お弁当のふり返りしていませんでした・・・土曜日なのに〜もう 今週のお弁当作りも終わっています💦でも一応 記録の意味も込めて夫弁当のふり返りです先週は 火曜日がお弁当無しで4回でしたそれでは月曜日から月曜日は イカメンチメインで のり弁にしましたそのほかの
おせちの準備ができました〜毎年ほぼ同じものを作っていますおせちは冒険しないタイプ・・・お正月は 娘ちゃんも帰ってこないし夫婦二人です2日に 義父をお招きする予定ですが・・・二人分のおせちって作るの難しい作りやすい分量で作っています残ったのはリメイクですち
人参の飾り切りの残りでワインに合うおつまみ!人参のスフォルマート
おせち料理用の人参の飾り切りを作っていたら結構出た残り人参きれいなうめ型にくり抜いていたらこんな一品もありくり抜いたお花の中にチーズを入れて焼いたもの今回は ちょこっと手を加えてスフォルマートに〜「スフォルマート」は 様々な食材に生クリームやホワイトソー
今日もおせち作り〜本日は ぶりの照り焼きと牛肉の八幡巻き 紅白なますを作る予定やはり12月は早いですね明日は年越しそばなのに うどんのレシピってどうよ・・・といった感じですがきのこたっぷりのあんかけうどんなんちゃって肉団子も入っていて旨味も香りもバッチリ
ゆずの香りをきかせたさわやかなマリネこの時期 ゆずって 冷蔵庫に入っていることが多いですよね真っ白な大根に オレンジのスモークサーモンゆずの皮の黄色がアクセントお正月料理にもおすすめです過去レシピからですがご紹介【材料(2人)】大根:200g塩:小さじ1
昨日 買い出しに付き合ってもらったので今日 夫はフリー早速 トレーニング兼ねて高尾山へ出かけて行きました私じゃないですよ・・・夫だけということでお昼は 昼呑みおつまみ残り物と 冷凍品 などなどアルモンデちょこちょこと作ってみました★きのこのトルタ・サラー
娘ちゃんのところへ今年最後の荷物を送るために郵便局へすっごく高いけれど 確実に届くEMSで送っていますイギリスは EU圏ではないのでいいのですがイタリアなどヨーロッパに荷物を送るのはすっごく大変品物一つ一つに該当するナンバーをつけなければならないそうです衣類に
今日は デパートが大っ嫌いな夫を連れて都心のデパートに買い出し少し早いからか思ってたほど混んでいませんでした年末の慌ただしい時期になってきましたが先週のお弁当のふり返りですなんだか最近 お弁当作りがのらない・・・何にするかのアイディアさえ浮かばないという
【おつまみにもお弁当のおかずにも青のり風味のフライド大根】「今日のイチオシ!」掲載です!
