国鉄型車両を中心に鉄道写真を撮影しています。 メインは鉄道風景写真です。
本日も引き続き7月20日に初めて只見線の 不通区間を走った確認列車をご覧頂きます。 復路はまた第七橋梁へ。 今度はトラスに列車がかからず、 スッキリと列車を撮影することが出来ました。 相変わらず先頭のキハ110の運転席には 線路の状況を確認する複数のJRの職員さんが。 良い記録になりました。
本日も7月20日に初めて只見線の不通区間を 走った試運転列車をご覧頂きます。 第七橋梁に続いて行ってみたのは その後に何度もお世話になることとなる 叶津川の鉄橋でした。 橋の下から見上げる形で慎重に走る渡る 確認列車を撮影しました。 よく見るとキハE120の先頭部には 何人ものJRの職員さんが乗っており、 進む先の線路を見つめています。 それだけでもただの運転ではないことを 物語っていますね。
本日も7月20日に只見線の運転休止区間に 入線した一番列車をご覧頂きます。 二発目は七橋へ。 以前はガーター橋でしたが 立派なトラス橋として生まれ変わって おりました。 ちょっと撮り辛くなってしまいましたが、 鉄筋と鉄筋の間に列車の先頭部が きたところでシュート。 工事関係者や各社のテレビクルーと共に 鉄橋を渡る列車を見送りました。
只見線の不通区間を走行する、確認列車を撮る!(第五只見川橋梁編)
7月20日は復旧工事が進んでいた 只見線の会津川口~只見間に 初めて列車が入るというので 出掛けておりました。 まずはお気に入りである 五橋を渡るシーンから撮影がスタート。 走る車両は変われど 約10年振りに列車が走るというのは 感慨深いものです。
今夜も7月15日の五能線で活躍していた キハ40の廃車回送をご覧頂きます。 各所で撮って向かったのがこちらの 追分駅の北側の踏切でした。 相変わらずの天候でしたが、 編成写真もゲット。 こちらも良い記録になりました。
今夜はちょっと前の未公開写真を アップしてみます。 徐々に記憶が定かではなくなって きているのですが、 7月15日は東能代駅に留置されていた キハ40の廃回を撮っていたようです。 発車直後の様子を緑の絨毯と化した 田んぼと共に切り取りました。 天気はイマイチでしたが 良い記録になりました。
この遠征のラストカットです。 本命だったヨンマルはことごとく 曇ってしまいましたが、 最後の最後に晴れてくれました。
今夜からは10月29、30日に行ってきた 函館遠征の結果をご覧頂きます。 まずは大本命だった大沼公園での 一枚から。 この日はちょっと怪しさはありましたが 晴れ予報であったため、 今年も日暮山へ登るつもりでした。 ところがその怪しさが的中して 青空が半分もない空模様だったため、 昨年撮れていない小沼の畔から 鉄橋を通過するヨンマルを狙うことと なりました。 いつもの雲の多い日のパターンだと 光線の良…
紅葉の見頃を迎えた飛騨を駆ける、キハ85系特急「ひだ」を撮る!
今夜が11月上旬の四国遠征の ラストカットとなります。 最後も飛騨小坂~渚の国道41号の 旧道区間からとなりました。 有名な鉄橋が工事中でネットが かけられていたため、 飛騨川を渡る特急と色付く紅葉を 切り取りました。 快晴の空と共に切り取れた 素晴らしい一枚となりました。 この後は安房峠を越えて 帰路につきました。 途中で渋滞にハマったりと 予定通りにはいかず、 かなり遅い帰宅となりましたが、…
見頃を迎えた紅葉と飛騨川を渡る、キハ85系特急「ひだ」を撮る!
今夜も11月6日の高山本線を ご覧頂きます。 三ヶ所目の撮影地はその前と 同じ区間の国道の旧道区間へ。 定番と思われるの立ち位置はすでに 満員だったことから、 鉄橋を渡る列車を下から見上げて 撮ってみることに。 癖のある切り取り方にはなりましたが、 見頃の紅葉とも絡められたので 満足しております。
今夜も11月の一週目に行っていた 西方への旅の結果をご覧頂きます。 遠征最終日となる6日は飛騨地方の 天気が良さそうであったため、 紅葉が見頃を迎えた高山本線を走る 特急「ひだ」を狙っておりました。 まずは飛騨小坂~渚間の 飛騨川に架かる鉄橋から。 なかなか橋にかかる木の影が抜けず ヒヤヒヤしましたが、 10時台の下り列車で万遍なく陽の当たる 一枚を得ることが出来ました。 来年も今年同様に紅葉がピ…
紅葉の奈良井宿を往く、EF64-1000重連石油貨物8084列車を撮る!
今夜は11月5日唯一のカットをご覧頂きます。 前日の夕方に四国を出発した私が 向かった先は 中央西線の奈良井俯瞰でした。 狙いの5日の8084レは残念ながら 国鉄色同士の重連ではなさそうでしたが、 紅葉は見頃で晴れてくれそうなので 頑張りました。 当日は早めに現着したつもりが すでに撮影地は満員御礼状態。 どうにかその人垣の中に混ぜて頂き 中山道の宿場を通過する貨物列車を 切り取りました。 本番の時間…
今夜も引き続き11月上旬の四国遠征を ご覧頂きましょう。 坪尻俯瞰に続いて行ってみたのは 名物の讃岐うどんのお店。 なかなか本場の味を口にすることが 出来ないので2軒ハシゴして しまいました。 そして遅ればせながら行ってみたのが こちらも四国の超定番俯瞰撮影地として 有名な大坂峠です。 寄り道のせいですでに車体の側面には ほぼ陽の当たらない時間であったため マトモな写真は期待していませんでした。 …
色付きつつある坪尻駅を発車する、キハ185系の観光列車を撮る!(「四国まんなか千年ものがたり」撮影編)
今夜も引き続き11月上旬の四国遠征の 結果をご覧頂きます。 リバイバル急行「土佐」を追いかけた 翌日の4日は その編成の運転が無かったため、 高松方面へ移動することとしました。 ただ北上するのも面白くないので 定番の俯瞰撮影地である 坪尻駅を見下ろす展望台に寄りました。 高知を出発した直後から寄り道ばかり していたため、 現地への到着は遅れに遅れてしまい、 結局はスイッチバックが 影落ちしてしま…
キハ47系タラコ+四国色編成の復刻急行「土佐」の回送を撮る!
