大阪・関西万博は、来場者数の増加とともに一見さんには敷居が高くなってきました。 無理にたくさんのパビリオンを回る必要はありませんが、関西圏外から訪問するのであれば、前準備もそれなりにしておきたい、そ
持ちネタからダイビングとお酒(焼酎の定価購入)のことをちょこっと書いてみたいと思います。
まだブログ練習中です。とりあえず温かい目でご覧ください。 ちょっと有名な焼酎を定価で購入した記録です。 (セット購入も含みます) ダイビングは、主に夏なのでとりあえずは、お酒(焼酎)の定価購入のことから。
頒布会2020のうち1本は、「翠竜(すいりゅう)」の復刻版です。 「翠竜」は、脱・速醸酒母をコンセプトに菩提酛(ぼだいもと)を使用して醸造されたお酒です。 菩提酛とは、清酒製造に使用される酛(酒母)の一種
秋になると新酒のシーズンになります。 毎年、10月頃には「グリーンラベル」が造られているようですが、終売の噂もちらほらと聞こえてきています。 原料米が不作の中で、最後まで一升瓶で提供されていたグリーンラ
南海トラフ地震などの災害に備えた食料の備蓄・ローリングストック
(ローリングストック) 政府では、2024年8月8日16時43分頃の日向灘を震源とする地震の発生から1週間経過したことから、8月15日17時をもって、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)発表に伴う政府
新政酒造特別頒布会の限定酒、呑む機会があればみたいのですが、あいにく、今年は新政酒造の特別頒布会のお酒にで外呑みでありつけていません。 天蛙クリア/クリアドライの飲み比べ、涅槃亀100のテイスティングな
半額以下! 送料込みで65%OFF 小西酒造「白雪 純米大吟醸 濃いにごり酒」
小西酒造の「白雪 純米大吟醸 濃いにごり酒」が半額近くで販売されています。 同蔵のオンラインショップでの販売価格は、1,430円 6本で8,580円相当が、送料無料で2,980円(税込)です。 賞味期限も2025年1月3
十数年前から新政酒造のお酒が好きでした。 これは、味わいだけでなく、純米造りであることと、他の蔵より低アルコールであったことが理由でした。 新政酒造特別頒布会2020の解説書より蔵元の想いをご紹介します。
新政酒造のプライベートラボシリーズ「天蛙クリア」「天蛙クリアドライ」の飲み比べをしました。 「天蛙クリア/クリアドライ」ともに、長期保存可能で開栓タイミングを思案していましたが、お盆で友人が集まるタイ
先日、「天蛙クリア/クリアドライ」を開栓したのですが、ドライは開栓時に少し吹き出しました。 スクリューキャップでないので、どうしようもなかったです。 次回は、吹き出したときに受けるためのボウルを用意し
頒布会2022の第2弾のうち1本は、「天蛙クリアプロトタイプ4」です。 天蛙からオリを取り除いて清澄化したもので、4本造られたプロトタイプの総決算ともいえるお酒です。 頒布会2024の「天蛙クリア2022」もBY202
新政酒造特別頒布会2023の第3弾のうち1本は、「亜麻猫スパーククリア」です。 亜麻猫スパークからオリを取り除いて清澄化したお酒です。 亜麻猫スパーククリア原料米名:秋田酒こまち(秋田県産) 原料米収穫
新政酒造の特別頒布会、飲めるお店は限られますので、眼に触れた「飲み比べのイベント」をMEMOします。 鈴傳さんから引き取ってきた!8/20、8/21の新政頒布会イベント募集中です! 3ヶ月以内に通常営業にご来店し
新政酒造「天蛙クリア」の飲み比べに「6の栓抜き」が活躍しました
2021年の新政酒造「No.6水野学Type」のポップアップストアで販売されていた「6をかたどった栓抜き」、新政酒造の開栓に必要なくないと思いつつ、1個購入していました。 「No.6水野学Type」にも、黒の栓抜きがノベ
新政酒造 No.6 H-type 東京駅 はせがわ酒店GranSta東京店にて
