chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
港区まち創り研究会 https://blog.goo.ne.jp/machikenminato

港区のまち創りを考える研究会のブログです。港区のまち創り情報や海外のまち創りの情報をお伝えします

港区まち創り研究会の講演会の案内、港区の様々なイベント情報、世界の街のまちあるき情報などの記事をお伝えします。

まちけん
フォロー
住所
港区
出身
港区
ブログ村参加

2011/09/12

arrow_drop_down
  • 奥多摩散策

    知人のお招きで、秋の奥多摩を散策しました。天候に恵まれ、奥多摩の秋の紅葉を楽しみました。昼食は老舗のお蕎麦屋でおいしい天ぷら蕎麦を堪能しました。多摩川のそばの澤乃井のお休みどころで休憩。今日は1年で一番日が短い日で午後3時ごろには、引き上げました。秋の奥多摩素晴らしかったです。おいしかったお蕎麦屋さん多摩川多摩川の橋の上で友人と紅葉がきれいです秋の奥多摩奥多摩散策

  • 高輪地区情報紙「みなとっぷ」53号が発行されました

    高輪地区情報紙「みなとっぷ」53号が発行されました。高輪地区の歴史に関わる記事が多かったので、表紙絵は浮世絵で高輪地区を描いたものを掲載しました。浮世絵を見ると、江戸時代、秋の夕暮れから夜に高輪、品川あたりの海岸に人がでて賑わっていたのですね。2ページは、300年以上創業している国分グループ本社株式会社社長國分晃さんにインタビューしました。國分家に伝わる話だと、100年前に高輪にきた時、家から海が見えたそうです。ただ、汽車の煙のすすが家に入ってきたそうです。後藤象二郎邸で朝食をとる部屋から海から朝日が昇るのが見えたそうです。明治天皇が後藤家を訪れた時、東屋から海を眺めたとのこと。なかなか見れない開東閣を見学することができました。ジョサイア・コンドルの設計した建物はすばらしかったです。庭も手入れが行き届いて...高輪地区情報紙「みなとっぷ」53号が発行されました

  • 広域品川圏

    広域品川圏という言葉を知っていましたか?私も知らなかったですが、どうやらJR東日本が最近つくった言葉のようです。広域品川圏の意味はJR京浜東北線の大井町、品川、高輪ゲートウエイ、田町、浜松町までの区間を言うようです。この区間のどの駅周辺、ものすごい勢いで再開発が進んでいます。大井町駅、品川駅、田町駅、浜松町駅は今まで、何かあか抜けない、ぱっとしない駅でしたが、再開発後はすっかり様変わりするようです。東京でも最先端の街になるでしょう。10年後は、東京の中心がかなり南にかたよりそうです。再開発の用途はどこもオフィス、商業施設、MICE施設など同じような感じです。お互いに競合するのか懸念されますが、相乗効果も期待しているのでしょう。JR東日本は、この広域品川圏の賃料収入を1000億円と予想しています。JR東日本...広域品川圏

  • 10年後の高輪地区はどうなりますか

    生成AIのgeminiに「10年後の高輪地区はどうなりますか」と聞いてみました。答えは以下の通りです。--------------------------------------------------------------------------------------10年後の高輪地区は、現在進行中の大規模再開発によって、大きく様変わりする可能性が高いです。高輪地区の10年後を予測する上で重要なポイント•高輪ゲートウェイ駅を中心とした開発:高輪ゲートウェイ駅は、品川新駅として新たな交通の拠点となり、周辺エリアの開発を牽引しています。駅周辺には、オフィスビル、商業施設、住宅などが建設され、国際的なビジネス拠点として発展することが期待されています。•歴史と文化の融合:高輪地区は、歴史的な街並みや文化遺産...10年後の高輪地区はどうなりますか

