chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
港区まち創り研究会 https://blog.goo.ne.jp/machikenminato

港区のまち創りを考える研究会のブログです。港区のまち創り情報や海外のまち創りの情報をお伝えします

港区まち創り研究会の講演会の案内、港区の様々なイベント情報、世界の街のまちあるき情報などの記事をお伝えします。

まちけん
フォロー
住所
港区
出身
港区
ブログ村参加

2011/09/12

arrow_drop_down
  • 荏原畠山美術館に行ってきました

    荏原畠山美術館が昨年10月リニューアルオープンしました。立派な新館ができ、展示室が3つになり、充実した美術館になりました。江戸時代の大名屋敷の遺構である入口の門、塀も立派ですが、アプローチの庭も枯山水や樹齢、200年、300年の樹木がいくつかあり、歴史を感じさせられます。新館も立派な建物で、展示室も広く、見やすくなっています。旧舘が開設されたのは1964年オリンピックの年で、高松宮様も訪れています。今回は、松平七代藩主治郷(号不昧)が集めた茶道具、書画を展示した「花ひらく茶と庭園文化」というタイトルの展覧会でした。館長と学芸員の方からていねいな説明を受けました。貴重な日本文化に接することができました。中に、おしゃれなカフェがあり、おいしいコーヒーや抹茶セットなどが楽しめます。高輪地区にまた、新たに名所がで...荏原畠山美術館に行ってきました

  • 松ヶ丘会総会が開催されました

    4月23日、HUG高輪区民協働スペースで松ヶ丘会総会が開催されました。約40名が参加。梅津会長から事業報告、会計報告、事業計画、会計予算、役員人事などについて、ていねいな説明があり、各議案とも満場一致で可決されました。町会としては新会員も増えて、順調な運営です。今年度は港区高輪地区協働推進課と防災などについて、会議を持ちたいとのことです。私(安藤)も顧問として、もう一年参加することになりました。松ヶ丘会総会が開催されました

  • TAKANAWA GATEWAY CITYその2

  • 301万PVを突破しました!

    ブログ開設から5113日目で301万PVを突破しました!現在までの総アクセス数は3010042PV、総訪問者数は1131776人です。昨日のアクセス数は325PV、訪問者数は225人週間アクセス数は3430PV、週間訪問者数は2184人です。ご高覧ありがとうございます。これからも港区情報、まちづくり情報をお伝えします。301万PVを突破しました!

  • 小学校入学式

    昨日は、孫の小学校入学式でした。私達夫婦も小学校校門まで、一緒に行きました。3代、同じ小学校に通うことになります。ぴかぴかのランドセルを背負った子どもたちと正装した父母さんたちが校門前で写真を撮るために並んでいました。だれもピカピカの格好です。入学式は特別なのですね。私は自分の子どもの入学式には、仕事が忙しかった時で、一度も行ったことはありません。私、自分自身の入学式の記憶はほとんどありません。終戦直後の頃で、みな、着るものも粗末なもので、ランドセルは姉のお古だったように思います。隣の席の女の子と仲良くなり、駄菓子屋によったり、二人であちこち町をぶらついて遊んで帰った記憶があります。時代の変化に驚きますね。小学校入学式

  • 高松桜まつり(展示、お店)

    高松桜まつりはイベントとならび展示、露天のお店もありました。まず、中央義士会の好意により、大石良雄他17名の忠烈の場の門が開けられ、この日だけ見ることができます。人気で、大勢の方が中に入って、説明を聞いていました。展示、露天の場所は今年は都営アパート西側、高松中学校正門に行く通りと高松児童遊園で行われました。20店以上の申し込みがあり、出店できない店もありました。高松中学校の華道部が生け花の展示をしていただきました。ただ、場所が変わったため、人通りはちよっと少なかったようでした。キルギス大使館、エチオピア大使館が出店し、盛り上げてくれました。キッチンカーも人気で、完売したとのこと。フリマでかなり売り上げた店もありました。お祭りには露店があると、やはり楽しいですね。キッチンカーの展示高松中学校の華道部展示児...高松桜まつり(展示、お店)

  • 高松桜まつりが開催されました(フェスティバル編)

    4月5日、高松桜まつりが開催されました。天候に恵まれ、暖かく、しかも桜は満開。この日しかないという「桜まつりデー」でした。朝9時過ぎからいろいろ準備。10時には、各町会作業班全員集合。レンタルの机、椅子なども10時20分ごろには到着。順調に会場設営は進み、11時ごろにはほぼ完了しました。11時半からイベント出演者のリハーサルなどが行われていました。午後1時半、高輪区民センター前に東海大学付属高輪台高校吹奏楽部と町会関係者が集合。武井前区長、高輪消防署長官も来られて、演奏に合わせてマーチングがスタート。沿道の人出も例年より多かったです。高輪皇族邸横の道から二本榎通り、高松中学校前の通りを経て、会場に到着。いよいよ、フェスティバルの開催です。会場は満席、立見の人もいっぱいいました。あいはーと・みなとさんの司会...高松桜まつりが開催されました(フェスティバル編)

  • 高松桜まつりのプログラム

    天気ようやく回復してきました。明日はよい天気です。高松桜まつりは開催されます。当日、受付でお渡しするプログラムを掲載します。高松桜まつりのプログラム

  • 4月5日、高松桜まつり開催決定!

    天気予報により、4月5日(土)は晴れのようです。4月5日の高松桜まつりは開催決定しました!出店、出演の方々、関係者の方々、準備よろしくお願いします。桜もまだまだあります。出店の方は10時30分から受付け開始です。よろしくお願いします。4月5日、高松桜まつり開催決定!

  • 東京の桜満開です!

    昨日、東京の桜満開宣言がでました!高輪地区もほぼ満開です。しかし、気温は急に冷え込んできました。4月3日までは冷たい雨で、冬に逆戻りだそうです。4月5日はすこし、暖かくなり晴れそうです。春の天気は、変わり方が急で予想しずらいですね。高松桜まつり、昨日の会場の桜の様子です。東京の桜満開です!

  • 高松桜まつりの打合せが行われました

    3月28日、各町会代表、関係者、うかい区議会議員、協働推進課、TAPの方が集まり、4月5日の桜まつりの最後の打合せを行いました。現在の天気予報では、4月5日はくもり、はれの予報です。開催できそうですね。4月3日(木)には、4月5日に開催するか翌日に延期をするかを決定します。当日、作業スタッフは10時に高輪一丁目アパート広場に集合です。お店は11時スタートで午後4時までです。受付は10時40分位からです。パレードのスタートは、午後1時半高輪区民センター5階出口前の通りスタートです。こまかい作業の分担をしました。いよいよです。楽しみです。ちらしを再掲します。高松桜まつりの打合せが行われました

  • TAKANAWA GATEWAY CITYまち開きに行きました

    3月27日、TAKANAWAGATEWAYCITYまち開きに行きました!午後5時ごろ、地域の友人たちと見学。やっと何とかまち開きにこぎつけたという感じで、外構などまだ工事中のところが散見。泉岳寺前の辻広場は完成していて、エスカレータ、エレベータでデッキに行けます。デッキの上は広く、駅前広場で秋田の竿頭祭りの演技が始まっていました。長い竿を持ち上げて踊るので、風が強くて苦戦していましたが、何とか3つの竿が同時に上がり観衆から拍手。デッキをざっと回りましたが、フリースペースが多くて、いろいろイベントが楽しめそうです。ニューマン高輪の商業スペースの全面開業は今年の秋以降ということでいろいろ楽しみが増えそうです。一つの駅からまちに展開し、さらに地域に展開していく場所は日本でもこのTAKANAWAGATEWAYCI...TAKANAWAGATEWAYCITYまち開きに行きました

  • 高松桜まつりの桜開花!

    急に暖かくなりました。夏日だそうです。高松桜まつりの会場の桜も一挙に開花しました!木によって、遅い早いがあるので、4月5日までは持ってくれるでしょう。高松桜まつりの桜開花!

  • 東京桜開花!

    暖かくなりましたね。3月24日東京の桜開花宣言がありました。でも、高松桜まつりの会場の桜は全く咲いていません。今は高松中学校のあんずの花が真っ盛りです。つばきの花も目立つようになりました。いよいよ春が訪れてきました。あんずの花あんずの花東京桜開花!