2024年5月に発売された新政酒造の「No.6 H-type」ですが、はせがわ酒店GranSta東京店に併設されたテイスティングバーにて提供されることもあるようです。 (新政酒造 No.6 H-type 2024) No.6 H-Type Spark
新政酒造特別頒布会2022第1弾のうち1本は、「食べる涅槃龜」です。 開封するタイミングを逸したまま現在に至ります。 食べる涅槃龜原料米:秋田市鵜養産酒こまち (自社田・無農薬栽培) 精米歩合:88% アルコ
新政酒造特別頒布会2023第3弾のうち1本は、「涅槃龜スパーク」です。 低精白のスパークリングという珍しい日本酒です。 推奨飲用時期が過ぎてしまったので、そろそろ開栓を検討しています。 涅槃龜スパーク原
新政酒造特別頒布会 2024年 「涅槃龜100(生酒)2023」 2023年 「涅槃龜スパーク」 2022年 「食べる涅槃龜」 プライベートラボシリーズの中でも、低精白純米酒・飲食店向けというコンセプトで発売された「
3,4年ぶりに出荷された「鳳凰美田つぶつぶ葡萄」 リキュールを造らせたら、鳳凰美田は間違いないですね。 本日のリキュール 栃木県 鳳凰美田 季節限定品 つぶつぶ葡萄 濃!いや濃! 本当に葡萄の
すでに完売とのことですが、新政酒造頒布会の6種類のお酒が1380円で飲み比べできるとは、凄いですね。 8月6日(火)新政頒布会祭り開催いたします!ご予約様の枠で全て完売しております。今回量もとれない分6種類13
新政酒造より陽乃鳥ミストに続き、涅槃亀ミストが出荷されたようです。 陽乃鳥ミスト、涅槃亀ミスト、天蛙クリア、亜麻猫クリア... これからは、新政酒造の瓶内二次発酵酒は、おりを取り除いた「クリアタイプ
新政酒造頒布会「涅槃龜100(生酒)2023」玄米で醸したお酒
新政酒造特別頒布会の第3弾のうち1本は、「涅槃龜100(生酒)2023」です。 玄米で造られた珍しい日本酒です。 涅槃龜100(生酒)2023原料米名:あきた酒こまち、他 (秋田県産) 原料米収穫年度:2023年 タイプ
新政酒造 涅槃亀 玄米100%(生酒)2023 365ml 新政酒造特別頒布会2024の第3弾に「涅槃亀 精米歩合100%(生酒)2023」がラインナップされています。 今期の頒布会は、紫八咫とあわせて2本が365mlのラインナップ
新政酒造特別頒布会の第3弾のうち1本は、「陽乃鳥スパーク」です。 過去にも数回、陽乃鳥スパークは不定期に販売されており、新政酒造では今回は実験酒としてではなく「涅槃龜 改」のピンチヒッターとしてライン
「ブログリーダー」を活用して、しゅはり1188さんをフォローしませんか?
大阪・関西万博は、来場者数の増加とともに一見さんには敷居が高くなってきました。 無理にたくさんのパビリオンを回る必要はありませんが、関西圏外から訪問するのであれば、前準備もそれなりにしておきたい、そ
大阪・関西万博は、来場者数の増加とともに一見さんには敷居が高くなってきました。 無理にたくさんのパビリオンを回る必要はありませんが、関西圏外から訪問するのであれば、前準備もそれなりにしておきたい、そ
万博会場の上空を「ブルーインパルス」が舞う。 2025年4月13日(日)に予定されていた万博会場上空での展示飛行は、悪天候により中止となりました。 この度、7月12日(土)、13日(日)に展示飛行を行う予定で再
大阪関西万博会期中に「ジャパンデー」として、7月3日に公式式典・公式催事が開催されます。 撮影を許可された報道関係者等以外は、会場内での写真撮影、動画撮影、録音は一部を除き禁止となりますが、YouTubeのLIV
大阪・関西万博の開幕直後から休館が続いていたアンゴラパビリオンが、6月26日(木曜日)にオープンしました。 アンゴラパビリオンの開館により、まだ開館していないのは、ネパールパビリオンだけとなりました。
大阪・関西万博は、来場者数の増加とともに一見さんには敷居が高くなってきました。 無理にたくさんのパビリオンを回る必要はありませんが、関西圏外から訪問するのであれば、それなりに見て回りたい、そんな思い
