CC大学同期生のNさんが今年、逝去され、卒業生8人で青山墓地に墓参りに行きました。立派なお墓に花を添え、一人一人お参りをしました。暑い日でした。そのあと、表参道のレストランで食事会、思い出話に花が咲きました。また、時々集まろうということになりました。CC大学卒業生で墓参り
港区のまち創りを考える研究会のブログです。港区のまち創り情報や海外のまち創りの情報をお伝えします
港区まち創り研究会の講演会の案内、港区の様々なイベント情報、世界の街のまちあるき情報などの記事をお伝えします。
港区の花の写真を撮られてる平尾さんの企画で「花のまち歩き会」に参加しました。20名ほどの方が参加していました。朝10時に泉岳寺に集合。咲きかけのあじさいなどを見て、第一京浜を北に進み、「大木戸」を見ます。「大木戸」の近くのおばけトンネルをくぐって芝浦方面へ。芝浦中央公園のばら園を見ました。芝浦中央公園は広々して、子どもの遊び場、ドッグランなど多様な空間のある公園で気持ちがよかったです。高輪ゲートウエイシティの建物が美しく見えます。ばらは盛りをすぎていましたが、それでも色とりどりの花が咲いていました。東京タワーを見通せる道を経て、シーズンテラスで解散です。およそ1時間余り、5000歩程度のウォーキングですが、やはり高齢者にとってはやや疲れますが、天気もよく、楽しい街歩き会でした。泉岳寺に集合大木戸を見る児童...高輪地区CCクラブ主催のまち歩きに参加しました
ブログ開設から5160日目で303万PVを突破しました!昨日のアクセス数は1859PV、訪問者数が1067人です。一日の訪問者数が1000人を超えるなんて!!一体どうしたんでしょう!私もびっくり!昨週の一週間のアクセス数は2817PV、訪問者数は1880人です。ともかく、ご高覧ありがとうございます。これからも港区、まちづくり情報をお伝えします。303万PVを突破しました!
5月25日、高輪台小学校同窓会に出席しました。私は、子ども、孫と3代にわたり、高輪台小学校にお世話になっています。80名ほどが出席していました。さすがに、80歳代の方は少なかったですが、それでも20名ほどは出席していました。私は昭和30年卒業ですが、同期の方はおられませんでした。なつかしい古い街の写真が投影されていました。古く勤務された先生とお話したら、校庭の下に地下室があったそうですが、戦争時、防空壕には使われなかったそうです。屋上から富士山がよく見えたことなどの想い出話がありました。小学校入口会場(地下体育館)の様子高輪台小学校同窓会に出席しました
80歳代の高齢者にとって、普通に体が動かすことができることが第一です。そのため、このごろ毎日の運動習慣を心掛けています。1まず歩くこと。といっても、あまり無理はしないようにしています。一日、5000歩を目安に。2全身を動かす。Utubeでラジオ体操。3開眼片足たち。まだ、両足とも1分立てるのが自慢です。身体が動くことができれば、他の人の助けを借りず、生活できます。簡単な運動習慣を心掛けています
昨日、港区建築士会の会合に出席しました。港区建築士会は高輪地区の二本榎通りを中心に、様々な提案を行っており、分厚い資料を作成しています。真面目に、まちづくりに取り組んでいます。昨日は、高輪三丁目まちづくり協議会や港区建築家協会の方も参加され、組織に少しずつ広がりを見せています。これらの資料は内部だけで議論しているのは、もったいないと思われます。地域の方々や行政の方々を巻き込んで、少しでも地域に役立てるよう、これから活動していく方針を検討しています。港区建築士会の会合に出席しました
最新のスマートウォッチAmazfitBip6を買いました。健康管理とか旅行用に役に立つと考えました。多機能ですが、まだ、十分使いきれていません。時計から「あなたは座りすぎですよ」などの指示をきます。技術の進歩に驚かされます。歩数、心拍数などはもちろん、電話、LINEなどの通知、スケジュール、気温、湿度、簡単なニュースまで見れます。高齢者にとっても見やすいよう、画面が大きく、明るくなっています。朝、ウォーキングを始めています。といっても、歩きすぎないよう一日5000歩程度にしています。この歳ではやはり、健康第一ですね。スマホと連携して画面のデザインはいろいろ変えられます新しいスマートウォッチを買いました
高輪地区情報紙で今年から取材のインタビューの時、スマホで録音し、それをAIを使い、文字起こしをすることになりました。メンバーの方で優秀な方がおられて、録音した1時間位の音声データをAIの力を借りてあっという間に、その日のうちに文字起こしの文が送られてきました。それがほとんど間違いがないのです。質問者の質問と回答した方の言葉も正確に分けられて記述されていました。今まで、この文字起こしが大変で一週間位かかったのがたったの2時間位です。文字起こしをした方も優秀ですが、何せAIの進歩に驚きました。日常でもどんどん便利になる世の中になるのかなあ、実感しました。AIの力を認識!
