木曽川タナビラ戦記が始まると言うことは春の湖ルアーでの戦いが終了することを意味します。 春の湖...
岩魚飼育の紹介と渓流餌釣り師がルアーもやります。 自宅は信州木曽。仕事は名古屋へ。 子供は3人。
信州木曽出身、名古屋に単身赴任中の中年男。 妻、長男、長女、次男の5人家族。 趣味は、釣り、スキー、モータースポーツ。
1件〜100件
6月中旬。天候雨。この時は、まだ梅雨。まさかこんなに早く梅雨が明けるとは・・・。我らは平日休暇組...
【木曽川タナビラ戦記】今年も始まりました。木曽川タナビラ戦記というカテゴリーだけで尺以上を10本。...
今更、ゴールデンウィークの話です。記事更新が遅れてます。仕事が遅くすみません。4月下旬。ゴールデ...
春の湖、ルアーでの戦い。3月の開戦から今まで戦ってきた。イクサは始めるのは簡単だが終わらせるのは難...
前回(第6話)では、うちには越冬用60センチ水槽に6匹。稚魚用水槽に11匹。45センチ水槽に巨大金魚が1...
活字場馴れの昨今ではありますが長文失礼します。時間がある時に読んでいただけたら嬉しいです。春の湖...
前回(第140回)では、うちにはメイン120センチ水槽に1才になったヤマト岩魚が29匹。90セン...
春の湖ルアーでの戦い。4月下旬。最大の作戦前日。ついに連合艦隊が集結し事前会議。まずは、軍師SOさ...
(今回出たランドロックサツキマス)春の湖ルアーでの戦い。寒さと戦い、寝不足と戦い、景色の変わらな...
3月下旬。進学した長男の引越しに家族全員で大阪に行ってきました。車に荷物を積んで朝早く信州木曽を...
春の湖ルアーでの戦い。寝不足と戦い、寒さと戦い、花粉症と戦い、景色の変わらない飽きと戦い、そして...
2月下旬。今シーズン4回目。次男と木曽福島スキー場へ。奥にウインキーがいます。(木曽福島スキー場...
前回までは越冬用60センチ水槽に7匹。稚魚用越冬水槽に14匹。45センチ水槽に巨大金魚が1匹います。...
3月下旬。この日は、長男の進学祝いで実家でバーベキュー。本当は飲食店で祝う予定でしたがコロナがお...
前回(第139回)では、うちにはメイン120センチ水槽に1才になったヤマト岩魚が29匹。サブ90セン...
信州木曽の渓流解禁は3月1日。春の湖ルアーでの戦い。寒さと戦い、睡眠不足と戦い、花粉症と戦い、景...
2月下旬。なんだかやらないと気持ち悪い恒例行事。私がブログを始める前から、さのやさんが始めた今シ...
2021年12月下旬。2022年シーズンは12月から初滑りに次男と行ってきました。正確には202...
前回(第138回)では、うちにはたぶん31匹のヤマト岩魚の稚魚がいます。この時期は、水槽が凍結します。...
【木曽川タナビラ戦記番外編】※この記事は一部だけフィクションです。けして川鵜が悪いわけではありませ...
【木曽川タナビラ戦記番外編】※この記事は一部フィクションです。けして川鵜が悪いわけではありません。...
うちには、ミヤマクワガタの幼虫がいました。前回までは菌糸瓶は6本です。ミヤマクワガタは暑さに弱く...
子供の頃は言いたい事を言ってきた。親の気持ちなんか考えた事は無かった。自分が親になって初めて分か...
うちにはたぶん31匹のヤマト岩魚の稚魚がいます。いるはずです。2021年10月21日。水温12度。...
時は2021年12月中旬。2021年の渓流釣りも終わりオフ会をしたいと話がありました。はじめは飲...
前回までは、池の金魚が8匹。自宅水槽に巨大金魚1匹。外の60センチ稚魚用水槽に数匹の稚魚がいまし...
2022年始めました。始まりました。明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します...
2021年の今年の漢字は金だそうです。東京五輪、パラリンピックで日本人選手が多数の金メダルを獲得...
