせをしていました。何と、当日、洋菓子店が誕生日会の日を間違えていたとか。みな、かんかんに怒っていましたが、しょうがない。4歳の孫の音頭で乾杯。ケーキなしでも楽しい誕生日会でした。ケーキなしの誕生日会
今日、80歳になりました!傘寿というそうです。昨年、手術を受けてから1年経ちますが、健診でも異常がなく、まだ大丈夫そうです。足、腰はしっかりしており、目、耳も衰えてはいますが、今のところ不自由なく過ごせています。男性の平均寿命は81歳ですが、80歳の平均余命は8.6歳ですから、89歳ごろまでは生きていける可能性があるようです。でも、私は好きなように人生を享受したので、いつお迎えがきても、後悔はないと思っています。まずは85歳を目指して、1日、1日を大事に、あまり無理をせず、生活を楽しんでいきたいと思います。「80歳の壁」という本を読んでも、80歳を超えてからは、気持ちの持ち方が一番大事で、いつも前向きに、明るく過ごせたら最高です。自分ができることがあれば、新しいことにも挑戦していきたいと思っています。80歳になりました!
9月20日、HUG高輪でCC1期生飯塚洸子さんの講演会が開催されました。台風が近づいており、開催が心配されましたが、会場は満員の盛況でした。河合克義明治学院大学教授も来られました。飯塚さんはCCクラブ、高輪地区CCクラブなどで大活躍された方です。テーマは「80代を元気に生きるために」ということで、ご自分の体験からお話されているので、とても説得力がありました。強い精神力で、ご自身の人生設計に基づき、毎日を過ごされており、しかも楽しそうでした。80代の生き方の手本のようで、私もとても参考になりました。会場からも質問が相次ぎ、飯塚さんとのやりとりが面白く、久しぶりに盛り上がった講演会になりました。当日の講演会の資料は下記のようです。HUG高輪で飯塚さんの講演会が開催されました
今回は高輪地区総合支所が行っている施策についての評価と今後の改善策についての話し合いでした。3~5人の小グループに分けて、短い時間で各施策の評価と改善点を話し合いました。各グループ活発な議論がなされました。かなり、厳しい意見も多く出されたように思いました。実際、その事業に参加してみないと、その事業の良し悪しは判断できないと思います。事業の内容の理解が不十分での意見はあまり意味がないです。高輪情報局(デジタルサイネージ)は、まだ始まったばかりなので、いろいろ改善点が指摘されました。一つ一つのコンテンツはよくつくりこまれているが、設置場所だとか区民が望む情報なのか、他の情報発信メディアとの連携などが課題に指摘されました。町会・自治会支援事業については、実際その事業に係わっていないと是非は理解できないと思います...高輪地区基本計画区民会議に出席しました
8月末、夫婦で松本・上高地に行ってきました。松本は、街づくりがしっかり行われているのにびっくりしました。まちづくり協定ができている地区が9地区もあります。中心部に歩車共存道路がいくつもあり、歴史的町並みも再現されており、歩いて楽しい街になっています。車も歩行者に気を使いながら、ゆっくり走っています。なまこ壁の家が並んで、街の歴史的雰囲気を醸し出しています。小澤征爾も入った蕎麦屋で細麺のおいしい蕎麦を食べました。喫茶店では、きちんと豆をひいた本格的なコーヒーが味わえます。松本市は文化度が高いように思いました。松本から上高地線に30分乗り、さらにバスにゆられて1時間、上高地に着きます。河童橋近くを散策。高原のさわやかな空気を満喫。河童橋は大勢の観光客で賑わっていました。河童橋から上高地帝国ホテルまでの散歩道は...松本・上高地に行ってきました
ブログ開設から4160日目で258万PVを突破しました!現在までの総アクセス数は2580226PV、総訪問者数は862296人です。昨日のアクセス数は217PV、訪問者数は170人です。週間アクセス数は2311PV、週間訪問者数は1457人です。ご高覧ありがとうございます。これからも港区情報、まちづくり情報をお伝えします。258万PVを突破しました!
高輪地区CCクラブの9月20日のHUG高輪の講演会のテーマは「80代を元気に生きるために」です。講師は飯塚洸子さん(CCクラブ1期)です。飯塚さんはCCクラブでも活躍され、高輪地区CCクラブでは「コミュニティカフェ高輪」を立ち上げたメンバーの一人です。飯塚さん70代、健康にも留意しながら、様々な活動を幅広くされ、今でも元気に活動されています。60代、70代の方、いつまでも元気でいるには、これからどのように過ごしたらよいのか、悩まれている方も多いかと思います。そんな方の生き方の指針として、飯塚さんの今回のお話はとても参考になると思います。ちらしは以下のようです。高輪地区CCクラブHUG高輪講演会のご案内
住宅を3Dプリンターでつくる時代が近くなってきている。アメリカ、中国などでは、一部ではあるが積極的に3Dプリンターを使って住宅を生産している。この方法だとコストが大幅に削減されるという。一戸50万円からと言う。日本でも来年から売り出されるそうである。一戸300万円台という。日本は地震国なので、建築基準法が世界一厳しい国である。基準法をクリアーできるかが一つの鍵である。また、日本は雨が多い国なので、地面からの湿気対策も課題である。部品は工場で生産され、輸送されて現場で組み立てられるのであろう。土地と建物の取り合い部分をどうするのか、上下水道、電気、ガスなど都市設備との関係はどうなるのかわからない点は多々ある。それにしても3Dプリンタ住宅が普及すると、住宅価格は大幅に下がり、住まい方も変わってくると考えられる...住宅の未来