  • 82.5歳になりました

    82.5歳になりました。これまで3度、大きな手術をしましたが、何とか乗り越え元気にしています。今年に入って、ベルモスパークの事故で手を骨折したり、風邪で体調不良が続いたりしていましたが、3月に入って回復しました。今のところ、足、腰の痛みもなく、耳、目、記憶力も衰えてはいますが、何とか機能しています。よく寝て、よく食べて、毎日、前向きに過ごしています。年齢別平均生存率を見ると、男性85歳のでは45%、90歳で31%で、これからつるべ落としのように生存者が少なくなっていきます。80代の死亡要因として、がん、脳卒中などの循環器系の故障、免疫力低下による風邪、肺炎などがあげられます。これらを防ぐ食生活、運動など生活習慣は注意はしていますが、もともと体が丈夫な方ではないので、年齢的にいつおさらばしても不思議ではない...82.5歳になりました

  • 「高松桜まつり」のちらしができました

    「高松桜まつり」のちらしとポスターができました。出店者も多く、スペースがないため、もう出店者の応募はお断りしています。4月5日、当日、テレビ東京からお祭りの取材に来られるそうです。後は、桜の状態と天気ですね。チラシは以下の通りです。「高松桜まつり」のちらしができました

  • 祝い!300万PVを突破しました!

    ブログ開設から5090日目でとうとう300万PVを突破しました!トータルアクセス数トータル閲覧数3000129PVトータル訪問数1125087UUです昨日のアクセス数は、388PV、訪問者数は307人、週間アクセス数は3648PV、週間訪問者数は2654人です。これからもまちづくり情報、港区情報をお伝えします。祝い!300万PVを突破しました!

  • 高輪地区情報紙「みなとっぷ」54号が発行されました

    高輪地区情報紙「みなとっぷ」54号が発行されました。表紙は「高輪築堤」を日本で初めて蒸気機関車が走り、沿道の人が驚いている絵を掲載しました。西郷隆盛が薩摩藩邸のそばを汽車が走るのをいやがり、海に土手を築き、走らせたという逸話があります。海の中を汽車が走っているのがよくわかりますね。150年余りで、この場所が高輪ゲートウエイシティとして大開発されるのです。下の写真は村田さんが泉岳寺アパホテルから撮影したものです。迫力があります。初めて汽車を走るのを見た人がこの開発を見たら、驚愕するかもしれませんね。2ページはこの高輪ゲートウエイシティの紹介です。3月27日、いよいよまちびらきです。100年先の心豊かなくらしのための実験場というのがキャッチフレーズです。イベントがいろいろ用意されているようです。楽しみですね。...高輪地区情報紙「みなとっぷ」54号が発行されました

  • 高松桜まつりの準備は順調です!

    高松桜まつりの準備は順調に進んでいます!東海大学共育プロジェクトの学生さんも手伝っていただけるそうです。若い人の力はありがたいです。出店者も25ブースを超えそうです。にぎやかになりそうですね。フェスティバルの出演者も決定しています。小学生、中学生、高校生も大活躍です。楽しみですね。高松桜まつりの準備は順調です!

  • 安行桜が咲いてきました

    高松中学校の安行桜が咲いてきました。安行桜は早咲きの桜で、そめいよしのの桜より1週間から10日前ごろ咲き始めます。今年の桜の開花日は3月22日だそうです。そうすると、3月末ごろが桜の満開の季節になりそうです。桜まつりには、何とか花が持ちそうですが。安行桜が咲いてきました

  • 映画「地面師たち」を見ました

    netflixの映画「地面師たち」を見ました。7つの物語のシリーズになっています。地面師は土地にかかわる詐欺グループの名称です。港区高輪の土地約3000㎡、100億円の土地をめぐる物語です。主演豊川悦司は凄みがあります。綾野剛も好演で魅力があります。土地は寺が所有しており、高輪5丁目となっていますが、高輪5丁目は実在せず、高輪3丁目あたりの想定ではないかと思われます。どぎつい描写も多いですが、高輪をよく知っているものには面白くみれました。高輪ゲートウエイシティの開発現場、おばけトンネル、東禅寺らしい寺や高輪プリンスホテル、シェラトン都ホテルなど知っている場所が表れています。また、本人確認の場面で、よく行く買い物の場所をたずねられ、伊皿子のピーコックストアと答えていました。実際ありそうな話をうまくまとめてい...映画「地面師たち」を見ました

  • 高額療養費の限度額引き上げを撤回してください

    change.orgさんからメールをいただきました。高額療養費の限度額引き上げの撤回の署名です。私も以前、がんで手術をし、高額医療費の恩恵を受けました。署名の意義はよくわかります。以下、メールの内容を転載します。医療費の自己負担額が高額になった場合、一定の金額(自己負担限度額)を超えた分が、あとで払い戻される「高額療養費制度」。政府がその負担限度額の引き上げを提案し、国会で連日議論が行われています。「これ以上負担が増えると、私の命と子どもたちの教育費を天秤にかける日が必ずくると思います」長期間の闘病が必要となるがん患者や難病患者の皆さんを中心に、負担限度額の引き上げに反対する声が、Change.orgでも多数あがっています。全国の医師・歯科医師からなる全国保険医団体連合会(保団連)が開始したオンライン署名...高額療養費の限度額引き上げを撤回してください

  • うたのあつまり「風」のコンサートのご案内

    まち研幹事の宮口髙枝さんからのご案内です。宮口さんも所属しているコーラスグループ「風」の30周年記念コンサートが3月29日(土)14:30からりーブラホールで開催されます。コーラスグループを30年続けることはすごいですね。ちらしは以下の通りです。うたのあつまり「風」のコンサートのご案内

  • 東京の桜開花予想

    2025年、桜の開花予想は3月21日、満開は3月28日とのこと。4月5日の桜まつりは桜が残っているか心配です。でも、昨年3月の桜の開花予想は3月17日でした。でも実際開花したのは3月29日でした。12日も予想がはずれています。3月後半の気候の状態で大きく変わるようです。また、東京といえども、場所により、木により、開花は異なります。高輪の桜は、皇居の桜の開花より例年、やや遅いようです。高輪の桜まつり、何とか桜が持ってくれることを期待します。東京の桜開花予想

  • 299万PVを突破しました!

    ブログ開設から5075日目で299万PVを突破しました!これまでの総アクセス数は2990980PV、総訪問者数は1119692人です。昨日のアクセス数は986PV、訪問者数は268人、週間アクセス数は2639PV、週間訪問者数は1878人です。ご高覧ありがとうございます。300万PV達成まで、あと少しですね。299万PVを突破しました!

  • 高松桜まつり出店者募集

    高松桜まつり出店者募集のちらしができました。今年は、出店場所が変わりました。旧とらや横から高松中学校までの区間を通行止めにします。通称クジラ公園前の通りです。フリマ、展示、雑貨などのブースが主体です。キッチンカー以外のその場で調理する食べ物のブースはできません。1区画2m×2mで、1ブース2000円です。(公的団体、主催団体の会員の方は無料です)ブースに限りがあるので、お早目にお申込みください。机、椅子が必要な方はお貸しします。キッチンカーは、歓迎です。場所代は4000円です。ちらしは以下のようです。高松桜まつり出店者募集

  • 羽田新ルート低空飛行中止・撤回パレードのご案内

    みなと空を守る会から「羽田新ルート低空飛行中止・撤回パレード」のご案内がきました。これから暖かくなると、窓をあけるようになり、飛行機の騒音が気になりますね。パレードは3月20日14時都立青山公園集合です。ちらしは以下の通りです。羽田新ルート低空飛行中止・撤回パレードのご案内

  • 練馬区中学校の敷地を分断する都市計画道路の整備

    Change.orgさんから以下のような内容のメールをいただきましたので、拡散します。都市計画道路を建設するために、中学校の敷地を分断することに対する反対署名です。本当にひどい内容ですね。周辺の交通量が減ってきているのに1947年に計画された道路を今頃整備し、閑静な住宅地を破壊し、かつ、中学校の敷地を分断するなんて、練馬区は何を考えているのでしょうか。時代は急激に変わりつつあります。車に依存する社会はそう長くはありません。道路が狭ければ、車はゆっくり走ればよいのです。あるいは、他の交通手段を選ぶとか。防災の観点から必要とされるなら、もっと他にも手段があるはずです。署名の宛先練馬区練馬区長東京都東京都練馬区の西武池袋線大泉学園駅南エリア。緑と住宅が広がるこの地域における、大泉第二中学校の敷地を分断する2本の...練馬区中学校の敷地を分断する都市計画道路の整備

  • 高輪今昔の金子芳夫さんがJR「トランヴェール 」誌に掲載されました

    高輪今昔リーダーの金子芳夫さんがJR東日本新幹線車内誌「トランヴェール」から取材を受け、8ページにわたり、高輪今昔物語として高輪地区の紹介をしました。さすが金子さん、高輪地区の歴史と魅力ポイントを上手に紹介しています。また、まち歩きマップも掲載しています。TAKANAWAGATEWAYCITYのまち開きに合わせて、おいでになった方はどうぞ、高輪地区のまち歩きを楽しんでください。高輪地区、注目されていますね。掲載ページは以下のようです。高輪今昔の金子芳夫さんがJR「トランヴェール」誌に掲載されました