時は11月中旬。前回の続きです。遠征はしごの旅。本栖湖から遠州灘サーフ遠征へ移動。2010年から...
これが本栖湖のブルーバックだ。人生初のブルーバック。やった!やったぞ!本栖湖のニジマスは、ただの...
【月イチ定例支流調査番外編】ちなみに信州木曽は10月から渓流は禁漁です。ちなみに記事更新が遅れて...
11月上旬。いつかは泊まりたいと思っていた。うみてらす名立のホテル。それは、急遽決まった。私は名...
10月上旬。信州木曽は渓流釣りが禁漁となりました。でも、木曽で岩魚釣りが出来るところがある。それ...
渓流シーズンが終ると今度は松茸とりのシーズンです。信州木曽は私にとって楽園です。9月下旬の舞茸と...
【木曽川タナビラ戦記】信州木曽で渓流釣りが出来るのは、この日がラスト。ラストはどこに行こう?婚姻...
前回までは池に9匹の金魚。今年、生まれた稚魚は、稚魚用池と稚魚用60センチ水槽にいます。室内に巨大金...
月イチ定例支流調査2021年9月分。木曽の渓流シーズンは9月末まで。始まりがあれば終わりがある。...
時は9月下旬。9月は渓流が禁漁間近で、この時期は忙しいですが毎年の恒例行事の舞茸とりです。舞茸は...
【木曽川タナビラ戦記】(映画ランボーより)ランボーとはアメリカの映画でベトナム戦争帰還兵の話。レ...
うちには120センチ水槽に推定31匹のヤマト岩魚の稚魚がいます。いるはずです。8月24日。パラリ...
2021年、月イチ定例支流調査8月分。※記事更新が遅れてます。そして、長文失礼します。活字離れと言...
時は8月下旬。信州木曽、月イチ定例支流調査8月分の事前調査にいってきました。車止めはどこか?駐車ス...
※記事更新が遅れてます。時は8月。夏休み企画。過去、木曽の寅さんとの年間行事企画を続けてきましたが...
【木曽川タナビラ戦記】前回で長年の悲願だった木曽川での尺以上10本を達成。今年の目標はクリアーしま...
時は8月。暑い夏記事は1ヶ月くらい遅れてます。仕事が遅くすんません。軍師SOさんと昨年からチャレン...
記事更新は約1ヶ月遅れてます。仕事が遅すてみません。【木曽川タナビラ戦記】木曽川タナビラ戦記とい...
月イチ定例支流調査2021年7月分。さのやさんと2008年より始めた信州木曽の沢を月に一度、調査する...
前回、たった一匹の1才のヤマト岩魚が死んでしまい今は、今年生まれたヤマト岩魚の稚魚が120センチ水槽...
今、各地では災害級前線で、どえらいことになってます。いつまでこの雨が降るのか。海水温度が高く蒸発...
【木曽川タナビラ戦記】 今シーズン、尺以上を10本と目標をたてています。前回までで8本です。目標ま...
時は6月。 記事UPが遅れてます。すみません。(書かなきゃいいのですがブログは日記なので書きたいの...
月イチ定例支流調査2021年6月分。 信州木曽には木曽川に注ぐ無数の支流があります。月に一度、...
うちには池には9匹の金魚。稚魚用池には今年生まれた稚魚が無数に。稚魚用60センチ水槽に稚魚が無数に。...
【木曽川タナビラ戦記】 前回から本格的に始めた木曽川タナビラ戦記。 今年の目標は尺以上10本。人...
昨年の今頃はヤマト岩魚の大量死という現実があった。そのなかで何故か1匹だけ生き残ったヤマト岩魚がい...
私のホームへ。子供の頃の日曜日。親父と通った事を思い出す。あの頃は魚が一杯いた。釣りに行けば、び...
木曽川タナビラ戦記が始まると言うことは春の湖ルアーでの戦いが終了することを意味します。 春の湖...
記事の更新が遅れてます。ブログを始めた当時は3日に1回は更新してました。仕事が遅くてすみません。 ...
うちには90センチ水槽に一才のヤマト岩魚1匹。120センチ水槽に推定32匹の今年生まれた稚魚がいます。...