6月が過ぎて7月となりました。 新政酒造の頒布会、6月のラインナップは「緋之鳥」「玄之鳥」ですが、まだ市場に出回っていないのかSNS上で姿をあまり見かけません。 ボトルの容量が500mlと、飲食店には扱いにく
直近の万博会場入場予約情報を見ていると、6月28日(土曜日)がすごく混んでいました。 何事かと調べたら、花火大会で有名な「大曲の花火」が打ちあがるようです。 5分という限られた時間ですが、関西地方で大
大阪・関西万博は、来場者数の増加とともに一見さんには敷居が高くなってきました。 無理にたくさんのパビリオンを回る必要はありませんが、関西圏外から訪問するのであれば、それなりに見て回りたい、そんな思い
大阪・関西万博の開幕直後から休館が続いていたアンゴラパビリオンが、6月26日(木曜日)オープンしました。 アンゴラパビリオンは、万博が開幕した4月13日に一部を開けたものの、準備が間に合わず、翌日の4月14
万博会場内オフィシャルストアでは、「梅雨ドキ!買って!買って!レシートキャンペーン!」を開催しています。 (フィシャルストア限定!梅雨ドキ!買って!買って!レシートキャンペーン!開催) オフィシ
万博情報については、公式の手が及ばない所をフォローしているサイトやアプリがあります。 大阪万博訪問に向けて、情報収集を続けたいと思います。 大阪万博へのお出かけに備えてSNS上の情報を、とりとめもなく
2025年の新政頒布会は「最強陽乃鳥図鑑」 貴醸酒「陽乃鳥」について少し振り返ってみたいと思います。 陽乃鳥が誕生したのは2008年。 佐藤氏、当時の杜氏鈴木氏、副杜氏の古関氏、3人の試みから誕生した新政
新政酒造特別頒布会2025。 例年と雰囲気の違う外箱『最強 陽乃鳥図鑑』を開封したときに衝撃が走りました。 「陽乃鳥ミスト改」は、なんと頒布会2度目の缶詰「食べる陽乃鳥」。 (新政酒造 食べる涅槃亀 /
菊正宗より、純米樽酒のプレゼントキャンペーンが実施されています。 純米樽酒は、樽の香りが料理と相性良く、時々飲んでいます。 公式 菊正宗 酔【sui】楽天市場店 (以下、菊正宗インスタグラムより引用)
お酒の買い出しには、DEAN&DELUCAの保冷バックを持参しています。 お酒以外にも沢山買う時には、折りたたみできるクーラーバックが便利ですね。 ディーンアンドデルーカ アルミハンドルクーラーバッグ(
お酒には賞味期限が記載されていません。 銘柄(設計)、保存状態などにもよりますが、古酒になると味わいが深まってよりおいしくなる場合もあります。 新政酒造の生酒「No.6」については、賞味期限ではなく品質
公式MAPより、見やすくて、分かり易いと評判の「非公式MAP」。 万博のパビリオン巡りを主目的とした地図がVer2.07になりました。 他にも気になる情報を列挙します。※行く前の情報収集です。 万博のパビリオン
新政酒造の特別頒布会については抽選販売をWebサイトで告知する酒販店もかなり減りました。 福島県の渡辺宗太商店では、店頭申込による抽選販売を今年も実施されています。 (以下、渡辺宗太商店のWebサイトよ
新政酒造の頒布会2025のはこれまでとテイストの違う外箱と解説文で遊びこころたっぷりです。 パッケージは『最強陽乃鳥図鑑』ということで、高天原(アストラルブラトゥー)に坐す神々の言葉により最強の鳥(貴醸
新政酒造特別頒布会の第2弾のうち1本は、「亜麻猫 改2023」です。 100%白麹で造られた珍しい日本酒です。 亜麻猫 改 2023原料米名:秋田酒こまち(秋田県産) 原料米収穫年度:2023年 タイプ:火入れ酒 精
新政酒造特別頒布会の第2弾のうち1本は、再仕込貴醸酒「紫八咫(むらさきやた)」です。 醸造年度ごとに特徴が違います。次の3タイプのうち1本が同梱されます。 ・高酸味型の2020年モデル ・生酒化した2021年モデ
新政酒造特別頒布会の第2弾のうち1本は、再仕込貴醸酒「紫八咫」です。 醸造年度ごとに特徴が違います。次の3タイプのうち1本が同梱されます。 ・高酸味型の2020年モデル ・生酒化した2021年モデル ・生酒化かつ
