chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
うざね博士のブログ https://blog.goo.ne.jp/uzanehakase/

植物の話題が主ですが、ほかに様々なことを、率直大胆かつ赤裸々にうそのないことを書き込んでいる。

このブログはなんでもありの内容ですが、どんなテーマでも自分の頭で考えて、身近な生活レベルから情報を発信しています。リピーターさん、大歓迎。  どうぞ、ご愛顧ください。たまにはコメントもどうぞ。

うざね博士
フォロー
住所
八街市
出身
一関市
ブログ村参加

2011/05/04

arrow_drop_down
  • 百日紅、ポポー、フェイジョア、ブラックベリー、フイリノシラン苗の紹介

    ここでは、みずから増やした植物を紹介したい。フイリノシラン(斑入り熨斗蘭)は白花を咲かせて、濃青色の実が付く。比較のために画像の下段へヤブラン(藪蘭)をあげると,こちらは青紫色の花で瑠璃色から黒い果実を付ける。似ているがどちらも植物分類上は、キジカクシ科ジャノヒゲ属である。ここでは繁殖させた樹木小苗をアップする。昨年秋からだから一年生苗ということになる。左手前から順にサルスベリ(挿し木)・サルスベリ(実生)・ポポー(実生)、同じく奥はフェイジョア(挿し木)・ブラックベリー(挿し木)・ポポー(実生)である。おまけに今年のイチジクの初生り画像も追加。これは母樹の二年生苗です。フランスの人気品種〈ネグローネ〉で小型に仕立て易く栽培面は楽だ。果実は中粒、黒く熟していて極めて美味で前評判通り。他の草花や灌木などの単...百日紅、ポポー、フェイジョア、ブラックベリー、フイリノシラン苗の紹介

  • 今咲いている ギボウシ をどうぞ

    二十四節気で今日は秋分の日。この間、中秋の名月を見に家族が猫を抱っこして散歩に出たが、見つからず仕舞い。どうやら一時的に雲に隠れたらしい。わたしは、暫しの後に二階ベランダから東南東の方角に満月を確認した。ここでは初秋にあたり咲いているギボウシの開花ほかをアップする。ギボウシにとって、今年の生育も残り時間は少ない。撮影日:9月21日午前●セトウチギボウシHosta‘pycnophylla’【栽培難易度:易】(中型三角葉・灰緑葉・縁は波打ち、葉裏は白・薄紫色系白花・花茎;中・結実;○:発芽率;良・・・芽出し;早・成長;早・伸長時期;春)----山口県周防大島周辺の自生種。EN:絶滅危惧IB種・日本固有種●黄筋(キスジ)ギボウシHostasieboldiiflavocircinalis‘mediopicata’...今咲いているギボウシをどうぞ

  • 小川内の杉を見に行ってきた。

    ここでは、未編集の『小川内の杉』の記事が見つかったのでここに大量ではあるが当時の画像をアップする。3年と8か月前の冬である。再訪したタイミングは、当時わたしは福岡県内の現場にいてここへは一人自家用車で向かったものだ。数年前の樹木医会千葉県支部の研修以来である。********************************コロナ騒ぎでも山に行くのだからと独り合点して、1月24日の昼過ぎに小雨降る天候を押して、わたしはかねてから気になっていた小川内の杉を見に行ってきた。現地には午後二時台である。樹木医会の現地見学で訪れたのは平成28年の11月末以来だから3年ぶりになる。この年の4月に移植は完了した。・H鋼を組み立てた樹木支持構造体・ミスト噴霧装置杉の移植工事として7億8千万円の費用をかけたとされる。ダム建設...小川内の杉を見に行ってきた。