昨夜、珍しくテレビの前に家族が集まり「アド街ック天国」高輪・魚らん坂を見ました。宮本亜門氏、薬丸君も高輪に住んでいたようで、詳しかったです。高輪のいろいろな場面が凝縮されてよい編集だったと思います。高輪は、下町情緒があふれるところ、寺町、お屋敷、歴史的建造物など多様性に富んだ街です。地形が複雑なのがその要因ですが、その多様性に富んだ街の魅力を上手に伝えていました。様々な情報を集めた製作者の情報収集力とそのまとめ方は見事でした。私のように、高輪に永く住んでいても気がつかない情報も多々ありました。高輪一丁目君友会にお住まいの元気な奥さん(sさん)も出演していました。高松桜祭りの様子も写されており、私の妻も一言発言していました。孫も知った街の紹介ではしゃいでいました。「アド街ック天国」を見ました
明日、午後9時からアド街ック天国で高輪、魚らん坂が紹介されます
明日、土曜日午後9時から「アド街ック天国」の番組で高輪、魚らん坂が紹介されます。高松桜まつりも紹介されるかも知れません。高輪に詳しい宮本亜門さんが紹介します。期待しましょう。明日、午後9時からアド街ック天国で高輪、魚らん坂が紹介されます
ブログ開設から5139日目で302万PVを突破しました!これまでの総アクセス数は3020099PV、総訪問者数は1138691人です。昨日のアクセス数は432PV、訪問者数は297人です。週間アクセス数は3279PV、週間訪問者数は2112人です。ご高覧ありがとうございます。これからも港区情報、まちづくり情報をお伝えします。302万PVを突破しました!
昨日、高輪皇族邸の脇の道路を走る自動走行実証実験車を見ました。EV車で音もあまりしなくて、気配で車が来るのを見て、歩道によけたら、ゆっくり車が通過していきました。車に自動走行実証実験中と書かれていました。あわてて、スマホを取り出したのですが、かなり離れた位置でしか撮影できませんでした。自動走行実証実験車は普通のセダンの形をしていますが、屋根には、ごついカメラが備えています。ネットの記事によると、4月から都心で自動走行実証実験車が走行しており、地域の道路事情などの情報を収集しているとのこと。自動運転はwaymoで、無人ではなく、日本交通の運転手が乗っているようです。アメリカではすでに一部の地域で、無人のロボタクシーが運行しているようですが、まだ日本では時間がかかりそうです。高輪皇族邸脇を走る自動走行実証実験...自動走行実証実験車が走行するのを目撃しました
5月4,5日に開催される清正公大祭りに行ってきました。4日に阿波踊りなどがあり、賑わっていたようです。5日は、例年より店も人通りもやや少ない気がしました。でも、この清正公大祭り、戦前からあるそうで、私が小学生の時も金魚すくいをしたり、わたあめを買ったりしてとても楽しみしていました。よく、続いていると思います。お店は的屋さんの組合の方が行っており、周辺の商店会や町会の方々も応援しています。天神坂のお店天神坂境内の様子東海大学構内の共育プロジェクト清正公大祭りに行ってきました
gooブログは、今年の11月に終了になります。この「港区まち創り研究会」ブログも引っ越しの手続きをしなければなりませんが、現在、混みあっているとのこと。6月過ぎをめどに、引っ越しを考えています。しばらくは、今のままです。継続してご覧になっている方、ご安心ください。引っ越し後のタイトルはこのまま、継続するつもりです。よろしくお願いします。gooブログ終了に関して
「ブログリーダー」を活用して、まちけんさんをフォローしませんか?
CC大学同期生のNさんが今年、逝去され、卒業生8人で青山墓地に墓参りに行きました。立派なお墓に花を添え、一人一人お参りをしました。暑い日でした。そのあと、表参道のレストランで食事会、思い出話に花が咲きました。また、時々集まろうということになりました。CC大学卒業生で墓参り
ブログ開設から5196日目で306万PVを突破しました!昨日までの総アクセス数は3060492PV、総訪問者数は1157529人です。昨日のアクセス数は474PV、訪問者数は292人、週間アクセス数は4845PV、週間訪問者数は2243人です。ご高覧ありがとうございます。このところ、アクセス数、訪問者数とも増加していますので、ブログの引っ越しはすこし先に延ばします。306万PVを突破しました!
