chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
イキイキと生きる! https://blog.goo.ne.jp/hiroyuki-mori051201/

「生き甲斐の心理学」の知恵を活かし、イキイキと毎日を生きましょう。私は縄文小説も楽しんでます!

東京生まれ。7才のときに米国アラスカで暮らす経験をもつ。外資系コンピュータ会社に勤め、52歳で円満退職。その後、生き甲斐の心理学を学び特定非営利活動法人CULLカリタスカウンセリング学会理事兼講師。縄文小説を2017年に上梓し縄文文化の研究もしている。

マリオ
フォロー
住所
八王子市
出身
新宿区
ブログ村参加

2011/07/25

arrow_drop_down
  • この暑い夏にラッキーなこと (縄文世界を感じるとき② 8/10)

    この一か月はコロナの前に戻ったように、友人や知人と会食したり旅行をしたりお酒をのんだりした。そして、この世にありながら天国の気分を何度も味わったようだ。日常の中に永遠性を感じることも結構あるんだと嬉しかった。これは古今東西の哲学や宗教の中で地味に語られていることであると思うが、意外に知られていないことである。このことに関連して・・・このところ八王子市の宮田遺跡の子抱き土偶について随分時間を使ったようだ。縄文時代の土偶であるが母子像を描いた土偶(神像というべきかもしれないが)で、無償の愛というのだろか、何かこころを動かされ気になって何年もたった。発掘された宮田遺跡にも何回か足を運んだりしたが、集中して情報収集したことはなかった。そして今回資料を集めたり専門家にお聴きしたりし、この土偶は何のために作られ、どの...この暑い夏にラッキーなこと(縄文世界を感じるとき②8/10)

  • こころの自由を得るーーー今も縄文時代も (縄文世界を感じるとき② 7/10)

    厳しい時は、だれでも何かに囚われたりし、心が不自由になりがちである。そのときに間違った決断をしたり、大事な人間関係を損ねたりいろいろだ。しかし、人間にはそんな時を乗り越えるように、心の自由が得られる仕組みがある。それを上手につかったり、あるいは不思議なことに何となくその仕組みが発動したり。U先生の生き甲斐の心理学を学ぶと、フロイトの14の防衛機制(抑圧、抑制、昇華、合理化、感情転移、置き換え、知性化、退行、逃避、同一化、摂取、投影、反動形成、補償)を学ぶ。この防衛機制がこころを自由にするための働きである。防衛機制というと抑圧とか補償とか反動規制・・名称の印象も一つの要因かもしれないがネガティブにとらえがち(もちろんネガティブに働くこともある)で、それを理解しうまくつかって生き甲斐を達成するなどポジティブに...こころの自由を得るーーー今も縄文時代も(縄文世界を感じるとき②7/10)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、マリオさんをフォローしませんか?

ハンドル名
マリオさん
ブログタイトル
イキイキと生きる!
フォロー
イキイキと生きる!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用