chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
俳句とお星様と山歩き https://ameblo.jp/ooyamadaisuke2

俳句を毎日詠みたいと思ってます。山は奥多摩のほうを登ってます。お星様のお話は、いつか再開します。

山登りと俳句とお星様と備前焼と「蒼空」というお酒が大好きな日々を過ごしてます。 一番は、山登りかな、軟弱ハイキング程度ですが、これが止められません。 俳句は、日々のため息と吾が記憶にある風景と自然が放つ声です。 備前焼は土のぬくもりと作家脇本博之に心酔してます。 酒は、京都伏見桃山藤岡酒造の「蒼空」です。機会あれば、お尋ねください。

大山大介
フォロー
住所
立川市
出身
能代市
ブログ村参加

2011/05/31

arrow_drop_down
  • 日影林道を歩いてきました。(写真は、入口のクマガイソウ)

     林道の空の冠花青木 今日は、日影林道を歩いてきました。いろんな花が咲いてました。 林道をそぞろそぞろにすみれ狩り山道の乙女なりしよ二輪草新緑の息吹を胸に山の…

  • 日影林道から城山を経て高尾山口駅(写真はウワズミザクラ)

     明日から三日間ほど予定があり、山歩きが出来ないので埼玉の友を誘って日影林道を散歩することとした。高尾駅は九時に待ち合わせて、小仏峠行のバスは九時十二分発で、…

  • 草戸山のガマズミの花

     峰入や風洞の音荒ぶれる 今日は、一日雨のようですね。 鳥曇地にもありたる風の道春風の道縦横に笹平山肌に戦ぐ笹の葉桜まじ一枚の扇鴨川おどりかな一枚のホリゾント…

  • 亀戸天神の藤の花

     襟足の覗く和服や藤の花 亀戸天神の藤の花を見てきました。 踏み入ればまづ香りくる藤の花くつきりと空を分けたる藤の花藤の花一歩一歩の空ありぬ風まかせなれどそれ…

  • 南高尾のチゴユリ

     桜蕊降る街道筋の石畳 良い天気でした。この天気も明日まででしょうか。 葉桜や擦れ違ひざまする香り花水木小公園に乳母車葉といふは幾何学模様一輪草本線を待てる支…

  • 西山峠の二輪草

     せせらぎの音をベースに春告鳥 今日は、西山峠に二輪草を見てきました 八重桜トタン古びし作業場渓流の空を覆ひし若葉かな一本の桐の花統ぶ山の肌歩道橋つなぎてをり…

  • 高尾山口から西山峠を経て三沢峠・四辻から高尾山口

     そろそろ西山峠の二輪草が満開の時を迎えているのではないかと、埼玉の友を誘って20日の日曜に京王線高尾山口駅で9時に待ち合わせた。曇天の天気にもかかわらずに高…

  • 坪山のヒトリシズカ

     たんぽぽの絮翔び第二楽章へ 確かに夏日です。水と帽子は必需品です。 白壁の影やはらかき蔦若葉千仭の谷へ迫り出す藤の花花水木道路の下を川流れ誘ふは夢か現か芥子…

  • 坪山のイワウチワ