中途半端に残っていた大根お弁当にも使えるような一品にしたいと思って作ったフライドポテトならぬフライド大根にした【おつまみにもお弁当のおかずにも青のり風味のフライド大根】がレシピブログさまの「今日のイチオシ!」というコーナーで掲載されていますPCサイトのTOPペ
前にテレビで見て えぇ〜食べてみたいと思っていた竹乃屋さんの「博多ぐるぐるとりかわ」を送っていただきましたこれが タレ味でも塩味でもないそれでいて しっかりとしたおいしさなんでも 九州の素材をふんだんに使った秘伝のタレで竹乃屋オリジナルのお味だそうですも
フーディストノートに掲載!【アンチョビバター昆布水でワンパン ほうれん草と生ハムのスパゲッティ】
アンチョビとバター 昆布水で作るワンパンパスタサラダほうれん草と生ハムを加えて作る【アンチョビバター昆布水でワンパン ほうれん草と生ハムのスパゲッティ】がライフスタイルメディア フーディストノートの『パーティーやおもてなしにも♪「生ハムとほうれん草」のパ
【パリパリおいしい!スパゲッティ リースでクリスマス】Pick upです
茹でたスパゲッティを素揚げしてリース風に飾りつけた一品【パリパリおいしい!スパゲティリースでクリスマス】が暮らしニスタさんの Pick up記事に選ばれています今日一日TOPページに掲載されていますよ〜お時間ございましたら ご覧になってみてください★★★まあ今日で
メリークリスマス!天気の良いクリスマスですさて今日のレシピは昨日のイブのテーブルからメインの一品です寝る前に やってはいけないとわかっていても暗闇の中 iPhoneを見てしまう・・・そんな時見つけてしまったのが炊飯器料理それも オイルでコトコトと時間をかけて煮
鶏もも肉のコンフィからパンドーロまでクリスマスイブのメニュー2023
2023年のクリスマスイブのメニュー去年は娘ちゃんと婚約者君がいたのですが今年は夫婦二人 あっさりいきましたメインは作りたかった炊飯器で作る鶏もも肉のコンフィこれは明日レシピ載せますそして 久しぶりに出してきたライオンさんのスープ器にパイをのっけた牡蠣とほう
【パーティーにいかが!ワインと楽しむパンのおつまみ】掲載です〜昨日の話ですが・・・
クリスマスイブですねイブが 日曜日って 明日も休みだといいのに〜とかってわがままな願い今日は家族揃っておうちパーティーでしょうかさて昨日の手間暇かかるお料理と打って変わってバケットとチーズと アンチョビがあればできるパーティー料理の あと一品的なメニュー
大人クリスマス 手間暇かけてレストランの味 牛肉のバローロ煮
今年のクリスマス 25日は平日ですねおうちでごちそうなんていうのもありかな今日のレシピはクリスマス料理それも手間暇かけた大人クリスマスな一品ですお星様やサンタさんは無しの シックな一皿にしようと思ったのに性格なのか・・・結構派手な感じに💦周りはリースをイ
【あと一品!オレンジ白菜の塩もみサラダ】つくれぽいただきました〜
オレンジ白菜出てきましたね白菜の値段が高くて 買うのを躊躇っている時期もありましたがだいぶ落ち着いてきたかな我が家ではオレンジ白菜は 甘みがあるので生でいただくことが多いですすごく昔のレシピなんですがクックパットさんから つくれぽが届きましたそれではレシ
白子と言ったら酢の物か鍋だろう〜と思っていましたが先日 全国イタリア料理コンクールで白子のパスタを試食したんですそれが美味しくって 作ってみたい〜と思い帰りに 隣にある新宿高島屋に寄ったんですが売ってなくてなん日後かに行った築地市場のお魚屋さんで白子をゲ
2024年は「辰年」そんな辰年にふさわしい築地の老舗昆布問屋 吹田商店さんにある干支昆布のご紹介ですクリスマス前なのに お正月のお話・・・と思われるでしょうがクリスマスが終わると駆け足でやってくるお正月今から少しずつ準備しておくと慌てずに済みます昆布大使にな
