国鉄型車両を中心に鉄道写真を撮影しています。 メインは鉄道風景写真です。
咲き誇る桜と、田野口駅に停車する21000系ズームカーを撮る!
引き続き4月3日の大井川鐵道を ご覧頂きます。 桜の時期に是非とも行って みたかったのが、 この田野口駅でした。 停車中の列車を北側の踏切から 桜を絡めて切り取りました。 本降りの雨の中での 撮影となりましたが、 どうしても架線柱の処理が イマイチな結果となりました。 来年の桜の頃に 改めてチャレンジしてみたい ところですが、 右に寄れば木々が列車を隠し...と なかなか難しい撮影地でした。 もう…
今夜も引き続き4月の最初の週末の カットをご覧頂きます。 4月2日は戸津辺の桜と水郡線を撮って 〆として、 そこから一気に首都圏を抜けて静岡へ。 狙いは最近ハマっている大井川鐵道です。 翌日は予報的中で雨降りでしたが、 本線の北部には桜が残っており、 それと絡めて走り去る列車を 記録しました。 駿河徳山駅南側の桜と共に 撮影できたのは、 自身初となる元近鉄の16000系電車。 カラフルな花たちと絡めて…
今夜は頑張って三発目もアップして みたいと思います。 4月2日は西金工臨の撮影後、 水郡線を北上して矢祭へ。 花が咲き始めたという 戸津辺の桜と水郡線を切り取りました。 天気は回復したものの 木の上の方は満開にはなっておらず。 満開には数日早かったようです。
雨の秋田駅で発車の時を待つ、ED75-767牽引の工9832を撮る!
一昨日の夜のカットです。 羽越本線のホキ工臨を撮ってきた というのは 昨日の記事でも書きましたが、 まずは秋田駅の停車からと、 仕事上がりに行っておりました。 最近の傾向からして多少の人の多さは 予想していましたが、 天気が悪いのに あれほどとは思いませんでした。 それでも動画と共に記録には成功。 悪天候で秋田まで行くことに 心が折れそうになりましたが、 判断は間違いではなかったようです。
今夜は4月2日のカットをアップして みたいと思います。 この日は福島臨海からスタートして 続いてはホキ工臨の設定があるという 水郡線へ。 到着時には青空が広がっていたものの 通過時には薄雲が噛んでしまいました。 それは悔やまれるところですが、 あまり良い噂を聞かない列車だけに 良い記録になったと思っています。
今日は羽越本線で運転されたホキ工臨を撮影しておりましたが…。
昨晩から今日にかけて運転された羽越本線の バラスト散布の工臨を撮っておりました。 昨夜は暴風雨、 そして今日は午前中は予報通り曇り、 昼頃からは晴れそうで晴れないという、 いつも通りといえばいつも通りの イメージには程遠い撮影となり、 特に本命は残念な結果となりました。 とはいえラストカットは どうにか晴れカットを勝ち取ることに成功。 今夜はその一枚をご覧頂きます。 昨晩からお会いした皆様、 …
遠野盆地を往く、DE10牽引が牽引するSL銀河用キハ141の試運転を撮る!(その2)
今夜も3月29日の「DL銀河」試運転を ご覧頂きます。 昨日アップした足ヶ瀬手前の俯瞰の 後は遠野名物のジンギスカンに 舌鼓を打ち、 改めて足ヶ瀬方面へ。 復路を狙うのも往路に続き 最近伐採された斜面です。 こちらは完全な曇りカットに。 晴れておれば順光になったのでしょうが、 ちょっと残念な結果となりました。
遠野盆地を往く、DE10牽引が牽引するSL銀河用キハ141の試運転を撮る!
今夜は撮影からブログへのアップの タイムラグが徐々に大きくなって きたので、 もう一発ご覧頂きます。 先ほどご覧頂いた北上川の次は 一気に東に移動して 足ヶ瀬手前の伐採地へ。 この頃になると南から攻めてきた 雲が太陽を覆ってしまっており 背景は青空なのに 眼下は全開露出ではないという 残念な条件に。 せめてもの救いはその雲が 薄かったこと。 影が出来る程度の陽射しが あったのはラッキー だった…
北上川を渡る、DE10牽引が牽引するSL銀河用キハ141の試運転を撮る!
