あさなぎクリニック心療内科の院長のブログです。心の健康、映画、車についても書いています。
これまでで一番人気は、バチカンのスキャンダルについて書いた記事です。このスキャンダルを元にゴッドファーザー・パート?が作られました。去年書いたのですが、拍手が徐々に増えて48になっています。 「さなぎ日記」は、fc2のメンタルヘルスのサブジャンルでは今年になってほぼ10番以内にランクされています。 気軽にお立ち寄りください。
今年の目標。うまく言葉にできない状態を大事にしたい。(痒い所に手が届かない状態?)(言葉は気持ちを上書きしてしまうので)...
岡山県立興陽高校、生徒会が主導し髪形などの「規制」を緩和。男子でもポニーテールが可能に。(自分たちのルールは自分たちで決めるのが民主主義)...
「ラッダイト運動」産業革命で失業をおそれた労働者が起こした機械破壊運動ですが、NYのティーンエイジャーがスマホを排除して毎週日曜日に集まる「ラッダイトクラブ」があるとのこと。ジャック・ケルアック、カート・ヴォネガットのようなテクノロジーに批判的な作品を好む。「SNSは本当の世界ではない」「友達でいたい人を絞り込む」とのこと。...
「誤嚥性肺炎」不顕性誤嚥(呼吸によって少量の唾液などが気管に入るのでむせない)による肺炎があります。睡眠中などに、唾液や鼻汁、胃液などが気管に入って肺炎を起こします。経管栄養の方は唾液分泌が減り、口の中に雑菌が繁殖しやすくなっています。これを防ぐには口腔ケア(眠っている間に雑菌が繁殖するので、朝が一番有効)が極めて重要です。...
「コロナで認知症のリスクが2倍になる」毎日新聞・2023年1月16日
「コロナで認知症のリスクが2倍になる」毎日新聞・2023年1月16日「新型コロナの神経学的転帰」ネイチャー・メディシン・2022年9月22日(米ワシントン大学公衆衛生研究所など)(Long-term neurologic outcomes of COVID-19 Evan Xu, Yan Xie & Ziyad Al-Aly Nature Medicine )・コロナ感染者:154,068 人・コロナ非感染者:5,638,795(退役軍人の全国医療データベースより)新型コロナ感染後、12 か月後に発生する神経障害のリ...
「宝くじ」お金が(さえ)あれば幸せになれる、という誤った考えを広めている。お金を得る(価値を生み出し、それをお金に換える)過程に喜びがあるのに。...
『統合失調症の脳における「意味関係の乱れ」を発見』by 東京医科歯科大など(2022年12月21日)
『統合失調症の脳における「意味関係の乱れ」を発見』by 東京医科歯科大など(2022年12月21日)fMRIとAIを用いて「脳内意味ネットワーク」を構築したところ、(脳内意味ネットワーク:ある語と他の語との関連性を示す)統合失調症では、「スモールワールド性」が減少しており、(スモールワールド性:ネットワーク上の2つの点が少ない中継点でつながる)大まかなカテゴリーごとのモジュール性は高いが、その内部は無秩序化してい...
「(希死念慮のない)リストカット」重度のリストカットをする少女(12歳~17歳、168人)を調べたところ、Multimodal assessment of sustained threat in adolescents with nonsuicidal self-injury(ミネソタ大学・2021年12月)同じ刺激に対して、リストカットをしない人より強いストレスを感じていましたが、ストレスホルモン(コルチゾール)の分泌は低下しており、(コルチゾールはストレスと戦うホルモンですが、分泌が多すぎ...
「ヒューリスティック」全ての情報を脳に記憶して、判断するのは非効率なので、重要な情報だけを記憶し、足りない部分は一般論によって補足する分析の方法で、非常に少ない記憶量で、短時間で、ある程度正しい判断ができます。(これは、認知症の始まりではなく、むしろ脳の最適化です)...
「川」護岸されると川は死にます。ダムで流れが堰き止められると魚は遡上できません。日本中の川は死んでしまいました。ダムを作ると、そのダムが埋まらないように川上に砂防ダムを作ります。砂防ダムはすぐに砂で埋まるので、次々とあたらしいダムが作られ続けます。奥入瀬、奥利根の源流、黒澤明の「夢」に登場する、水車のある川が好きです。大雨が降ったら暴れるけれど。...
「忘却」岩に刻み付けた文字はいつまでも残ります。砂に書いた言葉はしばらくして消えます。水には言葉は記せません。嫌なことはいつまでも心に残しておかない方がいいと思います。(セーヌにでも流しましょう。ミラボー橋から)...
「ブログリーダー」を活用して、ドクターさなぎさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。