  • 更新②令和6年・植物(樹木・花木・山菜・草花・種子)の販売のご案内です。

    ここでは植物(樹木・花木・山菜・草花・種子)の販売のご案内です。紹介する植物は、長年にわたりわたし自身が蒐集し、繁殖させた植物ですが、在庫の中から販売します。メールにての販売や入手方法は従来からのギボウシの扱いに準じております。興味のある方はご覧ください。内容は、日常ではあまり見かけない品種、おもに稀少種を中心とした種類になっています。価格はWeb上で公開されている著名な某通販サイトの価格を参考に単価面を設定してみた。なお、今後共オークションサイトに出品予定はありません。発送時の荷姿はポット品です。ただし、荷造りに伴う運搬費用の宅配便代は別途計算になります。植栽時期は樹木の場合、一般的に、落葉樹が10月~2月、常緑樹が3月~6月、針葉樹は2月~6月と9月~10月とされておりますが、詳しくはお問い合わせくだ...更新②令和6年・植物(樹木・花木・山菜・草花・種子)の販売のご案内です。

  • ムクゲの花を・・・

    のちゲリラ豪雨。この頃気温の移り変わりが激しい。6月からの猛暑、短い梅雨、台風騒ぎと引き続きの日々で、会社勤めを止したわたしだが今のところ外出の気持ちになれないでいる。ここでは、昨年以来からの植物の繁殖した結果を載せたい。ムクゲ(Hibiscussyriacus木槿)である。もっぱら福島ほかで採取した品種だが、ストックは6品種ー20株で、品種名は紫盃8宗旦2大徳寺祇園守3鳥取花笠1不明6、全て挿し木で成功したものである。ここで画像をアップする。しかしご存知の方がおられると思うのだが、ヒビスクス属のムクゲは一日花、品種ごとに特徴や開花時期があるので鑑賞上重ねるのは難しい。撮影日:9月9日品種名は奥が〈宗旦〉又は〈日の丸〉でムクゲではこの品種のみが、唯一、茶道で言う茶花とされる。手前が〈紫盃〉で極めて紫色の花...ムクゲの花を・・・

  • ギボウシ・薫風の青花が咲いている。

    二十四節気では昨日が白露だ。撮影日:9月8日14時●薫風Hosta‘Kunpuu’【栽培難易度:易】(大型中葉・青緑色・裏白;青紫花・芳香花・花茎;中・結実;?:発芽率?・・芽出し;極早・成長度;極早・伸長時期;春)----タマノカンザシ系。※このギボウシは葉を横に広げる性質、21VPの鉢の中で、何度も分けつを繰り返していて数本の花穂を付けている。これはタマノカンザシ系だから花びらには香りを持つが、珍しく青色が濃い方である。ギボウシのそれ以外の品種ごとの単価一覧表や、入手方法は、R6/6/29付けのこのブログで公開しています。(緑字下線部分を左クリックすると、別画面を開くことができます。)また、実地でご覧になりたい方は事前にメールでご連絡願います。※ご注文、ご質問やお問い合わせはH・P有限会社グリーンワー...ギボウシ・薫風の青花が咲いている。

  • 更新④令和6年・ギボウシ販売のお知らせ

    ●更新経過●20240907この現況の画像を下段に追加。一品種の追加。20240629一部品種の販売制限変更、6品種追加。6月27日の現況の画像を下段に追加。なお、令和6年の入梅日は6月22日、ギボウシの生育に影響はない見込み。20240506一部品種の販売制限解除。5月5日の画像を下段に追加。202404044月2日の芽出し画像を下段に追加。ここはギボウシ販売専用のブログサイト(草花ナーセリーWeb直販コーナー)です。また、原則としてメールのやり取りのみで販売をおこなっております。わたしたちは趣味が高じて、ギボウシ各品種の蒐集、原産地、特性、繁殖形態などを10数年にわたって研究している者です。通信販売は開始以来、今年で15年目に至ります。このサイトや販売体制は一切の組織や会社とは無関係の個人主体で運営に...更新④令和6年・ギボウシ販売のお知らせ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、うざね博士さんをフォローしませんか?

ハンドル名
うざね博士さん
ブログタイトル
うざね博士のブログ
フォロー
うざね博士のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用