冬から咲いていたタンポポ、まだ元気です。種を飛ばして来年の準備も着々と。
生け垣によくあるサザンカは、木ごとに少しずつ表情が違うと思います。今年のお気に入りは団地の緑地に。
一月ほど前から色付いて来た葉が、今は真っ赤で残り少ないです。
すっかり赤くなったセンリョウが、道路沿いの緑地に何本もありました。もうお正月の花が、歩けばまだ汗ばむ気温です。
団地の歩道脇に植わっている木、落ち葉に見とれて歩くのが遅くなる。黄色から紫がかったものまで変化も多いけど、目立つのは赤です。ケヤキはすっかり葉を落として、...
ツワブキを描くのに日陰のほうが良いと思うなんて、記憶に無いです。ホトケノザが咲いて、スミレもつぼみを付けていました。
このところ暖かすぎてびっくりの毎日ですが、里山の落葉は進んでいます。耳を澄ませば葉の落ちる音と野鳥の声、歩くと枯れ葉の砕ける音も。寒くないから遅くまで山に...
山道の脇で、小さくても群れているとなかなか賑やかです。去年と同じところにあるわけでは無いけど、斜面が好きらしい。
去年は実が付かなくて寂しかったのですが、今年は豊作。葉と実の色合いが面白い。
少し大ぶりで長い形のドングリです。たくさん実の付いた小枝が歩道に落ちて来ていました。
湿地でも紅葉の始まり、ハンノキやシデコブシだから地味です。ヘビノボラズは実が赤くてきれい、葉もだんだん色付きます。
大きなリンゴ、うっすら赤いところがチャームポイントです。
色とりどり実がきれいです。鉢植えにしてベランダにあったら毎日変化を楽しめるかもと思い、何年か前に種を持ち帰って蒔いてみたことがありました。元気に芽を出した...
植物園のミカンが良い色になってきました、温州ミカン。取らないで下さいと立て札が有り、木の下にはミカンの皮が散らばっている。人が食べたのとは様子が違うような...
友人が「これを描いて」と言いながら持って来ました。畑をしている人からのもらい物だそうです。カボチャと言ってもほんとに小さいけど、縞模様はきっちりときれいです。
この花は木陰で少し日の当たる場所が好きなようです。描いていると蜂が来て、飛びながら上手に蜜を吸っている。名前を知りたくて蜂の写真を見ても出てこないので、こ...
痰を切る薬になるからこの名前だそうです。ツルは周りの木などに絡んでいて、実った時にサヤの赤が目立つ。
艶々したおいしそうなカキ、もらい物です。
風で木が揺れると、パラパラ音を立てて実が落ちます。「まあ、なつかしい」と若い人の声、保育園で散歩した思い出だそうです。昔の子どもは学校帰りに囓ったと聞きま...
色々な葉が落ちてくる季節に、カツラは甘い香りですぐに気が付きます。
「ブログリーダー」を活用して、絵筆さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
冬から咲いていたタンポポ、まだ元気です。種を飛ばして来年の準備も着々と。
遊歩道の脇にある花壇です、傍の田んぼでは田植えの準備が着々と。
赤いガクがチャームポイント、これが無ければ地味な花です。
子供の頃、花の首飾りを作ったり四つ葉を見つけて遊びました。今も通りかかると、つい四つ葉を探してしまいます。
外来雑草の中でもこれは可愛らしい。一本では目立たないけど、たくさん集まって咲くので見事です。
サラダにおいしい新タマネギ、春の楽しみです。
公園のフジより花は小さめだけど、新緑の良い彩りです。蜂が来て、蝶も種類が多くなってきました。
熱いほどの日差しに木陰に入ると、足元に咲いていました。
店頭にたくさんのタケノコ、季節感があふれます。
もう小さなエンドウ豆になっている株もありました。まだまだ新しい花が咲き続けて元気です。
白い木蓮は緑の葉を繁らせています、紫のは少し遅め。
山は緑の爆発の季節、公園のヤエザクラは花と新芽が同時に。ふっくらした花が風に揺れます。
実はほんとに小さく豆とも言えないほど大きさ。もちろん花も小さいけど、可愛くてきれいです。
果樹園も花盛り、濃いめの花の色は逞しい感じです。
ツボミがピンクで花びらは真っ白、秋には大きな実になります。
満開近いサクラ、今年は思ったより長持ちでした。ツバメが飛んでいます。
春には田んぼがこの花で埋まるものだったのは昔の話。今も所々の畦道で咲いています。
一週間前のサクラです、これはゆっくり開き始めたところ。
地味な花でもたくさん咲くと賑やかな踊り子集団に。花笠の立ち姿はなかなかの美形です。
明るい日差しに黄色が映えます、これはセイヨウタンポポ。雨が多かったのでますます元気に。
冬から咲いていたタンポポ、まだ元気です。種を飛ばして来年の準備も着々と。
遊歩道の脇にある花壇です、傍の田んぼでは田植えの準備が着々と。
赤いガクがチャームポイント、これが無ければ地味な花です。
子供の頃、花の首飾りを作ったり四つ葉を見つけて遊びました。今も通りかかると、つい四つ葉を探してしまいます。
外来雑草の中でもこれは可愛らしい。一本では目立たないけど、たくさん集まって咲くので見事です。
サラダにおいしい新タマネギ、春の楽しみです。
公園のフジより花は小さめだけど、新緑の良い彩りです。蜂が来て、蝶も種類が多くなってきました。
熱いほどの日差しに木陰に入ると、足元に咲いていました。
店頭にたくさんのタケノコ、季節感があふれます。
もう小さなエンドウ豆になっている株もありました。まだまだ新しい花が咲き続けて元気です。
白い木蓮は緑の葉を繁らせています、紫のは少し遅め。
山は緑の爆発の季節、公園のヤエザクラは花と新芽が同時に。ふっくらした花が風に揺れます。
実はほんとに小さく豆とも言えないほど大きさ。もちろん花も小さいけど、可愛くてきれいです。
果樹園も花盛り、濃いめの花の色は逞しい感じです。
ツボミがピンクで花びらは真っ白、秋には大きな実になります。
満開近いサクラ、今年は思ったより長持ちでした。ツバメが飛んでいます。
春には田んぼがこの花で埋まるものだったのは昔の話。今も所々の畦道で咲いています。
一週間前のサクラです、これはゆっくり開き始めたところ。
地味な花でもたくさん咲くと賑やかな踊り子集団に。花笠の立ち姿はなかなかの美形です。
明るい日差しに黄色が映えます、これはセイヨウタンポポ。雨が多かったのでますます元気に。