暑い日が続いていますね。港区では、東京2020大会のレガシーとして「泳げる海、お台場」の実現をめざす取組を行っています。その一環として、「泳げるセーヌ」復活を目指すパリ市と連携し、セーヌ川でバカンス気分を楽しめるイベント「パリ・プラージュ」の雰囲気を、お台場にて期間限定で再現します。会場内では、海水浴はもちろん、地引網体験や、子ども向け水上・陸上アトラクションも楽しめます。今回は海水浴イベントと夜間のライトアップ等を予定しています。東京2020大会ではトライアスロン等の競技会場にもなった都心のビーチで、今年の夏を満喫してみませんか。期間令和7年7月18日(金)~令和7年7月22日(火)時間午後3時~午後8時(遊泳は午後7時までとなります。)会場・アクセス会場都立お台場海浜公園(台場1-4)アクセスゆりかも...お台場プラージュ
6月27日は孫娘の7才の誕生日。家で家族が集まって食事会。孫の好きなまぐろの刺身がある。親戚からもプレゼントが届く。今の子どもは恵まれている。食糧が乏しい私の7才の頃とは大違い。今年は、誕生日ケーキが無事届く。我が家も今年1年、無事に過ごせることを願う。孫の誕生日
アウトドアライフを楽しむと言っても、遠くに行く訳ではなく、自宅の前の2階、緑が多く見える半戸外の一間四方の場所に机といすをだして、食事をするだけである。毎朝、朝食をその場所でとるのと、夕方、ビールで晩酌を楽しむ。原始人類はきっと木の上に座り、遠くの緑をみながら木の実を食べていたに違いない。そんな原始人のことを考えながら朝食をとる。簡単な朝食であるが、2倍位美味しく感じる。ヨーロッパの人たちは、屋外で食事をすることはとても好きでよく、屋外にテーブルをだして食事をしている光景をよく見かけるが、日本では、あまりみかけない。ねこのレオがいたころは、猫も半戸外の空間が好きらしく、必ず私の横の椅子に座る。ただ、座っているだけである。(笑い)自宅の前の森から鳥の声が聞こえる。こんな快適な時間を過ごせるのは、4月から7月...アウトドアライフを楽しむ
ECO都市環境計画研究所のことで、顧問である戸沼幸市早大名誉教授と打合せをしました。92歳になられる戸沼先生は足腰もしっかりしており、お元気そうでした。開発構想研究所に2週間に一度出社されているそうです。今年の秋、10月ごろ、ECO都市環境計画研究所主催で講演会をしていただけることになりました。テーマはまだ決まっていませんが、首都機能移転の話や練馬区、新宿区、港区などで研究されているテーマでお話されるそうです。楽しみですね。戸沼幸市早大名誉教授と打合せをしました
都議選が終わりました。都議選の結果は、自民党が大きく後退、都民ファーストが第一党に。国民民主党が9議席を確保し、大躍進。参政党も3議席確保しました。再生への道は議席を確保できませんでした。港区では、菅野弘一21399票当選宮崎大輔18747票当選山野井毅17745票落選以下略菅野さんと宮崎さんが当選という結果でした。菅野さんは自民党の逆風の中、楽々当選。地域でのこまめな活動が評価されたのでしょう。山野井さんはもう一歩でしたね。まだ若いので、これからを期待したいですね。都議選港区結果
テスラのロボタクシーがいよいよアメリカのオースティンで運用を開始する。といってもまだ、実験走行のようで、10台のテスラの車が招待した客を載せて、走るというイベントに近い運用開始である。オースティンはテキサス州の州都で、人口約100万人の大都市でテスラ本社などIT企業が多く立地している。人口が急増しており、アメリカでも住みやすい都市と言われている。まさに、テスラのおひざもとの都市である。googleが運営する自動運転ロボタクシーwaymoはサンフランシスコなどすでにアメリカの各地で運用が開始している。waymoとテスラのロボタクシーを比較すると、waymoはセンサーなど装備に金がかかり、テスラの7倍車両コストが高いことと詳細な道路の地図データを必要とするので、地図データがないところは走れない。一方、テスラは...テスラのロボタクシーが運用を開始する
6月18日は高松中学校にあるアジサイロードの開放デーです。10時から12時のたった2時間ですが、大勢の方がアジサイを見にきていました。中学校の中の土を踏む感触が素晴らしいです。アジサイはほぼ満開です。高輪地区CCクラブのコーヒーサービスもあり、椅子に座ってアジサイを見る方もおられました。主催は高輪総合支所まちづくり課ですが、とてもよい企画です。もっと、開放デーの日数を増やして続けてほしいと思います。塀の外にあふれるばかり咲いていますよく咲いています中から見たあじさい中から見たあじさいアジサイロード開放デーに行きました
