◎まずは自分をいたわり、ケアをする ◆「変わりたいとき」は、つらいときやしんどいとき。まずは自分を癒して、ケアしてあげて ・まずは、自分に無理させていないか、自分を気づかう ◆自分が「しんどい」と思ったら、それはもう「しんどい」ってことです。 ・しんどい気持ちに気づいて、ケアしてあげる ◆たまった疲れは一朝一夕にとれません、だからこそ、たまる前からケアやご自愛が必要なんです ・傷が浅い、しんどす…
毎日、朝8時にBlog更新しております。 自己投資、ポジティブな思考形成、人間力を高めるため、読書を習慣にしてます。 主に、ビジネス書、人生設計、健康本、投資系などがメインです。 読んだ本のおススメ度、内容紹介などしてます。
ここ数年、読書にはまってます。それをきっかけに、このBlogも読書日記のように書くようになりました。 月に20冊以上の読書、年間250冊目標にしてます!(昨年は約230冊) その他、映画や音楽も好きなので、見た感想、聞いた感想などもBlogで日記のように綴っています。 また、時々、TVやNEWSで見た気になることなども書いてます。 宜しくお願いします。
成功者がやっていて、凡人がやっていないこと。 「ほかの人がやっていないことを、やり続ける」 人と違う結果が欲しければ、みんなと違う方法を選ばないと手にはいりません。 いつもの自分の考え方を変えると、ものの見方が変わります。 ◎問題解決が高いほうが、人生うまくいく ◎僕はこうして問題を解決してきた ◆エピソード①ラクして大学に受かるために選択科目をコスパで選んだ話 ・最小限の学力で合格する方法…
なぜか誰からも愛され可愛がられる人の共通点 それは「愛嬌力」です。 ◎今、なぜ愛嬌力が求められているのか? ◆テレワークや転職が増えた今、愛嬌力がなければ、心の距離は縮まらない ・人間関係のモヤモヤ感がストレスになる ・経営者もリーダーも愛嬌力のある人ほど成功する ◆愛嬌があるかないかで人の印象は180度変わる ・「楽しかった」「もっと話したい」「また会いたい」と思ってもらえるかどうかの違いが …
◎社会がどうなっても活躍できる人材の基本的な思考法 ◆仕事で活躍する人は自分の価値を提供している ◆自分の成長よりも会社の成長を考える ◆給与はもらうものではなく、稼ぐもの ・仕事は会社に与えてもらうものだという意識があるうちは、 自分の価値も得られるお金も限られます。 ◆仕事のアクションは自分で起こす ・人材の市場での評価は「自分の経験」に紐づきます ◆社名は錯覚資産 ・「どこで働くか」より「…
老後は孤独が悪いことではなく、むしろ孤独こそ最高の老後にするために必要である。 孤独をうまく味方に付けて、幸せな老後を過ごし、不安を払拭する方法を提示する。 ◎孤独を避けようとするほど不幸になる 1、孤独を避けようと老人ホームに行くと・・・ ・老人ホームでは毎晩のように「死にたい!」の大合唱が聞こえる ・家族に捨てられたという被害妄想を抱く ・死ぬまで安全な場所にいれば幸せになれるほど、人間は…
「捨てる、始める、大事にする」でやりたいことを全部やる! 仕事時間は60歳で5時間、70歳で3時間にする。 土日祝日は完全プライベート 真の「友だち」は3人いればいい 何よりも「自分時間」を大事にする 【これまで】 ・「効率」重視 ・「ゴール」を目指す ・詰め込む ・「いつか」やる ・「仕事」が中心 【人生後半】 ・「質」重視 ・「ゴール」から考える ・余白をつくる ・「今」やる ・「自分」が中心 …
◎健康・医療編 1、健康を大切にしなかったこと ・健康情報を鵜呑みにしない ・早期発見こそ最良のがん対策法 ・正しく検診を利用する ・健康なうちから健康を大切にする 2、たばこをやめなかったこと ・がんばかりではない喫煙のリスク 3、生前の意志を示さなかったこと ・食い違う患者と家族の意見 ・大切なのは遠慮なく話し合うこと ・平素から意思疎通をしておく 4、治療の意味を見失ってしまったこと ・「…
空っぽになるほどうまくいく生き方 空っぽになると それを埋めようとする力が働いて 必要な情報が向こうからやってくる。 「情報断食」とは、そんな原理原則を 活用した思考のリセット法です。 【通常の断食】 ・細胞レベルでスッキリする ・老化現象を抑えて病の予防になる ・自律神経を整えて心身のバランスがよくなく 【情報断食】 ・脳と心が休まって穏やかな気持ちになれる ・思考が内側に深まることで新…
本は、ただ知識を得るためだけのものではない こんな読書を提案する ・戦略的な読書(自分に必要な本を選ぶ) ・効率的な読書(速く複数回読むことで時間を節約する) ・効果的な読書(要点を把握すると同時に記憶できるようにする) ・主体的な読書(自分の解釈を大事にし、自分の言葉に直していく) ・実質的な読書(読んで満足するのではなく、実生活に活かしていく) ◎読書で最大効果を得るための「100分で3回読…
3月の読書メーター読んだ本の数:28読んだページ数:6941ナイス数:28
疲れている人のほとんどは、「し過ぎ」で疲れているんです ◎みんな誰もが疲れている時代 ◆自分が疲れていることに気づけない現代人 ◆疲れている人は食事が必ず乱れている ◆疲れると「余計な情報」に振り回される ◆「なにもしない習慣」をはじめよう ◎疲れたから休むのではなく、疲れないように休む ◆「自分のトリセツ」をつくる ◆自分だけの情報があれば疲れない ・「自分にはなにが合っているのか」という…
★「自分に制限をつくらない」生き方 ・情熱さえあれば、道は開けます ・思考を自由にすることで、人生は自由になる ★すべてに”プラスの意味づけ”ができる人は強い ・イメージや認識の仕方で、「ピンチ」は「チャンス」に変えられる ・人生の主導権を握っているのは、あなただ ★自分が「この人だ!」と思う人に食らいついていく ・何か優れた成果を上げた人がいたら、「なぜその人はそのような結果を出せたのか」 …
学び方を変えれば、人生はいつからだって逆転できる。 もっとも高貴な娯楽は、理解する喜びである。 ーレオナルドダヴィンチ ・受験勉強に挑んでいる現役の学生の方 ・勉強に悩むお子さんを持つ親御さん ・キャリアアップの学びに励むビジネスパーソンの方 ・学校や塾の先生方、企業や公益団体で教育にあたる立場の方 ・還暦を迎えたあとも自分の可能性を追求したい方 ・記憶力をはじめ、自分の能力をもっと評価され…
怒っていいことなんて何もありません。 怒りは3秒で消せる ◎なぜ、あなたは怒ってしまうのか ◆怒っても、いいことなんて何もない ・怒りは人間関係を悪化させるきっかけにもなります ◆怒る人は幼稚に見える ◆怒りを表に出すと損をする ・まず最初に実践したいのが、「怒りをストレートに表現してしまうのをやめる」ということ。 「幼稚な行為をやめましょう」といいたいのです。 ◆怒りは脳で起きる ◆「酸素」が…
◎メンタル編 ◆人生を面白いものにするか、つまらないものにするかは自分次第 ・何事もその対象を面白くするのも、つまらなくするのも自分自身ということ ・面白いと思う努力、面白がるクセをつけることで、人生が2倍楽しくなります ◆辛かったこと、できなかったことは、酒の肴ができたと思えはよい ・嫌なこと、失敗したこと、目標達成できなかったことで落ち込んでしまうこともあるでしょう。 そんなときに大切なの…
最高のチームはみんな使っている 心理的安全性をつくる言葉55
心理的安全性をつくる「4つの因子」 ①話しやすさ:ちょっといま、いいですか? 私は違う意見があるのですが・・・ ➁助け合い:何かサポートできる? 困ったことが起きました。教えてくれてありがとう! ③挑戦:まずはやってみよう! ナイストライ! 試したこと自体が素晴らしい! ④新奇歓迎:その視点はなかった! ダイバシティ&インクルージョン。その視点はなかったよ! ◎毎日使いたい!チームの土壌をつく…