今日、8月15日は終戦記念日です。この時、父は東京にいて、母と姉と私は青森の八戸に疎開していました。父と母は手紙のやり取りとして、その手紙が残っていますのでお伝えします。母から父へとうとう最後のところに来てしまいました。田舎では予想もしていませんでしたし、ラジオを聞いてもよくわからない人が多いので、みな気抜けみたいです。15日の夕方でもまだ畳など疎開している人もあるし、防空帽子を大事に皆持って歩いています。アメリカ兵が殺しにくると、こわがっているものもいます。いろいろ困難はあるでしょうが、子どもも夫も無事で私は幸福だと思っています。どんな苦しいところでも切り抜けて、遠い未来の希望に生きたいと思います。陛下の御心を思うと涙がこぼれます。いつかきっとかたきをうちましょう。これからどうしていいか分かりません。お...終戦の記録
港区再開発事業評価委員会に区民委員として出席しました。今年度の評価する事業は「赤坂9丁目北地区第一種市街地再開発事業」です。委員会の後、現地視察をしました。ミッドタウン地区に隣接していますが、崖下で木造住宅が密集していた地区で、再開発の必要性は高い地区です。再開発後は崖の安全性の確保、大きな緑地、児童遊園が整備され、一棟のタワーマンションとして住宅がまとめられました。タワーマンションは隈研吾のコンセプトデザインで、設計は日建設計です。大きな樹木をイメージして設計されています。角をまるめられた形で柔らかな雰囲気です。低層部分に、子ども用公共施設や高齢者用公共施設が配置され、防災用倉庫や非常用電源も装備し、防災対策もされています。外観は以下の通りです。(港区ホームページより転載)港区再開発事業評価委員会に出席しました
大谷選手、2022年8月10日(日本時間)、ついに米大リーグ、ベーブルース以来104年ぶりに2桁勝利、2桁ホームランを達成!!今年現在まで10勝、25ホームラン、ほんとにすごい。この日を忘れずにと、記録しました。記録だけでなく、大谷選手、ごみを拾ったり、いつも謙虚、同僚をかばったり、日本人の性格の良さを世界にアッピールしている。これからもがんばってほしい。大谷翔平104年ぶりの快挙!!
8月4日読売新聞夕刊に、高輪散歩道その2が掲載されました。高輪地区の新旧の魅力が交差する拠点と散歩道を菅野記者が上手に捉えてまとめています。高輪地区は魅力がいっぱいです。どうぞ、散歩におでかけください。高松桜まつりなどでお世話になっている東海大学共育プロジェクトやメリーロード高輪商店街の大駒会長を紹介されているのもうれしいです。地域のコミュニティや人と人のつながりも大事ですね。以下が新聞記事です。大きな紙面なので、部分、部分をスキャンしました。高輪散歩道その2が掲載されました
ブログ開設から4133日目で257万PVを突破しました!現在までの総アクセス数は2570202PV、総訪問者数は855955人です。昨日のアクセス数は300PV、訪問者数は228人です。週間アクセス数は3002PV、週間訪問者数は1826人です。ご高覧ありがとうございます。これからも港区情報、まちづくり情報をお伝えします。257万PVを突破しました!
7月31日、猿町公園の夏まつりに行きました。盆踊りがあり、やはり大勢の人出で、賑わっていました。みなさん、やはりお祭りが大好きですね。やはり、開催は3年ぶりだそうです。猿町公園の夏まつりに行きました
東京都のコロナ感染者数が4万人を超えるコロナ禍、白金商店街と猿町の夏祭りは開催されています。7月30日、白金商店街の夏祭りにちょっと立ち寄りました。すごい人出でまずびっくり。若い人、子どもたちも大勢いました。食べ物の屋台もびっしり。ビールやピッツアなど飛ぶように売れていました。白金商店街は下町風情があり、夏祭りがよく似合います。私もあまりに密なので、早々に失礼しました。人出にびっくり食べ物屋台もいろいろです白金商店街の夏祭りに行きました
「PLAN75」の映画が話題になっている。カンヌ映画祭でも特別賞を受賞している。興行成績もよく、世界各国で上映される予定である。残念ながら私はまだ見ていない。あらすじは、日本で75歳になると、これから生きるか死ぬかの選択ができるようになる世界を描いている。主人公(倍賞千恵子)が勤め先を辞めさせるとかいろいろ不都合な事態が発生し、どんどん死を決心するよう追い込まれていき、「PLAN75」を選択するが、最後にどんでんがあるようだ。いづれ、機会があったらぜひ見てみたい映画である。今の国の考え方、マスコミの論調を見ると、日本の経済の停滞の原因は超高齢化社会のせいにしている。高齢者を敬うという風潮は微塵もない。高齢者が多くなると、医療費、介護費が多くなり国民全体の負担になっているといわんばかりである。もうすぐ65歳...「PLAN75」について
7月21日、読売新聞夕刊2面に大きく高輪散歩道が掲載されています。高輪地区の主要な観光ポイントを歩くコースを上手にまとめられています。さすがですね。私のところにも取材に来られ、旧細川家の椎の木などのお話をしました。今回、その1なので、その2、掲載されるのが楽しみです。以下がその記事です。高輪散歩道が読売新聞に掲載されました
7月15日、港区5地区の町会連合会に出席しました。東京23区のうち、港区だけが町会連合会ができておらず、とりあえず、麻布地区町会連合会の代表の清原さんが出席されています。港区の町会連合会を設立しようとするための会議です。港区では、5地区のうち4地区はそれぞれ町会連合会ができていますが、高輪地区はまだできていません。4地区の町会連合会の会長さんが出席していますが、高輪地区は仮のメンバーで私が出席しました。町会連合会の結成するメリットがイマイチわかりませんでしたが、高輪地区でも町会連合会結成に向けて、議論が必要です。港区地区町会連合会に出席しました