6月17日、東京建築士会港支部の方々、高輪三丁目まちづくり協議会の方々と港区高輪地区総合支所協働推進課、まちづくり課との話し合いが開催されました。私も住民の一人として参加しました。港支部の澤田さんから、二本榎通りを中心とした今までの高輪地区のまちづくりの提案の説明がありました。二本榎通り、最近、東海大学の学生さんが増えたこともあり、歩道にあふれるほど人が通ることがあります。都市計画道路の計画決定されており、広い部分もありますが、狭い部分や電柱が邪魔になっているところが散見します。地域の再開発などで人口が増えており、二本榎通りは歩行者を主体にした通りとして重要性は高くなっています。港支部の提案では、電線類の地中化の推進、歩道の拡幅、バス停まわりのゆとりのある空間の確保、ベンチや座る場所の整備、街路樹の整備な...東京建築士会港支部、高輪三丁目まちづくり協議会と高輪地区総合支所との話し合い
6月15日、高輪区民センターホールで開催された「高輪音楽祭」に行きました。開園時には、満席で立見の方もおられました。港区長清家愛さんも来られてあいさつされました。第1部はタカナワイアンズ&陽気なフラダンサーズのハワイアンの演奏と歌と踊りです。東海大学元職員のバンドとフラダンスです。河村さんなどよく知っている方々で、高輪地区CCクラブでも歌っていただきました。歌もおどりも演奏も熱演でよかったです。第2部はフレンド学園コーラス部のみなさんの合唱で、きれいな声がでていました。第3部は「みなと高輪混声合唱団」のサウンドミュージックからの歌の合唱でした。以前より、男声合唱が増え、迫力のあるコーラスでした。第4部は高輪混声合唱団と一緒に歌おうで会場のみなさんと合唱団が一緒に歌います私も久しぶりに声を出してうたいました...高輪音楽祭に行きました
ブログ開設から5179日目で305万PVを突破しました!昨日までの総アクセス数は3050550PV、総訪問者数は1152354人です。昨日のアクセス数は何と11345PV、訪問者数は586人です。一日のアクセス数は1万PVを超えるのは、何か異常です。訪問者の増加はそれほどでもないのに。何人かの方が過去の記事をずっと見ているようです。このブログ、地味でまじめな記事ばかりなのに。ちょっと、気味が悪いですね。昨週の週間アクセス数は3408PV、訪問者数は2234人でした。305万PVを突破しました!
5泊6日の広島・直島・小豆島旅行を終えての個人的感想です。久しぶりの旅行で、後期高齢者夫婦の旅行としては、盛り沢山でした。計画通り、回ってこれたのは何よりでしたが、やはり、高齢のため、失敗も多かったです。電車に荷物を忘れたり、美術館の予約をしていなかったり、ホテルの場所がわからずうろうろしたりなど。これを糧に、次回は失敗のないようにしたいです。感想として、瀬戸内の島と海を臨む風景はどこも素晴らしかったです。何度も行きたくなりますね。また、観光客に外国人が多いのに驚きました。直島はフェリーの乗客の95%が外国人でした。自転車を借りている人もほとんど外国人。観光はインバウンドが主流ですね。広島、岡山は発展しており、もっと都市部を歩きたかったのですが、時間がなく、次回訪れようと思います。ホテルはどこも満足でした...広島・直島・小豆島旅行をおえて
6月5日、ホテルから観光タクシーで3ヶ所まわる。まず、国指定の無形重要文化財に指定されている農村歌舞伎舞台を見る。山の中腹にある。中山農村歌舞伎の起源は今から約300年前(江戸時代中期)、お伊勢参りに出かけた島の人々が上方から伝えたとされています。素朴な建物で観客は斜面を利用した段々の座席が用意されている。今でも年何回か開催されているとのこと。周囲はきれいに手入れされた棚田が美しい。昭和天皇も来られたとのこと。やはり、農村人口の減少と高齢化により棚田を維持していくのが大変とのこと。次に、樹齢1600年以上と言われる宝生院「真柏(シンパク)」の木を見る。太い幹で迫力がある。真柏としては国指定の特別天然記念物で、日本最大のものと言われている。応神天皇の手植えによるものと伝えられている。次に、エンジェルロードに...小豆島その2