1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術
◎殻を破るための「頭を柔らかくする」レッスン ◆自然とリアクションできる頭をつくる ・能動的に反応できる頭になる ・雑誌やオンライン記事を読むことは頭を鍛えるのにすごく効果的です ・雑誌や記事をほめまくる ◆常識を起点に非常識をつくる ・うまいことが言える人になる ・常識を土台にして非常識をつくる ◆「興味がない」ものから思考のタネをみつける ・自分の思考の壁を壊せる ・まったく興味のなかったこ…
新装版 自分を捨てる仕事術 鈴木敏夫が教えた「真似」と「整理整頓」のメソッド
◎自分を捨てて他者を真似る ❶他人の意見だけを、書く、まとめる、読み返す 自我を手放すと、俯瞰の視点を手にいれられる ❷苦しいときほど「自分を捨てる」ことで救われる 自分のなかに、何もないのに、自分のやり方にこだわるからこそ、苦しいのだ。 自分にこだわると、スランプにはまる ❸「救われる素質」とは何か 柔軟に他者を取り入れるための考え方 ❹真似たい人には食らいつけ 一流の人に近づくことでしか見る…
相手のことを否定しない 「褒める」よりも「肯定する」よりも効果的な 人間関係を劇的に変える方法です。 人間関係を良好に変えるにはどうしたらいいのか? それは「褒める」「肯定する」「叱る」のどれでもありません。 もっとも効果的、かつ劇的に人間関係を変える方法 それが、「否定しない」ということです。 「否定」は、よく言われる「でも」「だって」といった否定言葉を使うだけではありません。 ・相手の言…
2月の読書メーター読んだ本の数:10読んだページ数:2456ナイス数:22<…
◎高齢者と自律神経 ◆原因不明の不調は、自律神経の乱れが原因だった ◆自律神経の乱れが怒りや落ち込みを誘う ◆自律神経の働きは加齢と共に衰える ◆過度なストレスが自律神経を活性化させる ◆不調なときほど顔を上げて深呼吸を ◆コミュニケーションが心身の健康をもたらす ◆ワクワク感が自律神経を整えるカギ ◆人生は誰もが等しく「プラスマイナスゼロ」である ◆逆算の思考を手放せば、やり気がわく ・人生を…
日本人は、ここ10年で10歳若返っています。 本書の習慣を取り入れれば100歳まで元気に生きることも夢ではありません。 ◎60歳からの40年をどう生きるか ◆人生100年時代が当たり前にやってくる ・ただ長生きしても幸せになれない ・老化のスピードは自分で制御できる ・残念な老化を引き起こす3つの流れ メタボリックドミノ、認知症、フレイル ・老化を制御する=老化の流れを上流でせき止めること ❶血管年齢❷脳・…
Myおススメ度★★★★4(5段階中)2024/2/ 読了
いくつになっても脳が若いままの人と 老人脳になる人の差はどこにあるのか? 日々の様々な習慣(思考x行動)の積み重ねによって変えることができるということ。 ◎自分ではなかなか気付けない「脳の老化」 ◆脳の老化に気づくのは難しい 脳の老化、老人脳はたとえばこんなことです。 ・新しいことをするのが面倒になる ・物忘れが多くなる ・集中力が続かなくなる ・無配慮になる ・ミスが多くなる ・耳が聞こえ…
ちょうどいいわがまま 一度きりの人生、思うままに生きていい 鎌田流「自分主義」のすすめ
これまでの枠から外れてワクワクする生き方をしてみませんか。 ◎「ありのまま」を目指して生きる ◆考えるな、感じるままでいろ ・人の真似をせず、水のように変幻自在に、自分そのもので流れ続けよう ◆「他人に邪魔されずに生きる」という理想のわがまま ・「嫌なことを克服するのが人生」なんて考え方は大嫌い ・はみ出し者になってもいいというくらいの心構えで生きれば、自由が増える! ◆「世の中が生きづらい」…
1月の読書メーター読んだ本の数:11読んだページ数:2767ナイス数:23
Myおススメ度★★★★4(5段階中)2024/1/ 読了
もっと前向きになりたい。 仕事も恋も、将来のことも大丈夫だと思えて、 楽しく、気楽に生きていきたい。 それなのに・・・・。 毎日毎日、暗いニュースばかりで、 明日のことが不安でたまらない。 嫌な想像ばかりが膨らんでいく・・・。 想像し始めると止まらない! 何をしてもうまくいかない気がする。 ただ、幸せになりたいだけなのに。 ん? 何か落ちている。 「のぞいて。本当の世界が見えるメガネ」 ええっ…
大丈夫、きっと変われる。 どんなに強い願望も、習慣の力には適わない。 人生を変えるのは、習慣です。 強い願望だけでは変わることはできません。 習慣こそが、人生を変えるのです。 習慣化するうえで必要なこと、それは「心を軽くすること」です。 習慣化できない、という人はいません。 あなたが、次の問題に1つでも当てはまっているとすれば、本書はオススメです。 ・いつも「今年こそはやる」「今日はやる」と…
あなたは消費脳? それとも投資脳? 時代と共に変化してきた。 モノの消費時代→情報の消費時代→人の消費時代 人間<AI 今ここ! 食いつぶされる人になるな! ◆あなたに投資したい! そう思われる人になれ 誰もが持つ3つの「頭脳資産」「経済資産」「金融資産」 投資脳であなたの資産価値が高まれば、収入、待遇、キャリアが上がります。 よりよい出会いや豊かな時間が手に入ります。 ◎お金も時間も自由…
「すぐやる」よりも「短くやる」ことが大切 ★5つの原則 ①「優先順位」を明確にする ②「余計なこと」をしない ③「先延ばし」をしない ④「人に任せられる」ものを抱え込まない ⑤「タイミング」を間違えない ◎仕事のやり直しがなくなる!「最短ルート」の見つけ方 ◆やり直しが多い人は仕事を「幹」と「枝」に分けてみる ・やる順番や時間の配分を決めよう! ◆何から手を付けていいかわからないときはまずは「…
どう生きるか つらかったときの話をしよう 自分らしく生きていくために必要な22のこと
宇宙飛行士 野口聡一さん 宇宙から帰還後、実は10年にわたり つらく苦しい日々を送っていた。 人と比べて自分を責める。 落ち込み、やる気が出ず、昼夜逆転。 自分の生きる方向を見失い、人生は宙ぶらりん。 宇宙での輝かしい体験nからの落差もあった。 人が生きていくためには 自分の価値を他者に決めさせないこと 自分1人でアイデンティティを築けることが 大切ではないかということ。 この本を通じて、「ど…
12月の読書メーター読んだ本の数:7読んだページ数:2189ナイス数:12
◎超速で行動するサバンナ思考 ◆ライオンに食われるな ・常に食われるかもしれないと突っ走る ・思いついたら即行動。それも全速力で走らないとライオンに食べられてしまいます。 たとえバカや変人と言われても気にしない。むしろ変人にならないと サバンナでは生き残っていきません。 ◆ネガティブ思考が一番すごい ・「このままじゃヤバイ!」という危機感を持ち続けて、一つでも多くのことに気づき すぐに行動…
◎「常識」をリセットする-毎日の当たり前をひっくり返す「ミニマリスト思考」 ◆なぜミニマリストだと、人生がうまくいくのか? ・自分にとって重要だと思えることや、自分が情熱をもてることにリソースを集中させる人 ◆あなたのグラスにはどれくらい水が入っていますか? ・このグラスは、あなたにとっての「1日」という時間 毎日のように忙しいと言っている人はグラスの中はすでにいっぱいです。 すでに水がいっぱ…