港区では5つの地区毎に基本計画を策定しています。23区では、他にはない試みです。7月14日高輪地区基本計画策定会議が開催され、私も区民募集メンバーの一人として参加しました。50代以下と思われる若い方が多く参加されており、てきぱき会議が進行し、発言もわかりやすく面白かったです。「みどりを育むプロジェクト」について、アジサイロードの話がでており、折角お金をかけてあじさいを植えているのに、いつも門に鍵がかかっていて入れないのかと強く言う方がおられました。私も全く同感で、アジサイロードをもっと開放して、ある時間だけでもよいから区民だれでも歩けるようになったらよいと思いますが。高輪地区の魅力の拠点はいくつかあるが、それを繋ぐルートの設定をしたらどうかとか、魅力をもっとPRする手段を考えたらとか、若い人の面白い意見が...港区高輪地区基本計画策定会議に出席しました
高松中学校の向かいの白金の旧都職員住宅跡地に仮称「都立新国際高校」が新設される予定です。7月26日(火)ゆかしの杜6階区民協働スペースで午後7時から説明会が開催されます。建設される「都立新国際高校」の敷地面積は19720㎡と広く、建築延べ床面積は14629㎡で地上5階建てです。テニスコートや広いグランドなどがあります。工事は令和5年度から始まり令和10年度に完了されるようです。令和11年から開校されるのでしょうか?楽しみですね。仮称「都立新国際高校」新設の説明会
高輪地区情報紙46号が7月12日に発行されました。どのページも編集スタッフの力が入った充実した号です。表紙は松島さんの夏らしい写真が素晴らしく、見応えがあります。表紙のデザインも少し変え新鮮です。2ページは「松岡美術館」のリニューアルオープンの記事、新設された西町つなぐ公園の紹介です。地域の魅力の発信です。3ページは上皇陛下、上皇后陛下が2年間高輪で過ごされた間の地域住民との交流を紹介しています。コロナ禍で十分な交流はできませんでしたが、その中でトピックとなる出来事を紹介しました。地域住民の熱意が伝わります。4,5ページは江戸に都市が形成される上で最も大事な水をどのように確保したかを解説しています。この高輪地区では三田上水の整備が重要な役割を果たしています。水に関わるこぼれ話も面白いです。三田上水の断面図...高輪地区情報紙「みなとっぷ」46号が発行されました
ブログ開設から4108日目で256万PVを突破しました!総アクセス数は2560049PV、総訪問者数は849204人です。昨日のアクセス数は458PV、訪問者数は240人です。週間アクセス数は2819PV、訪問者数は1801人です。ご高覧ありがとうございます。これからも港区情報、まちづくり情報をお伝えします。256万PVを突破しました!
7月8日、HUG高輪で松ヶ丘会役員組当番会議が開催されました。20名を超える参加者がありました。組当番の方が会費を集める説明をする大事な会議で、組当番の方はみなさん集まりました。私も存じ上げない組当番の方も多くなってきています。補助金で防災備品の購入を検討することにしました。青年部の話をしましたが、入会を検討される方が何人かおられました。航空機騒音についての質問がありました。「これからさらに増便されるのか」「金属音がするのは何とかならないか」などでした。4階建ての建築についてのご意見もありました。これからまたコロナの感染が拡大するとまた、活動が制限されるのが心配です。松ヶ丘会役員組当番会議が開催されました
7月7日、高輪地区町会・自治会連絡会が開催されました。参加町会は20数団体でちょっと少ないようです。主な議題は「高輪ゲートウエイ駅周辺地区におけるエリアマネジメント組織及び広域連携協議会設立」の説明がJR東日本の担当者からありました。高輪ゲートウエイ周辺は大規模開発が行われるので、地域と関わるエリアマネジメント組織の設立は大歓迎です。地域の交通、観光、イベントなど様々なことをこの組織が対応していくことになります。私も地域住民の一人として、これから発言できたらと考えています。10月10日は高輪ゲートウエイフェストが開催されます。地域の町会、団体が参加できるようです。楽しみですね。その後、町会・自治会の懇親会が開催され、コロナ禍での各町会の活動の報告がありました。高輪地区町会・自治会連絡会が開催されました
車の未来はどうなるだろうか?恐らく、10年以内に技術的には自動運転レベル5(完全に人が運転に関わらないレベル)は達成されるだろう。法制度や社会が対応するかどうかはわからないが。まず、交通事故はほとんど皆無になるだろう。発達したAI搭載の車は人間を運転するよりずっと安全である。車は前後左右、10数個の目(カメラ)を持ち、過去のデータの蓄積からどんな状況でもAIが安全を判断する。信号はなくなる。横断歩道もなくなる。この段階では人が運転する車は道路を走らない。人は堂々と道の真ん中を歩くことができる。道が人に開放されるのである。車は原則専用道路を主に走る。車にはハンドル、ブレーキがない。車全体がAIロボットである。人が快適に座るシートと同時に荷物を運ぶ荷物室がある。原則、屋根に設置された効率のよい太陽光パネルのエ...車の未来
4階建てマンションの2回目の説明会が開かれました!私も出席するかどうか迷ったのですが、話の様子を見たいと思い出席しました。うわさでは、建築主の方は近隣との付き合いを避けているとのこと。建築主の人はどうせ来られないと思っていましたが、建築主とその息子が出席しました。建設業者だけでなく、建築主の方も建築の経緯、意図をはっきりと説明されました。そのため、穏やかな話し合いになり、よかったと思いました。近隣とのお付き合いや町会に対しても前向きに考えられているので納得しました。息子さんは青年部にも関心を持たれていたのは収穫でした。このような場合、お互い話し合うことが大切だと感じました。4階建てマンションの2回目の説明会が開催されました
町会の松ヶ丘会で青年部を募集するちらしを作りました。青年部は役員の高齢化に対応するのと次世代の育成、町会の役割を認識していただくことを目的としました。青年部といっても60才以下であればどなたでも参加できます。いざという時の防災活動、地域を盛り上げるイベントなどに参加していただければ心強いです。これからどのような反響があるか楽しみです。松ヶ丘会青年部募集!