  • 怪我と体調不良

    2025年に入ってから、ベルモスパーク横転事故により、利き手左手の骨にひびが入ったことや風邪による体調不良などで、会議などの欠席や在宅で寝ていることが多く、ブログの記事の更新もままなりませんでした。今日あたりから体調も回復してきました。左手もある程度使えるようになりました。80歳を超える高齢者にとって、寒い季節を大過なく乗り切ることが第一です。あまり欲張らず、しばらくマイペースで過ごしたいと思います。怪我と体調不良

  • 山本容子展とソニーパーク

    銀座セイコーハウス6階センターホールで開催されている銅版画家山本容子展を見に行きました。50周年記念展で、多くの銅版画が展示されていました。上品で雰囲気のある画です。会場は広く、グレードが高い印象です。山本容子さんは高輪三丁目にもギャラリーをお持ちです。会場で少しお会いすることができました。高輪三丁目のギャラリーも一度行ってみようと思いました。会場風景看板ついでに、新しくオープンしたソニーパークを見ました。3階、4階は予約していないので見れませんでしたが、1階、2階、6階を見ました。打ち放しコンクリートとパイプで構成されており、建物が一つのアートになっているようだ。どういう意味があるのか、よく理解できませんでした。屋上はまわりが見えて気分がよかった。三連休の土曜日、銀座はすごい人出、早々に引き上げました。...山本容子展とソニーパーク

  • 高松桜まつりうちあわせが開催されました

    2月21日、3回目の高松桜まつり打合せが開催されました。今年で高松桜まつりは12回目になります。6町会代表の方、TAPの方、協働推進課の方が参加されました。フェスティバルの出演者とプログラムもほぼ決まり、出店者の募集条件も決まりました。出演者は以下のようです。東海大学付属高輪台高校吹奏楽部マーチングと演奏高輪台小学校バトンクラブバトンダンスREALVOXwithP☆STARS歌と踊りハッピーママーズゴスペル開催時間は13時30分から15時30分ごろまでです。今年は桜の開花が平年並みかやや遅めなので、4月5日桜、見ごろではないかと思います。出店場所は昨年と変わり、都営アパート西側の通り、児童遊園(通称くじら公園)前の通りで、日本榎通りから高松中学校正門の前までの区間です。例年通り、高輪消防署、高輪警察署、ふ...高松桜まつりうちあわせが開催されました

  • TAKANAWA GATEWAY CITYの紹介の講演会が開催されました

    2月18日「TAKANAWAGATEWAYCITY」の紹介の講演会が開催されました高輪ゲートウエイエリアマネジメント事務局の小田切咲子様が約1時間半、講演、質疑応答を行いました。35名の方が参加され、活発な意見交換があったそうです。小田切様ありがとうございました。私は風邪でダウンして、残念ながら出席できませんでした。大きな開発は、地域にとってどのような影響があるのか、また、地域の方々とともにどのように盛り上げていくのかを考える上で、このような地域での情報交換の会は大事だと思います。これからも、何度か交流会が行われるとよいと思います。TAKANAWAGATEWAYCITYの紹介の講演会が開催されました

  • 環状4号線の説明会・オープンハウス

    環状4号線の整備に関する説明会はオープンハウス形式で行われました。オープンハウスでは、説明パネルや大きな模型が展示されていました。私も用事の途中、少しの時間、見学しました。模型を見ると、本当にすごい道路が整備されることがよくわかりました。歩道も広く、自転車道もあります。整備されるのはいつごろかと尋ねると、2032年以降とのこと。今から7年後です。このころは、リニア新幹線も整備され、品川駅周辺の開発もほぼ完成するでしょう。ただ、時代の変化は激しく、7年後のまちの生活は誰も予想ができないでしょう。本当に、広い道路の整備が必要とされる時代なのか、予想もつきません。環状4号線の説明会・オープンハウス

  • takanawa gateway city3月27日まちびらき!

    takanawagatewaycityがいよいよ3月27日12時にまちびらきします。とりあえず、建物が2棟建てられ、駅前にgatewaypark、駅の中にekipark、第一京浜に面して2ヶ所の辻広場ができます。これらのpark、広場などを利用して、まちびらきに40ものサービス、イベントが催されます。秋田の,祝祭・竿燈(かんとう)演技は27日午後7時から開催されます。エマニュエル・ムホーの「百色の道」もよさそうですね。その他、いろいろなイベント、ショーが楽しめそうです。詳しくは、2月18日午後2時に、HUG高輪区民協働スペースで開催される講演会で紹介されます。楽しみですね。講演会のちらしを再掲します。takanawagatewaycity3月27日まちびらき!

  • 八潮市の道路陥落事故!

    八潮市の道路が突然陥落し、大きな穴があき、トラックが落ちて、トラックの運転者は未だに救出されていない。原因は排水管が老朽化し、土に排水が漏れ出し、道路を支える土の強度を弱くし崩落したたと言われる。排水管には耐用年数があり、耐用年数が過ぎるとどこでも起こりうる事故である。都市における給排水の整備は基本中の基本である。最初の都市、シュメールの都市でも巧妙な給排水システムが整備されていたと聞く。日本の都市で、どこの場所の排水管が耐用年数が過ぎているかという情報は、一般に流されていない。これをどの時点で取り換えるか、その費用はいくらかかるのか、長期を見据えた都市整備システム、都市経営戦略が自治体でできているのだろうかと不安になる。八潮市の道路陥落事故!

  • 298万PVを突破しました!

    ブログ開設から5098日目で298万PVを突破しました!昨日までの総アクセス数は2980286PV、総訪問者数は1112823人です。昨日のアクセス数は330PV、訪問者数は294人、週間アクセス数は2546、週間訪問者数は1927人です。ご高覧ありがとうございます。これからも港区情報、まちづくり情報をお伝えします。298万PVを突破しました!

  • 港区観光大使意見交換会に出席しました

    札の辻スクエア8階会議室で港区観光大使意見交換会が開催されました。30名位が参加されていました。活動報告では、浜松町・芝・大門マーチング委員会日比野薫様、REALVOX様、赤坂・一期一会プロジェクト代表及川廣子様の活動報告がありました。それぞれ、一年を通して、いろいろな活動をされている様子がわかりました。REALVOXさんは毎年、高松まつりに出演していただいており、今年もお願いしています。及川さんの万葉ロマン塾の取り組みもユニークで面白かったです。グループワークで「港区観光大使による情報発信について」「港区フィルムコミッション事業の活用方法について」を行いました。それぞれのグループから報告がありました。今、港区は、日本だけでなく、世界からも注目されており、あまり、観光資源をPRしすぎるとオーバーツーリズム...港区観光大使意見交換会に出席しました

  • ル・コルビュジェ展に行ってきました

    汐留のパナソニック美術館で開催されているル・コルビュジェ展に行ってきました。ル・コルビュジェの絵画を中心に、彫刻、ロンシャン教会の模型などが展示されています。抽象的な大きな絵画は私好みの素晴らしい作品が多く展示され、見応えがありました。まさに、キュビスムと言われる立体を暗示するような絵画です。写真撮影が不可だったので、ポスターのみ掲載します。ポスタール・コルビュジェル・コルビュジェ展に行ってきました

  • ECO都市環境計画研究所の役員会に出席しました

    1月28日、ECO都市環境計画研究所の役員会に監査役として出席しました。売上げ、利益とも昨年より増加し、今期もよい決算になりそうです。短期の資金繰りもクリアーし、順調です。クライアントの幅も広がり、堅実で安定的な経営が続いています。人件費の増加、家賃の増加にもしっかり対応しています。頼もしいですね。今後の発展がたのしみです。ECO都市環境計画研究所の役員会に出席しました

  • コミュニティ・カフェ高輪講演会「TAKANAWA GATEWAY CITY」のご紹介

    「TAKANAWAGATEWAYCITY」いよいよ、3月27日まち開きが決まりましたね。まち開きはどんな状況なのでしょうか、またまち開きイベントはどんなことが行われるのでしょうか、興味深々ですね。高輪地区CCクラブ主催、2月18日午後2時から、コミュニティ・カフェ高輪の講演会で高輪ゲートウエイエリアマネジメント事務局(JR東日本)の小田切咲子様が「TAKANAWAGATEWAYCITY」のご紹介やまち開きについてお話します。場所はHUG高輪2階区民協働スペースです。どなたでも無料でご参加できます。気楽にご参加ください。ちらしは以下の通りです。コミュニティ・カフェ高輪講演会「TAKANAWAGATEWAYCITY」のご紹介