今夜からは3月29日に撮影した 「DL銀河」の試運転をアップして いきたいと思います。 この日は朝から良い天気で 各撮影地とも冬枯れながら 素晴らしい写真を量産できる ものと予想していました。 ところがお目当ての列車が釜石線に 入線するのを見計らっていかたように 南から徐々に空が雲が覆われて 眠い写真の量産となって しまったのでした。 しかし、ファーストカットとなった こちらの北上川橋梁を渡るシー…
今日も左沢線へ旧客を撮りに行きましたが…。(「左沢線全線開通100周年号」試運転編)
今日も昨日に引き続き左沢線全線開通100周年号を 撮りに行きましたが、 いつものように直前曇りであったため、 昨日の試運転のカットをご覧頂きます。 復路は定番の左沢の市内を見下ろす 撮影地にて。
本日は「左沢線全線開通100周年号」の試運転を撮影しておりました。
今日は夜勤明けで左沢線へ出掛けておりました。 狙いは明日からの旧客です。 あまり天気が良くなく参りましたが、 編成写真をご覧頂ければ、と思います。
今夜は大井川鐵道に行った翌日の 中央西線貨物をご覧頂きます。 この日は地元でもネタがあった ようですが、 天気を優先して中央本線へ。 快晴予報であったことから 寒い時期限定の乗鞍岳がバックとなる 撮影位置へ向かいました。 ところがその山には雲がかかり、 驚いたことにやってきた貨物列車も 国鉄色重連のEF64-1000かと思いきや 次位は更新色...。 色々と残念な一枚となってしまいました。 とはいえ山のト…
大井川第二橋梁を渡る、E101牽引のEL急行「かわね路1号」を撮る!(大井川鐵道撮影編)
今夜も3月20日の大井川鐵道の お付き合い願います。 先日ご覧頂いたズームカーの撮影後は 同じポイントでこの日の本命だった 客車列車を狙います。 まさかのトーマス用客車の登場には 参りましたが、 それを牽引するデッキ付きの機関車には 「さくら」のヘッドマークが。 相変わらず天気も良く、 良い記録になりました。
昨日はDE10牽引の「陽春磐越東西線号」を撮りに行っておりました。(山笑う季節の江田俯瞰編)
4月17日は朝から磐越東線へ出掛へて おりました。 被写体はDE10牽引の旧型客車です。 ポイントに考えていた江田の周辺は まだまだ冬枯れかと思っていましたが、 山には点々と山桜が咲き誇り、 木々も芽吹き始める絶好のタイミング。 おかげで郡山からいわきの間で走った 送り込み回送も大満足の俯瞰撮影と なりました。 早速その成果をご覧頂きたいところですが、 今夜は多忙につきサブのカットを アップして〆とさ…
大井川第二橋梁を渡る、21000系ズームカーを撮る!(大井川鐵道撮影編)
今夜もまたまた大のお気に入りと なってしまった、 大井川鉄道のズームカーを ご覧頂きます。 昨日ご覧頂いた紅梅とのコラボの 後は、 こちらもメインイベントであった ファミレスのさわやかへ。 混む前に早めの昼食を済ますと、 第二橋梁へ戻ってEL急行を待ちます。 すると背後から普通列車が。 やってきたのは嬉しいことに またもや旧南海車。 せっかくなので鉄橋を渡るシーンを 切り取りました。
桜咲く霞城公園を往く、ED75-758牽引の快速「風っこ仙山線春風号」を撮る!
今夜のもう一本は鮮度の高いネタを。 ご覧頂くのは本日の仕事前に撮ってきた ナナゴが牽引するキハ48改トロッコ車両の 「風っこ」です。 生憎の雨降りでお堀の水面に車両が 映りませんでしたが、 霞城公園の桜はほぼ満開。 今年は数年ぶりに船岡の一目千本桜と ED75を撮らずに終わりましたが、 桜と絡めて撮ることが出来たことに 安堵しています。
咲き誇る紅梅と、大井川の畔を往く21000系ズームカーを撮る!(大井川鐵道撮影編)
今夜も引き続き3月20日の 大井川鉄道をアップしてみたいと 思います。 ズームカーの三発目は大井川の 広大な河川敷をバックに 紅梅(なのですかね?)を 絡められそうなポイントへ。 追っかけだったものですから 時間に余裕はありませんでしたが、 どうにかタイムアップとなる前に 絵を作ることができました。 詰めの甘さはあるものの 春らしい写真を得られて満足して おります。
大井川第四橋梁を渡る、21000系ズームカーを撮る!(大井川鐵道撮影編)
今夜も引き続き3月20日の 大井川鉄道をご覧頂きます。 8:00を過ぎると青空が広がったため さっき撮ったズームカーを追いかけて 千頭方面へ。 俯瞰をしたいところでしたが 土地勘もないので 無難に四橋に並んで架けられた 橋から終点で折り返して来る 元南海車を撮影してしました。 背景の人工物が車両で隠れたところで シュート。 広い河川敷の大井川を渡るシーンを 記録することが出来ました。
本日からしばらくは3月20日に 行ってきた大井川鐵道での カットをご覧頂きたいと思います。 この日の天気予報は静岡県周辺だけが 早朝から晴れ予報だったと記憶して おります。 ところが7:00頃に現地に到着するも 太陽の方向には雲が残り、 怪しい空模様。 そして嫌な予感が的中し、 7時台の列車は見事に曇って 自身初となるこの路線の撮影は 黒星スタートとなってしまいました。 しかし、その後は急激に天候が回…
雨降りの上有住駅を発車する、DE10牽引が牽引するSL銀河用キハ141の試運転を撮る!