昨日、三田の旧勤労福祉会館で4回目のワクチン接種を受けました!会場は、待つ人が少なくスムーズに接種できました。お医者さんも手持ちぶさたの状況でした。今までファイザーを3回うちましたが、今回はモデルナでした。副作用が懸念されましたが、注射をうった肩がいたい程度で今のところたいしたことがなくほっとしました。でも、この2,3日の異常な暑さで高齢者には応えます。この夏は酷暑とか。なんとか乗り切れるでしょうか。4回目のワクチン接種を受けました!
この閑静な住宅地松ヶ丘も少しずつ開発の波が。この地域は第一種中高層専用住宅地であるため、日影規制がかかると10m以下に高さが抑えられている。ほとんどの建物が10m以下の3階建てとなっている。ここにきて、急に4階建てのマンションが2軒も計画されている。一つは地下を掘り下げ、10m以下に高さを抑えているが、もう一軒の計画は北側に道路があるため、日影規制をクリア―し12mの4階建てとなっている。近隣の方とも話し合って計画変更ができないか、交渉したい。建築基準法がクリア―されれば、何でも許可されてよいのだろうか?近隣の方々、地域の方々と話し合って計画を進めるべきであろう。松ヶ丘住宅地に4階建てマンションが!
和田秀樹さんの「80歳の壁」をkindleで読む。私も後3ヶ月無事であれば、80歳になる。この本、今までの医学の常識を超え、」80歳からの生き方を示す本である。私には共感できることばかりである。永く生きることが幸せな人生かを説いている。80歳過ぎて、普通に活動でき幸せな生活を送れることが一番である。85歳過ぎたら、ほとんどの人はどこかにガンがある。また、ほとんどの人は認知症になるとのこと。80歳過ぎたら、健康診断は無意味である。誰でもどこかに不具合がある。ガンが見つかっても切る手術はしない。生活の質を大切に考えよう。認知症になっても、すべての認知機能が衰えるのでなく、一部の認知機能が衰えるのである。食事や酒などを我慢しなくてよい。好きなことをして楽しい人生を送ることが大事。80歳過ぎて、一番大切にしなけれ...「80歳の壁」を読む
高松中学校内のアジサイロードのあじさいが真っ盛りです。このあじさいは「みどりを育む会」の区民と行政が協働で苦労されて、植え育てたものです。ことしで4年目になり、大分育って大きな花をつけるようになりました。高松中学校内に、入って散策できるとよいですが。アジサイロードのあじさいが真っ盛りです
東京メトロ南北線品川~白金高輪間延伸の都市計画決定の説明会が6月17日開催されました。高輪台小学校地下の会場はあふれるほどの参加者だったそうです。私は参加できませんでしたが、参加された方から資料をいただきましたので、掲載します。計画ルートは白金台駅から分岐し、都営地下鉄高輪台駅近くを通り、計画道路環状4号線の地下を通って、第一京浜道路地下に品川駅ができます。かなり遠回りしていますが、工事のしやすいルートを選んでいるのでしょう。開通までには10年近くかかりそうです。東京メトロ南北線品川駅延伸の説明会が開催されました
6月16日ゆかしの杜で開催されたSDGsみなとフォーラム講演会に参加しました。講演のテーマは「緒方貞子氏と国連難民高等弁務官(UNHCR)について」でした。講演者はUNHCRに長く勤められ、緒方貞子さんの個人秘書でもあった中村恵さんでした。会場は40名ほどの方が参加されており、盛況でした。知り合いの方も何人かおられました。中村さん、UNHCRの歴史などわかりやすい話し方で興味深く聞きました。UNHCRは戦争が起こるたびに、生まれる大量の難民の手助けをする機関で、その大変さがうかがえます。ウクライナ難民に対しても大きな役割を果たしていると思います。私も病院の予約があったため、途中で失礼してしまい、残念でした。このようなテーマで大勢の参加者があるのは、さすが港区と思います。SDGsみなとフォーラム講演会に参加しました
「ブログリーダー」を活用して、まちけんさんをフォローしませんか?
高輪消防署が消防総監から表彰されました。「火災による死者ゼロ3000日を達成した」とのこと。消防関係者の普段の努力と啓発活動のおかげですね。また、高輪地区は耐火建築物が多くなっていることもあります。3000日ということは、8年以上となります。安全な街、高輪に拍手!表彰式の様子高輪消防署が表彰されました
白金一丁目東部北地区再開発事業がほぼ完成したので見てきました。古川沿いの約1.7ha、住宅戸数1247戸の大規模再開発です。古川の浸水被害を防ぐなど防災上の観点から行われた再開発です。周囲の道路も整備され、児童遊園や中庭もつくられ、古川沿いに桜並木の遊歩道も整備されています。地上156mの超高層マンションは圧巻ですが、以前の景観とは一変しており、こんなに変わってよいのかと思います。周辺地域も再開発計画が目白押しで、下町風情の白金一丁目の雰囲気はなくなってしまうでしょう。1,2階の店舗はまだ開業していませんが、病院や工場などはすでにその姿が現れています。超高層マンション古川沿いの遊歩道緑化されたエントランス病院周辺の道路は整備された中庭の景観児童遊園白金一丁目東部北地区再開発事業を見てきました
昨日、高輪地区生活安全環境美化協議会道路公園部会が開催されました。高輪地区プレーパークの支援団体「みなとそとあそびの会」の木下代表からお話をうかがいました。主に活動は高輪森の公園と三田亀塚公園で行っています。高輪地区総合支所も支援しています。子どもの遊びを見守り指導するプレーリーダーは12名とのこと。木下さんは保育士のお仕事をされているそうです。高輪森の公園は斜面地があり、それを上り下りしたり、薪で火をたいたり、冒険遊びをしています。亀塚公園でも子どもが自由に外遊びができるよう工夫しています。子どものこころとからだを鍛えるには外遊びが一番ですね。その他の話題として、新しくできる公園の視察や保育園の園児が外に歩く時間の歩行ルートの安全管理などが話題になりました。高輪森の公園の様子亀塚公園での活動(みなと外あ...高輪地区生活安全環境美化協議会道路公園部会が開催されました
ブログ開設から4312日目で264万PVを突破しました!現在までの総アクセス数は2640022PV、総訪問者数は897467人です。昨日のアクセス数は383PV、訪問者数は216人です。週間アクセス数は2539PV、週間訪問者数は1621人です。ご高覧ありがとうございます。これからも港区情報、まちづくり情報をお伝えします。264万PVを突破しました!