◎プロローグ ◆身軽になることからはじめよう 自分の可能性を「最大限=マックス」に引き出す方法 極限まで「最小・最軽量化」することで、 本当に大切なことに集中できるようになる モノ、情報、タスク、空間、スケジュール、人間関係、ストレスを 「最小・最軽量化」することで感覚が研ぎ澄まされ、判断力が向上して 迷いも減り、大切なことに集中できるようになる。 ◆なぜ、あなたは不安か 「働き方をシンプル化…
11月の読書メーター読んだ本の数:13読んだページ数:3213ナイス数:16
50歳を過ぎると、体力が衰えて、疲れが抜けなくなってくるだけでなく 心も疲れやすくなってきます。 ◎気がつけば、心が疲れやすくなっている!? ◆年を重ねると誰もが直面する3つの「心の変化」 ①自頭の低下 ②チャレンジ意欲の低下 ③ストレス耐性の低下 ◆「万能感」を手放すことで人生後半の消耗を避ける 「サザエさん」に登場する磯野波平の年齢は、なんと54歳です。 新聞掲載が始まった昭和20年代の54歳と、…
◎脳を使いこなす ◆「五感」を総動員させて記憶することで、忘れっぽい自分を変えることができる ◆アウトプットを心がければ、記憶力は上がる ◆記憶したければ覚えたらすぐ寝ること ◆勉強や仕事を始める前に、自分なりの「儀式」を行う ◆教科書を100回読むより、問題集を解いて「人に教える」ほうが理解を深める ◆男女の脳の違いを知れば男女間の「けんか」は減る ◆女性に不安を感じさせない男性は、モテる ◆女…
◆自由に生きるためには、人生の土台を合理的に設計せよ 合理性とは、投入した資源(リソース)に対してより多くの利益(リターン)を得ることだ。 ◎【理論編】合理性の基礎知識 ◆コスパ・タイパ・リスパ ・幸福は進化的合理性からしか得られない わたしたちの人生は、ありとあらゆるトレードオフから構成されている ・選択が少ない人ほど人生はゆたかになる Myおススメ度★★★★4(5段階中)2023/11/ …
◎何でも屋を諦めるー職人2.0という働き方 ◆オールラウンダーではないスペシャリストは、コツコツ技術を磨きつつ、ネットメデイァで発信しよう ・会社は尖った人材を求めていない、スペシャリストは社会から求められているが、会社からは求められていない。 ◆一般的なゼネラリストは淘汰される時代。調整役、何でも屋も一芸を持ってサバイバルしよう ◆営業行為をするより、相手から声がかかる状況を作り出すため発信して…
◎もっと自分を活かして10倍魅力的になる ◆自分の本当の強みを活かす ①俯瞰力:高い視点から見下ろし、一歩先を読む力 ②共感力:心に寄り添って考え、行動する力 ③論理力:筋道を立てて考え、誰もが納得しやすい形につなげる力 ④サービス精神:相手を楽しませたり、気分を高めたりする力 ⑤尊重力:敬意を持って接し、忠実に従う力 ◎一層「頼もしい」と思ってもらえるー俯瞰力を10倍魅力的に見せる方法 ◆俯瞰力…
2023.10 読書メーターまとめ30冊(2023年累計221冊)になりました。
2023.10 読書メーターまとめ30冊(2023年累計221冊)になりました。 10月の読書メーター読んだ本の数:30読んだページ数:7390ナイス数:17
精神科医が教える 50歳からの時間の使い方 セカンドライフがうまくいく!
50代はやり直しがきく! 「還暦」までの時間の使い方が、セカンドライフを豊かにする ◎セカンドライフの準備は50代から始めよう! ◆充実したセカンドライフを過ごすコツは、50代の過ごし方が鍵に。 今から、準備をスタート ・人生を振り返り、自分史をつくりましょう。 セカンドライフの課題が見えてきます ◆セカンドライフの生き方と左右する、定年後の働き方と目的を考えておきましょう ◆成熟した知識や多くの…
◎気分が落ち込むとき ◆気分について、まず知っておきたいこと ・感情は脳だけの産物ではない ・思考・体に状態・行動と影響しあう ◆負のスパイラルを断ち切る ・即自的な気晴らしはより事態を悪くする ・思考バイアスに気づく練習を 今抱えている考えが、多くの考えの一つにすぎないことを知ると、他の考えに心を開くことができる ・ささいなできごとを決定的瞬間にする前に ◆思考に振り回されないために ・思考…
孤独とは脳を脱抑制して結果を最大化できる最良の環境 ◎空気を読んでいては結果は出せない ◆ぬるま湯が成長を妨げる ◆空気読めよという無言の圧力 元凶の一つが同町圧力 ◆同町圧力をはね返す孤独の力 ◎脳が孤独wお求めるわけ ◆偉大な創作者は孤独だった ・創作活動には孤独が必要 ・自分だったら小屋に籠って何をしたいか考えてみる ◆孤独と孤立は違う ・孤独は、さびしくもつらくもない ・誰にも邪魔さ…
◆心配すんな! なんとかなる! ◆苦しいときこそ、明るく元気にいこう ◆世界は広い。あなたを必要としてくれる場所は必ずある ◆絶望には終わりがあり、未来は超明るい ◆やりたいことは、今すぐやれ ◆孤独ってのは、自由ってことだ ◆あなたが幸せなら、それでいいんだよ ◆筋トレしろ!一番確実に成功体験ができるから ◆悩んでいるってことは本気で生きている証拠だ! ◆元気よく挨拶しよう! ◆仕事とプライベ…
今日24時間を充実して生きるか、 それとも無意味に捨て去るか。 今日という1日。この24時間。 それは、あらゆる人に平等に与えられている唯一のものです。 「今日」を自分の手に取り戻すには 「今、目の前のことにただ集中すること」 「幸福に必要なことは、心身が今に集中することである」 時間を忘れるほど何かに集中できたとき、 ゾーンに入ったときには、大変な充実感、満足感、幸福感を覚えるのではないでし…
限られた人生の中で、命が輝く瞬間があります。 それは「感動」 日常の中で出会う人に対して、「小さな期待以上」を目指すことです。 「普通はこうだよね」という想定を結果が超えたとき 人は感動します。 そしてその感動だけが人を動かすのです。 すごいことじゃなくていいのです。 ほんの小さな期待以上。 それがあなたの人生を感動に導きます。 ◎最近、いつ感動の涙を流しましたか? ◎なぜあの人はいつも感…
自分をよろこばせる習慣ー今日からうまくいくシンプルな77のこと
「悦」=喜ぶこと。嬉しがること。機嫌のよいこと。 「悦る」とは、うまくいく人が知っているシンプルな習慣のことである。 ◎幸せを手に入れるシンプルで究極の習慣 人は、自分の「悦び」を探すだけで、幸せな人生を手にいれられます。 嫌いな自分でいる時間を減らして、好きな自分でいられる時間を増やす 何よりも、まずは「自分の悦び」を探すこと なぜ「喜ぶ」ではなく、「悦ぶ」なのか? 「喜」は、自分以外の…
◎なぜ、サボる人ほど成果があがるのか? タイパの低い人:いつもデスクワークしている タイパの高い人:サボっているように見えて成果を出す タイパの低い人:「時間」を管理する タイパの高い人:「タスク」を管理する タイパの低い人:「作業」で時間に追われてしまう タイパの高い人:「価業」に集中して成果を生み出す タイパの低い人:自分のタスクをなんとなくこなす タイパの高い人:自分のタスクを一度整理する…
世界の航空会社 最新の勢力地図: 国営化・機材の大量調達・新サービス・路線開拓…
◎エアライン再編の実態 ◆大手航空会社が加盟する「アライアンス」のもくろみとは 航空会社同士の連合組織である「アライアンス」は3つに属している ①スターアライアンス ②ワンワールド ③スカイチーム アライアンスの最大の眼目は、加盟している航空会社同士で共同運航便(コードシェア便)を飛ばすことにある これにより、航空会社同士が客を回し合っているのだ。 またマイレージの相互乗り入れもあり、マイレージ…