  • 高松桜まつりの打合せが開催されました

    1月22日、高松桜まつりの打合せが行われました。6町会、TAPさん、協働推進課、うかい区議会議員の方々が参加されました。4月5日(土)開催。イベント会場は例年通り高輪一丁目アパート広場に決定しました。高輪一丁目アパート自治会ご協力ありがとうございます。イベント出演者は、東海大学付属高輪台高校吹奏楽部他出演予定ですが、詳細は後日お伝えします。警察署、消防署、大使館、高齢者ふれあい相談所、あいはーと・みなと、TAP、高輪地区CCクラブなどのブースの他、地域の方の屋台、キッチンカー、フリーマーケットなどの出店も検討しています。後日お伝えします。今年も高松桜まつり、楽しみですね。高松桜まつりの打合せが開催されました

  • 70年万博の想い出

    1970年万博当時、私は早稲田大学の吉阪研究室に在籍しており、日本館の「21世紀の日本の将来像」の展示に関わっていました。研究室の一員として日本列島の地形模型を製作していました。吉阪先生の発案で日本列島を逆さまに展示しました。逆さまにすると、日本の見え方が全く変わり、秋田、新潟、金沢、富山、松江などの日本海側の都市が生き生きと見えてきました。アジア大陸や朝鮮半島との関係の重要性が認識されました。当時、アメリカ領だった沖縄もすでに、日本として計画していました。地形を生かした多極分散型の日本の将来像を提示したもので、斬新ですが、過激な内容で、よくこれが日本政府館に展示されたなあと今、感心しています。日本全体を考えることができ、作業していて楽しかった想い出です。やはり、地方を発展させるには産業が不足しており、将...70年万博の想い出

  • 8回目のコロナワクチンを打ちました

    8回目のコロナワクチンを打ちました。高齢者はどうしても免疫力が低下するので、ワクチン接種は必須だと思います。副反応は、やや体がだるくなる程度ですみました。インフルエンザワクチンも先月打ちました。最近のワクチン接種率は、低下しており、10%程度と聞いています。ワクチン接種していれば、万一、コロナに感染しても重症化しないとのことです。80代の高齢者は冬場乗り切ることが鍵ですね。8回目のコロナワクチンを打ちました

  • 自転車で転び、左手にひび!

    しばらく、ブログお休みしていましたが、実は、自転車で横断歩道を渡っていた時、突然、自転車が倒れて、手が下敷きになり、左手の手首にひびが入ってしまいました。ほうたいをしており、大分回復しましたが、何せ利き手なので、不便です。何とか、パソコンは打てるようになりましたが、書くのは全くダメです。事故の原因は調査中です。自転車で転び、左手にひび!

  • 297万PVを突破しました!

    ブログ開設から5021日目で297万PVを突破しました!現在までの総アクセス数は2970008PV、総訪問者数は1105285人です。昨日のアクセス数は292PV、訪問者数は225人です。週間アクセス数は2800PV、週間訪問者数は2001人です。ご高覧ありがとうございます。これからも、港区情報、まちづくり情報をお伝えします。297万PVを突破しました!

  • 火災に安全な街、高輪

    乾燥した冬、あちこちで火災が発生しています。高輪消防署管内では、なんと10年以上、火災による死亡者、0の日が続いています。高輪地区には、まだ木造建物が密集している地区、消防車が通れない道もあります。それで、この記録はすごいと思います。もちろん、高輪消防署や消防団の努力のおかげですが、区民の意識の高さ、町会や防災協議会の普段の活動の現れでもあります。火災に安全な街、高輪、これからも続けてほしいですね。火災に安全な街、高輪

  • 新年の想い出

    昨日は、gooblog全体でトラブルがあったようで、アクセスできない状態が続いていました。今日、回復しました。訪問された方、ご迷惑をおかけしました。新年の想い出で一番印象に残っているのは、結婚して初めての正月でした。新婚生活のスタート、新宿の公的住宅に住むことができました。古い公的住宅の4階建ての4階で、普通の2DKでしたが、とても快適でした。家具はタンスと食卓セット位でしたが、住み心地は満足でした。やっと自立できたと感慨深かったです。創立した会社もやっと人並みの給料がでて、おせち料理に「数の子」を買うことができました。やっと「数の子」を食べられるようになったのかと妙に感激していました。(笑い)公的住宅にずっと住み続けたいと思っていましたが、一年と住むことはできなかったです。実家の母の体調が悪く、実家に戻...新年の想い出

  • 新年おめでとうございます

    新年おめでとうございます今年もよろしくお願いします。私個人の年賀状を掲載します。今年は、3月27日TAKANAWAGATEWAYCITYのまちびらきがあります。期待したいですね。4月5日は高輪で高松桜まつりがあります。ぜひ、おいでください。日本に大きな災害がなく、良い年でありますように!新年おめでとうございます

  • 今年1年を振り返ってー個人

    私は80歳を超え妻も後期高齢者となり、二人とも体力も低下しつつあり何かと気を遣うことがあるので、今年、8年続けてきたギャラリー高輪AOを一旦休業することにしました。気分的には、ずっと楽になりました。代わりにテナントで入られたパーソナルジムの方、なかなか人気があるので、ほっとしています。私は、長年継続していた町会など地域活動も後継者に引き継ぐことができました。高松桜まつりは今年も開催でき、大勢の方がいらしていただきました。長年やってきた地域活動に対し、港区や高輪警察署から感謝状をいただき評価されたことは、身に余る光栄でした。高輪地区情報紙の活動も相変わらず、続けており、取材、原稿書きなど楽しんでおります。体調はまだ、十分とは言えず、毎年、行っている遠出の旅行は夏の暑さなどで機会を逃し、ちょっと残念でした。相...今年1年を振り返ってー個人

  • 安藤一郎、谷川俊太郎、菊田一夫などの写真

    年末でかたずけをしていたら、いくつか貴重な写真が見つかりましたので、掲載します。著名な詩人、谷川俊太郎は今年、亡くなりましたね。世界的な詩人西脇順三郎、と私の父安藤一郎と3人で撮った写真がありました。なにか雑誌の企画の鼎談だったと思います。右端の谷川俊太郎は20代か30代のころでしょうか。西脇、安藤は背広、ネクタイ姿ですが、谷川はTシャツのようなかっこうをしています。対照的で面白い。次は、脚本家菊田一夫と文芸評論家尾崎秀樹(?)と安藤一郎です。ラジオの番組の鼎談で。菊田一夫はラジオドラマ「君の名は」で一世を風靡した方で、後に東宝の重役になりました。尾崎秀樹かどうかは不明ですが、確か、文芸評論家と母は言っていました。真ん中が菊田一夫です。父は右です。最後の写真は父が家の居間でくつろいでいる姿です。後ろの壁は...安藤一郎、谷川俊太郎、菊田一夫などの写真

  • 今年1年を振り返って

    これは私の個人的な感想です。ここ、1年、AI技術の進化と普及は予想を超えている。CHATGPTとかGEMINIとかやっと言葉を覚えたころには社会全体にかなり普及している。しかも、これらのAIソフトの進化はすごい。コンピュータは不眠、不休で、人間を介さず、指数関数的に進化する。AIが人間を超えるAGIの実現は2045年ごろと言われていたが、最近は2,3年後に達成されるとの説もでてきている。テスラの最新バージョンの自動運転の動画を見たが、運転する際の判断する速さ、情報量はすでに人間を超えている。これから、累進的に情報量が増えると、レベル5の人間がいらない自動運転の実現は目前である。車それぞれが”DOJO”と巨大なコンピュータで制御されている。自動運転のロボタクシーが普及すると交通体系、移動手段はがらりと変わる...今年1年を振り返って

  • 我が家のクリスマス

    我が家のクリスマス、家族が集まってささやかなパーティ。娘が2日かけてつくった鶏の丸焼きが絶品です。今年は、白金台のケーキ屋さんから買ったケーキ、おいしかった。孫の音頭で乾杯!孫のランドセルの披露もありました。今年も家族全員健康ですごせました。手作りの鶏ケーキ我が家のクリスマス

  • 296万PVを突破しました!

    ブログ開設から5005日目で296万PVを突破しました!今までの総アクセス数は2960481PV、総訪問者数は1100165人です。昨日のアクセス数は645PV、訪問者数は416人です。3195893ブログ中、2651位です。週間アクセス数は3390PV、週間訪問者数は2406人です。ご高覧ありがとうございます。300万PVまでは、あと少しですね。これからも港区情報、まちづくり情報をお伝えします。296万PVを突破しました!

