ぐんまクッキングアンバサダー7月のレシピです送っていただいた7月のお野菜とフルーツはこちら嬬恋高原キャベツと ズッキーニ ブルーベリー夏に旬を迎えるズッキーニ群馬県産ズッキーニは 色艶もよく形もきれいで 大きさもちょうど良いですこちらを使ったズッキーニの
7月も終わりますねこの暑さ当然8月も続くのでしょうね暑いのは嫌いではないですダラダラ汗をかいた後 すっきりシャワーと生ビールを思えば 我慢できる〜あっでも生ビールって家で飲めないからなそういえば前に賞品でいただいた缶ビールの泡を美味しく注ぐマシーンがあっ
7月30日は「梅干しの日」梅干しおいしいですよね特にこの季節 疲労回復効果のあるクエン酸が入っている梅干しは 夏バテ防止にも効果的そんな梅干しを使った一品を過去レシピからご紹介ですれんこんのしゃきしゃき感に ごま油のコクと粗く叩いた梅肉が絡むさっぱりさわ
今日は「土用の丑の日」そう うなぎを食べて 暑さに負けない元気を出す日スーパーなどでも うなぎコーナーがたくさんうなぎといえばなんと言ってもご飯の上にのせたお重やどんぶり甘辛いタレがご飯と相性バッチリでもね〜 ご飯食べちゃうとお酒が進まないということで 今
夏はカレーだ〜ということでちょこっとスパイスを効かせたから〜いドライカレーで夏のお弁当です十穀米のご飯を敷き詰めたら真ん中にドライカレーを乗せて周りには 夏を代表する野菜トマトとズッキーニを敷き詰めますドライカレーの真ん中には茹で卵とバジリコを添えてそれ
旬のズッキーニをグリルしてクリチを塗ったごまパンにたっぷりのせたイタリア版オープンサンドズッキーニのクロスティーニです〜 焼いたズッキーニは ミントと赤唐辛子 ケッパーで和えたピリ辛ワイン ソーダ割りとお酒を選ばないボリュームありのおつまみ的な一品です過
なすのパスタといったら シチリアの「パスタ・アッラ・ノルマ」揚げたなすをトマトで煮込んだソースが有名ですねなすとトマトって相性がバッチリ実はトマトの方も作ったのですが今日ご紹介するパスタは なすのみ〜焼いて皮を剥いたなすと アンチョビ にんにくのソースで
きゅうりも夏野菜ですよねシャキシャキで みずみずしいきゅうりはサラダには欠かせない体の内側からクールダウンしてくれるきゅうり夏バテ予防にもいいとかそんなきゅうりをミキサーにかけて冷たいスープにしましたこのスープに欠かせないのが昆布水ですなんとなく 昆布出
先日よくいくスーパーで 「生で食べれる新鮮なオクラ」というのを見つけまして食べてみたくなり購入表面がツルツルしていて緑が濃い塩をふってまな板の上で手のひらを使いながらコロコロと転がし水洗いしてからオリーブオイルとボッタルガのパウダーで和えましたボッタルガ
熱い日が続いていますが見ているだけで カラフルで食欲が出てきそうなボリュームサラダ スペルト小麦のサラダです「スペルト小麦」イタリア語ではFarro(ファッロ)と言います古代エトルリア人の時代から食べられていたと言われています プチプチとした食感がおいしくミネ
梅雨が明けましたね今年の夏も暑いらしい〜でも先日の 連日の体温越えを経験してから30℃ぐらいは むしろ過ごしやすく感じてしまいますイタリアにいる夫の話だとイタリアも体温越えとかニュースで見ましたが ギリシャなどは暑さで山火事が発生 大変なことになっていま
掲載です!【ピリッと辛い鶏むね肉とズッキーニのネギ味噌マヨネーズ】
テレビの天気予報通り体温越えの暑さは昨日で終わったらしい東京地方30℃超えているとはいえ蒸し暑いとはいえ5℃低いと だいぶ過ごしやすいような・・・さて嬉しいお知らせですむね肉とズッキーニを多めのオイルで炒め揚げしてからラー油を加えたネギ味噌マヨネーズを絡め