     地上へと紅滴らせ花楓 もやっとした晴れの日ですが、暖かかったですね。 風の日は風の調べの花楓花水木子犬の歩みバレリーナ新緑や誰でもどうぞハンモック春風や二人…

  • 坪山のヒカゲツツジです。

     春風の頬に背中に里の道 昨日は、坪山へ行って、ヒカゲツツジを見てきました。 鶯や里を見下ろす山の道花桃や道も畑も山の肌花吹雪まづ身に受けて山の道渓流の音湧き…

  • 昨日は、坪山に登ってきました。風は強かったです。

     坪山のヒカゲツツジがそろそろではないかと、天気の良い16日(水曜)に埼玉の友人を誘って出かけた。バスは平日は、飯尾止まりのバスで、その二つ手前が八ツ田バス停…

  • 風のみちのヤマエンゴサク

     散り際の色新たなる桜かな 今日は、天気良好ですが、風が強いですね。 散り際の輝きとなる桜かな散るさくら獣のやうな息づかひ苔むしてをりし木肌や桜散る石柱をハー…

  • 昭和記念公園のカテンソウ

     薄闇が好きな魔物や射干の花 今日は、暖かいです。昨日と全然違いますね。 水害を刻む石碑や射干の花新緑の楔のやうに木の立てり新緑をほぐしてをりし風の精新緑のう…

  • 釜伏山かぜの道のコガネネコノメソウ

     花時のヘリの音さへ疎ましく 今日も良い天気になりましたね。 駅前の空地の草も青みけり斎場の豪快に散るさくらかな斎場の艶やか枝垂桜かな黒服の列なし枝垂桜かな一…

  • 昨日は、埼玉の釜伏山でアカヤシオツツジを見てきました。

     マンションが切り取る空や朝桜 昨日は、埼玉の釜伏山に登ってアカヤシオツツジを見てきました。 泡のごと浮かびて来たる朝桜朝桜まだ混沌の空の色山巓へ連なる尾根の…

  • 波久礼駅から釜伏山・登谷山・皇鈴山を経て内出バス停(4月9日)

    (写真は、アカヤシオツツジと二子山と浅間山) 埼玉の釜伏山のアカヤシオツツジを未だ見たことがなかったので、埼玉の友を誘って行くことにした。秩父鉄道波久礼駅に下…

  • 昭和記念公園のモミジイチゴ

     ヘリの音に見上げてをれば若葉風 今日は、ポカポカ陽気でした。雪柳が満開ですね。 体育館四囲を埋めてゐる桜斑雪かと横山のさくらかな校庭の遊具を抱くさくらかな韮…

  • 昭和記念公園の菜の花と桜

     烏追ふ烏が散らすさくらかな 様々な花が一斉に咲き出しましたね。 花馬酔木いまも残れる水呑場真つ直ぐに伸びざる幹や花の空静けさを深めてをりし桜かな切られたる枝…

  • 立川野川のさくら

     マンションのドアの向かうの紅枝垂 立川の野川のさくらを見てきました。今日は、花見日和です。 遮断機の上りて芝の青む街雨戸みな閉じたるままや韮の花紅椿街路の日…

  • 今日は、御岳山ロックガーデンへ行ってきました。

     鶯や出発待てる山のバス 今日は、御岳山ロックガーデンへ行ってきました。 青空へ一本立てる藪椿山里の白を極めるさくらかな杉の花散り果て戻る森の色谷桜広げてをり…

  • 御岳山ロックガーデンへ(写真は、御岳山からの日光連山)