申し訳ありませんが今夜は多忙につき 写真を貼り付けて〆とさせて頂きます。 右…
ライトアップのメガネ橋を渡る、DE10牽引が牽引するSL銀河用キハ141の試運転を撮る!
この日のメインはここだったように 思います。 3月13日のラストカットは宮守の 眼鏡橋でした。 完全に暗くなる前で、 それでいて橋がライトアップ されているという 絶妙な時間帯の通過に。 デジタル一眼の高感度性能に 助けられた結果ですが、 幻想的な一枚をモノにすることが 出来ました。
この週末は中央西線のロクヨン貨物を撮りに行ったはずなのですが...(安土城の桜並木とDD51牽引のチキ工臨)
この土日は中央本線の石油貨物を 撮る予定だったのですが、 何故かそこを通り過ぎて 琵琶湖の畔まで行ってしまいました。 訪れた各地とも天気が良く、 桜が満開という思わぬ幸運にも 恵まれ、 しかも日頃はあまり写すことが 出来ない列車を記録しながら 帰ってくることが出来ました。 いつものようにこの結果は後日 ご覧頂きたいと思いますが、 今夜はその中から一枚アップして 〆とさせて頂きます。 今回のツ…
残雪の遠野を往く、DE10牽引が牽引するSL銀河用キハ141の試運転を撮る!(その2)
今夜も引き続き3月13日に釜石線で 運転されたDL銀河の試運転を アップしてみます。 今回ご覧頂く復路もメインは 足ヶ瀬周辺でした。 今度は陸橋の上から編成を 切り取ってみました。 背景にはまだまだ雪の残る 冬の雰囲気。 晴れなかったのは悔やまれますが、 季節感のあるカットに 満足しています。
残雪の遠野を往く、DE10牽引が牽引するSL銀河用キハ141の試運転を撮る!(その1)
今夜からは3月13日に撮影してきた 釜石線のDL銀河の試運転を ご覧頂きます。 まずは足ヶ瀬を走るシーンから。 太陽の当たりにくいところには 雪が残っていたので、 それと絡めて列車を撮ってみました。
久慈川を渡る、DE10+12系客車の「水郡線復旧記念感謝号」を撮る!(第4橋梁俯瞰編)
本日も引き続き3月27日に運転された 水郡線の客車列車をご覧頂きます。 常陸大子での機関車交換後の後半戦は 前回の試運転で行かなかった、 久慈川第四橋梁を見下ろす絶壁へ。 予報は回復傾向、 実際に丘を登り始めたころは 頭上も青空であったため、 晴れカットを確信していましたが、 東の空から雲が流れ込み始め、 とうとう見える景色が 全て陰ってしまいました。 いつもと同じ展開なら このまま曇って終わり…
久慈川を渡る、DE10+12系客車の「水郡線復旧記念感謝号」を撮る!(矢祭山俯瞰編)
2月に運転された「水郡線復旧記念感謝号」を アップしたので その流れに乗って本番のカットも ご覧頂きます。 運転初日となった3月26日は 天気が良くなかったためパスし、 郡山→水戸の運転であった27日のみの 参戦でとなりました。 予報としては午後から晴れるようで あったため、 前半戦は期待しておりませんでしたが、 水郡線らしいカットを求めて行った 矢祭山は、 午前中から見事に頭上には青空が。 おかげ…
西金駅を通過する、DE10-1685牽引の客車列車を撮る!(「水郡線復旧記念感謝号」試運転編)
試運転のラストカットは 天気も悪いので俯瞰はせず 水郡線らしいところ、と考え 西金駅へ。 常駐するホキ800の脇を通過する シーンを切り取ってみました。
DE10-1685牽引の客車列車を撮る!(「水郡線復旧記念感謝号」試運転編)
数日間更新をサボってしまいましたが、 また再開したいと思います。 今夜も2月18日に水郡線を走った 12系試運転です。 この日の後半戦は定番俯瞰撮影地である 盛金の神社裏の山へ。 こちらは安定の晴れで撮れました、と 言いたいところですが、 ここでも雲がイタズラしてヒヤヒヤの 撮影となりました。 当初は広めの空まで写る構図で 作っていましたが、 背景の山並みに盛大に雲影が 落ちていたため、 通過直前…
昨日は羽越本線でバラスト散布が あるというので、 出掛けておりました。 いつものようになかなか イメージしていた通りに撮れない ことが多かったですが、 現場の撮影はやはり楽しいものです。
この週末は咲き乱れる桜を求めて西へ向かっておりました。 本日は大井川鐵道へ。 生憎の天気ですが渋い機関車や電車と共に桜を切り取りました。 この結果も後日ご覧いただければ、と思います。
北の大地を駆けるDD51重連の24系寝台「トワイライトエクスプレス」
新年度を迎え、多忙ゆえにマトモに 記事を更新できないので 懐かしい写真をご覧頂きます。 こんな列車が毎日のように 走っていたなんて、 今では信じられませんね。
「ブログリーダー」を活用して、KE70ジャンパさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。