今は6月ですが記事更新が遅れてます。仕事が遅くてすみません。記事が溜まってます。更新ペースを上げ...
前回、金魚飼育というカテゴリーを立ち上げました。今回はその続きです。 うちには池からの越冬金魚9匹...
私の妻になるはずだった深田恭子さんは適応障害で活動休止。ショックです。緊急事態宣言の延長。収まら...
愛知県は緊急事態宣言が出ましたがこれからの記事はその前の話です。記事UPが遅れてます。仕事が遅くて...
前回までは90センチ水槽に1才のヤマト岩魚1匹。S組仔魚数匹。120センチ水槽にY組42匹の稚魚が...
年間恒例行事の一つ元上司との遠州灘サーフのヒラメ釣り。毎年、春と秋にチャレンジしてます。 ~次...
2021年スキーシーズンは前回まで4回行きました。 2月上旬。5回目。 スキーに5回は行きたい...
春の湖ルアーでの戦いです。 敵は自分。寒さと戦い、眠さと戦い、花粉症と戦い、変化のない飽きと戦い...
岩魚飼育日記で最近、金魚の話がメインになりそうなので新たなカテゴリーを新設します。それは、金魚飼...
3月下旬。 子供は春休み。羨ましいです。 家の中でゲームばかりやってる子供たち。 渓流釣りに誘い...
前回で水槽は120センチと90センチのダブル体制にしました。 2月22日。 長野県で2月とし...
信州木曽の渓流解禁は3月1日。 時は3月上旬。 遂に時はきた! やったる!行くぞ! 出撃だ! 勝...
3月。遂に渓流が解禁した。 渓流解禁の義。 (今回出会えたヤマト岩魚。特徴は茶...
信州木曽の渓流釣り解禁日は3月1日。 今年の渓流釣りの安全を願い、木曽の地酒七笑と共に安全祈願を行...
信州木曽の渓流解禁3月1日。 遂に解禁しましたが記事は溜まっていて1ヶ月遅れ。仕事が遅くてすみま...
前回で120センチ水槽から90センチ水槽へ木曽ヤマト岩魚を引越しさせました。 生き残った、たった1匹の...
歌手:石川さゆり 歌詞:阿久悠 作曲:三木たかし (大桑駅) 上野発の夜行列車 お...
1月下旬。 必要、急用の用事があり山梨県へ行ってきました。 東京の隣なのに山梨県はコロナ感染者が少...
うちの、120センチ水槽にはヤマト岩魚の稚魚が一匹だけいます。 前回、寒気の影響で水槽は凍りつき...
2021年スキーシーズン。今年は5回は行きたいです。 2020年12月下旬。初滑り。 2020年から...
2020年、新型コロナウイルスが感染拡大し飲食店は大変なことになってます。昨年、応援メシで、うまいも...
毎年恒例行事の秋と春の遠州灘サーフ遠征。 2020年の春は緊急事態宣言でサーフは行きませんでした。 ...
うちには1匹のヤマト岩魚がいます。水槽のヤマト岩魚に変化があまりないので金魚の話でも。 家の中に3...
時は2020年12月上旬。 鈴鹿サーキットに行ってきました。毎年の恒例行事のF1観戦も新型コロナウイル...
時は2020年11月下旬。 私の職場で釣り好きな人と北方へ遠征してきました。 メンバー...
2021年が始まりました。 明けましておめでとうございます。 今年は、新型コロナウイルスに勝つ年に...
今年の漢字は密。 新型コロナウイルスの感染が広がり「3密」を合言葉に多くの人が「密」を意識し、日常...
11月下旬。 毎年の恒例行事、新潟に鮭の遡上を見に行ってきました。 この日は天気が悪い。寒いし風は...
すでに忘れられてるかも知れませんが私はクワガタを飼っていてカテゴリーまで設定。しかし、ほとんど放...
時は11月中旬。 記事を書くのが遅くてすみません。まだ木曽の紅葉が美しい時の話です。 日本には四...
うちには120センチ水槽に1匹のヤマト岩魚がいます。 前回で自動給餌器が水没。今は、手動で餌をやって...
