今年も母の日まであと一週間。我が花市場は、一番の繁忙期の最中です。今年度新入社員も入社してまだ間もないのにいきなり最大の需要時期を目の当たりにしています。特に…
日中の最高気温が2℃から3℃下がったといえども猛暑の真っただ中の葉月下旬は土佐の国に行ってきました。暑いのは一緒だけど名古屋より湿度を感じる土佐の国でした。8…
齢55ともなると日々の労働が非常にキツい。ご老体に鞭打ちながら通院生活を送っていますが、盆休み期間中に改めて病院で診てもらいました。まずは腰痛。通院先の施術の…
葉月目前の月曜日「2027年国際園芸博覧会 横浜」の本格的な取り組みの告知がありました。 告知HPはココ👇https://x.com/expo2027_jap…
「ブログリーダー」を活用して、Agri Fujiyamaさんをフォローしませんか?
今年も母の日まであと一週間。我が花市場は、一番の繁忙期の最中です。今年度新入社員も入社してまだ間もないのにいきなり最大の需要時期を目の当たりにしています。特に…
皐月目前の月曜日から水曜日までクレーンに関連する「玉掛け」の免許取得に行ってきました。これで一人クレーン作業の免許はコンプリート。ちょっとは新たな業務に繋がる…
卯月半ばの水曜日は遥かニュージーランドから到着したバークチップのデバンニングでした。 一部課員は営業で外出してるので、本日は2名で荷降ろしします。荷受側である…
卯月最初の月曜日から新たなチャレンジでクレーン免許を取得しに行ってきました。齢56でまた新たに免許の取得です。👆わたしの免許ではこのクレーンは運転できませんけ…
晴れた金曜日に信楽の資材屋さんから急遽訪問したいと連絡あり。話を聞くと、樹脂製の鉢を取り扱い始めたので紹介したいとの事。 持ってきた見本はコレでした👇この樹脂…
黄砂が舞う卯月の水曜日は豊田の農家さんにてオランダに輸出する蘭株の根洗い作業をしました。本来なら作業代金を農家さんに支払って全てをお願いするつもりでしたが、農…
投稿にブランクが挟まってしまいましたが、出張は讃岐の国から土佐の国へ移動です。ちなみに讃岐入り日の昼食は👇ちょっと胸焼けしそうなうどんと揚げ物のメニュー。 そ…
黄砂が大量に飛来し始めた弥生の火曜日は讃岐の国に行ってきました。👆黄砂のせいなのか愛媛または岡山の山火事のせいなのか瀬戸内海は霞が掛かってます。 訪問先は坂出…
訪タイもいよいよ最終日。飛行機の搭乗時間は、日付は翌日になる夜0時だからしっかり時間は取れます。なので朝から植物の生産直売マーケットを訪問します。 朝から多く…
訪タイも3日目。本日は朝からチャトゥチャックの植物マーケットへ向かいます。朝から晴天の今日は過酷な一日になりそう。昨年6月にも農家さんとプライベートできました…
日本では、春の訪れを予感させる気候となった弥生の中旬から、久々のタイ出張に行ってきました。振り返ると、仕事での出張は2019年以来。コロナ過でもプライベートで…
仕事上の用途でシンビを購入した昨年の師走。実際に必要なのは株のみなので、花は切花として花瓶に挿したのが先月の半ば。花茎が計5本あったので、同じ花瓶を2個100…
来週から寒波再来とされる手前の暖かい日曜日は地区の凧揚げ大会でした。わたしの住んでる地区の役員をしている為、スタッフとして参加。 👆地域の有志の会で作成した大…
2024年の園芸業界を総括して簡単に言うと、鉢花も切花も共に数量減の平均単価が前年よりも増という結果。しかし、単価が上がれど経費が高騰の中、農家さんの粗利は多…
強風だった如月半ばの木曜日は渥美半島に行ってきました。今回は我社の渥美営業所を使って関東の種苗会社がアジサイ苗の分荷及び配送の拠点として利用したい意向を聞き、…
北陸地予報では大雪予報の如月初旬は、その北陸からお客さんが来社されました。この方、発泡スチロールのメーカーで、本業は精密機械の梱包に使用する緩衝材の製造してま…
新年が明けて間もないうちに国産の陶器鉢メーカーが生産撤退との情報アリ。我社の取引先でもあり、昨年もいくつか陶器鉢を仕入れましたが、世の中の高騰に押されてしまっ…
仕事納めの翌日夕方は、毎年恒例の豊田市の蘭農家さんと中華料理を食べました。この有志忘年会はコロナ渦中も開催し、18年間続いてます。場所もメンバーもずっと一緒。…