◎諦めなければ夢は叶うか? ◆成功は諦めでできている ◆夢の実現に必要なものは「計画」である ◆諦め続けることで夢が叶う ・なにかを得るためには、何かを諦める必要がある ◆諦めるは悪いことではない ◆目標や計画を常に見直す ◆過去のものに囚われない ◆諦めることなんて考えないは危険 ◆目的は何かを理解していない危険 ・諦めるのは、なにかもっと大事なものを守るための手段である ◆抽象的に考え本質を…
◎自分を哀れむ習慣をやめる ◆自分を哀れむ習慣の問題点 ①時間のムダ ②ネガティブな感情がふくらむ ③それが現実になるから ④ほかの感情と向き合えないから ⑤人生のよい面を見落とすから ⑥人間関係を妨げるから 行動で気分を変えよう ◎自分の力を手放す習慣をやめる ◆自分の力を手放す習慣の問題点 ①自分の感情を、他人に支配される ②自分の価値を他人に決められる ③真の問題に取り組まなくなる ④状…
◎お金とは何か? ◆お金はもともと仮想のもの ◆お金は社会が保証したもの ◆お金は価値を測る物差し ◆値段が価値ではない ◆ものの値段に左右されないこと ◆価値は時間経過で変化する ◆自分の満足を得ることが最終目的 ◆基準は自分。人と比較しない ◎お金を何に使うのか? ◆何か買いたい症候群 ◆沢山作られたものは安くなる ◆欲しがる人が多いものは高くなる ◆自分で買ったものは自分で消費する ◆自…
◎マインドフルネスによってもたらされるもの ◆マインドフルネスとは何か?なぜ大事なのか? マインドフルネスとは、自分の体や頭や心のなか、さらに身の周りに起きていることに 意識を完全に向けること。批判や判断の加わらない「気づき」 1、マインドフルネスはエネルギーを節約する ・過去や未来に思考が向くと、思い悩んでしまう。 2、マインドフルネスは、心を鍛えて、やわらかく強くする 3 、マインドフルネスは…
2025年、認知患者数は、730万人になると予測されています。 ◎「認知症」という病気を誤解していませんか? ーもうお終いだ、という不安と恐れを消す ◆まずは、認知症に関する「誤解」を解きましょう ・多くの場合、発症後、ゆっくりと進行します ◆認知症は「暴れる病気」でも「叫ぶ病気」でもなく、「おとなしくなる病気」です ◆認知症になっても、「何もできなくなる」わけではありません ◆「認知症」は完治はで…
弱さは克服するものではありません。 弱さとは「幸せへの第一歩」なのです。 ◎この世のすべては変化する ◆人は誰しも、弱さを得たときに苦しみを抱える ◆弱くなったときにこそ、その人の本当の強さが現れる ◎あなたの強さは、あなたの弱さから生まれる ◆毎日のように人がなくなる ホスピスの現場から見えるもの ・死という究極の苦しみの前で、人は本当の強さを手に入れる ◆自分の弱さを認め、受け入れたとき、…
成功している人の共通点は、「やっている」ということです。 人間はとにかく、言い訳の天才なのです。 結局、「やる」か「やらない」かです。 動きたくなる状況をつくる+5秒でやってみる ◎なぜ、いつも後回しにしてしまうのか? ◆すぐやるは、できなくて当たり前 人間はもともと現状維持で満足してしまう生き物 ◆不安を無理になくそうとしてはいけない 不安は悪いことではなく武器に変えられる ◎すぐやるに変…
今からでも遅くない。でも、今始めなければ一生後悔する。 ◎「なぜ」学び直すのかー大人の学びについて考えよう ◆最初の1歩を重く捉えず、今日の「1分」から始めよう!ー読書猿 ・学びだすと自分が変わる、周囲も変わる ・不完全燃焼の感覚が学びのモチベーションになる ・理想の学び方は「気軽に始めてどんどん挫折」 ・「失敗ノート」が、いつしか自分専用の「教科書」になる ◆面白い話ができる人、「何か違うね」…
どんな言葉を使うかによって 思考が変わり、行動が変わり、結果が変わります。 言語化は人生を「確実に」豊かにするのです。 ◎「言語化」されないと、何が起こる? ◆「言語化」されていないから起こる問題 ①指示通りにやっているはずなのに、上司が不満そう ②部下が自分で考えて行動しない ③アンケートをもとに作った商品が売れない ◆「言語化」がすべてを解決してくれる ◎そもそも「言語化」とは何か? ◆…
◎執着を捨てる ◆本当の豊かさは、ものの豊かさで決まらない ー心の豊かさが本当の幸せ 心豊かに生きるためには、それは、本物なのか、 繰り返し自分に聞いてみること ◆無理をするから、苦しみが生まれる ー自然の流れに身をまかせて 思い通りにならないそのことを受け容れる 思い通りにしようという考えを手放す 今、自分ができることに目を、心を、転じることです。 どんな状況にあったとしても、できることは、…
「強さ」とは「自分の弱さを知っていること」 ◎自衛隊に入ってもメンタルは強くならなかった。 だが、「弱い自分」を守る方法は学んだ ◆陸上自衛隊で教えてもらった言葉 ・時がすべてを解決する ・始まれば終わったようなもの ・辛いと思うな、辛くなる ・寝れるときは寝ろ ・飯は食えるときに食っとけ ・日が昇らない夜はない ・ポジティブな言葉を使え ・辛いときは笑え ◆トラブった時こそ笑う 人は満たされ…
ある調査によると「自分を変えたい」と思っている人は、54.7%の人がいるそうです。 自分を変えることができるかどうかに、意志が強い弱いかは関係ない 「言葉の力」を利用することです。言葉があなたを変えてくれるのです。 あなたが人生でいちばん会話をする相手は、あなた自身です。 頭の中での言葉はすべて、自分との会話なのです。 ●人生は使った言葉の集大成でできている ●他人と話す技術は学ぼうとするのに…
◎考え方を変えれば、人生は違って見えてくる ◎視点を変えよう ◆大変! 大変! どんな大変なことも、「心一つの置きどころ」です。 いまの、この状態を抜けていった先には、 どんな素晴らしい世界が待っているのだろう そういう捉え方もできるのです。 その人にとっては、いまの状況も、「ワクワク」に変わるのです。 ◆UP! UP! え、これがまた、最高の未来につながっている あ、これがまた、いい流れにつな…
9月の読書メーター読んだ本の数:14読んだページ数:3488ナイス数:14…
◎心を整える暮らしの習慣 ◆他人の幸せを祈ると御利益がある。チャンスという縁は平等にやってくる 縁は巡り巡って自分に還ります ◆早起きをすると縁起がよくなる 忙しい人ほど、朝の習慣を持っています ◆朝の座禅でざわめく心を整える 邪念を振り払って一日をスタート ◆掃除をすると心のもやもやが払われる 床を磨くのは、心を磨いていること。 塵を払うのは、心の塵を払うこと ◆どんなときも靴をきちんとそろえ…
奴隷の哲学者エピクテトス 人生の授業 ――この生きづらい世の中で「よく生きる」ために
◎認識を正すー「我々次第であるもの」とは何か ◆自由に至る唯一の道は「我々次第でないもの」を軽く見ることである ◆病気や死や貧乏を避けるならば、君は不幸になるだろう ・自分が避けていいものだけを避ける 自分次第で避けることができるものだけを避けよ ◆君ができること、まさにそのことに励めばいい ・他人に何かを望むのは、馬鹿のすること ・自分にできないことを願ったところで、その願いが叶うはずはない…
◎内向きの性格は生きづらい ◆内向型なコミュニケーションだって存在する トップセールスの人たちに共通しているのが物静かなこと どのように商品を売るかというと、「話を聞く」ことで売るのです。 ◆内向型の人は聞き上手 ◎話を聞くための心の余裕 ◆人に興味がないから話せない 相手に興味を持てば、自然と、相手に聞きたいことが出てくる。 おのずと会話が始まるのです。 ◎共感を態度で示すー笑顔でうなずく ◆…