11月中旬。 川鵜との戦闘が終わり、ようやく管釣りシーズン。奈川フィッシングエリアに行ってきまし...
【木曽川タナビラ戦記、番外編】 前回に続き、禁漁になってからも木曽川に通います。川鵜との戦いは...
渓流釣りが禁漁になると松茸のシーズンです。 10月上旬。松茸とり1回戦。 ボウ...
10月上旬。 10月1日から信州木曽では禁漁になりましたが釣りができる場所があります。それは釣り堀。 ...
【木曽川タナビラ戦記、番外編】 今年は木曽川に川鵜が今までの中で一番多くいました。 以前は木曽...
9月下旬になりようやく寒くなってきました。 9月28日。水温18度。 たった1匹のヤマト岩魚が痩...
この記事が2020年最後の渓流釣行記です。信州木曽は10月1日から禁漁となりました。 正直、毎年、同じ...
時は9月下旬。 まだ、この時は渓流シーズン中ですが年間行事の一つ、舞茸をとりにいきます。 オヤジ世...
月イチ定例支流調査9月分。 私がブログを始める前、さのやさんと2008年より始めた月に一度、信州木曽...
遂に信州木曽は渓流シーズン終了となりました。しかし、私は仕事が遅いので記事アップは2~3週間遅れで...
「ブログリーダー」を活用して、山猿さんをフォローしませんか?
木曽川タナビラ戦記が始まると言うことは春の湖ルアーでの戦いが終了することを意味します。 春の湖...
記事の更新が遅れてます。ブログを始めた当時は3日に1回は更新してました。仕事が遅くてすみません。 ...
うちには90センチ水槽に一才のヤマト岩魚1匹。120センチ水槽に推定32匹の今年生まれた稚魚がいます。...
今は6月ですが記事更新が遅れてます。仕事が遅くてすみません。記事が溜まってます。更新ペースを上げ...
前回、金魚飼育というカテゴリーを立ち上げました。今回はその続きです。 うちには池からの越冬金魚9匹...
私の妻になるはずだった深田恭子さんは適応障害で活動休止。ショックです。緊急事態宣言の延長。収まら...
愛知県は緊急事態宣言が出ましたがこれからの記事はその前の話です。記事UPが遅れてます。仕事が遅くて...
前回までは90センチ水槽に1才のヤマト岩魚1匹。S組仔魚数匹。120センチ水槽にY組42匹の稚魚が...
年間恒例行事の一つ元上司との遠州灘サーフのヒラメ釣り。毎年、春と秋にチャレンジしてます。 ~次...
2021年スキーシーズンは前回まで4回行きました。 2月上旬。5回目。 スキーに5回は行きたい...
春の湖ルアーでの戦いです。 敵は自分。寒さと戦い、眠さと戦い、花粉症と戦い、変化のない飽きと戦い...
岩魚飼育日記で最近、金魚の話がメインになりそうなので新たなカテゴリーを新設します。それは、金魚飼...
3月下旬。 子供は春休み。羨ましいです。 家の中でゲームばかりやってる子供たち。 渓流釣りに誘い...
前回で水槽は120センチと90センチのダブル体制にしました。 2月22日。 長野県で2月とし...
信州木曽の渓流解禁は3月1日。 時は3月上旬。 遂に時はきた! やったる!行くぞ! 出撃だ! 勝...
3月。遂に渓流が解禁した。 渓流解禁の義。 (今回出会えたヤマト岩魚。特徴は茶...
信州木曽の渓流釣り解禁日は3月1日。 今年の渓流釣りの安全を願い、木曽の地酒七笑と共に安全祈願を行...
信州木曽の渓流解禁3月1日。 遂に解禁しましたが記事は溜まっていて1ヶ月遅れ。仕事が遅くてすみま...
前回で120センチ水槽から90センチ水槽へ木曽ヤマト岩魚を引越しさせました。 生き残った、たった1匹の...
歌手:石川さゆり 歌詞:阿久悠 作曲:三木たかし (大桑駅) 上野発の夜行列車 お...
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。