     御岳山ロックガーデン御岳山ロックガーデンのネコノメソウが多分、最盛期を迎えているのではと、御岳駅発八時三十四分発のバスに間に合うように出かける。途中の青梅駅…

  • 沢井集落の蕗の薹

     鶯や罅も味はひ微笑仏 今日も雨ですね。 白雲の絹のごとくや春の空野心なく欲望も失せ春の宵春泥の後は通行禁止とな雨後の一木蝶の乱舞かな百千鳥湖畔を歩む二人かな…

  • 沢井集落のムラサキケマン

     片陰のくつきり春の城下街 結構降りましたが、そろそろ雨が上がったようですね。 限りなくさくら並木の続く道歌舞伎町風俗街や春の宵影といふ移りゆくもの今日メーデ…

  • 沢井集落のエイザンスミレ

     暮山背の枝垂桜の淡さかな 今日は、雨ですね、花の雨、さくらが持ちますね。 小吉を結べる枝や春落葉小流れに今も土橋や柳の芽畦を塗る墳墓の周囲巡りつつ瀞となり越…

  • 国立の桜と菜の花

     幣辛夷素足で分かる地の霊気 今日は、養花天で寒いですね。 雪柳たわわ新郎新婦立つ黄梅の明るさ滝のごとくともグレープの桃色の店蝶の昼血管のやうな枝々紅枝垂水飛…

  • 国立大学通りの桜

     電車過ぐ沿線に立つ桜かな 国立の桜を見てきました。 咲き満ちて墓地の桜の静けさよ校庭の三方固めをる桜この世こそ浄土なりしと紅枝垂ドア開き枝のぶらりと桜かな駅…

  • 沢の井集落のサクラソウ

     待ち合はす改札口や花の雨 今日は、大昔の職場の仲間たちからお誘いがあり。小金井公園に行って、武藏小金井の駅前での宴席に参加してきました。一日中雨でした。 久…

  • 高水山のツルネコノメソウ

     鶯や献花の絶へぬ鎧塚 今日は、高水三山へ登ってきました。 草木染月明塾や紅椿早瀬へと身を躍らせてゐる椿鶯や渓流釣の男立つ急登を深く息吸ひ沈丁花木蓮や祠の中の…

  • 高水三山へ行ってきました。

     高水山のネコノメソウが呼んでいるような気がして、 昨日行く予定ではあったが、黄砂に恐れなして断念し、今日に引き伸ばしたのである。青梅で乗り換えて、軍畑駅は八…

  • 片倉城址公園の木五倍子です。

     里山のやうに島々夕霞 今日は、黄砂が多くて、山歩きも断念しました。 春灯し銅の金具の船箪笥金堂の名のみ残りて草青む金山の小川を春日流れゆくごつごつの織部の器…

  • 片倉城址公園のミズバショウ

     枝々を白炎として花辛夷 思ったほど黄砂は少ない気がしました。風が強くはなかったせいでしょうか。 炎上ぐ枝々辛夷咲きにけり自づから抱く陰翳花辛夷遠目には雪庇の…

  • 高尾山のかなり白いヤマルリソウ

     春霞高層ビルが占める空 今日は曇りのち晴れになりつつありましょうか。 白壁を際立たせたる春霞曇天を明るく枝垂桜かなほろほろとほろほろほろと桜咲く刈り上げの真…

  • 高尾山のキクザキイチゲ

     土佐水木ぶらり農業試験場 今日は、外の方が暖かい感じです。上着はいりません。 青空をぐいと引き寄せ辛夷咲く泡立てるやうにぽつりと雪柳雪柳おのが項に手を置きぬ…

  • 高尾山にヤマルリソウを見てきました。

     渓流は地蔵の足下一華草 今日は、高尾山のヤマルリソウを見てきました。 春日差す岩走る水白濁と春の溪木肌潤す水陽炎分かち合ひ譲り合ひ撮る猫の目草谷底を覗き一面…

  • 六号路から高尾山を経て日影林道(写真は、コチャルメルソウ)

     今日は九時半に朝食を終えて、さあ、どこかへ散歩でもと思ったら、天気良好で、高尾山のヤマルリソウが気になって、高尾山へ出かけることとした。準備をして高尾山口駅…

  • 殿が谷戸庭園の堅香子の花咲きました。

     紅椿日の斑の漏れてくる大樹 思ったほど、今日は暖かくなかったですね。 山茱萸や石に刻める寺院の名鳥の声促すやうに辛夷咲く花辛夷まづ一輪のぬくみかな店横の鉢植…

  • 木下沢のヨゴレネコノメソウ

     奥多摩の一夜で斑雪山となる 休日なので、流石の人出です。 青空が抱く飛行機涅槃西風春の湖スワンボートの影白し自転車のひかる銀輪黄水仙雲に乗る夢を見てゐる花馬…

  • 木下沢のヤマネコノメソウ

     女坂のどか帰りは男坂 今日は、朝から雪にりましたが、雨に変わりました。多摩の横山まで雪を頂いてます。 坂東の観音堂や桃の花川底の春日となれる流れかな川底の見…

  • 東京都農業試験場の河津桜

     曇天の風が育てて花辛夷 今日は、思った以上に晴れました。 曇天に際立つ白さ辛夷咲くふるさとの日差しと翳り辛夷咲く日矢の打つところにさくらさくらかな銅像の色や…

  • 木下沢の猫の目草

     ホームへと零るる日差し入彼岸 今日は猫の目草を見に、景信山へ行ってきました。 まづ鳥の嘴となる木蓮の芽山のバス窓を開けば雪解風雨後の色柔らかき春の空白雲を大…

  • 木下沢から景信山 (写真は木下沢梅林)