「信用貧乏」こそが”真の貧乏”なのである。 ◎今、信用される人は何をやっているのか? ◆「お金の亡者」になるな、「信用の亡者」になれ。 信用こそが「最も貴重な資産」だということだ。 お金や知識が不足していても、信用があればなんとかなる。 信用さえあれば、あとからすべてがついてくる ◆「損得」しか考えないやつは信じるな つい、この仕事をするといくら儲かるかとか、 これをやめたらいくら損するかばかり…
◎お金持ちになるためのマインドセット ◆人生100年時代をどう生きるか? ・人生には3つのステージがある。 教育のステージ、仕事のステージ、引退のステージ 長生きは、ある意味リスクです。 老後に十分の資金を確保することが大切です。 人生100年時代で大切なのは、目に見えない「無形資産」です。 ・生産性資産:スキル、知識など、所得を増やすために役立つ要素のこと ・活力資産:肉体的、精神的な健康、…
頭の良い人がやっている「調べ方」究極のコツ 仕事も人生もうまくいく!大人の探究学習
◎「調べる力」があれば、仕事も人生もうまくいく! ◆「思考・判断・表現」は、あなたの武器になる ◆「調べられる人」と「調べられない人」の違いとは? ・意外なほどみんな調べていない ◆正しい情報を調べられる人は信用できる人 ◆調べないとリスクを抱えることになる ・間違った発信はクレームを受ける時代 ◆疑問や違和感を持ったらとりあえず調べてみる ・日常的に疑問や違和感を持とう ◆「願望」や「思い入れ…
60歳を超えても40代に見える生き方 老化に勝ち続ける私の毎日
◎90歳まで現役でいると決めた私の若返り健康法 ◆健康寿命を延ばすための欠かせない条件「7つのツヤ」 ①心のツヤ:人生の目標を持ち、魂の命ずるまでに生きれば、内面から若さがあふれ出る ②体のツヤ:喫煙や太り過ぎは体の輝きを失わせる。 ③血管のツヤ:しなやかな血管は、体のすみずみまで力をみなぎらせる。糖質を控えることで血管の若さはキープできる ④細胞のツヤ:健康の基本は、約60兆個の細胞ひとつひとつが…
8月の読書メーター読んだ本の数:15読んだページ数:3705ナイス数:16
◎お金の本質 ◆お金の本質は「信用の数値化」 お金を持っていることと、信用を持っていることは、かぎりなくイコールなのである。 ◆お金は「自由を拡大する手段」単なる手段なので合理的に扱え お金はあくまでも「手段」であり「目的」ではない。 ◆お金は「日本銀行の信用」にすぎない 1万円札の製造原価はわずか17円だ。この1万円札に1万円の価値があるのは 日本銀行が「1万円の価値があります」と保証しているから…
読んで実践してほしいのは「あなたにとって」必要な読書法だけ ◎目的明確化の技術 ◆なぜ「読書」をするのか 必要な情報・知識を断片ではなく、体系立てて学ぶことができるからです。 ◆読書の効果を最大化する目的明確化術 本を読み始める前だけでなく、本を買うときから読書の目的を明確にしておく 読書の目的を明確にする3ステップ ①本を読んだ後、「どうなっていたいのか」をしっかりイメージする ②そうなる…
言葉にすれば「悩み」は消える 4人に3人が悩みを解決できない ◆「停滞」こそが悩みの本質 ◎悩みは解決するな! 1、「悩み」の3微 特徴1:ネガティブ感情「つらい・苦しい」 「トラブルや問題=悩み」ではないこと。 そして、悩みを解決するのに、原因(トラブルや問題)を取り除く必要はないということ 特徴2:対処法がわからない「どうしよう」 悩みを抱える人は、どうしていいかわからないから不安…
◎仕事を半分にすることで、すべてが解決する 1、現代の悩みを考えてみる ◆現代の深刻な6つの悩み ①健康問題 ②時間が足りない問題 ③お金問題 ④老後問題 ⑤人間関係の問題 ⑥予測不可能な未来 2、仕事を半分にすると、健康問題が解消する ・健康であることが仕事の前提 ・仕事を半分にしてストレスから解消される 一番の理由は、「ストレス」を減らせるからです。 3、仕事を半分にすると、「時間が足りな…
◎なぜ負の感情が重要なのか? ◆幸せな感情で満たされている人が大切にしていること 感情はコントロールしないほうが上手くいく ◆幸せな成功者ほど困難に感謝する 普通の人=マイナスに留まっている時間が長い 成功者=ゼロに戻すのが早い 幸せな成功者=マイナスをプラスにするのが上手い ◆感謝のハードルを低くせよ 未来の目標のハードルは高く、現在の感謝を感じるハードルは低く ◆負の感情の先に未来がある ◆…
◎行動力:「できない自分」から行動型人間へ その思想がたとえ高潔なものであっても、 人間の最終目標は思想ではなく行動である(トマス・カーライル) 困難だから、やろうっとしないのではない。 やろうとしないから、困難なのだ。(セネカ) ◆考えているより実効する ◆最初の21日間を乗りきる ◆小さなことを考えない ◆逆境を受け入れる ◆トラブルを偉大な教師と見なす ◆変えられないことを心配しない …
7月の読書メーター読んだ本の数:17読んだページ数:4090ナイス数:17
◎70代、80代は、もっと自由に生きていい ◆「免許返納」は要介護老人を増やすだけ ◆「同町圧力」に負けた人から老いていく ◎元気な80代を迎えるための心がまえ Myおススメ度★★★★4(5段階中)2023/7/ 読了
理屈のない綺麗事ばかりの世の中で、大切なものを見失いたくない人へ ◎森教授の「新しい常識」論 ◆大切なものを失うのは、その場限りの李湯うについ圧倒されるためだ ◆「当たり前」は、誰にとっても当たり前というわけではない ◎マイナスを武器にする思考論 ◆新しいものを作りたかったら、付け加えるものではなく、削るものを考える ◆ほとんどの人がそのとおりだという言葉には商品価値はない ◆どうしてもしなくて…
「ムダだったな・・・」という買い物の99%は、”脳の思い込み” が原因でした。 脳はムダ遣いしたがるようにできている ◎買っても買っても、「新しいもの」が欲しくなるのあなぜ? ◆「ムダづかい」の原因は、脳が起こした「錯覚」だった ・購入時の満足度が消えてしまう不思議 ◆私たちは「買っている」のではなく、「脳に買わされている」 ・脳は本質的に「周囲に流される」のが大好き ◎これは絶対欲しいと脳は…
どんな天才でも「やり方」の習得なしには成功しない ◎頭のいい人は自分の能力特性を知っている ◆自分の能力特性を知る ◆いろいろな思考パターンに触れる ・「考え方」の多様性を知る ・直せるものは直し、得意なものを磨く ◆自分にとってのゴールを考える ◎すべての勉強は「やり方」が成否を決める ◆ほとんどの人が勉強のやり方を間違えている ・うまくいかないのはやり方を間違えているから ・どんな点愛も…
正しい時間術とは、あなたの「予期と想起」を調整するものである。 いつも時間が足りず、何かに追われている もっと大切なことに使う時間を増やしたい 限りある人生、このままの過ごし方でいいのだろうか 時間の使い方に満足してないすべての方へ 時間不足を根本から解消し、あなたにとって有意義な時間を増やす方法 ①私たちが本当に気にすべきは、時間ではなく、”時間感覚”である ②時間は平等だが、”時間感覚…
熱狂的なサッカーファンでもないのだが、 サッカー選手で唯一好きな選手は、長友佑都!! 私にとってのプロサッカー選手は、サッカーが上手い人。 もともと凄かった人というイメージがある。 プロサッカー選手になるだけでも大変なのに、 プロサッカー選手でい続けることは、かなり難しい。 それだけ、現役で活躍し続けるのは選手の期間は短く感じる。 そんな中、日本代表として、海外でのプロサッカー選手として …