6月3日小豆島に泊まる。ホテルから海の景観の眺めが素晴らしい。ホテルは温泉風呂でいろいろな風呂につかり、疲れもとれる。6月4日は一日小豆島滞在なので、貸切タクシーで島を巡ることにした。日本三大渓谷の一つ寒霞渓に行く。タクシーで頂上に行き、ロープウエイで降りて景観を楽しむ。岩の景観、迫力がある。紅葉が多く、秋は一層素晴らしいのだろう。寒霞渓からオリーブ公園へ。小豆島はオリーブの木が多い。最初に、小豆島にオリーブが植えられたのがおよそ1200年前で、気候があっていたのだろう。島中、オリーブが植えられるようになったとのこと。オリーブ公園から眺める海もよい。オリーブ公園から「24の瞳の映画村」へ。「24の瞳」の作者は壺井栄で、小豆島の出身。この映画の舞台となっている。小学校や住宅、商店などの映画のセットを再現し大...小豆島へ
6月1日、岡山の駅前ホテルに泊まりました。夜、近くの店でお好み焼きを食べる。店主から関西焼きと広島焼きの違いの講義を受ける。翌日、電車で宇野に行き、フェリーで直島へ。フェリーの中は、驚いたことに95%位が外国人。外国に来たみたいでした。国際芸術祭の期間は過ぎていましたが、フェリーはほぼ満席。直島人気ですね。宮浦港に着く。宮浦港のレストハウスは、妹島和代の設計で細い柱が印象的。直島の中の移動は電動レンタサイクルにしました。電動レンタサイクルも若い外国人がほとんどでした。我々、高齢者はだれも借りていません。(笑い)石井和紘設計の直島町役場や古い住宅街などを見て、安藤忠雄が最近設計した新美術館に行く。急な階段を5階以上登って。やっと新美術館に着く。あいにく、休館日でしたが、外観を見る。黒を基調とした落ち着いたデ...岡山から直島へ
広島を訪れたのは50年以上前でした。当時は、のどかな地方都市でした。50年ぶりに、訪れた駅前は高層ビルが林立した大都会の街に変身していました。現在、120万都市になっています。広島駅周辺は再開発事業などにより、変わりつつあります。市街地は道路が広く、市電も走っており、住みよさそうな街です。50年ぶりに広島平和記念公園を訪れました。丹下健三設計の広島平和記念資料館の建物の存在感がすごいです。1955年に開館していますので、70年が経過していますが、何度も大改修されているので、全く古さを感じません。打ち放しコンクリートも傷んでいません。ピロティを生かした建物では、最も美しい建物ではないかと私は思います。ピロティの柱の形状、角度も一つ一つ工夫されています。丹下作品の中でも傑作の一つだと思います。全体の配置は記念...広島・福山を見る
山陽新幹線で広島へ、広島から山陽本線で大竹へ。さらにタクシーで下瀬美術館に行きました。東京からやや遠いですが、瀬戸内海を望む景観が素晴らしい位置にあります。下瀬美術館は坂茂さんの設計で、2024年世界的な建築賞「ベルサイユ賞」で、「世界で最も美しい美術館」に選ばれました。ミラーガラスを一面貼った本館は、海や空の景観をうつしだしています。8つのカラフルな展示室があり、水に浮かんでいるように見えます。水の浮力で展示室を動かすことができるそうです。まだ、動かしたことはないそうです。カフェでコーヒーを飲みながら、瀬戸内の景色を堪能しました。レストランは別棟でさらに海に近い場所にあり、フランス料理で最低8000円だそうです。本館内部には、木材が多く使われ、造形的にも面白い空間となっています。中の展示は、展示館それぞ...下瀬美術館、宮島を見る
広島・直島・小豆島を巡る「海とアートと花と建築を見る旅」から帰ってきました。自分達で企画した5泊6日の夫婦の個人旅行です。80代と70代後半の夫婦で毎日、宿泊地を変えながら、新幹線、列車、フェリー、高速艇、レンタル電動自転車、バス、タクシー、ロープウエイ、飛行機など多様な交通手段を駆使して移動し、毎日12000歩を歩く旅は結構大変でした。トラブルやミスもありましたが、無事に病気もせず、帰ることができました。幸い雨にあったのは、半日位でほぼ天候に恵まれました。計画は3ヶ月前からで、安い航空券を確保することから始まりました。5月の連休後、6月初旬までの期間は気候もよく、ホテルも安く泊まれるので旅行には最適です。出発は5月31日で、朝8時過ぎの新幹線で広島へ、広島から山陽本線で大竹駅へ。大竹駅から下瀬美術館にタ...広島・直島・小豆島旅行から帰ってきました