ナポリのクリスマスの食卓に欠かせないカリフラワーのリンフォルツォ
ナポリの家庭料理 このクリスマス時期から年末にかけてよく作られる作り置きカリフラワーの「リンフォルツォ」です茹でたカリフラワーをパプリカやケッパー アンチョビと共にマリネしますキリッとした酸味と色々なお味がカリフラワーの美味しさを引き立てますなんだかんだ
シチリア発祥のパスタカサレッチェを使った一品です別にクリスマスレシピではないのですが周りをクリスマス風にデコしてしまったためクリスマス前に投稿しますカサレッチェは シチリアの各家庭で手作りされてきたと言われているS字型のパスタ今回は 乾麺使っていますこんな
トマトとモッツァレッラのサラダをクリスマスツリーの形に盛り付けてみた【クリスマスに〜ツリー風カプレーゼ】が暮らしニスタ様の Pick up!記事に選ばれています今日一日 TOPページに掲載ですよろしかったらご覧になってみてください → ★★それでは ついこの前ですが
先週のお弁当のふり返り先週は金曜日お弁当無し・・・厳密にいうとお弁当を広げている時間がない(忙しくて)というのでおにぎりとバケットサンドを持たせました朝早かったこともあり画像は無しですお弁当のすき間埋めおかずはこちら★なすとちくわのソテー★すき焼のたれ味
1週間後は なんと25日 クリスマスなんですねそんなクリスマスにいかが〜な一品よくサラダというか葉っぱ類をリーズ風に盛り付けたお料理がありますがこれはもっとリースに近いほら なんだか木の枝みたいですよねこれスパゲッティの素揚げなんです茹でたスパゲッティを
昨日のお話ですが4年ぶりのリアル開催のライブドアブログ大忘年会に行ってきました場所は KKR HOTEL TOKYO10階にある 大宴会場 瑞宝大きな窓からの抜群の眺望各テーブルは 可愛らしくクリスマスデコされていました久しぶりのなま宮Pさんの司会マリオの仮装で盛り上げて
先日急にセロリが食べたくなってそれもむしゃむしゃと食べい気分でもうちの近所のスーパーは1本単位のものしか売ってなくて束で売っているものを探して2つも買ってきましたとりあえずサラダでセロリって葉っぱがいっぱいついていますよね葉っぱも好きなのですがあまりがち
めちゃクリスマスデコしていますが中身はバナナケーキ見切り品の5本 50円バナナをよく考えずに購入そのまま冷蔵庫に入っていて 気づいたら皮が真っ黒〜まずいと思い 簡単にできるバナナケーキにいつもはパウンド型で焼くのですがクリスマスも近いしラウンド型にして
掲載です!【具材は3つ 体の芯から温まる豚バラ肉と白菜のおろし鍋】
主な具材が 白菜と豚バラ肉と大根おろしという鍋【具材は3つ 体の芯から温まる豚バラ肉と白菜のおろし鍋】が 暮らしニスタさまのコラム『料理上手さんの食材少なめ【絶品鍋レシピ】3選』に掲載されています寄せ鍋みたいに具沢山のお鍋も美味しいけれど主な具材が3つだけ
「こねつけ」とは 小麦粉とご飯を混ぜ合わせてねったものに 味噌ダレや甘辛だれをつけたもので北信 東信地方に伝わる郷土料理と言われています余ったご飯を美味しくいただくというリメイク料理でもあるとか・・・ぱっと見 さつま揚げにも見えますね今回は 蒸した里芋と
全国イタリア料理コンクール『Gran Concorso di Cucina』に行ってきました!
先日 服部栄養専門学校ステューディオ ドゥ キュイジーヌで行われた第14回 全国イタリア料理コンクール『Gran Concorso di Cucina』の決勝戦を観に行ってきましたイタリア商工会議所の事務局長の挨拶から始まり勝ち抜いた二人のシェフ茨城県つくば市の「Il Senso」の池邊
クリスマスに いかが〜的な一品です「カプレーゼ」は トマトとモッツァレッラのサラダトマトとモッツァレッラ 塩とオリーブオイルでいただくシンプルだけど おいしい一品今回はプチトマトとプチモッツァレッラで作るのですが盛り付けを ツリー型にしてみました木の部分