  • 高輪地区CCクラブの講演会に参加しました

    11月19日、HUG高輪の区民協働スペースで開催された高輪地区CCクラブの講演会に参加しました。講演者は芝語り部の川上俊春さんで、テーマは「なぜ、渋沢栄一は日本の資本主義の父といわれるのか」でした。やや固いテーマでしたが、川上さん、要領よく簡潔にまとめてお話くださいました。渋沢栄一はみずほ銀行、JR各社、電力会社、日本赤十字社など500の企業、500の団体を立ち上げたとのこと。渋沢栄一の基本となった考え方は論語と算盤から得られたそうです。人をうまく育てながら、これらの企業・団体を立ち上げたようです。参加者はそう多くはなかったですが、歴史に詳しいしっかりした方から質問が相次ぎ、盛り上がっていました。このような真面目なテーマでの講演会、意義があると思いました。講演会風景高輪地区CCクラブの講演会に参加しました

  • 東京建築士会港支部みなと会の会合にオブザーバーで出席しました

    11月18日、郷土資料館区民協働スペースで開催された東京建築士会港支部みなと会の会合に出席しました。今回は、地域のまちづくりグループとの連携を図ろうという趣旨で高輪3丁目まちづくり研究会のグループによびかけ、加藤代表以下3名が参加しました。みなと会のメンバーも澤田代表以下、多くの参加者がありました。区民主体のまちづくり研究会の第一歩がスタートしました。自己紹介の後、澤田代表の進行で進められました。議題の一つは環状4号線の整備で失われる南北に連なる崖線のみどりのどう守るかというテーマでした。環状4号が国道15号と交差する複雑な交差点近くに、歩道橋で南北を連絡するのがやっとで、崖線のみどりの連続性を確保する手段はなさそうです。今後、東京都、港区との協議が必要とされます。もう一つのテーマは、澤田代表以下建築士会...東京建築士会港支部みなと会の会合にオブザーバーで出席しました

  • 高輪地区CCクラブ11月講演会のご案内

    11月19日午後2時からHUG高輪区民協働スペースで開催される講演会は久しぶりに芝の語り部川上利春さんの登場です。演題は「なぜ、渋沢栄一は日本の資本主義の父と言われるのか」というテーマです。渋沢栄一は今年発行された新10000円札の顔にもなり、注目されています。川上さんの名調子で渋沢栄一像が語られます。楽しみですね。ちらしは以下の通りです。高輪地区CCクラブ11月講演会のご案内

  • 294万PVを突破しました!

    ブログ開設から4964日目で294万PVを突破しました!昨日までの総アクセス数は2940169PV、総訪問者数は1087652人です。昨日のアクセス数は604PV、昨日の訪問者数は266人、週間アクセス数は2364PV、週間訪問者数は1603人です。ご高覧ありがとうございます。これからも港区情報、まちづくり情報をお伝えしていきます。294万PVを突破しました!

  • 東海大学「品川キャンパス」公開セミナーのご案内

    2024年4月から品川キャンパス(旧高輪キャンパス)において社会科学系、情報科学系の5学部、6学科の教育研究活動がスタートしました。この度、新体制のもと、初めての公開セミナーを11月30日(土)開催します。「国際学部国際学科」と「政治経済学部経済学科」の二つのセミナーです。地域の方、どなたでも参加できます。入場無料です。ちらしは以下の通りです。どうぞ、ご参加くださいとのことです。東海大学「品川キャンパス」公開セミナーのご案内

  • 「志高く孫正義正伝」を読む

    「志高く孫正義伝」を読む。孫正義の今まで生きてきた伝記である。詳細にまとめている。作家の井上篤夫氏による500ページを超える力作である。ともかく面白かった。佐賀県鳥栖市の出身で父親が韓国から流れつき、国鉄用地に不法で住みついたから無番地が本籍となっている。金もない、食料もない0からの出発であった。そこから現在、日本で1,2を争う資産家になったのである。並外れた頭脳と努力の賜物であるが、時代の流れを読む力と事業に対する意欲はすごい。アメリカの大学に在学中にすでに事業を行っている。ビル・ゲイツやスティーブ・ジョブスに通じるものがある。寝る間も惜しんで仕事をし、25才頃にはすでに事業家としてある程度の地位を確立している。しかし、そこで病いが発覚している。B型肝炎がかなり進行しており、あと5年の命と言われた。父親...「志高く孫正義正伝」を読む