昨年、港区のプレミアム電子商品券を買った。スマホをあまり使っていないので、いろいろ苦労した。当選してから商品券をコンビニで買うのは簡単であったが、それからが大変であった。初めてなので、システムがわからなかった。講習会があったようだが、出席しなかった。まず、スマホに登録するのに、苦労した。事務局に登録の仕方を電話で相談し、指示された通りにしたらできた。限定券と共通券があり、どの店がどちらの券を使えるのか検索しなければならない。ネットで使える店一覧があるが、使える店を探すのに苦労する。買う時もまず、プレミアム商品券で登録した自分のページを出しておき、店のQRコードをカメラにとり、支払う金額を自分で入力し、最後に支払いボタンを押す。お店の店員さんの助けを借りながら、支払うことができた。スマホを使い慣れた若い人な...港区プレミアム電子商品券
昨日は、「みなトーク」会の初詣でした。総勢14名で赤坂日枝神社にお参りしました。今年1年の無事を祈願しました。ほとんどの方が後期高齢者、80歳以上も数人おられましたが、みなさん元気に参加しました。後期高齢者にとって、外出し、顔を合わせることが大事ですね。昼食は東急キャピタルホテル「オリガミ」でした。菅前首相がよく会合で使われたそうです。隈研吾の設計による建物、ところどころに隅流のデザインが見られます。入口に「草月」の赤白の正月らしい竹の生け花が飾られています。会場の雰囲気もよく食事はとてもおいしかったですが、飲み物代が高いのにびっくり。楽しく歓談して解散。江戸時代はこんな様子で、高台にあったのですね。今も階段が多いです東急キャピタルホテル木が使われています隅流のデザイン隅流の石組草月の正月生け花オリガミの...久しぶりのみなトーク会
1月6日東京プリンスホテルで開かれた、慣例の港区新年あいさつ会に出席しました。今年は、桂由美さん、水谷八重子さんが名誉区民に選ばれ、ご挨拶がありました。桂由美さんの建物の設計は確か同期の東直彦さんだったと思います。桂さんのお話では現在、50年前と比べて、年間の結婚式の数は半分になったそうです。少子化もやむを得ないです。当時はブライダルという言葉はなかったそうです。また、当時の結婚式は花嫁さんの97%は着物姿で、ウエディングドレスはほとんどなかったそうです。50年で随分時代は変わっていますね。会場は大勢の人でしたが、やはりお酒がなく、町会長さんの出席は少なかったです。区長さん、副区長さんにはご挨拶しました。また、まち研の宮口さんに久しぶりでお会いすることができました。まち研のみなさん、ばらばらになり活動され...港区新年あいさつ会に出席しました
ブログ開設から4287日目で、263万PVを突破しました!昨日までの総アクセス数は2630175PV、総訪問者数は891757人です。昨日のアクセス数は375PV、訪問者数は252人です。週間アクセス数は2167PV、週間訪問者数は1399人です。ご高覧ありがとうございます。これからも港区情報、まちづくり情報をお伝えします。263万PVを突破しました!
あけまして、おめでとうございます。私は例年と変わらず、新年を迎えています。昨年はコロナにも感染せず、何とか健康に過ごせたのがよかったです。今年の目標はやはり健康ですね。80歳を超えているので普段通り生活できれば、ベストです。1度位、海外旅行をしたいと思いますが。4月1日に予定している高松桜まつりが今年はきちんと実行できればと願っていますが、やはりコロナ禍が心配です。地域活動は少しずつ役割を次世代の方に譲り、次世代の方の活躍を期待したいです。ギャラリーもコロナ禍の様子を見ながら、適時開催を続けたいと思っています。みなさま、今年もよろしくお願いします。花桜今年ばかりと見しほどに八十歳までにもなりにけるかな源縁法師新しい年を迎えて
今年1年を振り返って、あっという間の1年でした。1月から3月までは、抗がん剤治療のため、活動は制限されました。治療の副作用は軽かったのですが、それでもつらい時がありました。3月の検査で他に転移がなく、治療が終了した時はほっとしました。コロナ禍でしたが、4月高松桜まつりが再開できたので、元気がでました。東海大付属高輪台高校の吹奏楽パレードがお祭りを盛り上げてくれました。4月12日、高輪仙洞仮御所におられた上皇陛下ご夫妻に御所で、港区長以下8名でお目通りをすることができたのは、望外の喜びで、一生の想い出になりました。コロナ禍ですが、地域活動も少しずつ再開し、町会、高輪地区CCクラブ、高輪地区情報紙、みなトーク会などの会合があり相変わらず忙しい毎日でした。上皇陛下ご夫妻のことと関連し、産経新聞、週間新潮、女性自...今年1年を振り返って
12月28日、夜9時、松ヶ丘会の防犯防火パトロールが行われました。高輪消防署から応援差し入れ署長さんからご挨拶がありました。また、パトロール用の提灯が寄贈されました。総勢20名以上と大勢の参加者があり、町内を「火の用心」の声を出しながら、パトロールしました。若い男性の参加者が多かったのが、心づよいですね。青年部のこれからの活躍が期待されます。松ヶ丘会パトロール
12月25日、孫を中心にささやかな家族のクリスマス会が開かれました。参加者6人。孫の音頭で乾杯!!今年の目玉は娘が3日間かけた「まる鶏のローストチキン」です。中まで火が通って、最高の出来でした。メインデッシュがおいしいので、皆ごきげんでした。最後にケーキを。まる鶏のローストチキンケーキにろうそく我が家のクリスマス
12月20日、HUG高輪で高輪地区CCクラブのクリスマス会が開催されました。今年はイベントはなしで、クリスマスの飾りつけと映像をながすだけでしたが、みなさんコーヒーを飲みながらおしゃべりを楽しんでいるようでした。参加者も20名を超えにぎやかでした。何もしなくて、カフェだけでも参加者はとても喜んでおられました。100歳の渡邊さんも来られて、いろいろ楽しいお話をしていただけました。クリスマスカフェの様子HUG高輪で高輪地区CCクラブのクリスマスカフェが開催されました
関野洋作先生と関野凖一郎先生の作品が展示されている「芸術作品に見る首都高展」を見に行きました。大崎のO美術館で開催されています。O美術館、駅に直結しており、立派な美術館でした。油彩、版画、写真、立体などいろいろなジャンルの多様な作品が首都高をテーマに展示されている面白い展覧会でした。ビュッフェの作品が3点、関野凖一郎先生の作品が1点、関野洋作先生の作品は2点展示されています。東京を曲線でかけめぐる首都高、芸術家の創作意欲を書きたてるのですね。東京タワー、レインボーブリッジなどとともに描かれていました。案内状大きく変わった大崎駅付近展覧会看板会場入り口「芸術作品に見る首都高展」を見に行きました
12月18日、今日は忙しい一日でした。高輪地区情報紙の取材が2件、夜は友人宅で忘年会でした。80歳の一日にしては、一日フル活動です。寒い日でしたが、80歳のこの年になってあちこち活動できるのは、体力が大分回復したためで幸せですね。忙しい一日!