  • 高輪三丁目まちづくり協議会に参加しました

    12月21日に開催された高輪三丁目まちづくり協議会にオブザーバーとして参加しました。高輪三丁目まちづくり協議会は、高輪共和会を中心としたしっかりした組織で、この日も20名以上の方が集まっていました。この協議会は「人」を中心に考える、コミュニティをしっかりする、緑を大切に、買い物、医療、教育などの利便性の向上させるなどなどをコンセプトに活動を続けています。加藤会長からこれまでの経緯の説明の後、参加されている品川駅西口地区再開発のディベロッパーの方々から、西口再開発の概略の説明をされました。1/300の大きな模型が展示され、わかりやすかったです。西口地区再開発A地区、C地区の建物のヴォリームにまず圧倒されます。用途はオフィス、商業、MICE施設などです。A地区にはトヨタ、京急の本社ビルが立地します。B地区、D...高輪三丁目まちづくり協議会に参加しました

  • 特定小型原付ベルモスパークがきました

    特定小型原付ベルモスパークを買い、自分で組み立てましたが、不具合があり、修理の方に来てもらいました。組み立て方が悪かったようで、修理の方、30分で修理してくれました。早速、試乗しました。ペダルをこがない自転車、楽ちんで走行できます。全く、新しい移動手段です。免許を返納した高齢者にとって最適な乗り物です。モードは3種類あり、ECOモードは時速6kmまでで歩道を走れます。Dモードは15kmまで、Sモードは20kmまで走れます。免許不要ですが、ナンバープレート、自賠責保険が必要です。アクセルは親指で行います。加速はなかなかよいです。なかなかかっこういいですね特定小型原付ベルモスパークがきました

  • 特定小型原付ベルモスパークがきました

    特定小型原付ベルモスパークを買い、自分で組み立てましたが、不具合があり、修理の方に来てもらいました。組み立て方が悪かったようで、修理の方、30分で修理してくれました。早速、試乗しました。ペダルをこがない自転車、楽ちんで走行できます。自転車とバイクの中間のような感じです。キーはカード式で、カードをかざすと走行できます。防犯のチェーンなどは必要ありません。全く、新しい移動手段です。免許を返納した高齢者にとって最適な乗り物です。モードは3種類あり、ECOモードは時速6kmまでで歩道を走れます。Dモードは15kmまで、Sモードは20kmまで走れます。免許不要ですが、ナンバープレート、自賠責保険が必要です。ナンバープレートをとり、自賠責保険に加入しました。アクセルは親指で行います。加速はなかなかよいです。なかなかか...特定小型原付ベルモスパークがきました

  • まち研ブログ、新しいパソコンでできるようになりました

    このブログ、何とかうまく新しいパソコンで、投稿ができるようになりました。2万円台のこのミニパソコン、机のスペースが確保できて、速さもあまり変わらないので、なかなかよいです。膨大な過去のデータ、写真は外付けハードディスクに保管していますので、大丈夫です。パソコン、新しく変えた時に、移行の手続き注意が必要ですね。まち研ブログ、新しいパソコンでできるようになりました

  • パソコンを変えつつあります

    現在使っているノートパソコンは使いやすくてよかったのですが、最近、突然異音がするようになりました。多分、ハードディスクかファンの老化のためと考えられます。BMAXのミニパソコンを買いました。すごく安いのですが、性能は十分です。しかし、このブログの移行がうまくいっていません。このブログは今までのノートパソコンをだましだまし使ったいます。何とか、このパソコンが使えるうちはブログは継続します。別の手もいろいろ考えて見ます。パソコンを変えつつあります

  • 署名のお願い

    港区まち創り研究会共同代表の松本勝美さんから、署名のお願いのメールがきましたので、掲載します。緊急オンライン署名のお願い皆様たびたびすみません。先ほどのリンクに誤りがありました、正しい署名のリンクはこちらです↓https://www.change.org/Ketsuron-ariki-Yamete菅野千文2024年12月18日(水)20:39ChifumiSugano<chifumi922@gmail.com>:原発のない暮らし@ちょうふの皆さまエネルギー基本計画の素案が発表されましたが、原発推進派の委員が多数派を占める会議で若者世代の意見が反映されていないことに抗議する緊急署名が立ち上がっています。あと24時間でなるべく多くの署名を集めたいとのこと。まだの方はぜひ署名にご協力ください!!拡散も大歓迎です...署名のお願い

  • ブログ開設から5000日達成!

    このブログを開設してから今日でちょうど5000日になります。13年と8ヶ月とちょっとです。よく続けられたと自分ながら思います。「港区」、「まち創り」ともに、話題が多かったから記事が続いたと思います。ところで、東京で今日「初雪」が降りましたね。寒いです。私も高齢、かつ循環器系に持病があるので、いろいろ寒さ対策を行っています。ヒートテックの下着、上下で武装しています。暖房はエアコン、床暖房などですが、さらにオイルヒーターをコストを見ながら併用しています。オイルヒーターは、やわらかい暖かさでとてもよいです。ただ、電気代が。今年から蓄電池入りのスリッパをはいています。とても気持ちがよいですが、蓄電池があまり持ちがよくないのが欠点。また、蓄電池入りのコートも買いました。(ブラックフライデーを利用していろいろ安く購入...ブログ開設から5000日達成!

  • HUG高輪でクリスマス会が開催されました

    12月17日、HUG高輪で高輪地区CCクラブのクリスマス会が開催されました。ゆらりん保育園の園児たちにクリスマスプレゼントを配る会です。久津さんたちの朗読のグループが絵本の読み聞かせと歌を歌った後、二人のCCクラブ会員がサンタととなかいに扮し、園児たちにプレゼントを配りました。園児たちは一緒に歌を歌ったり、プレゼントをもらったりでおお喜びでした。小峰さんのクリスマスの飾りつけ素敵ですねクリスマスの飾りつけ下稽古の様子ごあいさつと歌絵本の読み聞かせサンタさんのプレゼントHUG高輪でクリスマス会が開催されました

  • 泉岳寺義士祭に行ってきました

    12月15日、泉岳寺義士祭にちょっと立ち寄りました。今年は、13、14,15日の3日間開催されたそうです。結構、人出がありました。屋台も多く出店していました。義士行列は今年もあったようですが、あいにく時間が合わず見れませんでした。来年は、TAKANAWAGATEWAYCITYが開業するので、さらにすごい人出になるのではないでしょうか。義士祭とTAKANAWAGATEWAYCITY対比的な面白い風景になるでしょう。泉岳寺再開発準備組合の吉田理事長さんから泉岳寺周辺の再開発の状況をお尋ねしました。あまり、進んでいないとのこと、ちょっと元気がないようでした。中門前ゲートウエイシティとの対比が面白い泉岳寺義士祭に行ってきました

  • 町内会・自治会のこれから

    町内会・自治会のこれからを考えてみる。1公開性・透明性町内会・自治会がどのような活動を行っているか会員にはわからない、見えないという意見がある。1年間の活動内容・会計報告は総会資料として、各会員に配布しているが、あまり見ていないのではないか。また、回覧を回しており、情報の提供をしている。また、掲示板にも掲示している。さらに、若い人にSNSなどで逐次報告する手もある。2会計のデジタル化現在、会計の方が金銭出納帳をしっかり記入しているので、正確、明朗な会計となってありがたい。それをさらに、パソコンでデータ化している。データ化すると分類、集計などがたやすくできる。アナログ、デジタル両面で行っているが、将来的にはデジタル化に集約できるだろう。3会費の集金現在、町内会は10~20世帯位単位の組で構成されている。組に...町内会・自治会のこれから

  • トークイベント【災害・防災とSDGsの関係を考える】のご案内

    港区まち創り研究会宮口高枝さんのご紹介の湯前知子(ゆのまえともこ)さんからのご案内です。災害・防災とSDGsの関係を考える】-----------------------------------------------------〇トークイベント12月14日(土)13:30~15:15港区立男女平等参画センターリーブラ学習室C・プレゼンターTamamiさん(宮城県仙台在住)吉田さん(福島県帰還困難区域からいわき市へ移住)・ファシリテーター湯前知子(NO法人フォトボイス・プロジェクト共同代表)被災経験と現状をお伝えします。SDGsとの関係についても提起していただきます。〇写真と「声」展12月9日(月)~12月15日(日)15時までリーブラ館内(開館時間内に自由にご覧になれます)被災した女性の写真と「声」を通...トークイベント【災害・防災とSDGsの関係を考える】のご案内