「カポナータ」は シチリアの郷土料理です揚げたなすをトマトで煮込み 甘酸っぱく仕上げていますドルチェ以外 砂糖を使う料理がほとんど ないイタリア料理の中で 砂糖と酢で甘酸っぱく仕上げる この料理アフリカに近く アラブの影響を色濃く残すシチリア独特の料理と言
日曜日だというのになさ3時に目が覚めて3時って 何時に寝たのよという話ですが・・・仕方なく片付けをしたりしていました太陽が顔を出すと 一斉に蝉が鳴き始め夏らしい朝ですそういえば 小学校など金曜日から夏休みが始まっているそうですね小さな子供がいないだけでな
7月22日は「ナッツの日」なのでアーモンドたっぷり麹甘酒アイスクリーム
7月22日は「ナッツの日」ナッツはみんな好きですアーモンド くるみ でも一番好きなのはヘーゼルナッツかなKALDIのミックスナッツは常備しています そんなナッツ お料理にもよく使いますが暑いので簡単麹甘酒のアイスクリームを過去レシピからですがご紹介です簡単に
プチトマトで作る簡単おいしい一品ですタコやエビを加えてもおいしいのですがプチトマトだけでも飽きないおいしさポイントはパン粉に加えている白ごまごまの香ばしさと食感が 甘酸っぱいプチトマトのおいしさを引き立てます〜丸ごと一口でパクリお口のなかではじけたトマト
そうめんが好きです〜CMじゃないけれど そうめんと言ったら揖保乃糸イタリアに住んでいた頃は日本に一時帰国した際 まとめ買いしていましたそんなそうめん 生姜やみょうが しそといった薬味を いっぱい用意して普通に麺つゆで いただくのも もちろん好きですがアレン
今日は「ハンバーガーの日」なのでガツンとボリューム満点トマトバーガー
今日 7月20日は「ハンバーガーの日」だそうです語呂が合わないので 何でか調べたところ1971年のこの日 銀座にマクドナルド 1号店がオープンしたからだそうです今は なん店舗あるんですかね娘ちゃんが小さかった時 ローマのマクドナルトによく行ってました 彼女は
イタリアのチキンサラダ「インサラータ・ディ・ポッロ」と癒されるマヨネーズ
近所のスーパーでロメインレタスを購入ロメインレタスは球形しない サンチェのような葉っぱのレタスですすごく歯応えがあって 軽く加熱してもおいしいイタリアでは「ラトゥーガ」と呼ばれていますこれを 使って作るのは「インサラータ・ディ・ポッロ」茹でた鶏肉と合わせ
夫が出張に出かけてまだ3日なのですが冷蔵庫の野菜室に結構なお野菜が・・・出張前にあれも作ろう これも作ろうと思って買ったはいいが意外と作らなかったという・・・そして一人暮らしになると自分のための料理が モチベーション上がらないというでも無駄にするわけには
空洞だから独特の食感!空芯菜のアーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ
空芯菜 エンサイトも呼ばれていますが茎の中が空洞になっているお野菜食感が良くて好きです〜クセのない野菜なので ベーコンや魚介などどんな食材でも合わせやすいかと思いますがシンプルが一番好きオリーブオイルで にんにくと 赤唐辛子でソテーご飯のおかずなら これ
早朝の涼しい時間帯に 火を使う料理や部屋の片付けを済ましてしまおうと思い朝4時半に起床すでに部屋の中 30℃ありましただめだ・・・さて本日ご紹介するのは夏野菜たっぷりのしゃぶしゃぶサラダシャキシャキ ぽりぽり サクサクと野菜の食感を楽しみながら豚しゃぶをい
夫弁当のふり返りです〜先週の土曜日から長期出張する夫お弁当はしばらく無しということでこの週は 彼の好きなものを中心に作りました準備した作り置きお弁当のすき間埋めおかずこちらです★鰻巻き中にうなぎを入れた卵焼き★鶏そぼろ★塩麹オリーブオイル味玉2段目★紫