新政酒造特別頒布会の第2弾のうち1本は、再仕込貴醸酒「紫八咫」です。 醸造年度ごとに特徴が違います。次の3タイプのうち1本が同梱されます。 ・高酸味型の2020年モデル ・生酒化した2021年モデル ・生酒化かつ
スパークリング日本酒は、シャンパンのようにおりを取り除いた方が、発酵が止まり長期保存に向いているのでしょうか。 シャンパンのハーフボトルのようなサイズで出してくれれば、年代別に保存して垂直飲み比べがで
村尾酒造の芋焼酎「薩摩茶屋」は購入しやすくなりましたが、「村尾」は相変わらず購入しにくいですね。 幻となった麦焼酎「むんのら」は、開栓タイミングを完全に逸してしまいました。 ご存じの方も多いと思いま
2021年の新政酒造「No.6水野学Type」のポップアップストアのグッズ販売時に唐突な印象を受けた「栓抜き」と「種麹Tシャツ」。 Tシャツは無視するからいいとして、「なぜ栓抜きなの?」と思いつつ、1個購入してし
新政酒造 特別頒布会 2024 PLIVATE LAB EXTREMEⅡ 5月のラインナップは、「天蛙クリア」と「天蛙クリアドライ」です。 「天蛙クリア」と「天蛙クリアドライ」共に火入れ酒のため、非常に長期にわたる熟成が可能
新政酒造の低アルコール二次発酵酒の代表ともいえる「天蛙」 このお酒の最終形態ではないかと思われる実験酒が頒布会2024にお目見えしました。 正確には、2024年4月の新政イベントでも提供されていました。
DATE SEVEN とは? 「DATE SEVEN」とは、宮城の若手7蔵が更なる酒造技術・酒質の向上を目指し技術研磨を重ねるため、その役割を代えながら7年連続で毎年異なるコンセプトで醸す限定酒。 これからの先の時代にお
新政酒造頒布の「天蛙クリア/天蛙クリアドライ」については、お酒の飲み頃が2034年までということもあり、飲食店によっては開栓時期を数年後と設定している所もあるようです。 また、すぐに開栓する飲食店でも、
2020年5月に発売された「亜麻猫VIA」のブレンド比率は蔵元から公開されています。 亜麻猫45%:陽乃鳥35%:涅槃龜20%です。 一方、頒布会2024 其の3はラインナップに「陽乃鳥スパーク」が入るようです。 亜麻
「天蛙」は2010年に不完全な出来となってしまった「碧蛙」を再度設計し直した作品です。 「亜麻猫」をベースとして酸度を高めるとともに、低アルコール酒に発生しやすい未熟香の対策として、瓶内二次発酵を合わせ
味わいの特徴 軽快でシャープな酸味、クリアな後味が夏の食材を連想させ、食欲を促進します。 フレッシュ&クリア。夏の風物詩です。 グレープフルーツ、柑橘、ほのかなレモングラスの爽やかな 香りがします。
上野にあるフグ料理の「きくち」にて、5月下旬からこの季節だけ楽しめる「じゅんさい鍋」 鳥の濃厚な出汁と、白神山地の伏流水が育んだじゅんさいがたっぷり入った鍋は格別です。 (きくち じゅんさい鍋)
新政酒造の特別頒布会、貴醸酒「紫八咫」の小瓶がラインナップに入っているのは嬉しいのですが、もう一本、貴醸酒が欲しいなと思っていました。 そんなところに、蔵元よりラインナップの変更の告知がありました。
令和6年6月6日頃に販売される新政酒造の「No.6 A-type」ですが、UTAGEのWebサイトでは、抽選販売の受付が行われます。 販売本数は250本と非常に狭き門ですが、以前のように先着順ではないので、申込をしてみるのも
新政酒造の特別頒布会については需要と供給のバランスが崩れているため、抽選販売をWebサイトで告知する酒販店も減りました。 福島県の渡辺宗太商店では、店頭申込による抽選販売を今年も実施されています。
久しく買えていない高木酒造の「十四代」ですが、sakenomyのWebサイトにて抽選販売がありますので、宝くじを買うような気軽さで応募してみようかと思います。 (高木酒造「十四代 EXTRA」) ■十四代 EXTRA
新政好きは自認していますが、令和6年6月6日18時6分6秒に新政酒造 No.6 A-typeを飲むことはできません(苦笑) (新政酒造 No.6 A-type) 今年は平成6年の6月6日に発売となるA-typeです。 6が3