港区の花の写真を撮られてる平尾さんの企画で「花のまち歩き会」に参加しました。20名ほどの方が参加していました。朝10時に泉岳寺に集合。咲きかけのあじさいなどを見て、第一京浜を北に進み、「大木戸」を見ます。「大木戸」の近くのおばけトンネルをくぐって芝浦方面へ。芝浦中央公園のばら園を見ました。芝浦中央公園は広々して、子どもの遊び場、ドッグランなど多様な空間のある公園で気持ちがよかったです。高輪ゲートウエイシティの建物が美しく見えます。ばらは盛りをすぎていましたが、それでも色とりどりの花が咲いていました。東京タワーを見通せる道を経て、シーズンテラスで解散です。およそ1時間余り、5000歩程度のウォーキングですが、やはり高齢者にとってはやや疲れますが、天気もよく、楽しい街歩き会でした。泉岳寺に集合大木戸を見る児童...高輪地区CCクラブ主催のまち歩きに参加しました
都知事選挙が終わりました。小池百合子291万8015票、石丸伸二165万8363票、蓮舫128万3262票という結果でした。石丸伸二は組織票ももたず、知名度も低く、正々堂々戦い、よくここまで票を伸ばしたと思う。まだ、41歳と若いので、これから裏金や利権、ばらまきばかりの既成の政治屋と異なり、日本の未来を築く理念を持った政治家として活躍してほしいと思います。小池百合子は、学歴詐称、公務員地位利用の選挙運動など様々な疑惑にどう説明責任を果たしていくのか注目したいです。都知事選挙結果
今日は、都知事選挙です。かなり盛り上がってきて、興味深いです。ぜひ、投票所に行きましょう。毎日、youtubeで都知事選の報道を見ていますが、新聞、テレビの報道と全く違うのに驚きます。昨日のyoutubeでは、新宿東口バスタ前の小池百合子の街宣の様子と石丸伸二の街宣の様子が報道されており、対照的でした。小池百合子の街宣では、警官、SPの人が目立ち、演説後半では「やめろ!」コールがすごく、とうとう演説ができなくなるほどでした。一方、石丸伸二の街宣では見たことがないほどの人で埋まり、声援、拍手喝采で大盛り上がりでした。タレントなみの人気ですね。吉住新宿区長は23区の区長に声をかけまとめて、小池百合子の出馬要請をしています。新宿区は小池陣営の本場ともいえる場所です。そんな新宿での小池さん、やめろコールがすごかっ...youtubeと都知事選挙
7月3日発行の新1万円札と新千円札を旧札と銀行で交換し、手に入れました。新千円札は北里柴三郎、高輪地区ゆかりの人です。新1万円札は渋沢栄一です。新札を手にして驚いたのは、すかしの技術です。千円札には北里柴三郎の顔がいくつも隠されています。1万円札では、透かし絵がどう入っているか一目でわからないほどです。技術の粋がこめられたお札です。すごいですね。千円札1万円札新札を手に入れました
茨城県阿見町、あまりご存知ない方が多いと思います。茨城県県南地域で、土浦市の東隣、霞ケ浦に面しています。この阿見町、着実に人口を増やしており、昨年12月に人口5万人に達しています。人口5万人になると、町から市になることが検討されます。念願の市制の検討に向けて、町はわきかえっています。今、ほとんどの市町村が人口減少に苦しんでおり、阿見町は、それとは逆で茨城県ではつくば市に次いで、人口増加が著しい町です。阿見町は鉄道駅もなく、東京の直接的な影響を受けるベッドタウンではないのに、人口増が続いているのは素晴らしいです。この阿見町の魅力はなんでしょう。霞ケ浦を望む景観、まとまった平地林が多く残されていることで自然に恵まれた町であるとともに、圏央道のインターが2ヶ所ありその周辺に計画的な工業団地があり、また市街地はま...がんばれ!茨城県阿見町!
古い話で恐縮です。私が大学の卒業式の時の想い出です。厳正な卒業式で大学の教授も大勢の卒業生もぴかぴかの服装で出席していました。会場の隅の方で、いがぐり頭で小柄なしろっぽいジャンパー姿の人が一人うろうろしていました。どう見ても、大学の清掃用務員しか見えませんでした。なぜ、こんな卒業式に用務員がうろうろするのだろうと思いました。後で、それが名誉教授で考現学で著名な「今和次郎先生」だったということがわかりました。今和次郎先生はある時からどんな時でもジャンパー(菜っ葉服)にしようと決意し、冠婚葬祭の時はもとより、天皇陛下の前でもジャンパー姿で通したそうです。私は残念ながら、今先生、当時78歳であったため、講義を受けることもなかったし、お話することもなかったです。ジャンパー姿だけが記憶に残っています。人間、外観だけ...服装について
ブログ開設から4823日目で287万PVを突破しました!昨日までの総アクセス数は2870438PV、総訪問者数は1041843人です。昨日のアクセス数は439PV、訪問者数は307人です。週間アクセス数は6259PV、週間訪問者数は2563人と急増しました!ご高覧ありがとうございます。これからも港区情報、まちづくり情報をお伝えします。287万PVを突破しました!