     朝起きたら天気が良さそうなので、時間は実にゆっくりであるけれども、猫の目草を鑑賞に木下沢へ出かけることとした。高尾駅発十時十二分発の小仏行は、バスニ台の運行…

  • 高尾山直下のアブラチャン

     花冷や歓迎会のコップ酒 今日は、一日中雨ですね。 花冷や転勤先の城の跡椿寿忌や法華三昧大師堂仏前に胸像据ゑて虚子忌かな鳥雲に仏師の名彫る羅漢堂春の雲ぽかり茅…

  • 裏高尾のアズマイチゲ

     曇天を押し上げ草の青みけり 今日は、一瞬晴れましたが、大体曇天でした。 曇天に深さのありぬ春の鳥切株の角なく切られ鳥曇りボール一個転がる広場春寒し橋の名の石…

  • 高尾山に猫の目草を訪ねました。

     山肌を雲となしたる梅の苑 今日は、高尾山系を猫の目草を探して歩きました。 谷間の梅に埋もれてをりし里渓流の音沸き上がる春の山二輪草一輪づつの浄土かな渓流の音…

  • 琵琶滝から高尾山を経て蛇滝から高尾駅

     土、日は天気が悪いということで、それでは空いている金曜に猫の目草を見に高尾山系に行かねばと 、高尾山口駅の到着は九時ジャストで、相変わらずの平日に係わらず登…

  • 旧岩崎邸の花木五倍子

     洋窓へ溢るるやうな春日かな 今日は、陽気が良かったですね。 洋館の芝の輝き地虫出づ芝青む洋館の空広げつつ春風のぬくみ煉瓦の館にも芽吹くものみな鋭角に空へ向く…

  • 昭和記念公園のセントウソウ

     雨意ふくむ春空にある甘さかな 午後に時間が出来て、散歩しようと思ったら、雨が降ってきました。 草青む駅前空地といふところ天と地を狭めて白き春の雨春雨に折り畳…

  • 昭和記念公園の春蘭咲きました。

     三寒の曇天どこか柔らかし 天気が曇り空の割には、暖かかったですね。 車窓過ぎ残像となる乙女椿尾を振りて垣根隠れに春の鳥点描の湖となりたる春の鴨椅子机湖へと向…

  • 今日の浅間嶺からの富士山

     かさかさと春の雪踏む山路かな 今日は、浅間嶺に登ってきました。天気が良かったです。 日の斑はも雲のごとくに春の山細竹のひかり細かき春の山杉山の明るき静寂春の…

  • 上川乗から浅間鎖を経て払沢の滝入口

     晴れの日も今日までとの天気予報で、それでは浅間額に富士山を見に行こうと計画した。武蔵五日市発のバスは九時六分である。バス時刻表を見れば”八時四十三分発の小岩…

  • 殿が谷戸庭園の土佐水木咲きました。

     塵ひとつなき境内の落椿 毎年咲くミモザを見ようと思って、国立まで歩いていきましたが、刈られてました。 日を背負ひ空を背負ひし椿かな揺れる度弾けゆく山茱萸の花…

  • 昭和記念公園のタチツボスミレ

     白梅の長屋門より背高くて 今日は、山へ行こうと思いましたが、歯医者の予約を想い出して止めました。天気は良いのですが風があり、寒くて、行かないで正解でしょう。…

  • 昭和記念公園のセントウソウ

     マンションの灯のさまざまに二月尽 散歩しておりましたら、とても寒かったです。下手したら風邪ひきますね。 奥多摩の彫を深めて春の雪それぞれの山くつきりと春の雪…

  • 片倉城址公園のアオイスミレ

     朝東風や行けど行けども松林 一日中、雨のようですね、これで屋根に降った春の雪も解けました。 ここが黄泉ここが天国木の根明く野に山に堪へる力や春の雪屋根といふ…

  • 片倉城址公園のミスミソウ(曇天で花が開きません)