6月の読書メーター読んだ本の数:9読んだページ数:2112ナイス数:33
お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか 「自然に貯まる人」がやっている50の行動
貯金が少ない人の家は、散らかっている? 貯まらないのは、収入のせいではなくて 「日々の行動・考え方」の問題かもしれません ◎部屋を片付ければお金が貯まる ◆「貯金が少ない人の家は、散らかっている」の法則 お金を貯めている人は部屋が片付いている ・部屋を片付けられない人の共通点5つ ①買い物好きでつい衝動買いをしてしまう ②買い置きやまとめ買いをしていないと不安 ③「無料」や「おまけ」に弱い ④…
もし、あと1年で人生が終わるとしたら、あなたは ・旅行に行きたいですか? ・家族と楽しいときを過ごしたいですか? ・もっと仕事をしたいですか? ・趣味に時間を使いたいですか? ・おいしいものが食べたいですか? ・欲しかったものを買うでしょうか? 人生に締め切りを設けることで、何がやりたいか、何が大切かが明確になるからです。 ◆死を前にすると人は必ず自分の人生を振り返る ◆後悔のない人生とは何か…
◎寿命とは何か ◆寿命の定義 平均寿命=多くの人の寿命の平均=今年なくなった人の年齢の平均ではなく 年代別に予測される平均余命のこと。 「平均寿命」は、その年に生まれた赤ん坊の平均余命です。 あと自分がどれくらい生きられるかを知りたいなら、 自分の年代の「平均余命」を見なければならない。 ◆寿命の”寿”とは 寿命は英語では「Lifespan」直訳すると命(生活)の期間です。 ◆平均寿命より大事な健康寿命…
ノートが変われば人生が変わる! ◎あなたは今、どんなノートを使っていますか? 文字ばかりで、色もない「左脳ノート」を書いていたら 人間の能力の95%を占める「右脳の力」が発揮できません。 左脳ノートがあなたの能力にフタをしている ・頭が整理されない ・思考が深まらない ・すぐ忘れる ・やる気が下がる ・理解力が下がる ・応用が利かない ・内容がうまく伝えられない ・複雑なことが考えられない ◆「…
読書は誰にでも身につく 完璧な読書を目指す必要はない 「自分の読書」を見つける旅に出よう ◎本との関係を改善しよう ◆読書の改善に必要なこと ・自分の読書スタイルを見つける ◆なぜ、読書が身につかないのか? ・義務感が本が苦手だと思い込ませる ①読まなければいけないという義務感 ②理解しなければいけないという義務感 ・誰かの成功例は参考程度でいい ◆ひたすらワガママになろう ・読書とは自分だけ…
5月の読書メーター読んだ本の数:14読んだページ数:2999ナイス数:53
◎思い込みをなくせば、悩みは消える ◆ネッシー効果を意識して、柔軟思考を養おう 場所や状況により、あれはネッシーだと言う人もいれば、あれは流木だと言う人もいる ・物事を柔軟に考えるようにすれば、悩みは消える ◆いくつもの選択肢を用意しておこう ・一つの方法にとらわれることなく、別の手立てを考えれば悩みは消える ◆「これがないと大変なことになる」という意識を捨てよう ・日頃から一つのモノに頼らな…
ひとりで楽しく生きるための お金大全 「もしかして結婚しないかも?」と思ったらやっておきたい50のこと
◎独身者がおちいりがちな7つの罠 ◆今は忙しいからあとで考えようはNG! ◆独身者は、税金も生活コストも実は割高! ◆独身者のほうが、現役時代と老後の収入格差が激しい ◆気づけば友達がいない孤独 ◎独身者こそ、まずは節約・節税 ◆お金を好きになるだけで支出が減る ◆節約はゲーム感覚でがポイント ◆普通預金に置きっぱなしをしない ◆使っていないサブスクはすぐやめる ◆離れて暮らす親族を扶養にする …
◆望みは小さくもつほうがいい ◆起きてもいないことを心配しない ◆きょうだいとのベストな距離感を保つ ◆夢中になれる何かを見つける ◆元気なうちに人生のしまい方を考えたい ◆「人のせい」をやめると気が楽になる ◆失ったものを数えない ◆お金をかけない贅沢、心の遊びを楽しむ ◆「嘆きグセ」「悩みグセ」をつけない ◆食事だけはいい加減に考えてはいけない ◆抱えきれないことはしないという知恵 ◆元気の…
サイコロジー・オブ・マネー 一生お金に困らない「富」のマインドセット
知識<行動 ◎おかしな人は誰もいない ーあなたがこれまでに経験したことは 世界で起こった出来事の。00000001% にしか相当しない。しかし、それはあなたの菅家の8割を構成している ◆誰もが「0.00000001%」の世界で生きている ◎運とリスク ー何事も、見かけほど良くも悪くもない ◆「称賛」と「批判」の差は、紙一重 ◆何事も見かけほど良くも悪くもない ◎複利の魔法 ーウォーレン・バフェッ…
◎幸せは、「私」が感じたときだけ存在する ◆幸せはという現象が存在するのは、「私」が感じたときだけである ◆正しいか正しくないかを基準に人を怒ることはしない ・自分が正しい、正しくないと思うこと自体は変えなくてもよいから それは自分の生き方に当てはめる。 そして、他の人にその物差しを当てはめない。 ・許すものは許される、許さないものは許されない ・投げかけたものは却ってくる、投げかけないものは…
お金を増やすには三つの方法があります ①支出を減らす ②収入を増やす ③お金を預けて運用する 小さな暮らしができるよう節約習慣を身につける ・貯蓄100万円の壁(人生が変わり始める兆しが見える) ・貯蓄500万円の壁(人生を変える習慣を続ける) ・貯蓄1000万円の壁(人生が変わる) ・負けのない投資生活を始める(拡大する) ◎まずは本気で100万円貯めろ!と言い続ける理由 ◆貯められないのは生活習慣病 …
◎心の健康の基礎を作る ◆基本のケアをおろそかにしない ・「気分」と「体」は本質的につながっている ◆意識的に息抜きや楽しいことをしよう ◆基礎のすき間を埋める 睡眠 睡眠を妨げるもの ①心配事全般 ②脳が休息モードに入れない ③眠れるか心配、眠ろうと頑張りすぎる ④そもそも睡眠を軽視している ◆基礎のすき間を埋める 食事 ◆楽しみと息抜きの予定を立てる 1週間の間に小さな楽しみをちりばめる ◆…
「ブログリーダー」を活用して、Takewoodyさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
◎まずは自分をいたわり、ケアをする ◆「変わりたいとき」は、つらいときやしんどいとき。まずは自分を癒して、ケアしてあげて ・まずは、自分に無理させていないか、自分を気づかう ◆自分が「しんどい」と思ったら、それはもう「しんどい」ってことです。 ・しんどい気持ちに気づいて、ケアしてあげる ◆たまった疲れは一朝一夕にとれません、だからこそ、たまる前からケアやご自愛が必要なんです ・傷が浅い、しんどす…
あなたの人生の時間は限りがある貴重なもの もうガマンしない! 私はこうしたい! 嫌なことはやめてほしい! やりたくないことはNo! あの時こうすれば・・・と考えない! ◎未来の自分らしさを取り戻すために ◆メンタルを図太くするにはどうしたらいいの? ・それは「思考」と「行動」の2つを意識的に変えていくこと ◆なぜ図太いメンタルが大事なの? ・幸せな人生には良好な人間関係を作ることが不可欠だか…
3月の読書メーター読んだ本の数:16読んだページ数:3284ナイス数:15