Instagramの方で お声がけいただきモニターをすることに〜山形のお蕎麦卯月製麺の「ほっそり細そば」です今回 ほっそり細そばと 希釈タイプの本かえしつゆそれと この冬新登場したかけそば専用のつゆを送っていただきましたこのかけそば専用つゆは 熱湯を注いで茹でた麺
なんとなく最近サボり気味なお弁当のすき間埋めおかず作りお弁当のおかずも 毎回毎回そのつど作った方がいいのでしょうけれど一人分のというか1回分の おかずそれもメインではなく青菜系だったりを作るのって正直面倒です少しでもいいからあると便利なんですよねということ
イタリアは豆料理の宝庫と言われていて各地方地方に その土地の食材を取り入れた豆料理があると言われていますただ 日本みたいに あんこなどのように豆を甘くする料理はないので 私の周りのイタリア人はあんこが豆でできていると聞くとあまりいい顔しませんでした豆って
先週のお弁当の振り返りです木曜日にランチ会食があったらしく4日間だけのお弁当作りでしたこの時作ったお弁当のすき間埋めおかず作り置きはこちら上段左から★おかひじきと干しエビの卵焼き★肉団子トマト★細長ピーマンの肉詰め★もものすけ(かぶ)の浅漬け★菜の花の
クリスマスに 簡単にできておいしいカマンベールチーズを使って作るチーズのおつまみですツリーをイメージしているのですが見えますかねチーズの上にのっているのはドライクランベリー くるみ イタリアンパセリを刻んだものです6等分したカマンベールチーズにはちみつを
ハマるお味〜かかえて食べたい切り干し大根の柚子胡椒風味サラダ
お弁当のすき間埋めおかずに作りました常備している切り干し大根煮物はもちろん サラダ風にしてもおいしい〜今回は カニカマときゅうりを加え醤油 オリーブオイル 酢とはちみつにお味のアクセントで柚子胡椒を加えましたちょこっとピリ辛なお味ですそれではレシピです【
「スップリ」はトマトリゾットで作るイタリア風ライスコロッケこのリゾット お米の部分をれんこんのすりおろしと粉チーズで作ったある意味ヘルシーでこれからの季節のパーティー料理にもおすすめな【れんこんのスップリ風】が暮らしニスタさまのPick up!に選ばれています今
ワイン香る大人のビスコッティ! チャンベッリーネ・アル・ヴィノ
ワインの香りのする大人のビスコッティチャンベッリーネ・アル・ヴィノ(ciambelline al vino)「チャンベッリーネ」は「小さなドーナッツ」といったような意味でこのビスコッティも飾り気のないドーナッツ型型も使わず作れます赤ワインで作りましたが白ワインでもOK香り付け
お値段がお安くて 大きさもまちまちな豚小間切れ肉を使ってなんちゃって肉団子にしたスープが暮らしニスタさまの『技あり!料理上手さんが作る【絶品スープレシピ】3選』に掲載されています〜詳しくはこちら → ★★それではレシピです【材料(2〜3人)】 豚肉小間切
12月に入り クリスマスはまだ先よね〜と思っていたけど街はクリスマス一色!おせちなど お正月もちらほら見えますクリスマスにチキンやステーキなど ごちそうが並ぶ食卓にこんな箸休め的な さっぱりさわやかな一品いかがでしょうか薄くスライスしたかぶと生ハムの組み
今週の作り置きで準備した卵焼き卵焼きは 基本当日の朝作ろうと思っているのですがおかひじきを茹でてしまったもので作りました作り置きといっても美味しく食べれるのは作った日を入れて2〜3日かなこんな風に銀あんをかけてもおいしい中に入れているおかひじきはサラダに
酢豚にパイナップルや 蒸し鶏にブルーベリーソースなんていうフルーツが料理に入っているのは苦手なんですがきんかんとかざくろ系は結構許せてしまうこの時は 急にセロリが食べたくなってうちの近所のスーパーではよく1本売りしているのですが束を購入葉っぱごと ザクザク
レシピ掲載です!レシピブログ「おいしい鍋レシピBEST100」発売です!