東京地方暑いです〜体温越えの中 お出かけ・・汗がたらたら海行きたい〜そんな日は さっぱりでもボリュームもあってそしてピリ辛がいいということでお豆腐料理先日のひまわり弁当で残った肉そぼろをリメイクしてラー油でピリ辛に豆腐にたっぷりのせています過去レシピから
玄米と炊飯器で作ったトマトリゾット風のごはんをトマトに詰めた夏のイタリアごはん「ポモドーリ・ディ・リゾ 」こちらですこれ小ぶりなトマト6個に詰めたのですがご飯が残ってしまいました残ったトマトごはんをリメイクイタリア風ライスコロッケ 「スップリ」にしました
最近お気に入りのアーモンドフラワーを使って香ばしい香りのレモンカード風味のパウンド風ケーキです作り方は簡単 材料を混ぜていくだけですレモンの香りがさわやかですそれではレシピです【材料(6人〜)18cmのパウンド型】アーモンドフラワー:140gベーキングパウダー
お弁当のすき間埋めおかずに作った一品です赤ピーマンと ちくわを炒め めんつゆで味付けしてラー油をふって ピリッと感を出した【お弁当にもおすすめ!赤ピーマンとちくわのピリッとめんつゆ炒め】がライフスタイルメディア フーディストノート『ピリッとやみつき!「ち
イタリアの夏の定番ごはんの一つ「ポモドーリ・アル・リゾ」を玄米で作ってみましたこの料理は トマト味のリゾットをトマトに詰め オーブンで焼いたものです今回リゾットは 炊飯器で簡単に作ったトマトご飯にしましたイタリアではレストランのメニューというよりお惣菜屋
少し厚めの輪切りにしたなすに肉そぼろをのせ トマトとチーズをのせて焼いたなすのピザ風肉そぼろが お醤油味なのでどこか和風の香りがして おつまみはもちろんですがごはんにも合うおかずになるこのレシピライフスタイルメディアのフーディストノート『とろっとジューシ
カルパッチョは牛肉や魚を薄くスライスしてオリーブオイルと塩などで味付けしたイタリア料理主にメイン前にいただく アンティパストとして出されることが多いですイタリアでは カルパッチョといえば牛肉がメイン魚介もありますが 酢でしっかりマリネしたものが多いです
我が家の夏の定番 ひまわり弁当を作りましたなんだかんだ言って 毎年作っていますお弁当箱の蓋を開けたら ばぁんとひまわり思わずニコッと 元気になれるといいな 暑さに負けずに 午後も頑張れるといいですねそんなひまわり弁当真ん中は肉そぼろで 花びらは甘い卵焼き
ズッキーニが旬を迎えていますねお値段もお手頃焼いても 揚げても 炒めてもおいしいですよねイタリアンをはじめ 中華や和風どんな味付けでもOKそんな便利な野菜ズッキーニ他の野菜と一緒で 冷凍保存できます自宅で 冷凍させたズッキーニを使ってささっと作れる厚揚げと
ラディッシュが好きで お弁当にもよく使うので見つけると購入するのですが先日大袋を買ったら おいしいけれど表面が色褪せた感じでちょっとお弁当に使うには難しいかな・・・とスライスして浅漬けみたいにしたのですが実は まだある・・・ということでグリルすることにカ
今日7月10日は「納豆の日」なるほど語呂合わせですね納豆大好きですいか納豆は 我が家の定番のおつまみご飯にのせてというより パスタやおつまみの方が多いです時々無性に食べたくなる納豆スパゲッティ我が家の納豆スパゲッティは具材入り マッシュルームなどのキノコ
毎度毎度のお弁当のふり返りです実は お弁当作りもあと1週間でしばらくお休み今週はリクエスト弁当にするかな・・・さてこの週のお弁当のすき間埋めおかずはこちら上段左から★赤ピーマンのおかか炒め★紫芋ととうもろこしのサラダ2段目★ピリ辛こんにゃくとちくわ★ラ
お弁当のすき間埋めおかず作りました〜夫が長期出張に出るのでお弁当は今週でしばらく・・・1ヶ月ちょいかなお休みになります我が家の野菜室に常備しているラディッシュや紫キャベツ 赤ピーマンはしばらくいらないかな野菜室もだけれど 冷凍庫も片付けていきたいですそれ