妻と孫の3人で青山3丁目のVIENNAneuショールームで開催されている萩原多恵子展に行ってきました。よい天気の土曜日ということで、青山は若い人でいっぱい。お昼の食事をするレストランも行列待ちでした。VIENNAneuショールームはおしゃれなスプライン青山東急ビル7階にあります。家具の販売展示とともに萩原多恵子展が開催されていました。萩原先生は、墨絵の作品でギャラリー高輪AOでも展覧会を開催されたこともあります。洗練された家具とともに、絵がひきたっていました。作品作品作品家具と作品家具と作品作品萩原先生と萩原多恵子展に行ってきました
6月20日、10時から12時までまちづくり課の主催で高松中学校の東門が開けられ、アジサイロードのアジサイを見る会が開催されました。高輪地区CCクラブのカフェサービスもありました。わずか2時間の開放ですが、大勢の方が来られてアジサイの花を見て楽しまれていました。「港区みどりでつながるプロジェクト」のボランティアグループのみなさんが肥料や水やりなどで大事に育てたアジサイが立派に育っています。アジサイロードの名前にふさわしい景観となっています。高輪地区の名所の一つですね。普段は門が閉じられていて、中を歩くことができません。希望ですが、できれば土日を含めて3日間位開放していただけると多くの区民が楽しめるのではないかと思いますが。大きなアジサイが育っています高輪地区CCクラブのカフェサービスアジサイロードのアジサイを見る会が開催されました
6月18日HUG高輪で行われた高輪地区CCクラブ主催の講演会(「こころの病の理解への一歩」)に参加しました。講演者はあいはーと・みなとの櫛引智裕さんと山谷晴美さんのお二人でした。櫛引さんから、1港区立精神障害者支援センター(あいはーと・みなと)の紹介2こころの病の基礎知識3大切にしたいコミュニケーションの基本4こころの病がある方への配慮についてのお話がありました。パワーポイントをつかったわかりやすい説明でした。山谷さんはワークショップ形式で具体的にこころの病のある方との会話の具体例の話がありました。「こころの病のある」方と同じ気持ちになって考えることが大切とのことでした。同じ傘に入ってぬれるような気持ちになることが大事とのこと。会場から活発な意見交換がありました。私も会議などで利用者さんと同席したことがあ...高輪地区CCクラブの講演会に参加しました
高輪地区CCクラブ主催のカフェ&ミニトーク6月講演会のご案内です。講演者はあいはーと・みなとの櫛引さんです。テーマは「こころの病の理解への第一歩」というタイトルです。社会で「こころの病」について、きちんと理解する人が少なく「こころの病」を持った方が苦しむケースが多々あります。地域でまた、社会できちんと理解するためのお話です。どなたでも参加できます。入場無料です。ちらしは以下の通りです。HUG高輪6月講演会のご案内
ブログ開設から4811日目で286万PVを突破しました!昨日までの総アクセス数は2860324PV、総訪問者数は1037618人です。昨日のアクセス数は438PV、訪問者数は299人、週間アクセス数は4428PV、週間訪問者数は2687人です。ご高覧ありがとうございます。これからも港区情報、まちづくり情報をお伝えします。286万PVを突破しました!
現職の小池百合子都知事は12日に最終日を迎える都議会本会議の終了後、3選出馬を表明するとみられている。すでに立候補を表明している立憲民主党参院議員の蓮舫氏をはじめ、発明家のドクター・中松氏、タレントの清水国明氏、前広島県安芸高田市長の石丸伸二氏、元航空幕僚長の田母神俊雄氏、元衆院議員の小林興起氏ら30人以上が都知事選に名乗りを上げている。50人を超える立候補者が予想される。すでに、youtubeなどのネットで候補者の過去の経歴などの情報が飛び交っている。各候補者は東京をどうしたいのか、どうあるべきかという主義、主張の情報はほとんど見当たらない。変化の激しい未来社会に向けて、だれもが安全、安心、住みやすい、快適なまちをどうつくっていくのか、各候補者は示してほしい。都民が一番関心のある議論が抜けているような気...東京都知事選を考える
高松中学校内のあじさいが大分咲き始めました。6月20日に開催される「あじさいまつり」のポスターが貼られました。高松中学校の松ヶ丘側の門が開放され、アジサイロードの中を歩くことができます。高輪地区CCクラブの無料のコーヒーサービスもあります。朝10時から12時までの2時間です。楽しみですね。今日、区の委託業者がアジサイロードの中の草刈作業を行っています。フェンスに貼られたポスター草刈作業を行っています。あじさいまつりのポスターが貼られました
猫のひたいほどの自宅の庭で、地域の友人たちとアウトドアでのカフェタイムを楽しんでいます。今の季節の夕方、外で過ごすのは最高です。ワイン、ビール、コーヒー、お茶なんでもおいしく感じます。スマホから音楽を流し、スピーカーを通して聴くこともできます。高松中学校の咲き始めたあじさいを借景にしています。欧米では、外で食事したり、お茶を飲んでいるのをよくみかけますが、日本の都市ではあまり見かけません。日本は夏は暑すぎるのと蚊の対策が必須です。まだ、しばらくはアウトドアカフェが楽しめそうです。アウトドアでのカフェタイム!