冬の醍醐味 寒くなってくると食べたくなるお鍋そんな毎日食べても飽きないくらいのお鍋料理がぎっしりのレシピブログ ムック本「おいしい鍋レシピ BEST100」が発売されています素敵な料理家さんの 参考になるおいしそうな鍋レシピが満載なんと私のレシピも2つ掲載してい
ステッリーネ(stelline)というパスタをご存知ですか小さな小さな星型のショートパスタですこんな感じの米粒ぐらいの大きさでもしっかり星型星の他に米の形のリゾーニアルファベットの形のアルファベーティなどもあります今度紹介しますねこのステッリーネを使って作るスープ
今週のお弁当のすき間埋めおかず作り置きです今日のお弁当作りと並行して作りました上段左から★おかひじきと干しエビの卵焼き茹でたおかひじきと干しエビの食感がおいしい卵焼きです★肉団子トマトピーマンの肉詰めのタネが残ったので肉団子にしてトマトソースを絡めました
だしのいらない びっくりするぐらいおいしい炊き込みご飯のご紹介です味付けはたった一つ「すき焼のたれ」のみです牛肉の旨みに しょうがの香りとすき焼のたれの甘旨味をつけ豆もやしと共に炊き込みますこの豆もやしも美味しさのポイントもやしより豆の部分が大きいのです
掲載です!【ワインにぴったり〜パッケリにクリチを詰めてカネロニ風】
クリスマスパーティーにおすすめなパスタ料理トマトソースとバジリコがなにげにクリスマスカラーでパスタ料理だけど作り置きができるのも魅力そしてワインにもバッチリで 何より美味しい〜そんな【ワインにぴったり〜パッケリにクリチを詰めてカネロニ風】が京葉ガスさまの
お弁当のふり返り〜とナポリのサンセヴェ―ロ礼拝堂の目を見張る大理石の彫刻たち
お弁当のふり返りですこの週は 月曜日に義父が来たのでお弁当には詰めずにちょこちょこっと盛り付けその時用意したお料理を中心にお弁当のすき間埋めおかずを少し準備しましたお弁当のすき間埋めおかずはこちら★もものすけの浅漬け★ひじきの五目煮★こんにゃくのピリ辛煮
アーモンドとアンチョビがきめて!大根の葉っぱのペスト・ジェノヴェーゼ風
大根の葉っぱってどうしていますか時々見事な葉っぱのついている大根を見かけますよね先日見つけたこちらは なんと100円買わないわけがない〜ということで購入しました買ってきた大根は葉っぱとすぐ切り離して半分に切って 沸騰したお湯で1分〜茹で水気をよく絞り 冷
さつまいもを 野菜おろし器で小さ目の千切り状態にしたものをフリッタータ イタリア風卵焼きにしましたこれが想像以上に美味しかったんですすりおろしたさつまいもはアンチョビを絡めたオリーブオイルで炒めますこのアンチョビの塩気がポイントですさつまいもの甘味を引き
「ブログリーダー」を活用して、yukoさんをフォローしませんか?
お弁当のふり返りしていませんでした・・・土曜日なのに〜もう 今週のお弁当作りも終わっています💦でも一応 記録の意味も込めて夫弁当のふり返りです先週は 火曜日がお弁当無しで4回でしたそれでは月曜日から月曜日は イカメンチメインで のり弁にしましたそのほかの
サルデ・イン・サオールは ヴェネチアの代表的な郷土料理でアンチョビなどを作る 小さなイワシ カタクチイワシなどで作ります今回は 魚屋さんにある普通サイズのイワシを3枚におろしたものを使いました大航海時代 ヴェネチアの船の乗組員たちが保存食として食べられてい
7月10日は 語呂合わせからか「納豆の日」納豆大好きですおいしいですよね納豆ご飯もおいしいですがどちらかというと パスタや おつまみが多いですイカ納豆は 夫が好きなので よく作りますせっかくの納豆の日なので我が家流 納豆スパゲッティのご紹介です納豆だけでは