     春寒し風に煽られ速む鳥 片倉城址公園に行ってきました。ひたすら寒かったです。ミスミソウ開いてませんでした。 曇天の日の白梅の白さかな駅前に二本河津桜かな電車…

  • 景信山のタチツボスミレ

     見上ぐれば連なる崖に岩燕 今日は、一日雨でしょうか、机上の句です。 花馬酔木揺れて獣の気配かな林間を行き交ふ人や蝶の昼引越の人の行方や二月尽切株に坐して売り…

  • 木下沢から景信山へ行ってきました。写真はユリワサビ

     良く弾む趣味の会話や木の芽どき 今日は、天気が良いので景信山に登ってきました。 山茱萸や菓子屋に旗の並びをり背の低き木々ばかりなり梅の里高速の太き橋脚梅の里…

  • 木下沢から景信山

     朝九時前に食事を終えて、天気良好なのですぐに山へ行く準備をして、高尾駅発十時十二分のバスは二台で出発である。ほぼ満杯で、小仏バス停行である。沿線の梅は五分咲…

  • 府中郷土の森の猫柳

     ドア開き河津桜のひかりかな 昨日よりも天気が良い気がいたしました。白梅や分倍河原は古戦場青空を桃色なれる春日傘紅椿たわわ自転車監視員はろばろと多摩の横山霞を…

  • 昭和記念公園の茶筅梅が咲きました。

     草青む園児の声を集めつつ 上着はいらないような天気でした。 木の芽風炎のごとき木もありぬ木々の枝楕円に伸びて木の芽風草青む四色混ぢる園児帽まるまると春の噴水…

  • 栗平の青梅草

     青空と木の芽の覆ふ社かな 今日は、青梅丘稜ハイキングコースから栗平へ出て、青梅草を見てきました。 幣揺れて春日の屋根の眩しさよ青空を塞ぎてをりぬ杉の花山道の…

  • 青梅丘陵ハイキングコースを青梅駅から栗平を経て二俣尾駅まで

     青梅丘陵ハイキングコースと言うところがあり、 青梅駅と軍畑駅を結ぶ、その間に駅は宮ノ平 ・日向和田・石神前・二俣尾と四駅あるが、もちろん日帰りが出来る距離で…

  • 昭和記念公園の春蘭が芽吹きました。

     土手つ腹見せてヘリゆく木の芽風 天気は良いですが、風もあり寒いですね。 高上げて抱ける幼児春の空下萌や家族四人のフリスビーフリスビー結ぶ家族や草青む黄水仙ひ…

  • 小峰公園のセリバオーレン、蕊に色付があります。

     白梅や日溜まりにゐる鳩の群 午前中にマンションの総会があり、午後に少し散歩してきました。 また一羽鳩の加はり梅の苑欄干のみ残せる道路春の雲白梅や斎場今日は施…

  • 広徳寺本堂

     紅椿塵ひとつなき境内に 今日は、昨日より風がありますね。 紅梅や塀を隔てて駐車場大樹三本身を寄せ合ひて紅椿下萌や真白き椅子の並び置き高架ゆく電車のひかりのど…

  • 小峰公園のセリバオーレン

     ニン月の青空の濃き峡の村 今日は、今熊山から広徳寺を経て小峰公園に行ってきました 川涸れて鴉啄みをりにけり春の日のトタンが囲みをる畑下萌や電気牧柵続く道青空…

  • 今熊山から広徳寺を経て小峰公園

     セリバオーレンを見に小峰公園へ行く、裏のルート上に今熊山がある。またそれでは足らない人には刈寄山があり、体力に応じて計画を組むことが出来るところが、武蔵五日…

  • 林誠司句集「海光」観賞 武藤隆司

