資産運用と節約で経済的自由を勝ち取るためのブログです。
まずは大切なお金について。資産運用を中心に金融業界にも切り込みます。 また日々の生活について気づきや提案をしていきたいと思います。
シリーズ成長株の銘柄分析。不労所得に必要な定期収入を得るため、気になる株式を分析していきます。 ロート製薬【4527】の財務を分析。そして今後の見通しを予想していきます。 ※不労所得を得るのが目的の為、短期的な視点では分析していません 銘柄分析 どんな企業? 現在の株価 売上高 営業利益 ROE(株主資本利益率)の推移 EPS(1株利益)の推移 配当の推移 配当性向の推移 所感 銘柄分析 どんな企業? ロート製薬と聞いて思い浮かぶのは目薬、または胃腸薬でしょう。 しかし、それはほんの一部にすぎません。 ロート製薬は、以下の4つの事業を展開しています。 (公式HPより) ■ヘルス&ビューティ事業…
私はアーリーリタイアに向けて資産をためている最中です。 経済的事由はお金で買えますが、お金で買えないものもあります。 それは時間と健康です。 過ぎた時間はいくらお金を払っても取り戻せませんし、失った健康もお金では取り戻せません。 とくに健康は大事です。 いくら経済的自由を勝ち取っても、寝たきりになっていては意味がありません。 活動できる体だがあってこその自由です。
自動車保険を見直すことで投資資金を作る 私は自動車を保有しています。言うまでもありませんが、クルマは金食い虫です。 9月に自動車保険の満期を迎えるため、次の契約先を検討したいと思います。 自動車保険の見直しは一括見積もりで 自動車保険の満期を迎えても、同じ保険会社で更新していませんか?それでは節約はできませんよ。 スマホと同じく、会社を変えれば優遇を受けることができます。多くの保険会社では、他社から切り替えれば1万円程度の割引があります。 申し込む際にも注意が必要です。保険会社は自社サイトを持っていますが、そこから見積もるよりも一括見積もりを行った方が断然安くなります。 普通に考えると、自社サ…
以前、投資に必要な資金を確保するには「節約」が必要と記事にしました。 www.blogearly-retire.com www.blogearly-retire.com 私は常に経費削減を考えているのですが、今回は通信環境にテコ入れをしようと思います。 まず、私が契約している回線を明示します。 【契約中の回線】①楽天UN-LIMIT(モバイル)②UQ Mobile 3GB(モバイル)③docomo FOMA(モバイル)④コミュファ光(自宅回線) 合計4回線も契約しております。賢明な読者はおわかりでしょうが、②~④を①に集約すればすべて解決します。 楽天UN-LIMITは使い放題なので、できれば…
(この記事はSEOの実験です。記事内容はネットから適当に集めたものを貼っています。いつもの投稿とは違いますのでご注意ください) セミリタイアとは会社員を辞めて、貯蓄と最低限のアルバイト、投資などで生活するライフスタイルのことです。 私はアーリーリタイアを目指していますが、完全に仕事を辞めるのではなく、人の役にたちながら生きる選択をされる方もおられます。生き方なので正しい選択はありません。 セミリタイアする為には、投資やアルバイトでどれくらい収入を得る必要があるのか、またどのような方法で行うかなど、ネットで集めた実例を紹介しながら解説します。 1. セミリタイアとは? 2. セミリタイアの年齢 …
このブログでは投資の必要性を訴えてきました。終身雇用・年功序列の崩壊。年金の受給開始年齢後退、または減額。 こうした事実がある限り、我々の生活・老後には安定はありません。高度成長期の幻想は通用しないのです。 何に投資するか 具体的には何に投資すれば良いのか? 答えはシンプルです。あなたが信じるものです。 これからも成長し続けると信じるものに投資してください。 世界中が成長すると考えるなら、全世界株式。アメリカが成長すると考えるなら、全米(またはS&P500)株式。日本が成長すると考えるなら、TOPIX(または日経平均)株式。不動産が成長すると考えるなら、REIT。 などです。 大事なのは自分で…
シリーズ成長株の銘柄分析。不労所得に必要な定期収入を得るため、気になる株式を分析していきます。 武田薬品工業【4502】の財務を分析。そして今後の見通しを予想していきます。 ※不労所得を得るのが目的の為、短期的な視点では分析していません どんな企業? 現在の株価 売上高 営業利益 ROE(株主資本利益率)の推移 EPS(1株利益)の推移 配当の推移 配当性向の推移 所感 どんな企業? (事業内容ーWikiより) 武田薬品工業は、アステラス製薬、第一三共、大塚ホールディングス、エーザイと共に国内5大医薬品メーカーのひとつ。 連結売上高の約9割を医療用医薬品売上が占め、消化性潰瘍治療薬、制癌剤等を…