この季節のおつまみにもご飯のおかずにもおすすめなささみ料理のご紹介ですささみは筋を取って 麺棒などで 叩いて薄くのばしますこうすることで厚さが均等になり味も染み込みやすく 加熱時間も短縮できます今回のお味は夫も大のお気に入りのトムヤムドレッシングを使いま
イタリア野菜のフィノッキオ前回生でいただくサラダのレシピをご紹介しましたが今日は 加熱料理のご紹介です先日 都会のデパ地下で見つけたフィノッキオ葉っぱの部分を外して縦に切って 半分はサラダにそして残り半分は パン粉焼きです加熱したフィノッキオは また た
パーティー料理にもおすすめな 夏らしい一品のご紹介ですトマトの中をくり抜いて大麦と 小エビと 旬野菜の枝豆やとうもろこしを詰めました味付けは こちらのトムヤムドレッシング茹でた大麦に たっぷり絡めていきます本場タイのレモングラス 唐辛子 ガランガルなどが
タイ料理が好きです甘くって酸っぱくて辛くて ハーブの香りや 香辛料もあって特に暑い夏には食べたくなりますそんなタイ料理を 身近な食材で作ってみました厚揚げとえのき トマトとセロリも入っているトムヤム味のサラダです使うドレッシングはこちらタイの台所さんの「
「パンツァネッラ」は固くなってしまったパンのリメイク料理でイタリアのトスカーナ地方の郷土料理と言われていますイタリアのパンって 買った日はいいのですが翌日には カッチカチになってしまうものが多くてそんなパンを おいしく食べようと言うリメイク料理野菜もたっ
先日 Instagramを見ていたらイタリア人で知らない人は まずいないのではというイタリアのポテトチップス市場No1「サンカルロ(SAN CARLO)」を 紹介していて何だか無性に食べたくなりましたわがままなもので イタリアに住んでいた頃は日本の 青のりポテトチップスに恋焦
1週間って本当に早いですよねもう6月も終わったし・・・梅雨明けしているところもありますね紫陽花を愛でることもあまりなくひまわりの季節になりそうですさてぼやいていないで先週のお弁当のふり返り月曜日からです月曜日はエゴマおにぎりエゴマが半額になっていたので購
本日のレシピは インスタグラムの方でフーディストノート@foodietable.jpさんからお誘いいただきコラボ投稿するレシピですトマトのブルスケッタって時々 無性に食べたくなる時がありますカリッと焼いたパンに にんにくの香りとトマトの酸味を オリーブオイルが優しく包
今日は 「半夏生」です半夏生は 「夏至」から11目の日のことだそうです「夏至」にもタコを食べるそうですが半夏生も タコを食べるそうで思いっきりイタリアンなタコ料理をご紹介ポルポ・アッフォガート・(Polpo affogato )直訳すると 「溺れタコ」という名のイタリアのカ
こんな時間の投稿です実は 肩と腕を痛めており思うように料理と PCができないという・・・ということで 過去レシピからのご紹介です今日で 6月も最後・・・というかまだ6月なのに真夏日が続いていますね暑い日には 熱中症と夏バテ予防にいいきゅうりです火を使わない
最近イカをあまり見かけなくなったと思っていたらとれないらしいですねイカ大好きなんだけど・・・先日 比較的安く出ていたので購入「いかめんち」にしましたいかの旨味と食感がおいしい〜野菜もたっぷりです辛いもの好きな我が家は今回赤唐辛子を入れて辛く味付けしてみま
緑と黄色のズッキーニに トマトを加えて彩りよく焼き上げた一品実は下にお肉が〜ほらここに上に乗せたお野菜の方が 量的には多いです肉ダネには 車麩を加えていてトマトペーストやケチャップでしっかり味付けしてありますどちらかというと 肉は野菜を食べるためのソース