仕事納めとなる週の火曜日は飛騨の国に行ってきました。シクラメンの農家さん訪問です。昔は大規模なシクラメン生産者が多くいた中津川市ですが、現在は数名を切る状態で…
鉢花の年末商戦がピークを越えた師走下旬の水曜日は、鉢花生産者が多い尾張地区の弥富市に行ってきました。本日は種苗会社の営業マンと同行でポインセチア苗の営業です。…
とある仕入れ先から、在庫処分として白焼のお皿を販売して欲しいと依頼アリ。👆いわゆる和風テイストっぽい中国産のお皿。 お皿と言えば、園芸資材として販売するならシ…
母の日が近いといえど、浮世の注目はすっかり観葉のキワモノに目が奪われてる様子。そんな中、更にその先を行くタイ産の植物を予約しました。Drybarua quer…
胡蝶蘭生産者でありながら近年、観葉植物の種苗導入量が多くなった農家さんが、胡蝶蘭苗の導入をやめることを決意されました。今まで20feetコンテナで台湾から苗を…
園芸業界は追い風であったコロナ渦。しかし、「コロナ過」となる現在は資材種苗をはじめとする経費の高騰だけが残り、植物の需要が非常に芳しくない。社内で開かれる会議…
卯月にはいり、我が社エントランスでは母の日に向けた最終の鉢花提案が行われてます。まず最初は、観葉植物の分類では非常に生産量の多いアンスリウム。4寸から8寸まで…
台湾旅行ももう最終日。本日17時には飛行機で名古屋に向けて出発します。9時にチェックアウトし、台北駅で荷物をコインロッカーに預け、最後の台北散策です。行先はサ…
今朝はホテル近くの素食屋さんで朝食。適当に頼んだら、ラーメンは漢方薬たっぷりの烏骨鶏スープでした👇 本日は北投の陽明山にバスで登ります。MRTに乗って北投駅下…
本日は台中を回ります。曇りなので、朝は相当涼しい。一件目は台湾の主となる取引先の農場です。 お正月需要が終わり、今が一番花を安価で販売されてる時期のよう。それ…
今回高雄に来たら、台湾で二番目に大きいといわれてるお寺「佛光山佛院」に行こうと考えてました。別にわたしは崇拝するものは持ってませんが、家庭円満と無病息災は常に…
年度末の3月ですが、充分有休を消化しているにもかかわらず更に有休をいただいて美麗の島に来ました。運が良ければ5000NT(約25000円相当)が当たる「訪台個…
今日も寒い木曜日は讃岐の国に行ってきました。最初の訪問はシンビの生産を今年で終了し、胡蝶蘭生産に特化する農家さん。空いたハウス2棟はベンチが取り外されてます。…
春の訪れを感じないくらいの寒い弥生の月曜日は弊社にてミーティングが開かれました。内容は園芸業界内でのプラスチックの循環をどうするかのキックオフミーティングです…
先週弊社にて展示会が開催されました。約600超えのブース数が出展者で埋まり、約1,300人のお客様が来場されました。 今回、この出展される方の中にネット上での…
「一月は行く、二月は逃げる、三月は去る」と古の言葉の通りあっという間に早や弥生。外はまだ寒いけど、我が業界では既に「母の日」に向けた商品決定は終盤です。 「母…
非常に暖かい如月下旬の月曜日に、とある仕入れ先からの手紙。内容は「業界での向かい風に勝てず、6月末日を以って廃業とします」との文言。このメーカーは鉢花を入れる…
本日は県内の瀬戸市から新規業者さんが来社されました。陶器の街瀬戸市でありながら国産の樹脂製園芸鉢を販売されてます。この社長元はと言えば勤め人。多肉植物好きが高…
晴れてるけど強風の金曜日は愛知県内の知多半島に行ってきました。本日は陶器鉢の輸入会社の若手営業マンと同行営業です。この若手と同行営業は本日が初めて。一件目は南…
夕方から天気は大荒れと予報されてる木曜日は、甲斐の国に取引先の営業マンと一緒に行ってきました。本日はイチゴ農家さんに培養土の紹介です。イチゴ農家と言えど、元蘭…
天候に恵まれた木曜日は東海市に培養土の配達に行ってきました。東海市は今、玉ねぎ畑では収穫の最中👆 本日は👇この培養土200袋を一人で降ろしました(主不在の為)…
如月最初の土曜日は、休日でしたが会社に行きました。理由は、急きょ農家さんが植込み材料を引き取りたいとの意向が有った為。先月輸入したコンテは、とりまとめ分引渡し…