まず、「決め方」を決めておこう 頭のいい人がいつも正しいとは限らない 「検討します」という言葉で、逃げようとすることはないだろうか。 「検討します」と言うとき、どんな心境だろう。 「勇気」が出ないだけかもしれない。 「いい断り文句」を考えているだけかもしれない。 だから「検討します」と言いたくなる。 その言葉が自分に跳ね返ってくることも知らずに。 いま決められない人は、10年後も決められない。…
◎振り返ってみる ◆表情は他人のためにある ・明るい表情をして生きている人は、それだけで周りの人を幸せにしています ◆言葉の奥にある心を観る ・相手の表面の言葉だけを見て、心の奥底を観てない時、その人の本当の思いを理解することはできません ・言葉の奥にある心を観ること、感じとることができる自分であるか ◆どんな人でも、やる気はある ・その相手の奥底にまで心や言葉が届いた時、必ず相手は変わります …
「まだまだ死ぬのは先だから」気にしないふりをして避けるのは、もうやめましょう。 今は、一日一日が「お菓子のおまけ」みたいなもんだよ ◎「今日が最後」と思って生きて行く ◆メメント・モリーいつか必ず死ぬことを忘れるな ・死を身近に感じれば、生き方は変わります ・生きることの本当の意味は、死を見つめることで、気づくことができるのです。 ◆生は平等ではありません。だけど、死は平等です ・人の生は、平…
人間力を磨けば、後悔のない、価値ある人生が送れる 人間力とは「社会で価値ある人生を生きるための総合力」 ◆人眼力を高める7つを習慣化する ①「素直さ」の習慣 ②「学び」の習慣 ③「自責」の習慣 ④「礼儀礼節」の習慣 ⑤「立ち直る(失敗)」の習慣 ⑥「自愛」の習慣 ⑦「成長」の習慣 ①「素直さ」の習慣 ◆「ありがとうの価値」は、素直さで決まる ・心を込めて「ありがとう」と言える人になろう ・…
◎自制心 苦しくても自分を律するか、自分を律することができずに後悔と失望に苦しむか すべての人がどちらかを選ばなければならない。(ジム・ローン:アメリカの成功哲学者) ◆自分のストーリーの書き手になる ・人生で起こることの多くはコントロールできないが、自分が何を手に入れたいかを決め、それに向かって取り組むことはできる。 ・望んでいるストーリーを書こう。ワクワクする人生を送るにはどうすればいいか…
勉強もスポーツも習い事も人間関係も、気持ちが安定するだけで効果絶大! ◎友だちにイライラしなくなる考え方 ◆そもそも、どうしてイライラしちゃうの? ・あなたがイライラするのは、それだけ大切なものがあるということ。 ◆クラスの子たちと仲良くなりたい! ・社会は多様性の時代 ・考え方、価値観の違う人とうまくつき合えることは、これからの人生でとても大切 ◆要領がよくて、ずるい友達にイライラする ・独…
2月の読書メーター読んだ本の数:19読んだページ数:4632ナイス数:7
◎「小さくはじめる」とはどういうことか ◆まず0を1にする ・小さなゴールをつくり、小さく動く ・思い立った今、0を1にする ・小さな初動をつくってみる ◆「できて当たり前の目標」を設定する ・最初の一歩 ・実現と達成のイメージが浮かぶことに取り組む ・楽しさを感じる目標づくりをする ・まずは無理なく、できて当たり前の目標を設定する ◆環境のサイクルに乗る ◆簡単なことに分解する ・大きな課題を…
◎本当にFIREしたいと思っていますか? ◎投資だけではFIREできない ◆FIREには投資が必要 ◆しかし投資「だけ」でFIREするのは難しい ◆万全を期すと時間がかかりすぎる ◆見切り発車すると後悔しかねない ◎仕事を頑張らずにFIREする方法 ◆仕事を頑張らずにFIREをしたいなら「極端な節約」か「ギャンブル的な投機」 ◆しかし、いずれも難易度は高い ◆節約は、価値観の優先順位をつけることが肝 ◆自分がストレ…
大石圭の新刊! 今回は、著者自身初となる、宗教組織にうずめく闇を ホラー化した作品で楽しめました。 最後のあとがきは、オウム真理教事件のことの一部がリンクしているようで感慨深いものでした。 大石圭の特徴として、ホラー、サスペンス、性描写が中心です。小説が苦手な私でも、 読みやすく小説の世界に惹き込まれます。大石圭ワールド! 性描写は多いですが、Storyの展開は楽しめます。 Myおススメ度★★★★4(…
1月の読書メーター読んだ本の数:3読んだページ数:652ナイス数:18
◎脳がそれを拒否する理由 理由①そもそも脳は「怠け者」だから 脳とは怠惰で、流されやすく、誘惑に弱い 理由②脳はエネルギーを節約したがるものだから 得をするよりも、損をしたくない思いのほうが強い 理由③周りがしないと、脳もしたくないから 個人の判断よりも集団の判断のほうが正しいと思い込んでしまう 理由④脳は誘惑に弱いから ◎ドーパミンこそが行動を決める! ◆ドーパミンコントロールの具体的な手順…
ノートはあなたの内面を映す鏡。 自分がわかれば、何をすべきか見えてくる。 ◆人生を豊かに生きるためには「自分を知ること」が鍵となります。 でも、自分のことを知るのはとても難しい。なぜなら、自分の内面は見えないからです。 ノートは内面を映す鏡となります。 ◎あなたの財産が見つかる ◆振り返りに対する大きな誤解 ・あなたがノートに書き出す言葉には「あなたがどう生きたいのか」 「何を悩んでいるのか…
12月の読書メーター読んだ本の数:9読んだページ数:2270ナイス数:11
◎一流になれる人の小さな習慣 ◎一流の人の共通点 ◆一流の人には共通点がある ①謙虚で腰が低い ②相手によって態度を変えない。誰に対しても穏やかに対等に接する ③明るい、ユーモアや機知に富み、人を楽しませ、場を和ませることに長けている ④臨機応変で、柔軟な姿勢 ⑤人の話をよく聞き、自分の主張を押し付けない ⑥立ち居振る舞いが美しい。マナー、エチケットを熟知している ⑦イキイキと働き、仕事を楽しん…
◎やってはいけない考え方 ◆自己否定するクセがついている ・自己否定は絶対しない ・自己否定するとエネルギーを下げます ・謙虚さと自己否定はまったく違うもの ◆オフィシャルな場で、マイナス言葉を使わない ・ひとりのときですら、マイナス言葉を使わない ◆マイナスの評価に凹む ・マイナスの評価に価値を見出す ◆怒りを抑えきれず、後悔する ・怒りは「自分を顧みる機会」と捉える ◆辛い過去を引きずる ・…
◎うまくいく人の考え方 ほんのちょっと視点を変えるだけでうまくいく 努力はいらない。視点を変えるだけでいい。 ◎うまくいく人の非常識なものの見方 ◆当たり前を疑う ・常識にとらわれ過ぎていませんか? ◆欲しいものは「いつか」ではなく「今すぐ」手に入れる ・欲しいものを先延ばしにしていませんか? ◆「そもそも」を変える ・うまくいく人は常に自分の頭で考えます。そして大前提やルールを自分自身で作り…
成功者がやっていて、凡人がやっていないこと。 「ほかの人がやっていないことを、やり続ける」 人と違う結果が欲しければ、みんなと違う方法を選ばないと手にはいりません。 いつもの自分の考え方を変えると、ものの見方が変わります。 ◎問題解決が高いほうが、人生うまくいく ◎僕はこうして問題を解決してきた ◆エピソード①ラクして大学に受かるために選択科目をコスパで選んだ話 ・最小限の学力で合格する方法…
なぜか誰からも愛され可愛がられる人の共通点 それは「愛嬌力」です。 ◎今、なぜ愛嬌力が求められているのか? ◆テレワークや転職が増えた今、愛嬌力がなければ、心の距離は縮まらない ・人間関係のモヤモヤ感がストレスになる ・経営者もリーダーも愛嬌力のある人ほど成功する ◆愛嬌があるかないかで人の印象は180度変わる ・「楽しかった」「もっと話したい」「また会いたい」と思ってもらえるかどうかの違いが …