この暑いのに熱々のアヒージョってどうよって感じですが 少し前に作ったものですワインが飲みたくなってささっと作れて ワインが進む一品が欲しくなり作ったアヒージョ冷蔵庫に長ネギが たまっていたので長ネギと しらすで作りましたオリーブオイルをまとったトロットロ
先日 都会のデパ地下で 「フィノッキオ」を見つけまして冬野菜というイメージがあるのですがこんな時期にもあるんだと思い もう迷わずに購入フィノッキオと言ったらというぐらい有名なシチリアの料理オレンジと合わせたサラダを作りましたこちらがフィノッキオフィノッキ
先週の夫弁当です6月は祭日がないので 毎日お弁当それに 先週は 梅雨は何処へと言った感じの猛暑日が続いていました紫陽花弁当作る前に ひまわり弁当か・・・と言った感じでもそんな凝ったことはぜず毎日普通のお弁当でしたそれでは月曜日から月曜日は 休日明けで 朝
最近 腸活を意識しています腸に良いものを 毎回のお食事にとり入れるように心がけていますでも美味しくなければいや!そんな腸活に良い ごちそうサラダのご紹介ですいちじくと生ハムのサラダいちじくは 植物繊維が豊富で便秘や腸内環境の改善に良いフルーツの一つそして
カチョ・エ・ぺぺ(Cacio e Pepe)というパスタをご存知ですかイタリアでは チーズのことをフォルマッジョ(formaggio)と呼びますがトスカーナから 南にかけては カチョ(cacio)とも呼びおもに ペコリーノチーズの 呼び名として使われますペコリーノは 羊の乳から作られ
先日 立川を歩いていましたらカラフルなお野菜を売っている出店を見つけまして目を引く鮮やかな紫のお野菜がいっぱい思わず大人買いすごい鮮やかなパープルの野菜たち紫ピーマンは 初めて見ました小ぶりで可愛いこれはお馴染み 紫玉ねぎ赤紫がきれいな大根紫色の「シャド
暑い夏におすすめな エスニックにアレンジしたそうめんですタイの春雨サラダ 「ヤムウンセン」風にエビとひき肉 紫玉ねぎとパクチーをたっぷり加え味付けは めんつゆにナンプラーとレモン汁 赤唐辛子が入りますタイ料理の しょっぱくて 辛くて 酸っぱいお味夏向きで
ひぃや〜 真っ黒ですイカのゲソと じゃがいもをイカスミで煮込んだものですイカスミは 市販品の頂き物ですスペインのスパークリングワイン CAVAと合わせる料理ということで作りましたイカスミ料理は ヴェネチアをはじめイタリアにもありますがスペインでも よく見かけ
8月に旬を迎える ゴーヤそのゴーヤを素揚げにして厚揚げと トマト 白玉ねぎとともにマリネにした【夏バテ防止に!ゴーヤと厚揚げ トマトのマリネ】がライフスタイルメディアのフーディストノートの『夏にうれしいさっぱりおかず♪ 「ゴーヤのマリネ」レシピ』に掲載され
7月10日は 語呂合わせから?「納豆の日」納豆大好きですおいしいですよね我が家は ご飯と食べるよりもパスタや おつまみが多いかな〜イカ納豆(今回ありませんが)は 夫が好きなのでよく作ります今回は 納豆スパゲッティ4品とご飯 おつまみ系納豆レシピ4品です上段
一人だけのおうちランチってめんどくさいですよねついつい残り物で済ませてしまいますがたまには 自分のために 身体のために楽しく おいしく 美しくなれる一品茹で時間も5分でOK小麦粉 小麦グルテンを一切 使っていないグルテンフリーなサラダ感覚でいただけるパスタの
こうも暑いと そうめんが食べたくなりますねシンプルに 薬味とつゆでいただくそうめんが好きです最近では アレンジも色々出てきていますね今回のそうめんは 「えぇ〜またそうめん」と言わせない大皿に盛り付け にぎやかな具だくさんのごちそうそうめんですそうめんとい
7月も1週間過ぎましたねそれにしても うだるような暑さ東京は まだ梅雨明けしてないというのに・・・お弁当作りも 気が抜けませんこの週は 4日間だけということもあり 作り置きは無し前日準備と当日朝で 冷凍物をフルに使って乗り切りました月曜日は おにぎり弁当お
