GW前の一週間、頑張りました。好物のものを入れつつ、きんぴらごぼう煮や筑前煮なども時々加えて、和食の味を舌に染みつかせてもらいたいです。 昨年辺りから、ブロッコリーの茎を食べず、頭の部分しか食べなくなってしまいました。茎にも栄養が詰まっているのに、ただでさえ野菜嫌いで困ります。お願いだから、栄養的にバランスよく、歯応えのあるものないものもバランスよく食べて欲しいものです。...
今年から学校行事が平常に戻りつつあり、2年間オンラインで開催されていた行事も、人数制限はあるものの学校での対面の集まりとなっています。毎年PTAボランティアとしてサポートしていた行事は3年ぶりの開催となるので、一緒に活動していた学校ママを誘って、志願して学校行事に参加させていただくことになりました。会って相談しようということで、何年振りかでランチをすることになりました。数年の間、プライベートで色々...
またフルの一週間が始まりましたが、GWまで頑張ろう。月曜日は、うっかりしていておかずもフルーツも揃えてなかったので、あるもので。火曜日は、久しぶりにご機嫌気分になってもらおうと、好物の稲荷寿司を作りました。実家の畑で収穫したサヤインゲンをトッピングにして、お弁当包みも昔ながらの包み方で。 大阪から遊びに来た子供の友達が持ってきてれたお土産、塩昆布をご飯の上にのせて。昨夜の残りの...
4月は入学式や入社式など新年度の始まりで、新生活がスタートする節目の月です。子供も進級し、気持ちも新たに学校生活を続けます。学校の教科書に加えて、希望なら学習教材も購入できるということで、実際に見本を見せていただくことになりました。木々の緑が眩しい中のお散歩… とっても気持ちいいです。学校の担当の先生とアポを取って、学校へ入っていきました。校舎の中では、会う方皆さんが「おはようご...
今日は朝5時に起きたので、お弁当用のご飯を炊いたら、子供が起きるまでしばらく時間が空くので、今日中にやらなければならない連絡ごとを済ませてしまおうと思いました。来月に学校の年間イベントが開催され、その組織ボランティアとして参加することになっているので、他のボランティアメンバーへ連絡を入れる作業を行いました。今回、図らずも出展グループの代表者になってしまい、PTAとの間に立って色々と取り計らわなければな...
久しぶりに春巻きを作ってみようと思い、タネ作りから始めました。具材を切って、XO醬と醤油で濃い目味で炒めて、春巻きの皮で包むだけなので、簡単です。それでいて、見た目と味はとても手がこんでいて凝っているように見えるので、夕食メニーには最適です。 日中、子供がTVのグルメ番組を見ながら「ハンバーグが食べたい」と言い、そういう要求には直ぐに応えてあげたいので、早速その日の晩に作ってあげました。「ソースは...
ずっと前から畑にバジルを植えたかったので、母に言ったら早速苗を買ってきてくれました。今日は、その苗を植えに畑へ行ってきました。ここのところ、しばらく土から離れた生活をしていたので、土に触りたかったというのもあります。久しぶりに畑の土に触れたら、新しい命が伝わってきたような感触でした。天気予報では、これから雨が降る予定だったので、バジルの苗は土に植えたままにしておきました。早く大きくなって...
今週のお軸は「春来草自生」(春来りて草自ずから生ず)。春になれば草木は自然に芽吹くので、その時を待つ以外にない、という意味です。待つと言っても、ただ漠然と待つのではなく、今やるべきことを真剣に取り組んでいれば、しかるべき時に自然とその芽は吹き出る、と解釈できます。我が子に照らし合わせてみると、何のために勉強をしているか分からないけれどコツコツと真面目に目の前の事を学んでいれば、将来きっと...
今週もしっかり通学の一週間でした。月曜日は、前日のプルドポークの残りと、切り干し大根煮、ちくわきゅうり、キウイフルーツ。火曜日は、ソースカツ、紫芋、ちくわきゅうり、ブロッコリー、りんご、炒り卵乗せ雑穀米。水曜日は、手作りハンバーグ、切り干し大根とごぼうさつま揚げ、ブロッコリー、チーズ、キウイフルーツ。 木曜日は、イカフライ、イワシさつま揚げ、ブロッコリー、黒豆、チーズ、キウイフルー...
宅急便でお菓子が届きました。アメリカに住んでる友達親娘ちゃん達が、一時帰国していて、アメリカからのお土産を日本国内から送ってくれました。子供が大好きなシリアルボールやヌガーのお菓子など、まるでお菓子の宝箱です。しばらく連絡がないな~と思っていると、突然サプライズで贈り物を送ってくれて、本当に感謝です。「M&Mのチョコはディスペンサーに入れて楽しんでね」とのメッセージも。私達親...
中学2年生になってから、色々と大きな変化が起きています。体も成人に近づいてきて、その成長ぶりには目を見張るものがあります。精神面では、反抗心が芽生えて、返事はしない、親の言うことを聞かない、部屋へ居っぱなし… など、何かにつけて私を避けます。こんなにも変化がある年は初めて、私自身すごく戸惑っています。子供は親離れをしている過程で、子離れできない私がいるのです。いつも何をするにも...
サイズアウトした子供のサマーシャツを利用して、今まで布マスクを何枚か作ってきました。水に強い素材のようなので、それを利用して濡れ茶巾入れを作れないかなぁと思い立って、早速作業に取り掛かりました。 裁縫の面倒なところは型紙を作ったり、チャコペンで型を書いたりするところなので、それが面倒で作らず仕舞いだったのですが、必要に迫られてやっと作る気になりました。子供が濃茶...
春休みや三者面談が過ぎ、今週から本格的に通学が始まりました。お弁当のおかずも買ってストックしておくようにしないと。ブロッコリーやインゲンを食べてくれなくなったのが、とても困ります。おかずの隙間を詰める時にちょうど良かったのに、帰宅してお弁当箱を開けて残されていると、すごくショックなので、入れたなくなりました。それでも緑ものは必ず入れたいので、水っぽくならないように茹で時間を早めたりして、いかに...
土曜日の今日は、朝から茶道、午後から水彩画と学習塾と習い事が続く忙しい一日。月一の水彩画教室での作品は、前回から始まった静物画ですが、持ち帰ったデッサンがあまり変わってなくて、これで一時間半も掛けたの?と思ってしまいました。おまけに、写真を撮って来なかったせいで、家で描くにも描きようがありません。と言っても、それを言い訳に描かないのは困るので、本人曰く「もうどの色を使うか印をしてあるから大丈...
今日は子供の茶道教室なので、私は送って行き、一緒に準備をした後に子供を預けて帰って来ました。前回から濃茶のお点前を習い始めたので、茶入れを清める時に使う帛紗捌きである「四方捌き」を学んでいます。日常生活では決して行わない、この四辺(四方)を捌くのは、陰陽で言う東西南北の方位を清め、春夏秋冬一年を清めるという意味だそうです。このようにして捌いた帛紗で、茶入れを清めるというのが、濃茶の...
「ブログリーダー」を活用して、moiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。