  • 2025年高松桜まつりの打ち合わせが開催されました

    2025年に開催される高松桜まつりの打ち合わせが開催されました。主催者の6町会代表と高輪子ども中高生プラザ所長、高輪地区総合支所協働推進課などの方が参加されました。開催日は2025年4月5日(土)に決定しました。イベント会場はまだ、決まっていませんが、例年通り、東海大学付属高輪台高校吹奏楽部のマーチングと演奏に加えて、高松中学校のクラブの方、高輪台小学校の児童の方々の参加も期待され、地域一体となる楽しいイベントになりそうです。詳細が決まるのは、来年1月22日以降になりそうですが、どうぞ、期待してください。2025年高松桜まつりの打ち合わせが開催されました

  • ECO都市環境計画研究所初代関研二社長表彰されました

    ECO都市環境計画研究所初代社長の関研二さんが都市計画コンサルタント協会から表彰されました。都市計画コンサルタント協会は、今年で50周年になります。都市計画コンサルタントの初期の時代から活躍した方々を表彰しました。関研二さん、おめでとうございます!!関研二さんは私の所属しているECO都市環境計画研究所の初代社長です。表彰状ですECO都市環境計画研究所初代関研二社長表彰されました

  • 高輪築堤見学会に行ってきました

    12月9日、JR東日本主催による高輪築堤見学会に行ってきました。平日の朝にもかかわらず、大勢の方が見学に来ていたのに、びっくり。高輪ゲートウエイシティに対する関心の高さがうかがえます。高輪築堤は国道15号の東側一部の石垣が見える程度でしたが、石垣はとてもきれいに積まれていました。高輪ゲートウエイシティの工事はがんがん進められています。右側にあるのが高輪築堤公開されている場所はここです高輪築堤見学会に行ってきました

  • 韓国緊急情勢報告

    港区まち創り研究会会員の宮口高枝さんからいただいたメールを転載します。韓国は大変なことになっているようです。--------------------------------------------------------みなさまへ宮口です。韓国はクーデーターの様相です。下記、佐藤大介ノーニュークス・アジアフォーラム・ジャパン事務局より届いたメールです。→恵泉女学園大学教員・NPAコーディネーター代表の李泳采です。4日の未明に出した「NPA-TV緊急速報【韓国情勢】尹錫悦大統領の戒厳令その後」https://www.youtube.com/watch?v=rUqwCsiZCR4&t=14s拡散を希望されています!!どうぞよろしくお願いしますSubject:。李泳采さんのメールを転送します----------...韓国緊急情勢報告

  • 町内会活動の課題

    ①マンション居住者が町内会に加入しないので、加入率が減っている当然のことですが、港区ではマンション居住者が増え続けており、町内会に加入しない人が増えています。管理組合として、加入することもあるが、それも少なくなっています。その理由はよくわかります。・マンションの建物の維持管理だけでも大変なのに、地域まで関心が及ぶ余裕がない。・オーナーと居住者が異なる場合がある。オーナーは別のところに住んでいるので、地域に関心がない。一方、借りている居住者は短期に居住する方が多く、地域に関心が持てない。・地域の面倒な人間関係がいやでマンション住まいをしている方が一定の割合でいる。・マンション居住者は町会の古い体質になじめない。・町内会に加入するには、マンション所有者の一定割合の同意が必要で、同意をとるのが大変。②町会の役員...町内会活動の課題

  • 町内会活動で良かったこと

    町内会活動で良かったこと〇女性役員の活躍町会長としてスタートした時、役員が15名と多く、その内半数が女性役員でした。女性役員は、地域のネットワークが広くまた、きちんと仕事をしてくれるので、本当に助けられました。地域の組織で女性が頑張っている組織はたいていうまく回っています。もちろん、男性の役割も大事ですが、地域社会における女性の視点は貴重です。〇公的な施設建設への意見のとりまとめ町内会周辺で次々と公的な施設計画があり、港区では住民の意見を聞くシステムがあります。住民側の意見のとりまとめに町内会が大きな役割を果たしています。大きな住民説明会の前に、町内会役員数名と港区の課長さんと何度も会議を持ちました。区の課長さん、誠意をもって対応していただき、ありがたかったです。住民側も町会が中心になり、できるだけ意見を...町内会活動で良かったこと

  • 295万PVを突破しました!

    昨日までの総アクセス数は295万PVを突破しました!総アクセス数は2950736PV、総訪問者数は1093749人です。昨日のアクセス数は813PV、訪問者数は375人です。週間アクセス数は3585PV、週間訪問者数は2054人です。ご高覧ありがとうございます。これからも港区情報、まちづくり情報をお伝えします。295万PVを突破しました!

  • 町内会は必要か?

    youtubeなどで「町内会は必要か」という議論が出されているので、私から一言申し上げたいと思います。確かに、港区ではマンション居住者が増え、町内会に加入されない方が増えています。町内会の役割とは?町内会費はどのように使われているのか?町内会に入るメリットは?などなど疑問が提示されています。港区のホームページでは町内会が230あり、以下のような活動を行っていると記述があります。防犯、防火、交通安全、防災、清掃、募金、防犯灯の維持管理、祭礼、会員への広報、各種レクリエーションなどのほか、地域の特性や会員のニーズに応じてさまざまな活動を行っています。各町会・自治会の行うこれらの地域活動は、安全で安心して暮らせるまちづくりの推進や、良好なコミュニティーの形成に大きな役割を果たしています。私は、町内会長を16年、...町内会は必要か?

  • 東海大学品川キャンパス公開セミナーに参加しました

    11月30日に開催された東海大学品川キャンパス公開セミナーに参加しました。講演者は上月豊久東海大学国際学科教授のウクライナ戦争とプーチン大統領についてのお話でした。上月教授はウクライナ戦争がはじまった時、駐ロシア日本大使で、ロシアに長くかかわっていたので、プーチン大統領やウクライナ先生の経緯にくわしかったです。KGBの出身のプーチンは1時間半の面談でも全く表情が変わらなかったそうです。さすが、KGBの出身だと印象の話は面白かったです。今後のウクライナ戦争の見通しは、アメリカもトランプ大統領になったこともあり、和平交渉で終結に向かうだろうとのこと。上月教授の意見では、この戦争でロシアは「孤立と衰退」に向かうだろうとのことでした。このような貴重な講義が無料で拝聴できるのは、近隣住民としてはありがたいことです。...東海大学品川キャンパス公開セミナーに参加しました

  • 奥多摩散策

    知人のお招きで、秋の奥多摩を散策しました。天候に恵まれ、奥多摩の秋の紅葉を楽しみました。昼食は老舗のお蕎麦屋でおいしい天ぷら蕎麦を堪能しました。多摩川のそばの澤乃井のお休みどころで休憩。今日は1年で一番日が短い日で午後3時ごろには、引き上げました。秋の奥多摩素晴らしかったです。おいしかったお蕎麦屋さん多摩川多摩川の橋の上で友人と紅葉がきれいです秋の奥多摩奥多摩散策

  • 高輪地区情報紙「みなとっぷ」53号が発行されました

    高輪地区情報紙「みなとっぷ」53号が発行されました。高輪地区の歴史に関わる記事が多かったので、表紙絵は浮世絵で高輪地区を描いたものを掲載しました。浮世絵を見ると、江戸時代、秋の夕暮れから夜に高輪、品川あたりの海岸に人がでて賑わっていたのですね。2ページは、300年以上創業している国分グループ本社株式会社社長國分晃さんにインタビューしました。國分家に伝わる話だと、100年前に高輪にきた時、家から海が見えたそうです。ただ、汽車の煙のすすが家に入ってきたそうです。後藤象二郎邸で朝食をとる部屋から海から朝日が昇るのが見えたそうです。明治天皇が後藤家を訪れた時、東屋から海を眺めたとのこと。なかなか見れない開東閣を見学することができました。ジョサイア・コンドルの設計した建物はすばらしかったです。庭も手入れが行き届いて...高輪地区情報紙「みなとっぷ」53号が発行されました

  • 広域品川圏

    広域品川圏という言葉を知っていましたか?私も知らなかったですが、どうやらJR東日本が最近つくった言葉のようです。広域品川圏の意味はJR京浜東北線の大井町、品川、高輪ゲートウエイ、田町、浜松町までの区間を言うようです。この区間のどの駅周辺、ものすごい勢いで再開発が進んでいます。大井町駅、品川駅、田町駅、浜松町駅は今まで、何かあか抜けない、ぱっとしない駅でしたが、再開発後はすっかり様変わりするようです。東京でも最先端の街になるでしょう。10年後は、東京の中心がかなり南にかたよりそうです。再開発の用途はどこもオフィス、商業施設、MICE施設など同じような感じです。お互いに競合するのか懸念されますが、相乗効果も期待しているのでしょう。JR東日本は、この広域品川圏の賃料収入を1000億円と予想しています。JR東日本...広域品川圏