今夜も引き続き11月3日に徳島→高知で 運転された。 キハ47首都圏色+四国色編成の リバイバル急行土佐をご覧頂きます。 今夜がリバイバル土佐のラストカットと なります。 本運転を終えた国鉄形気動車は 高知駅から高知運転所へ回送されます。 それまでの首都圏色先頭ではない一枚も 欲しいよね、ということで、 土佐一宮駅を通過したところで 撮影してみました。 あまり余裕が無くて構図を じっくり考えられな…
今夜も引き続き11月3日に徳島→高知で 運転された。 キハ47タラコ色+四国色編成の リバイバル急行土佐を アップしてみたいと思います。 素晴らしい俯瞰ポイントでの撮影後も 列車を追います。 そして穴内川に架かる鉄橋で 三発目を狙うこととなりました。 しかし、そこまでの道中が のんびりペースのトラックが 先頭だったのせいで 列車通過直前の到着に。 おかげでマトモに構図を作る暇もなく シャッターを切…
蛇行する吉野川と、キハ47系タラコ+四国色編成の復刻急行「土佐」を撮る!
今夜も引き続き11月3日に徳島→高知で 運転された。 キハ47首都圏色+四国色編成の リバイバル急行土佐をご覧頂きます。 昨日ご覧頂いたカットに続いて シャッターを切ったのが 本日の一枚です。 もちろんこちらが本命の構図。 蛇行する吉野川と共に鉄橋を渡る ヨンマルを順光で仕留めることが 出来ました。 嬉しかったのは晴れもさることながら ここでも列車の周辺に並走する国道32号の 通行車両が写り込まなか…
晴れの吉野川とキハ47系タラコ+四国色編成の復刻急行「土佐」を撮る!
今夜は先週の遠征初日となる11月3日に 首都圏色+四国色のヨンマルで運転された リバイバル急行土佐を追っていました。 ファーストカットは徳島線の高台でしたが 二発目のポイントで行ってみたのは こちらの吉野川と絡められる撮影地でした。 天気は相変わらず申し分なし、 そして何より嬉しかったのは 土讃線と並走する国道32号に通行車両が いなかったこと。 かなり奥の山に影落ちしてしまったのは 減点ではあり…
今夜は多忙につき手短に。 昨日から11月3日から6日の遠征の結果を ご覧頂いておりますが、 最終日は紅葉の高山本線を訪れておりました。 キハ85が走り出す頃には晴れてくれましたが、 朝の新型はご覧のように低い雲が 垂れ込めていました。 それでも紅葉は鮮やかで秋らしい一枚に。 予想外の訪問でしたがこの寄り道は 正解だったようです。
この週末は11月4日に休みを取って 4日間の遠征をしておりました。 当初のメインターゲットは 紅葉の奈良井宿を通過する EF64-1000原色重連だったのですが、 地域色車とタラコ色が混結と なってしまうことから、 一時はテンションが下がっていた 四国のリバイバル急行が 急に気になり始めてしまい、 予報の良かった初日の3日は 「土佐」を追うこととなりました。 まず行ってみたのが吉野川の支流を 渡る様子が撮れ…
今夜も7月13日に運転された奥羽本線の ホキ工臨をアップしてみます。 走行シーン2発目は津軽湯の沢駅の ホーム端から 矢立トンネルを絡めて切り取って みました。 超望遠レンズを使用して長い直線を 快走する姿をパチリ。 良い感じになってくれました。
今夜も7月13日に運転された奥羽本線の ホキ工臨をご覧頂きます。 走行シーンの一発目は定番である 二ツ井からとなりました。 晴れれば逆光ですが、 列車の通過時は良い感じに曇り。 青々とした水田と絡めて 工事列車を切り取ることが出来ました。
7月13日は奥羽北線でホキ工臨が 走るというので出掛けておりました。 ファーストカットは東能代駅にて 廃車回送目前のヨンマルと絡めて。 これも二度と撮れないカット。 貴重な絵になったでしょうか。
梅雨晴れの松島湾を往く、EF81-95牽引の青森行き「カシオペア紀行」返却回送を撮る!
7月の上旬は午後に宮城県内を南下する、 「カシオペア」の返回を 撮っていたようです。 行ってみたのは列車と松島を絡められる 貴重なポイント。 本番まで天気が大きく崩れることはなく、 陽の当たるカットをモノにすることが 出来ました。
7月5日は左沢線用のキハ100の入場配給を 牽くために山形へ向かうナナゴを 狙っておりました。 この日も仕事に間に合わなくなって しまうため、 県境を越えずに撮影となりました。 しかし、定番撮影地の奥新川俯瞰は 運良く陽の当たるサプライズが。 早起きしたのは正解だったようです。
「ブログリーダー」を活用して、KE70ジャンパさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。