後少しで、不労所得が300万円に達しそうなこの状況で、頭を悩ませているのが住居問題です。 私は大阪に実家を持っており、最終的にはそこへ住むつもりです。しかし人生まだ長い。そこで隠居は早すぎます。 もう少し最先端の風を受けて過ごしていたい。できれば東京に住みたいと思っています。 金額的には問題ないのですが、心配な点は無職になることです。アパート・マンションの入居審査では『定期収入』が確認され、給与所得以外は預貯金しか通りません。 本来であれば、不安定な会社勤めより資産家のほうが有利なはずですが、マネーリテラシーの低い日本では、資産1億円より、月収15万円が評価されます。 捕らぬ狸の・・・ しーっ…
このブログを読んでいただける方は、アーリーリタイアに興味があると思います。 この「アーリーリタイア」、どうなったら実現できるでしょう?簡単な計算式があります。 収入 >= 支出 です。これが成立すれば、明日からでもリタイアできます。 具体的には、どうやって実現しますか?方法としては2種類あります。 1.収入を増やす2.支出を減らす それぞれ説明していきます。 1.収入を増やす ここで間違えてほしくないのが、「収入を増やす=給料を上げる」ではないことです。高度成長期ならともかく、現在の会社で簡単に給料を上げることはできません。数年努力して、数千円の昇給がやっとでしょう。非常にコスパが悪いです。こ…
8月11日に楽天の「2020年度第2四半期 決算」が発表されました。 引きこもり需要も後押しして好調な楽天ですが、モバイル事業が足を引っ張っています。はたして楽天は第4のキャリアになれるのか? 私も楽天モバイルに加入しているので、ここに注目したいと思います。 楽天モバイルの戦略 2021年3月時点で人口カバー率を70% 20年6月末時点で設置が完了している基地局の数は5739局(人口カバー率は非開示)。21年3月末までには人口カバー率70%に到達する予定です。 上記記事では当初は2026年3月末を目処に完了する予定だった「人口カバー率96%(2万7397局)」という目標を「21年の夏ごろ」には…
投資をしたいけど、すぐに始められない。今回は投資に前向きになれない人に、私からのアドバイスです。 投資を始められない人の3つの理由 投資を始められない人は、大きく3つの理由があると言われています。 1.損をしたくない 少しでもお金が減ってしまうのが怖い、嫌だと感じて、金利が低くとも、元本保証のある貯金に固執する。 2.リスクを取りたくない 損をする可能性があるだけで恐怖を覚える。“リスク”と聞くと、必要以上に危険なモノだと考える。 3.どの商品を選んだら良いかわからない 金融商品に興味はあるが、たくさんある商品の中からどれを選んで良いかわからない。 小学生の言い訳にしか聞こえないんだけど まあ…
同じことを繰り返しながら違う結果を望むこと、それを狂気という
アインシュタインの言葉でこういうのがあります。 『同じことを繰り返しながら違う結果を望むこと、それを狂気という。』 わかりますでしょうか?これは私達の生活やすべてのことに当てはまります。 ・毎日満員電車に揺られての痛勤・毎日同じ仕事・ルーチン化した生活 これらを繰り返して、あなたの人生に変化は現れるでしょうか?宝くじで一攫千金を夢見ても、天文学的な確率でしか当選しません。 変わってほしいと願うだけでは、人生は変わりません。もちろん、お金持ちにもなりません。 変化は自分で起こす いつもと違う結果がほしければ、自分で行動を変えるしかありません。 具体的には・投資をする・節約する・副業をするなどです…
成長株の銘柄分析。不労所得に必要な定期収入を得るため、気になる株式を分析していきます。 ニトリホールディングス【9843】の財務を分析。ニトリは家具・雑貨でお馴染みですが、それだけではありません。連続増配16年を実施中。17期目も増配予定です。
今「働き方改革」が政府から低減され、長時間労働や生産性の改善が求められています。 しかし現状では、労働者は会社組織を維持するために長時間労働を要求され、生産性を犠牲にしているのではないでしょうか? 自然界では、絶低王者の元で労働を強いられる存在として「働きアリ」が居ます。日本の労働者はよく「働きアリ」と揶揄されます。はたして働きアリは労働者と同じなのでしょうか? 今回は私たちの労働を考える機会として「働きアリの法則」を紹介します。 「働きアリ」は本当に働いているのか? 「働きアリ」と聞くと全員一丸となって機械のように働いているイメージを抱かれるかも知れません。しかし実際は、一生懸命働いているの…