  • 10年後の高輪地区はどうなりますか

    生成AIのgeminiに「10年後の高輪地区はどうなりますか」と聞いてみました。答えは以下の通りです。--------------------------------------------------------------------------------------10年後の高輪地区は、現在進行中の大規模再開発によって、大きく様変わりする可能性が高いです。高輪地区の10年後を予測する上で重要なポイント•高輪ゲートウェイ駅を中心とした開発:高輪ゲートウェイ駅は、品川新駅として新たな交通の拠点となり、周辺エリアの開発を牽引しています。駅周辺には、オフィスビル、商業施設、住宅などが建設され、国際的なビジネス拠点として発展することが期待されています。•歴史と文化の融合:高輪地区は、歴史的な街並みや文化遺産...10年後の高輪地区はどうなりますか

  • 高輪地区CCクラブの講演会に参加しました

    11月19日、HUG高輪の区民協働スペースで開催された高輪地区CCクラブの講演会に参加しました。講演者は芝語り部の川上俊春さんで、テーマは「なぜ、渋沢栄一は日本の資本主義の父といわれるのか」でした。やや固いテーマでしたが、川上さん、要領よく簡潔にまとめてお話くださいました。渋沢栄一はみずほ銀行、JR各社、電力会社、日本赤十字社など500の企業、500の団体を立ち上げたとのこと。渋沢栄一の基本となった考え方は論語と算盤から得られたそうです。人をうまく育てながら、これらの企業・団体を立ち上げたようです。参加者はそう多くはなかったですが、歴史に詳しいしっかりした方から質問が相次ぎ、盛り上がっていました。このような真面目なテーマでの講演会、意義があると思いました。講演会風景高輪地区CCクラブの講演会に参加しました

  • 東京建築士会港支部みなと会の会合にオブザーバーで出席しました

    11月18日、郷土資料館区民協働スペースで開催された東京建築士会港支部みなと会の会合に出席しました。今回は、地域のまちづくりグループとの連携を図ろうという趣旨で高輪3丁目まちづくり研究会のグループによびかけ、加藤代表以下3名が参加しました。みなと会のメンバーも澤田代表以下、多くの参加者がありました。区民主体のまちづくり研究会の第一歩がスタートしました。自己紹介の後、澤田代表の進行で進められました。議題の一つは環状4号線の整備で失われる南北に連なる崖線のみどりのどう守るかというテーマでした。環状4号が国道15号と交差する複雑な交差点近くに、歩道橋で南北を連絡するのがやっとで、崖線のみどりの連続性を確保する手段はなさそうです。今後、東京都、港区との協議が必要とされます。もう一つのテーマは、澤田代表以下建築士会...東京建築士会港支部みなと会の会合にオブザーバーで出席しました

  • 高輪地区CCクラブ11月講演会のご案内

    11月19日午後2時からHUG高輪区民協働スペースで開催される講演会は久しぶりに芝の語り部川上利春さんの登場です。演題は「なぜ、渋沢栄一は日本の資本主義の父と言われるのか」というテーマです。渋沢栄一は今年発行された新10000円札の顔にもなり、注目されています。川上さんの名調子で渋沢栄一像が語られます。楽しみですね。ちらしは以下の通りです。高輪地区CCクラブ11月講演会のご案内

  • 294万PVを突破しました!

    ブログ開設から4964日目で294万PVを突破しました!昨日までの総アクセス数は2940169PV、総訪問者数は1087652人です。昨日のアクセス数は604PV、昨日の訪問者数は266人、週間アクセス数は2364PV、週間訪問者数は1603人です。ご高覧ありがとうございます。これからも港区情報、まちづくり情報をお伝えしていきます。294万PVを突破しました!

  • 東海大学「品川キャンパス」公開セミナーのご案内

    2024年4月から品川キャンパス(旧高輪キャンパス)において社会科学系、情報科学系の5学部、6学科の教育研究活動がスタートしました。この度、新体制のもと、初めての公開セミナーを11月30日(土)開催します。「国際学部国際学科」と「政治経済学部経済学科」の二つのセミナーです。地域の方、どなたでも参加できます。入場無料です。ちらしは以下の通りです。どうぞ、ご参加くださいとのことです。東海大学「品川キャンパス」公開セミナーのご案内

  • 「志高く孫正義正伝」を読む

    「志高く孫正義伝」を読む。孫正義の今まで生きてきた伝記である。詳細にまとめている。作家の井上篤夫氏による500ページを超える力作である。ともかく面白かった。佐賀県鳥栖市の出身で父親が韓国から流れつき、国鉄用地に不法で住みついたから無番地が本籍となっている。金もない、食料もない0からの出発であった。そこから現在、日本で1,2を争う資産家になったのである。並外れた頭脳と努力の賜物であるが、時代の流れを読む力と事業に対する意欲はすごい。アメリカの大学に在学中にすでに事業を行っている。ビル・ゲイツやスティーブ・ジョブスに通じるものがある。寝る間も惜しんで仕事をし、25才頃にはすでに事業家としてある程度の地位を確立している。しかし、そこで病いが発覚している。B型肝炎がかなり進行しており、あと5年の命と言われた。父親...「志高く孫正義正伝」を読む

  • 港区の感謝状贈呈式に出席しました

    11月8日、港区庁舎で行われた感謝状贈呈式に出席しました。長く町会長を務めたということで、感謝状が贈呈されました。感謝状を贈呈された前町会長さんは11名と意外と少なかったです。清家愛区長から一人一人感謝状と記念品が渡されました。高輪地区では、白金第五町会と松ヶ丘会の2町会です。その後、懇談会が開催され、受賞者一人一人、1,2分、町会活動について話をするようにとのことでした。私は、6町会合同で、高松桜まつりを立ち上げた経緯と町会同志の繋がりが大事との話をしました。他の町会長さんからは、回覧が大事とか後継者不足とかの課題が出されていました。町会は地域コミュニティとしての役割は重要ですが、マンション居住者が多い港区では、存続していくことすら大変です。今後、町会育成には、様々な課題があります。感謝状清家愛区長と自...港区の感謝状贈呈式に出席しました

  • 松ヶ丘会役員会に出席しました

    11月7日、HUG高輪区民協働スペースで開催された松ヶ丘会役員会に出席しました。議題は、2025年高松桜まつりについて、防災倉庫備品について、その他連絡事項などでした。梅津会長のもと、スムーズに会議は進められました。高松桜まつりについては、開催場所は高松中学校となりますが、開催するかどうかは他の町会との協議で決まりそうです。その他の話題として、宮内庁分庁舎の工事に伴い、高輪皇族邸に三笠宮信子様が2024年から約2年間仮住まいされるとのことです。また、町内の道路に犬の糞が放置されているのが散見されるとの指摘がありました。注意が必要ですね。松ヶ丘会役員会に出席しました

  • TAKANAWA GATEWAY CITYにルミネ史上最大規模の新たな施設 「ニュウマン高輪」がオープン!

    JR東日本の発表によれば、2025年3月27日、TAKANAWAGATEWAYCITYの街びらきに合わせて、ルミネ史上最大規模の新たな施設「ニュウマン高輪」の一部が先行的にオープンする。「ニュウマン高輪」はファッション、雑貨、飲食店など200店舗が出店、商業施設全体の延床面積は6万㎡とのこと。テナントなど詳細は後日発表とのこと。2025年3月街びらきするTAKANAWAGATEWAYCITY3棟JR東日本ホームページよりJR東日本ホームページよりTAKANAWAGATEWAYCITYにルミネ史上最大規模の新たな施設「ニュウマン高輪」がオープン!