     目次を見ると「三日天下」で始まり「本能寺」で終わる構成になっている。その間に「土星の輪」「一遍忌」 「ペリーの海」が挟まれている。まずーページ目である。二句…

  • 城山のウグイスカグラ

     春北風や雲は動かず山動く 昨日ほどではないですが、風があります。 春北風や遠き稜線すべて見せ湖の上浮かぶ白雲春の鴨春の鴨争ふ二羽の鴉をりつながれし足漕ぎボー…

  • 昭和記念公園アオイスミレ咲きました。

     春北風やふるさとをつと想ひ出す 天気は良いですが、風と寒さが強烈でした。 春北風や白雲の底真つ黒に春浅し笑ひ顔にもありし皺春北風や奥処の山の肌白し水陽炎春の…

  • 「第3句集「海光」出版と還暦を祝う会」参加しました。

     忘れたること夢に出て春の月 吉祥寺で林誠司先生の「第3句集「海光」出版と還暦を祝う会」に参加してきました。とても楽しいひと時でした。句は余り物ですみません。…

  • 昨日の二宮からの相模湾

     海光を連ね菜の花畑かな 羽毛の上着は必要のない日でした。暖かいです。 引越の荷物降り来る二月かな小金沢連峰霞をりにけり富士山の白に及ばぬ霞かな白梅や白犬は尾…

  • 二宮吾妻山へ行ってきました。

     猫の絵のバックを膝に春の旅 二宮の吾妻山に行ってきました。 住宅を区切る垣根や白椿湘南の明るき風や春の雲海光を窓辺へ置きて春の旅春の山雲ぽつかりと浮かびをり…

  • 二宮吾妻山から川勾神社を経て二宮駅

     二宮吾妻山の菜の花が満開ということで、友を誘って訪ねて見ることにした。東海道線の二宮駅なので、いささか時間がかかる、九時三十分頃という待ち合わせにして、友は…

  • 殿が谷戸庭園の三椏の花が咲き始めました。

     ものの芽の犇めく空や観音堂 今日は、風もなく花粉もそんなにはなくて、良かったです。 法の空今ひと時の紅椿駄菓子屋のある街並みや黄水仙春風や砂場に人の影揺れて…

  • 景信山の三椏の蕾

     往還の標へひかる福寿草 今日は北風が強くて、土ぼこりがひどかったです。散歩せず、机上の句です。 白波の縞なす灘や春一番図書館に予約の本や牧開黄金の色の襖や霾…

  • 昨日の景信山からの富士山と相模湖

     白雲にものの芽影をなしてをり 山茱萸の蕾がかなり黄色くなってきましたが、まだ、開くという感じではないですね。 生けとして生けるものの芽空の中大樹の根ものの芽…

  • 景信山からの今日の富士山

     紅白の梅を咲かせて関所跡 今日は、久しぶりで、木下沢から景信山を歩いてきました。 山の端を差し来る日差し犬ふぐり春寒し木桶を漏るる山の水谷ひとつ大きく開け春…

  • 木下沢から景信山

     今年は、今日が二回目の山歩きである。一回目が一月の十三日に縁起を担いで蛇滝から高尾山・城山と歩いて、その後は見納めとなる奥さんの実家のある広島へ一泊二日で訪…

  • 昭和記念公園の節分草が花盛りです。

     水の春雲のごとくに描く眉 上着を着なくても良いような天気でした。 まとひたる霞関東平野かな春光を水面の風が紡ぎをり木の芽風乾き切つたる杣の道ものの芽へ日差し…

  • 東京都薬用植物園の福寿草(青梅の野生種です。)