  • 港区の感謝状贈呈式に出席しました

    11月8日、港区庁舎で行われた感謝状贈呈式に出席しました。長く町会長を務めたということで、感謝状が贈呈されました。感謝状を贈呈された前町会長さんは11名と意外と少なかったです。清家愛区長から一人一人感謝状と記念品が渡されました。高輪地区では、白金第五町会と松ヶ丘会の2町会です。その後、懇談会が開催され、受賞者一人一人、1,2分、町会活動について話をするようにとのことでした。私は、6町会合同で、高松桜まつりを立ち上げた経緯と町会同志の繋がりが大事との話をしました。他の町会長さんからは、回覧が大事とか後継者不足とかの課題が出されていました。町会は地域コミュニティとしての役割は重要ですが、マンション居住者が多い港区では、存続していくことすら大変です。今後、町会育成には、様々な課題があります。感謝状清家愛区長と自...港区の感謝状贈呈式に出席しました

  • 松ヶ丘会役員会に出席しました

    11月7日、HUG高輪区民協働スペースで開催された松ヶ丘会役員会に出席しました。議題は、2025年高松桜まつりについて、防災倉庫備品について、その他連絡事項などでした。梅津会長のもと、スムーズに会議は進められました。高松桜まつりについては、開催場所は高松中学校となりますが、開催するかどうかは他の町会との協議で決まりそうです。その他の話題として、宮内庁分庁舎の工事に伴い、高輪皇族邸に三笠宮信子様が2024年から約2年間仮住まいされるとのことです。また、町内の道路に犬の糞が放置されているのが散見されるとの指摘がありました。注意が必要ですね。松ヶ丘会役員会に出席しました

  • TAKANAWA GATEWAY CITYにルミネ史上最大規模の新たな施設 「ニュウマン高輪」がオープン!

    JR東日本の発表によれば、2025年3月27日、TAKANAWAGATEWAYCITYの街びらきに合わせて、ルミネ史上最大規模の新たな施設「ニュウマン高輪」の一部が先行的にオープンする。「ニュウマン高輪」はファッション、雑貨、飲食店など200店舗が出店、商業施設全体の延床面積は6万㎡とのこと。テナントなど詳細は後日発表とのこと。2025年3月街びらきするTAKANAWAGATEWAYCITY3棟JR東日本ホームページよりJR東日本ホームページよりTAKANAWAGATEWAYCITYにルミネ史上最大規模の新たな施設「ニュウマン高輪」がオープン!

  • 2024衆議院議員選挙結果について

    2024衆議院議員選挙結果について、みなさんご存知のように、与党の過半数割れという結果になった。党別の得票率を見ると、国民民主党、れいわ新選組が得票率、議員数を増やし、自民党、公明党、日本維新の会が大きく後退している。日本の政治も少しずつ変化しているようだ。国民民主党のホームページを見ると、生活者の視点で多面的にわかりやすくまとめられている。また、玉木代表のユーチューブを見るとは、誰でも理解できるような話し方をしている。SNSからの発信は若い人の共感を得ている。どこかの政党と連合するのではなく、政策ごとに是々非々で対応するという考え方もよい。「手取りを増やす」というスローガンをぜひ実現させてほしい。国民民主党の「手取りを増やす」という政策は以下のようである。●消費税を5%に減税●所得税減税●基礎控除等を1...2024衆議院議員選挙結果について

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まちけんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まちけんさん
ブログタイトル
港区まち創り研究会
フォロー
港区まち創り研究会

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用