6月4日、高輪区民センター1階集会室で開催された高輪地区CCクラブ総会に出席しました。参加者は約50名、さらに支援団体と協働推進課、高輪区民センター、高輪社会福祉協議会、高齢者相談センターなどのスタッフの方々が出席されました。会員は238名で、一番新しい新会員は16期生で11名です。活動報告で3つのカフェで開催回数が42回、平均参加人数が26人とのこと。すごいですね。催し物では、今までの講演会、かんがりの他、スマホ相談、「昔遊び」、マジックショー、ハープの会、歌の会など多彩になっています。また、地域との連携で高松桜まつりの出店、生活安全環境美化協議会の参加、区民まつりのCCクラブの参加などを行っています。今年の活動計画では、これまでの活動を継続するとともに、コロナで休止していた納涼会を8月28日、東海大学...高輪地区CCクラブ総会に出席しました
松ヶ丘会、役員・組当番会議に出席しました。雨にもかかわらず、30名位の方が出席されました。最初に、高輪警察署の方から最近の特殊詐欺(おれおれ詐欺、還付金詐欺、NTTファイナンス詐欺など)の説明がありました。パワーポイントを使ったわかりやすい説明でした。高輪地区でも21件発生しているとのことです。その後、梅津会長から新役員、組当番の紹介、総会報告、今年度の活動計画の説明があり、水澤さんから町会費の徴収の仕方の説明があり、無事終了しました。高輪警察署からの特殊詐欺についての説明松ヶ丘会役員・組当番会議に出席しました
6月2日に行われた港区長選挙は清家あいさんが当選しました!結果は以下の通りです。清家愛氏29,651票武井雅昭氏28,123票菊地正彦氏3,070票接戦を予想されていましたが、1500票という僅差でした。武井さん、6選というやや長いということや自民党、公明党推薦候補が軒並み落選するという時代の流れでしょうか。港区政どのように変わっていくのか、これから注目したいですね。港区長選挙、清家あいさん当選!
高松中学校内のアザサイロードのあじさいは咲き始めています。6月20日、あじさいまつりがあり、朝10時から12時まで高輪地区CCクラブのカフェがあり、無料でコーヒーが飲めます。どうぞ、お立ち寄りくださいとのこと。このあじさいまつり、高輪地区総合支所まちづくり課が主催していますが、あまり広報していません。アジサイロードのあじさい、「みどりを育む会」の区民のみなさんが植え、育てています。年々立派になり、外の道路から見ても見応えがあります。あじさいまつり、期間を長くして、もっと区民に広報して見てもらいたいですね。アジサイロードのあじさいとあじさいまつり
高松中学校の杏を中学生と地域住民と共同で収穫しようという杏プロジェクトは、今年はできなかったようです。地域住民の申し込みが50人もあり、松ヶ丘会も協力しようと準備していました。今年は不作だったのと道路側にでていた枝が切られたため、住民と中学生と一緒の収穫はできませんでした。住民で申し込まれた方は、5月30日午後4時に正門前に集合し、杏子が配られるようです。なかなかよいプロジェクトだと思っていましたが、ちょっと残念です。貼られていたちらし中学校側で杏を捕獲するためのブルーシートブルーシートの下にも杏が落ちていました高松中学校杏プロジェクト
港区社会福祉協議会主催「東京都共同募金会港地区協力会令和6年度第1回理事会」に出席しました。清原会長のもと、各地区の理事が出席して開催されました。議題は令和5年度募金会決算、募金会事務会計決算、配分すいせん事務会計決算について等です。会はスムーズに進行し、終了しました。港区社会福祉協議会の理事会に出席しました