12月16日新宿EAST推進協議会事務局の忘年会が三平食堂で開催され、私もゲストで参加しました。久しぶりの忘年会らしい忘年会で、7.8人ですが、結構盛り上がりました。新宿の通りも人であふれています。コロナ禍もまだ続いていますが、昨年と違って、警戒心は大分少なくなっているようです。新宿EAST推進協議会の忘年会に参加しました
昨日、12月14日は泉岳寺義士祭の日でした。ちょっと、立ち寄ってみました。義士行列があり、いつもは47士の義士たちが本堂をお参りし、お墓に立ち寄るのですが、今年は泉岳寺の中に入らず、門の外で解散。また、露店も多くでていましたが、酒の販売はできず、今一盛り上がりが欠けるとのみなさんの感想でした。やはり、コロナの影響ですね。泉岳寺周辺再開発事業準備組合長の吉田さんともお話しましたが、再開発事業はまだあまり進んでいなく、本組合の設立までには時間がかかるとのことでした。まち研の会員だった吉田朱音さんにも久しぶりでお会いしました。香港から帰られて、しばらく日本にいらっしゃるそうです。お元気そうでした。泉岳寺義士祭に行ってきました
ブログ開設から4262日目で、262万PVを突破しました。現在までの総アクセス数は2620180PV、総訪問者数は886120人です。昨日のアクセス数は373PV、訪問者数は250人、週間アクセス数は2120PV、週間訪問者数は1443人です。ご高覧ありがとうございます。これからも港区情報、まちづくり情報をお伝えします。262万PVを突破しました!
NHKのニュースからこんな記事が掲載された。長野市の住宅街にある公園をめぐり、長年、1軒の住宅の住民から子どもの声が騒がしいなどと訴えがあったことを受けて、市は公園を閉鎖することを決めました。市は、「よりよい方策について話し合いを続けたが、解決策を見いだせなかった」としています。長野市にあるおよそ1400平方メートルの公園「青木島遊園地」は、地区からの要望を受けて平成16年に市が整備しました。うちの町会でも保育園、公園、子ども中高生プラザを建設する時、一人の住民から子どもの声がうるさいから建設反対の声があった。他の住民のほとんどの方は、そんなことはないとの意見でした。行政と住民が協力して、何度も会議を開き一人の人の意見を排除し、建設することができました。実際できてみると、保育園、公園、子ども中高生プラザに...長野市公園閉鎖の記事
今日、田町の勤労福祉会館のワクチン接種会場で5回目のコロナワクチン接種を受けました。ファイザー社のオミクロン対応ワクチンです。午前中予約なしで、いきなり行ったら会場はがらがら。待ち時間なしで接種することができました。会場は案内する人がいっぱいいて、スムーズに進行します。港区の対応に感謝です。5回目のワクチン接種をうける
2月3日港区再開発評価委員会に出席しました。委員全員がウエブでの出席で、私も区民委員としてウエブで出席しました。今年の再開発評価の対象地区は「赤坂一丁目地区市街地再開発事業(赤坂インターシティair地区)」でした。この事業、防災面の充実と公開空地に大きな緑地を確保したのが特徴です。防災面では、建物の免震構造に加えて災害時の2重、3重の安全確保、帰宅困難者の受け入れ、地域冷暖房など防災対策の充実がすごいと思いました。大きな緑地は、きめ細かな造園設計と丁寧な維持管理がなされていて、地域の景観、環境面での貢献が期待されます。私が心配したのは、周辺地域コミュニティとの調和でしたが、アンケート結果からは大きな問題はでていないようでした。港区が作成した事後評価書は多面的な視点で、詳細な分析がされていると思いました。港区再開発評価委員会に出席しました
ブログ開設から3947日目で249万PVを突破しました!現在までの総アクセス数は2490286PV、総訪問者数は804680人です。昨日のアクセス数は459PV、訪問者数は327人です。週間アクセス数は3649PV、週間訪問者数は2648人です。ご高覧ありがとうございます。これからも港区情報、まちづくり情報をお伝えします。249万PVを突破しました!
