高所恐怖症の爺さんと地図の読めない方向音痴の婆さんが山登りへ・・
夏はアルプスに冬は低山へ山好きな老夫婦が繰り広げる山行珍道中。知識は2人で1人前・歩く速度は亀より遅く、高山植物・昆虫・温泉等々にかこつけ、山に出掛けるバカ夫婦です。
まん延防止も、解けたので花見も兼ねて暖かい湯河原へ出かけてみました。湯河原駅で下車しました。大河ドラマの源頼朝像です。駅前からバスで幕山公園で下車しました。モクレンの花を見ながら幕山公園を進みます。公園内の梅林も終わり、遅咲きの梅だけが咲いてました。濃霧の中を進みます。ロッククライミングの方々がアタックしています。梅林を抜け、自然林のつづら折りの山道を登ります。幕山山頂626Mです。広い頂きにハイカーがくつろいでいました。木々に囲まれた山頂からは、まだ霧が残っていますので、真鶴半島は見渡せません。山頂を後に竹林の中を進みます。自鑑水とやらの小さな池にきました。源頼朝が自害をとどまったとされる池だそうです。昨夜の雨でぬかるんだ山道を気を付けて登ります。つづくにほんブログ村←興味がある方はここをクリックして・コメン...湯河原・幕山~南郷山へ―1
北向地蔵に到着です。近道は通れないように紐が張ってありましたので土山経由で下ります。少し膝にきましたので・・・間違いやすい交差点に分かりやすい道標がありました。愛宕地蔵尊に手を合わせ・・・五常の滝へと下ります。なんと五常の滝は拝見料200円、横には駐車場まで完備してありました。皆さん入場されてました。私はパス・・・最近、東京では見かけなくなりました、ウラギンシジミのメスに出会いました。ウラギンシジミのメス、土の上なので見つけにくいです。しばらく、見ていると・・・ウラギンシジミのオスがやってきました。羽を広げ鮮やかな紅色を見せてくれました。武蔵横手駅から帰路につきました。何とか膝も持ちこたえたようでした。これからもマイペースで行くことにしました。終わりにほんブログ村←興味がある方はここをクリックして・コメントは右...秩父・橋本山~ユガテ~スカリ山―終
ユガテ手前の気持ちいい開けた尾根を歩きます。ユガテに到着です。小休止・・・ベンチに腰掛けるとウトウト・・・眠くなりました。何とこの日は20度越え・・・蝋梅が咲いてました。何桜か、わかりませんが・・・エビガ坂を抜け急登を進みます。スカリ山山頂です。北側だけ開けています。三角点があります。以前よりハイカーが多いです。山名札も綺麗になっていました。針葉樹と広葉樹のさかいを進みます。つづく・・にほんブログ村←興味がある方はここをクリックして・コメントは右下をクリックして下さい秩父・橋本山~ユガテ~スカリ山―2
膝の調子を見ながら歩いてきました。整形外科では、「歳には勝てないという事」だそうです。3回目のコロナワクチンも済み何週間か過ぎたので出かけたのですが、いつもならワクワク感のほうが勝るのですが、不安もかなり・・・東吾野駅からスタートです。ホームグラウンドですが少し過去の記憶を紐解きながら・・・北へ沢沿いを上がっていきます。福徳寺に寄っていきます。重要文化財を拝見し・・・本堂も以前、来た時より手入れが行き届いているかのようでした。飛脚道の入り口です。やまめクラブ方々によって整備された道です。最近はメジャーなルートです。木漏れ日の差し込む檜林を進みます。雨乞塚は展望がないのでスルー・・・尾根沿いが開けてきました。橋本山山頂です。西側が望めます。ここには誰もいませんでした。つづく・・・秩父・橋本山~ユガテ~スカリ山
「ブログリーダー」を活用して、山ばか夫婦さんをフォローしませんか?