◎社会がどうなっても活躍できる人材の基本的な思考法 ◆仕事で活躍する人は自分の価値を提供している ◆自分の成長よりも会社の成長を考える ◆給与はもらうものではなく、稼ぐもの ・仕事は会社に与えてもらうものだという意識があるうちは、 自分の価値も得られるお金も限られます。 ◆仕事のアクションは自分で起こす ・人材の市場での評価は「自分の経験」に紐づきます ◆社名は錯覚資産 ・「どこで働くか」より「…
老後は孤独が悪いことではなく、むしろ孤独こそ最高の老後にするために必要である。 孤独をうまく味方に付けて、幸せな老後を過ごし、不安を払拭する方法を提示する。 ◎孤独を避けようとするほど不幸になる 1、孤独を避けようと老人ホームに行くと・・・ ・老人ホームでは毎晩のように「死にたい!」の大合唱が聞こえる ・家族に捨てられたという被害妄想を抱く ・死ぬまで安全な場所にいれば幸せになれるほど、人間は…
「捨てる、始める、大事にする」でやりたいことを全部やる! 仕事時間は60歳で5時間、70歳で3時間にする。 土日祝日は完全プライベート 真の「友だち」は3人いればいい 何よりも「自分時間」を大事にする 【これまで】 ・「効率」重視 ・「ゴール」を目指す ・詰め込む ・「いつか」やる ・「仕事」が中心 【人生後半】 ・「質」重視 ・「ゴール」から考える ・余白をつくる ・「今」やる ・「自分」が中心 …
◎健康・医療編 1、健康を大切にしなかったこと ・健康情報を鵜呑みにしない ・早期発見こそ最良のがん対策法 ・正しく検診を利用する ・健康なうちから健康を大切にする 2、たばこをやめなかったこと ・がんばかりではない喫煙のリスク 3、生前の意志を示さなかったこと ・食い違う患者と家族の意見 ・大切なのは遠慮なく話し合うこと ・平素から意思疎通をしておく 4、治療の意味を見失ってしまったこと ・「…
空っぽになるほどうまくいく生き方 空っぽになると それを埋めようとする力が働いて 必要な情報が向こうからやってくる。 「情報断食」とは、そんな原理原則を 活用した思考のリセット法です。 【通常の断食】 ・細胞レベルでスッキリする ・老化現象を抑えて病の予防になる ・自律神経を整えて心身のバランスがよくなく 【情報断食】 ・脳と心が休まって穏やかな気持ちになれる ・思考が内側に深まることで新…
本は、ただ知識を得るためだけのものではない こんな読書を提案する ・戦略的な読書(自分に必要な本を選ぶ) ・効率的な読書(速く複数回読むことで時間を節約する) ・効果的な読書(要点を把握すると同時に記憶できるようにする) ・主体的な読書(自分の解釈を大事にし、自分の言葉に直していく) ・実質的な読書(読んで満足するのではなく、実生活に活かしていく) ◎読書で最大効果を得るための「100分で3回読…
3月の読書メーター読んだ本の数:28読んだページ数:6941ナイス数:28
疲れている人のほとんどは、「し過ぎ」で疲れているんです ◎みんな誰もが疲れている時代 ◆自分が疲れていることに気づけない現代人 ◆疲れている人は食事が必ず乱れている ◆疲れると「余計な情報」に振り回される ◆「なにもしない習慣」をはじめよう ◎疲れたから休むのではなく、疲れないように休む ◆「自分のトリセツ」をつくる ◆自分だけの情報があれば疲れない ・「自分にはなにが合っているのか」という…
★「自分に制限をつくらない」生き方 ・情熱さえあれば、道は開けます ・思考を自由にすることで、人生は自由になる ★すべてに”プラスの意味づけ”ができる人は強い ・イメージや認識の仕方で、「ピンチ」は「チャンス」に変えられる ・人生の主導権を握っているのは、あなただ ★自分が「この人だ!」と思う人に食らいついていく ・何か優れた成果を上げた人がいたら、「なぜその人はそのような結果を出せたのか」 …
学び方を変えれば、人生はいつからだって逆転できる。 もっとも高貴な娯楽は、理解する喜びである。 ーレオナルドダヴィンチ ・受験勉強に挑んでいる現役の学生の方 ・勉強に悩むお子さんを持つ親御さん ・キャリアアップの学びに励むビジネスパーソンの方 ・学校や塾の先生方、企業や公益団体で教育にあたる立場の方 ・還暦を迎えたあとも自分の可能性を追求したい方 ・記憶力をはじめ、自分の能力をもっと評価され…
怒っていいことなんて何もありません。 怒りは3秒で消せる ◎なぜ、あなたは怒ってしまうのか ◆怒っても、いいことなんて何もない ・怒りは人間関係を悪化させるきっかけにもなります ◆怒る人は幼稚に見える ◆怒りを表に出すと損をする ・まず最初に実践したいのが、「怒りをストレートに表現してしまうのをやめる」ということ。 「幼稚な行為をやめましょう」といいたいのです。 ◆怒りは脳で起きる ◆「酸素」が…
◎メンタル編 ◆人生を面白いものにするか、つまらないものにするかは自分次第 ・何事もその対象を面白くするのも、つまらなくするのも自分自身ということ ・面白いと思う努力、面白がるクセをつけることで、人生が2倍楽しくなります ◆辛かったこと、できなかったことは、酒の肴ができたと思えはよい ・嫌なこと、失敗したこと、目標達成できなかったことで落ち込んでしまうこともあるでしょう。 そんなときに大切なの…
心理的安全性をつくる「4つの因子」 ①話しやすさ:ちょっといま、いいですか? 私は違う意見があるのですが・・・ ➁助け合い:何かサポートできる? 困ったことが起きました。教えてくれてありがとう! ③挑戦:まずはやってみよう! ナイストライ! 試したこと自体が素晴らしい! ④新奇歓迎:その視点はなかった! ダイバシティ&インクルージョン。その視点はなかったよ! ◎毎日使いたい!チームの土壌をつく…
◎殻を破るための「頭を柔らかくする」レッスン ◆自然とリアクションできる頭をつくる ・能動的に反応できる頭になる ・雑誌やオンライン記事を読むことは頭を鍛えるのにすごく効果的です ・雑誌や記事をほめまくる ◆常識を起点に非常識をつくる ・うまいことが言える人になる ・常識を土台にして非常識をつくる ◆「興味がない」ものから思考のタネをみつける ・自分の思考の壁を壊せる ・まったく興味のなかったこ…
◎自分を捨てて他者を真似る ❶他人の意見だけを、書く、まとめる、読み返す 自我を手放すと、俯瞰の視点を手にいれられる ❷苦しいときほど「自分を捨てる」ことで救われる 自分のなかに、何もないのに、自分のやり方にこだわるからこそ、苦しいのだ。 自分にこだわると、スランプにはまる ❸「救われる素質」とは何か 柔軟に他者を取り入れるための考え方 ❹真似たい人には食らいつけ 一流の人に近づくことでしか見る…
相手のことを否定しない 「褒める」よりも「肯定する」よりも効果的な 人間関係を劇的に変える方法です。 人間関係を良好に変えるにはどうしたらいいのか? それは「褒める」「肯定する」「叱る」のどれでもありません。 もっとも効果的、かつ劇的に人間関係を変える方法 それが、「否定しない」ということです。 「否定」は、よく言われる「でも」「だって」といった否定言葉を使うだけではありません。 ・相手の言…
2月の読書メーター読んだ本の数:10読んだページ数:2456ナイス数:22<…
◎高齢者と自律神経 ◆原因不明の不調は、自律神経の乱れが原因だった ◆自律神経の乱れが怒りや落ち込みを誘う ◆自律神経の働きは加齢と共に衰える ◆過度なストレスが自律神経を活性化させる ◆不調なときほど顔を上げて深呼吸を ◆コミュニケーションが心身の健康をもたらす ◆ワクワク感が自律神経を整えるカギ ◆人生は誰もが等しく「プラスマイナスゼロ」である ◆逆算の思考を手放せば、やり気がわく ・人生を…