詩人西脇順三郎はノーベル文学賞の候補に10回もなっている。ノーベル文学賞の候補には谷崎潤一郎、川端康成、三島由紀夫などがしばしば挙げられており、実際受賞しているのは、川端康成と大江健三郎の2名だけである。詩人でノーベル文学賞の候補になったのは、西脇順三郎しかいない。まさに、世界的な大詩人である。西脇順三郎のお宅は、白金台の八芳園の向かいあたりにあった。家が近いので、私が小さい頃からよく我が家に寄っていた。父も西脇先生は尊敬していたので、別格のお客さんであった。父からよく西脇先生のエピソードを聞いていた。慶應大学を卒業する時、卒業論文をラテン語で書いて提出したが、読める先生はいなく卒業を認められたそうである。今だったら、とても通らない話であるが、担当教官が後の塾長となった大物教授小泉信三であったので、卒業できたそ...小さい頃の想い出(9)詩人西脇順三郎
1月27日。3回目のワクチン接種をスポーツセンターですることができました。2回目接種が昨年7月ですから、6ヶ月以内で3回目の接種ができました。予約もスムーズにでき、ワクチン接種も30分程度で完了しました。港区のワクチン接種対応は完璧です。感謝!このところ、コロナ感染者が急拡大しています。なるべく、人と接触しないように気をつけていますが、これだけ久拡大す7るとどこかで感染する恐れがあります。ともかく、ワクチン接種は必須ですね。少し安心しました。副反応は今のところたいしたことはなく、明日がちょっと心配ですが。3回目のワクチン接種ができました
1月26日、高輪会館で開かれた近隣の知人の方のお別れ会に出席しました。オープンなお別れ会で一切、儀式なしで自由な時間にお別れをすることができます。リニューアルされた高輪会館はきれいで入りやすく、故人の映像が流れ、写真も展示され、遺体に献花もできるようになっています。気が重い葬儀ではなく、自由な雰囲気で個人をしのぶことができるとてもよい会でした。知人のお別れ会に出席しました
高輪地区情報紙「みなとっぷ」は地域情報紙であるが、港区全体ではなく、わずか3.37㎢の面積の高輪地区だけの記事である。発行部数は4万部と多い。私も創刊から15年かかわっている。最新の44号はすでに発行元の高輪地区総合支所に10部しか残っていないとのこと。ということは39990部がなくなったということである。こんな狭い地区でこれだけさばけるのはすごい。内容は地域情報紙によくあるお店の紹介など実利的実用的記事がなく、どちらかというとやや固い文章の記事が並んでいるのに、よく読まれていると思う。45号は2月15日発行予定である。内容はネタバレになるので、紹介しないがどの記事も力作である。乞うご期待。高輪地区情報紙「みなとっぷ」について
関野洋作先生からご連絡がありました。世界最大と言われているスミソニアンアジア館より連絡があり、関野凖一郎の作品80点が永久保存になったとのことです。スミソニアンアジア館の挨拶状に関野凖一郎の作品「森オレゴン」が使われたそうです。アメリカで関野凖一郎、洋作先生の評価が急速に高くなっているようです。毎年、関野凖一郎・洋作版画展を開催しているギャラリー高輪AOとしては、朗報です。スミソニアンアジア館の挨拶状スミソニアンアジア館に関野凖一郎の作品80点が永久保存!
1月19日、コロナ禍で活動があまり活発でない「高輪地区生活安全環境美化協議会道路公園専門部会」が開催されました。今回は昨年12月に開園した「西町つなぐ児童遊園」を視察しました。郵政省宿舎跡地を買い上げた450㎡のちいさな公園ですが、周辺町会、保育園の先生などを集めて、ワークショップ形跡で計画がまとめられたそうです。校庭さを利用したスぺり台、3つの築山、小さな池、豊富な植栽など工夫が一杯の児童遊園です。現在、半分位が芝生養生中ですが、5月位には全面的に使えるそうです。楽しみですね。高輪地区生活安全環境美化協議会道路公園専門部会が開催されました
父とも親交のあった谷川俊太郎がNHKのテレビインタビューにでていた。今年で90歳とのことである。インタビューで印象に残った言葉があった。「現代社会は言葉があふれている。言葉の洪水に押しつぶされそうである」「今は短い言葉で短い詩を書いている」詩はどのような発想で描くのですか。「計画的に作られた詩は面白くない」「日常生活のありふれたことから発想する」「ぼーとしていて、ぱっと言葉がひらめいたことを詩にする」これらの言葉は私にはとても理解できる。90歳になっても創造的な活動をされている谷川氏に敬意を表したい。谷川俊太郎の言葉
1月12日、新年最初の仙洞仮御所周辺の「落ち葉拾いの会」の参加しました。高輪地区総合支所職員の方々、周辺町会の方々、うかい区議会議員、宮内庁の佐藤さん、白金保育園の園児たちが参加しました。しかし、今日は落ち葉は少なく、あっという間に終わりました。地域の方々が集まる会は貴重です。いろいろな情報交換しました。新年最初の落ち葉拾いの会に参加しました
1月7日、港区新年交換会に出席しました!コロナ禍で2年開催されなかった港区新年交換会が開催されました。今年もコロナ禍なので、アルコ―ルと食べ物は一切なしで、ちょっと寂しいですが、それでも大勢の方が集まりました。区長のあいさつの後、「四季」の演奏があったりして、格調の高い新年交換会でした。やはり、アルコールがないため、町会長の参加者は例年より少なかったです。私も区長、副区長、港区職員の方々にご挨拶して早めに退席しました。港区新年交歓会に出席しました
正月の風景小さい頃、正月はみな「凧あげ」や「羽つき」をやっていた。朝起きて、道でコーン、コーンという「羽つき」の音が聞こえると正月だなあと思った。「凧あげ」の場所は空き地だらけだったので近くでいくらでもあり、皆「凧あげ」を競いあった。今の高松中学校の校庭あたりとか子ども中高生プラザのあるあたりが空き地でよく凧をあげた。1月4日は姉の誕生日なので姉の友人たちが家に集まっていた。私の友人たちもその日に集まり、大勢でトランプ、花札、かるたなどで遊び、歌を歌ったりして大騒ぎをして、賑やかな正月だった記憶がある。父の知人、詩人が多かったが、正月という名目で酒を飲みに来て、ウィスキーのボトルが空になるまで絶対に帰らなかった。東京外国語大学教授の正月の集まり父は東京外国語大学の教授であったため、正月には当時学長であった岩崎民...小さい頃の想い出(8)
ブログ開設から3920日目で248万PVを突破しました!現在までの総アクセス数は2480038PV,総訪問者数は797896人です。昨日のアクセス数は226PV,訪問者数は129人、週間アクセス数は2612PV、週間訪問者数は1651人です。ご高覧ありがとうございます。これからも港区情報、まちづくり情報をお伝えします。248万PVを突破しました!