  • 2024衆議院議員選挙結果について

    2024衆議院議員選挙結果について、みなさんご存知のように、与党の過半数割れという結果になった。党別の得票率を見ると、国民民主党、れいわ新選組が得票率、議員数を増やし、自民党、公明党、日本維新の会が大きく後退している。日本の政治も少しずつ変化しているようだ。国民民主党のホームページを見ると、生活者の視点で多面的にわかりやすくまとめられている。また、玉木代表のユーチューブを見るとは、誰でも理解できるような話し方をしている。SNSからの発信は若い人の共感を得ている。どこかの政党と連合するのではなく、政策ごとに是々非々で対応するという考え方もよい。「手取りを増やす」というスローガンをぜひ実現させてほしい。国民民主党の「手取りを増やす」という政策は以下のようである。●消費税を5%に減税●所得税減税●基礎控除等を1...2024衆議院議員選挙結果について

  • 高輪まつりに行きました

    10月27日、三田台公園で開催された高輪まつりに行きました。JR東日本が主催で、今年だけ三田台公園で開催され、来年から高輪ゲートウエイシティの公園で開催されるとのこと。予想外の人出で、混みあっていました。キッチンカー、高輪地区CCクラブ、あいはーとみなとなど、高輪地区の団体や港区と熊本市など提携都市の特産物のお店などが出店、JR東日本などの企業のブースがありました。高輪地区CCクラブはコーヒーの販売を行っていましたが、まあまあの売れ行きだったそうです。イベントは子どもたちを対象にしたダンスなどのパフォーマンス、グランドでは盆踊りが開催されていました。盆踊り、高輪地区の盆踊りグループが参加して、みなさん、とても上手に踊っていました。高輪地区、人口が増えているのか、コロナ明けのお祭り、どこも人出が多く賑わって...高輪まつりに行きました

  • 自動運転タクシー(waymo)

    アメリカのサンフランシスコでは、すでに自動運転タクシー(waymo)が走行しており、日常の風景となっているようだ。乗る場所と降りる場所をスマホで指定すると、乗る場所にタクシーがやってきて、降りる場所まで連れていってくれる。運転手はいない。4人まで乗れる。乗り心地は安心感があってよいようだ。googleの兄弟会社のwaymoが行っている。これに、来年からテスラ社が参入する。ハンドル、ペダルのない自動運転専用の車両も生産されるようだ。乗り心地はさらに向上する。自動運転タクシーの時代は目の前に迫っている。車両waymoのホームページよりスマホの表示waymoのホームページより自動運転タクシー(waymo)

  • 東京建築士会港支部みなと会の会合に参加しました

    10月21日、東京建築士会港支部みなと会の会合に出席しました。みなと会、港区のまちづくりを真面目に取り組んでいるグループです。テーマとして、高輪台地の崖線のみどりの連続性を確保しようということ、高輪台地に尾根線のみどりを新たにつくろう、また、尾根線の道にちいさなお休み場所とベンチをおこうというプロジェクトの提案が今回のテーマでした。どれも素晴らしい提案でしたが、実現するには、まだ、みちのりは長く、これから関係団体との協働が必要だと思いました。東京建築士会港支部みなと会の会合に参加しました

  • 神田駿先生の講演会に参加しました

    10月16日、ECO都市環境計画研究所主催の神田駿先生の講演会に参加しました。神田先生はボストン在住で、M・I・Tの建築・都市計画学科教授で現在シニアフェローです。コロナ禍で5年ぶりの来日です。講演のテーマは「アイディエーション」で、日本語で着想ということです。空間設計をどのようなことから着想するかということを神田先生の過去の作品からお話してくださいました。空間領域の「接点」を大事にするというお話もありました。パワーポイントが自動で流れるプレゼンテーションでした。以前ECOで行った藤代町の牛久沼に博物館をつくる計画にもふれました。「かえる」の着想から牛久沼の水面の上と下を観察、展示する博物館の提案でした。実現すれば面白かったですが、諸事情で実現できませんでした。講演後、ECOの9階で軽食をとりながら、神田...神田駿先生の講演会に参加しました

  • 293万PVを突破しました!

    ブログ開設から4937日目で293万PVを突破しました!昨日までの総アクセス数は2930356PV、総訪問者数は1080926人です。昨日のアクセス数は470PV、訪問者数は282人です。週間アクセス数は2559PV、週間訪問者数は1863人です。ご高覧ありがとうございます。これからも港区情報、まちづくり情報をお伝えします。293万PVを突破しました!

  • テスラのロボ・タクシーが発表される

    10月11日、テスラのロボ・タクシーが発表された。二人乗りで、ハンドル、アクセル、ブレーキペダルがない。完全自動運転レベル5に対応している。イーロン・マスクによれば、「自動運転車であれば、移動中に自分がやりたいことをやれるし、眠っていれば現地に着く。自動運転車両は人間が運転するより10倍安全になる」とのこと。車両は450万円。タクシー料金は人件費がかからないので、バス代の半分になる。2026年には生産開始する。2025年には、既存の「モデルY」と「モデル3」をベースとした完全自動運転を米国のカリフォルニアとテキサスで導入を開始する。アメリカは州により、一部の区間自動運転車が公道を走ることを許可している。日本でも自動運転車が自在に走る時代がくるであろう。その時は、交通のありかた、まちづくりは大きく変わってい...テスラのロボ・タクシーが発表される

  • 港区民まつりを見てきました

    10月12日、芝公園で開催されている「港区民まつり」を見てきました。人出は多く、どこも賑わっていました。港区にあるいろいろな団体のブースが並んでいます。コロナ後のにぎわいで活気があります。若い人が多かったようです。イベント会場港区民まつりを見てきました

  • オンデマンドモビリティ(仮称:みなのり)の実証運行に関する説明会に参加しました

    10月8日、高輪区民センターで開催されたオンデマンドモビリティ(仮称:みなのり)の実証運行に関する説明会に参加しました。参加者は少なく7,8名でした。みなのりは定員9名のトヨタハイエースを白金、白金台、高輪、三田地域に走らせ、地域の利便性の向上を図るねらいです。企画はJR東日本で運行は国際ハイヤー株式会社、システムはKDDIです。バス停に当たるスポットは14ヶ所で少しずつ増やしていくようです。我が家の近く旧細川邸椎の木の近くにスポットができるのはうれしいです。気になる料金は、どこへいくにも大人500円、小学生250円、シルバーパス利用者は300円です。地域内2台運行予定です。支払い方法はクレジットカード、交通系ICカードです。スマホのアプリで事前予約や呼び出しができます。11月から実証実験が始まり、来年の...オンデマンドモビリティ(仮称:みなのり)の実証運行に関する説明会に参加しました

  • 港区の再開発事業を考える

    これは、私の港区の再開発事業についての考えである。ディベロッパー主導の再開発事業といえども、東京都、港区の補助金が使われている。ある程度、公的な事業である。①再開発事業で供給されるタワーマンションの住宅価格が高すぎるので、普通の区民が住めない。だれのための再開発事業なのか。普通の共働き世帯が手に届く価格の公的なマンションを一部、一定数供給するべきである。できれば、子育て世帯が住める住宅。事業の採算が懸念する場合、残りの保留床のタワーマンション価格がさらに高くなってもやむを得ない。②事業で得られる固定資産税の増加は、一定の割合で港区、地域に還元する仕組みを考える。大規模な再開発では、日照、風害、周辺道路の交通量の増加、人口増に伴う保育園、小・中学校施設の需要な増加など地域に与える影響は大きい。今の固定資産税...港区の再開発事業を考える

  • 人口減少時代の再開発「沈む街」と「浮かぶ街」

    NHK出版図書の「人口減少時代の再開発「沈む街」と「浮かぶ街」」の本を読む。現代の日本の再開発事業の課題を浮き彫りにした良い本である。港区の再開発の事例として、同意率80%を確保するため、土地を分筆して地権者を増やし、同意率を上げる手法がとり上げられている。こんな姑息な手段で同意率を上げて事業をスタートしてしまうかと驚く。再開発事業は、保留床の処分と補助金で事業費が賄われるが近年、事業途中で建設費が急騰し、事業の見直しなどが発生している。下手をすると、地権者が多大な借金をおうことになる。また、需要の変化で床が処分できず、床余りが生じたり、商業床のテナントが撤退したり、事業後の課題も生じている。どこの都市の中心部は、タワーマンが林立する都市景観となり、地域の個性、歴史を語る景観がなくなってしまう恐れがあるな...人口減少時代の再開発「沈む街」と「浮かぶ街」

  • 巨人優勝!

    今日、広島を8:1で破り、ついに巨人優勝決定しました!巨人ファンの私としては最高の日です。今日はじっくりテレビを見ることができました。菅野が勝利投手、岡本が3打点、吉川、坂本、浅野、小林などが打点をあげ、理想的なゲームでした。今年の巨人は決して強くなく、一時はBクラスに転落したこともありましたが、夏から秋にかけての広島の失速、阪神の伸び悩みなどから首位に浮上し、後2試合を残して優勝決定。最後の最後まではらはらしたシーズンでした。投手力、守備力がよく守りのチームでした。阿部采配もあたり、かろうじての優勝です。ともかく、おめでとう!巨人優勝!

  • ECO都市環境計画研究所の株主総会に出席しました

    9月27日、ECO都市環境計画研究所の53期株主総会に出席しました。私は、監査役として、監査報告をしました。各議案とも出席者の全員賛成で可決しました。ECOは売上げ、利益とも着実に増えています。物価高、経費も伸びていますが、順調な経営です。体調の思わしくない中、関研二元社長も出席していただき、いろいろな話をすることができました。ECO都市環境計画研究所の株主総会に出席しました

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まちけんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まちけんさん
ブログタイトル
港区まち創り研究会
フォロー
港区まち創り研究会

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用