chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 冬期・入試直前講習会のお知らせ

    11月下旬。外部受験生(高校3年生・浪人生)対象の冬期・入試直前講習会のお知らせをします。今年度は若干名の募集を行っておりますので、参加希望の方をはお早めにお申込ください。遠方から参加の方は下宿・宿泊先の紹介も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。(当校に入会希望の高校1・2年生は通常入会を受け付けております。)アトリエ伊丹は兵庫県・大阪府内で『生徒数』『合格数』『教室の収容面積』が最大の美術予備校です。また冬期・入試直線講習会の料金も全国最安価格です。(他校の半額以下で学べます。)国公立美大を目指している方は是非アトリエ伊丹へ。『絵画教室アトリエ伊丹ホームページ』冬期・入試直前講習会のお知らせ

  • 一般クラス作品、児童画クラス作品

    一般絵画クラスと児童画クラスの作品をアップします。上側は一般クラスOさんの作品です。Oさんは入会して約半年になります。今回は色鉛筆で「葛飾北斎の模写」にチャレンジしました。作業がとても丁寧で素晴らしい出来栄えですね。下側は児童画クラスYくんの作品です。アイスの棒を巧みに使用しクオリティが高い力作です。現在一般絵画クラスも児童画クラスもほぼほぼ満員です。児童画クラスは美大受験クラスよりもはるかに人数が多く、開校してから一度も人数が減ったことがありません。申し訳ありませんが、空きのない曜日・時間帯は予約待ちをお願いします。絵画教室アトリエ伊丹ホームページ』『児童画クラス教室課題集』一般クラス作品、児童画クラス作品

  • 色彩4作品

    受験生の色彩4作品をアップします。本日は下側2点を描いた高校3年生Sくんをピックアップします。Sくんは1年生の時に入会してもうすぐ丸2年になります。最近特に力をつけてきている生徒の一人です。左下の作品は自宅で制作したものです。(『色彩テーマ一覧』常時配布中)テーマは「ひげ」。このテーマから人の髭をイメージする人が多いですが、トウモロコシのひげは中々着眼点が面白いですね。Sくんの良い所は「発想力があって、頭が柔らかいこと。」右下の作品のテーマは「虹」。教室の対策レッスン作品でもあり、また現在『ネット通信コース』を受講している生徒にも出題している課題です。(ネット通信コースの申込は今月で7人目。通信コースの生徒作品はまたの機会にまとめてアップしたいと思います。)『絵画教室アトリエ伊丹ホームページ』美大受験クラス・色...色彩4作品

  • 合格報告

    11月中旬。高校1・2年生の入会が集中して続いており、教室は常時満員に近い状態です。新教室の移転してからの半年。美大受験クラスは過去最高人数を大幅に更新し続けております。アトリエ伊丹は兵庫県・大阪府内で最も生徒数/合格実績数の多い画塾です。AO入試が終わり推薦入試真っ只中ですが、現段階ですでに50名以上の合格報告が挙がっています。今年度はまだまだ3分の2以上の生徒がこれから受験に臨みますので、合格数が最終的にどれだけ伸びるのか楽しみです。最近では高校3年生のNさんが京都嵯峨芸術大学スカラシップ特待生に合格しました。(2名受験の内1名特待生)志望校に合格した皆さん本当におめでとうございます。さて中学生・高校1・2年生で美大受験を目指している方はお早めにお申込みください。『絵画教室アトリエ伊丹ホームページ』合格報告

  • 多点モチーフ

    さて本日はデッサンの構成・構図について。デッサンを始めるうえで最初に取り組む作業が構成であり、制作意図を伝える重要な手段でもあります。構成=モチーフをどの位置や場所に置くかを決める作業構図=画用紙の画面上での配置今回のようにモチーフが多くある場合は「狙いは何か?」をしっかり考えることが大切です。・見せ場を演出する、主役のモチーフを決める・手前・中間・奥のバランスをつける・モチーフの特徴や固有色などを考えて配置する・「密集」と「点在」の場所をつくりメリハリをつけるなど構成が上手な人は『いかに楽に早く描ける魅力的な構図に出来るか』を考えます。対して下手な人は何も考えずに後で苦しみます。『構成・構図』は京都芸大を受験する場合は、最重要項目でもあります。過去に京芸過去問で構成について書いた記事がありますので是非参考にし...多点モチーフ

  • 技法書貸出

    11月上旬。1ヶ月前までの暑さが嘘のように、急に寒くなってきましたね。これから受験を控えている生徒も多いので、体調管理はしっかりしてくださいね。さて以前デッサン本貸出についての記事を書きましたが、本日はその続きを。教室には技法書、画集などを数多く取り揃えております。一人2冊まで2週間を期限として全て貸出可能です。今回は色彩・立体本の画像をアップしていますが、他にもまだまだ技法書は多数あります。生徒に貸出を始めてから、本の破れ、汚れ、紛失は日常茶飯事のようにあります。ただ気にしなくて構いません。それぐらい想定内のことですから。貸出率の高い本は複数冊ありますし、書店に置いてある本ならまた買えばいいのです。僕は生徒の合格率が上がることに対してお金を惜しみません。ですから皆さんも画材費などを節約しないでください。品質の...技法書貸出

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、chibigakaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
chibigakaさん
ブログタイトル
絵画教室アトリエ伊丹
フォロー
絵画教室アトリエ伊丹

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用