明けましておめでとうございます。昨年は、大きな手術をし、その後抗がん剤治療と私にとっては試練の年でした。治療は3月で終わり、4月からは普通の生活に戻ることを期待しています。治療はあまり副作用がなくてほっとしていますが、やはり体力は落ちています。手広くしていた活動も最小限にしており、関係する皆様にはご迷惑をおかけしています。気を付けていたのですが、やはり、小さい段差につまづき、道で転んでしまいました。幸い、右手の打撲だけすみ、3日位で回復しました。ピンチの時は、家族に支えられ、孫に元気をもらっています。ギャラリーはコロナの影響を受け、休むことが多かったですが、9月以降、充実した展覧会を開催することができました。振り返って見れば、まあまあの1年でした。今年の目標は、まず、何といっても健康の回復です。また、アート、宇...新年のご挨拶
12月28日、29日、21時から松ヶ丘会慣例の年末パトロールが行われました。とても寒い日でしたが、2日間で延べ30人が参加しました。私も体調不十分でしたが、がんばって2日間参加しました。かちかちと拍子木の音と「火の用心」の声が町内にひびきました。高輪消防署の方も応援に来ていただきました。松ヶ丘会年末パトロールが行われました
〇当時の地域の環境どの家の庭も花、果物、野菜を植え、高い建物はほとんど見当たらない。都営アパートの住宅棟の間には、ひまわりが植えられており、毎日ひまわりを見て通学した。道路は舗装されていなかった。車はほとんど通らなかったので、道路で遊ぶことが多かった。そのため、夏のいやな暑さはなく、朝、夕は海辺の涼しい風が通って快適に過ごせた。松ヶ丘の住宅地からでもちょっとした坂の途中から富士山を見ることができた。超高層マンションが建ち並ぶ現代の港区の環境とは想像もつかない時代であった。〇当時のコミュニティお互い助け合って生きていく時代なので、地域コミュニティの結束が求められ、町会の役割は大きかったのではないかと思う。行政が地域に関わったことは少なかったのでは。お祭り、運動会などの町会の活動には、若い方も参加され、活動の幅も広...小さい頃の想い出(7)
12月26日、銀座で開かれていた大沼信之展に行っていました。精緻な色鉛筆画の数々を堪能しました。やはり、二つの大きな風景画が迫力がありました。色鉛筆画のテクニックもさることながら、長い時間をかけて大作を完成させる忍耐力に敬服します。会場風景会場風景大沼信之展に行ってきました
高輪台小学校の想い出建物は鉄筋コンクリートで立派であったが、戦争の爆撃を避けるため、青と白の迷彩色に塗られており、外観は汚く見えた。当時は子どもが多かった。60人が一学級で6クラスあった。一学年360人、全校で1080人である。同じクラスの子が6年まで持ち上がりで、組み替えはなかったので、子ども同士仲がよかった。今のような「いじめ」、「ひきこもり」という単語すらなかった。給食は給食室から運び、ともかく美味しいと思ったことはなかった。牛乳は飲めず、脱脂粉乳というものを代わりに飲んだ。当時、脱脂粉乳はアメリカからの支援物資で、輸送途中で傷んでおり、くさくてまずいものであった。給食にはよい記憶がない。冬の暖房はだるまストーブ1個で、場所により暑いところと寒いところがあった。夏は、もちろん冷房などなかった。特別教室は音...小さい頃の想い出(6)
昭和20年代の生活家は木造でボロかったので、よく雨が漏った。金だらいを家のなかに沢山おいて、雨漏りを防いだ。都市基盤も弱く、停電や断水も日常茶飯事であったので、懐中電灯やろうそくも必需品であった。給水車もきていた。家に風呂がなく、家族で魚籃坂の銭湯に行くのが日課だった。冬は風呂上りの寒さが応えた思い出がある。家に風呂ができたのは、中学生の頃だった。トイレは和式便所の汲み取りで水洗便所になったのは東京オリンピック後であったように思う。テレビも家につけたのは、東京オリンピックの頃だった。小学生の頃は、蕎麦屋でテレビを見たり、友達で1軒だけテレビがある家があり、友人達とよく遊びに行きテレビをみた。冬の暖房はこたつと火鉢だけであった。それでもまだ、恵まれていた方で、小学生の同級生では、真冬にコートがなく、夏の半袖の服を...小さい頃の想い出(5)
〇二本榎通り商店街(高輪町栄会)の想い出当時の二本榎通り商店街は、あらゆる商店がびっしり並んでいた。八百屋も3軒、肉屋も2軒、魚屋も3軒、鳥屋、薬屋、和菓子屋が3軒、駄菓子屋が2軒、文房具店、豆腐屋、洋品店、雑貨店、金物店、乾物屋、花屋、質屋、洋服屋などなど。商店街の真ん中に映画館とビリヤードがあった。この映画館で「ひめゆりの塔」を見た記憶がある。また、今の東海大学のあたりは、コの字型のマーケットがあり、貸本屋、味噌屋、お惣菜店などちいさいお店が20店以上あった。8の日(8、18,28日)はすべての店が1割引きであったので、押すな押すなで大勢の客で賑わっていた。私も母に連れられて肉屋、魚屋などよく買い物に行った。いつもお店のおじさんの威勢のよい声が聞こえていた。8の日には、その日だけの特別なお店もあった。いわゆ...小さい頃の想い出(4)