     本丸の名のみ残りて寒桜 今日も天気が良かったです。なんとか、一万歩歩きました。城垣を背に満開の梅の花王の名の付く梅東御苑かなみどりなす莟や河津桜かな冴返る石…

  • 東京都薬用植物園の節分草

     点睛のやうに紅描く枝垂梅 今日は、天気が良いですが、風が強くて歩いていて寒い日です。 植物園泡立たせ立つ春の水銀色の鉢を幾つも水温むものの芽へ青空深く寄り添…

  • 百草園のカンアヤメ

     肩を貸し握り合ふ手や春の苑 高幡不動から百草園を散歩してきました。 ものの芽へさざ波のごと風湧けるのどけしや転げるやうな笑ひ声多摩川に開ける春の空淡し市にも…

  • 昭和記念公園の花馬酔木

     高層のマンションを背の紅椿 天気良好ですが、寒いですね。まだ、寒くなりそうですね。 紅椿石碑のやうな墓の石薔薇の実に漆のやうな艶ありぬ境内の蜜柑もぎ採りをる…

  • 府中郷土の森の山茱萸のほぐれ

     奥多摩の陰陽深む雪の山 奥多摩は、結構雪山が多くなってますね。大菩薩は結構積もっているような。 富士さらに裾野を白く二月かな車窓過ぐ鎮守の杜と春の雲ウェーブ…

  • 昭和記念公園の福寿草

     大菩薩連峰白き二月かな 天気は良いですが、寒波が来ているような空模様ですね。 奥多摩の奥処真白く寒波急初雪に遠近深む遠嶺かな初雪に山襞しかと遠嶺かな遠嶺みな…

  • 昭和記念公園の金縷梅

     うららかや千手観音統べる里 今日は、曇りのようですね。晴れ間がないのが残念です。 粗忽者春野であれば許されよ北国のトンネル抜けてクロッカス日向へと出てクレソ…

  • センボンヤリの穂絮

     虚空へと泡立つ煙り春めけり 今日は、雪が都内は降らなかったようですね、山は、どの具合降ったのかしら。 早春の宙をプロペラ泳ぎゆくうれしくて石投げてゐる春の園…

  • 矢川湿原のノイバラの実

     武蔵野の丘青麦となりてをり 明日は雪の降る予報ですが、なにやらそんな気配ですね。 青麦や留置所の塀高かりぬ青麦や合唱の声風に乗り青麦や鎮守の杜を遠くして麦青…

  • 矢川湿原の水仙花

     天へ尾根広げる峰や春隣 矢川湿原が木道工事中で、3月末まで半分は入れなくなってました。 電線の影ふつくらと寒雀閉じこもるやうに開ける冬薔薇寒菊のふたつの束を…

  • 府中郷土の森の蝋梅

     雪折のばさりと立てる白煙 今日も良い天気ですね、明日は、病院で検査なので大人しくしております。 雪折を窓辺に秋田新幹線雪折の生木薄つすら朱を帯びて雪折の後の…

  • 東京都農業試験場のワロウバイ

     冬深し眼下に見えぬ谷の音 今日は、天気が良いですが、風があります。 冬深し上流閉ぢるやうに嶺金属の障子の桟や冬深し雲低く覆ふ大地やしばれつつ城柵のごとくに続…

  • 東京都農業試験場の寒椿

     妻へただゆだねるこころ風邪籠り 三日ほど風邪で寝込んで、今日は、起きてパソコンの前に座れました。念のため外にはあまりで歩かないようにしてます。 天井の年輪揺…

  • 殿が谷戸庭園のフユノハナワラビ

     早梅や街の本屋のはたきかけ 殿が谷戸庭園に行ってきました。フユノハナワラビが六輪ほど咲いてました。 街の名を冠す公園冬菫公民館隣る公園寒椿飛行機や冬雲かたち…

  • 府中郷土の森の白梅

     冬耕のひとり立ちをり富士の峰 府中郷土の森に行ってきました。市場で海鮮丼を頂きましたが美味しかったです。 冬空へ富士と一人の男立つ校庭の子ら囲まれて冬木立横…

  • 東京都農業試験場の寒桜

     恥らひしままに果てたる寒桜 昭和記念公園は休館日でした。東京都の農業試験場を散歩しました。 楚々と咲き楚々と散りゆく寒桜下向きにそして直向き寒桜寒桜空は青さ…

  • 縮景園の寒牡丹

    冬天へ峨々たる安芸の厳島広島から東京へもうすぐで到着です。冬雲を鎮めて安芸の厳島旧跡の変はらぬ社枇杷の花丘ひとつ埋めて墓地や樒の実内海の孕みてをりぬ牡蠣筏揺り…

  • 広島へ向かってます。

    錫杖の音の微かに初大師今日は墓参りで広島に向かっている途中です。城趾を背にする御堂初大師香煙の向きの変はるや初大師御堂より洩れくる経や初大師湖と呼ぶ灌漑の池初…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、大山大介さんをフォローしませんか?

ハンドル名
大山大介さん
ブログタイトル
俳句とお星様と山歩き
フォロー
俳句とお星様と山歩き

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用