サンクコストとは、「すでに回収ができない投資費用」を意味し、イニシャルコストやランニングコストと同様に、意思決定に影響する重要なワードです。 今回はサンクコストについて例や効果について解説します。 意思決定に影響するサンクコストとは 先述したように、サンクコスト「回収ができない投資費用」であり、意思決定に影響を与えます。 「意思決定に影響」という部分についてより具体的には、『過去に投資した金額が大きいほど、サンクコストになった時に取り返そうとする』心理です。 また、この心理が働くと、誤った意思決定をしてしまうおそれがあります。 サンクコストの例 日常的なサンクコストの例から、サンクコストの考え…
7月にいただいた配当を使って株式を追加購入しました。 購入したのは [ T ] AT&T 40株です。 AT&Tはアメリカの大手通信キャリア、日本で言えばDocomoに相当します。 この銘柄を選んだ理由は、配当利回りが大きいからです。今回の値下がりで利回り6.97%になりました。かなりの高配当です。 今回購入した分だけでも 購入金額:1183.60 ($29.59x40) $1183.60x6.97% = $82.50 (≒8704円)になります。 毎年8704円もらえます。月換算で725円です。増配すればこれ以上です。 AT&Tは前回も購入しており、株価が下がっているこの機会に持ち株を増やそ…
不労所得には憧れるけど、株式投資は難しそう、何から始めればよいのかわからない方へ。株式の取引を始めるにあたり知っておいた方が良い知識、何から始めれば良いのかを数回に渡り説明します。 初心者はもちろん、学生さんにも見てもらいたいです。投資は時間が武器です。早く始めるに越したことはありません。 今回は『ETF(上場投資信託)』です。 投資信託と何が違うのか?ETFは何が良いのか。今回の記事で参考になれば幸いです。 ETF(上場投資信託)とはなにか ETFとは”Exchange Traded Fund”の略で、日本語でいうと「上場投資信託」です。「上場」と付いているので、株式と同じく証券取引所で売買…
デフレ下で、なかなか上がらない給料。どれだけ仕事を頑張っても、大した昇給はなし。本当に嫌になりますよね。 でも、給料が上がらないだけじゃなく、手取りが減っていることを知っていますか?つまり、収入は減り続けているんです。 年収の「手取り」は減り続けている 例えば、年収500万円だったとしても、手取りは394万円です。年収500万円の人が、500万円そのまま受け取れる訳ではありません。税金や社会保険で100万円程度引かれています。 さらに追い打ちをかけるように、税金と社会保険の負担は年々増えているので、手取りは減り続けています。。 参考:『知識ゼロの私でも! 日本一わかりやすいお金の教科書』 上の…
7月の配当金 Gotoキャンペーンによる、他県への移動が活発になりました。それにより、各県で感染者が増加傾向です。感染者拡大は経済にどこまで影響を与えるのか心配です。 コロナは一向に収束の気配を見せていませんね。このままでは来年のオリンピック開催も危ぶまれます。一体日本はどうなっていくのでしょうか。 7月には中間決算を迎える日本企業が多数ありましたが、減配または増配なしに転落する企業が増えました。私のポートフォリオではキヤノンが該当します。これからも減配する企業が増えそうですが、ポートフォリオの中に存在しないことを祈るばかりです。 さて、本題に入ります。私は不労所得で生活することを目指していま…
JTの2020年度2Q決算が発表されました。 心配されていた「減配」にはなりませんでした。 ほっと胸を撫で下ろす人が多いでしょうが、私はポジティブには捉えられませんでした。 海外たばこで利益を出しているものの、国内・医療・食料品は燦々たる結果です。 2020年の通気見通しも542億円減になります。 また配当性向は2019年時点で78.6%に達しており、2020年度は90%予想です。下半期の利益次第では、タコ足配当(配当性向100%以上)も有り得ます。 財務省が大株主で在ることは理解した上で、この状況で減配を判断できない経営陣には不安があります。 短いですが、ご報告まで。
「ブログリーダー」を活用して、ゆうきさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。