ズッキーニ アボカド バジリコ ジェノヴェーゼとグリーン系がそろった【グリーンが鮮やかなズッキーニとアボカドのジェノヴェーゼそうめん】がライフスタイルメディアのフーディストノート『野菜をたっぷり食べられる!「ズッキーニ×そうめん」レシピ5選』に掲載されてい
明日は七夕ですね七夕の時期に作る星がいっぱいスイーツ下の白い部分と星の白はパンナコッタ牛乳と生クリーム半々で作りましたフルーツもたっぷりブルーベリーとパイナップルいちご過去レシピからですが ご紹介です【材料(4〜6人)】15cm×15cmの正方形牛乳:200m
甘長とうがらしという野菜を発見見た目は 青唐辛子ですが 辛味はないですそれを素揚げにして 塩とレモンでいただくシンプルな一品これがおいしい〜実は 初めて食べたのは スペイン バルセロナのピンチョスのお店スペインのは ししとうサイズ小さいものでしたイタリア
火曜日の夫の夕飯は遅いので ワンプレートおつまみメニュー今週の火曜日も 野菜中心の軽めのワンプレートでしたご紹介します左上から時計回りで牛タンマリネ牛タンを焼いてから オリーブオイルとレモン汁をまぶしました淡路島たまねぎのピザ風オリーブ・・・だけ本当はオ
鶏ウイング 手羽元がなんと半額手羽元って 骨つきだから煮込み料理には最適と思って購入したのですが 暑いし〜煮込みの気分でなかったなんだか 激辛な気分ということで にんにくとしょうが 液体塩こうじに漬け込んだウイングを 多めの油で炒め揚げしますそれをケチャ
イタリアに住んでいた頃のお話ですがローマに 一見さんお断りのピッツェリア(ピザ屋)がありました普通ピッツェリアといえば 予約なしでOKところが多いですそこのピッツァで 印象に残っているのが トマトソース無しの玉ねぎと黒オリーブのピッツァとろとろの玉ねぎの甘
いつもの料理に ゆずの香りをプラスするだけで ぐぅ〜んと香りよく ちょっぴり贅沢な一皿になりますよねそこで 今日はいつもの冷奴をワンランクアップなおしゃれな一皿に〜フーディストパークさんのインスタグラム企画に当選してミツカン「かおりの蔵(R) 丸絞りゆず」
ささっとあと一品旬を迎える枝豆と 糸こんにゃくに ちくわも加えて炒め日本酒と塩昆布で味付けした【ささっとあと一品!枝豆と糸こんにゃくの塩昆布炒め】がライフスタイルメディアのフーディストノート『あと一品欲しい時に!「枝豆×塩昆布」簡単レシピ』に掲載ですちょ
先週のお弁当のふり返りです梅雨は始まったけれど 今年は短いみたいですねでも湿気がすごいこの湿気も 暑さと共に お弁当の敵ですよねさてこの週のお弁当のすきま埋めおかず時期が時期なので 品数を減らしています 上段左から★ほうれん草のおひたし茹でて白だしをふっ
暮らしニスタ様の オフ会に行ってきましたなんとコロナ以来 初めてのオフ会だそうです懐かしい方々とお会いできて それだけでテンション上がります今回のオフ会のテーマは美肌や 健康なカラダづくりには 欠かせないと言われている「コラーゲン」でもコラーゲンて 何?
スペインに行った時 レストランで必ず出てきたトマト風味のパン 「パン・コン・トマテ」トマトとパンといえば イタリアでいえばこちらトマトのブルスケッタ材料は全く同じですが作り方がちょっと違うスペインの パン・コン・トマテはカリッと焼いたハード系のパンに 軽
いかのゲソとえんぺらと呼ばれる耳の部分て パックになって 安く売っていますよねその部分 といってもゲソは使ってしまったのですがエンペラの部分に白ワインとレモン汁をふって目の細かなパン粉と イタリアンパセリを混ぜ半分に切ったミニトマトと共にオーブンで焼きま