先日 まだ外は明るい17時から気になっていた炭焼きの焼き鳥屋さんへ実はランチに行った事がありその時いただいた炭火焼鳥丼定食がおいしくって夜飲みにいきたいねと夫と話していましたまぁこの時もビール飲んだのですが・・・このお店 日曜日・祝日は12時から21時まで
ピリッと辛くて酸っぱい味付けの厚揚げと鶏肉の料理じめじめした時期にぴったりの一品です材料は 鶏もも肉 厚揚げ 赤ピーマン 玉ねぎ にんにく しょうがそしてパクチ生春巻きを作ったときに購入した市販のチリソース意外と生春巻きの時以外使わず冷蔵庫に残っていたり
大きな米なすを輪切りにしてピリッと辛いトマトソースとモッツァレッラを乗せて焼いた なすのピッツァ風熱々を保つため 鉄板ごとテーブルへ〜なすとトマトとチーズって合う〜と思わせる一品ですまずは辛いトマトソースの作り方これは作りやすい分量と言いますかトマト缶1
ゴーヤの季節あると便利な作り置きですツナ缶が入ることで コクと旨味がプラスゴーヤの苦味も薄れます今週のお弁当のすき間埋めおかずですゴーヤは変色しにくいのでお弁当むきかなそれではレシピです【材料(2人)】ゴーヤ:1/2塩:少々ごま油:小さじ1ツナ缶:1缶
七夕ですね〜今日のお弁当は織姫や彦星 星がたくさんかなさて夫弁当 どうしようかなと思いましたがこんな綺麗な素麺をいただいたのでそうめん弁当にしました ノーマルな白 青しそ 梅肉 紫芋 カボスですお弁当でもおいしくいただけるポイントは3つですポイント11リ
「お昼ご飯が楽しみに♪簡単おいしいお弁当のおかず」に掲載です
「「こんにゃくの日」にお弁当にもおすすめな作り置き!こんにゃくとちくわの炒め煮」がフーディストノートさんの『お昼ごはんが楽しみに♪簡単おいしいお弁当のおかず』に掲載されていますお弁当におすすめな美味しそうなレシピがいっぱいあります詳しくはこちら → ★★
牛もも肉が安かったので購入どちらかというと レアな牛肉のたたきが好きですがこの季節 半生ほど怖いものはない・・・いつもなら全面をしっかり焼いてアルミホイルで包んで しばらくおき予熱で火を通すだけで終わりでしたが今回はそのあとジプロックに入れて熱湯へ中まで
アフリカのガーナの料理本をいただいてその中の一番簡単そうだったオクラのスープが気に入っていましてオクラが安い時に購入して作っているスープですアフリカ料理ってなんとなく夏に良いものが多いような・・・色々と挑戦していきたいですオクラというと 日本野菜というイ
春菊が好きです〜あの独特の苦味が イタリアの野菜チコリアを思い出させます鍋やすき焼きの さっと煮た春菊もいいのですが 我が家では アーリー・オーリオ・ペペロンチーノにんにくと赤唐辛子とオリーブオイル炒めです 二人で2袋はペロリな美味しさ近所のスーパーで
中からとろ〜りなイタリア風肉団子ポルペッテ・アッラ・パルミジャーナ
「ポルペッテ・アッラ・パルミジャーナ」なんのこっちゃといった タイトルですがポルペッテ はイタリア風肉団子のことでパルミジャーナは パルミジャーノチーズではなくなすとモッツァレッラチーズを重ねてトマトソースを絡めて焼いたお料理名 それをポルペッテ 肉団子風
7月に入り蒸し暑い日が続きます作り置きも細心の注意が必要なこの時期メインの肉や魚のおかずは前日準備にしてとりあえず 野菜中心の副菜おかずを準備しましたハーブや酸味をうまく効かせますグリーン系が多いですが これらは2〜3日間ぐらいで使い切るようにします 紫
掲載です!【猛暑日になりそうな日!夫弁当は野菜たっぷり冷やし中華】
いつぞやの猛暑日になるだろうと言われた日の夫弁当【猛暑日になりそうな日!夫弁当は野菜たっぷり冷やし中華】がライフスタイルメディア フーディストノートの『夏に嬉しい!ツルッとおいしい「冷やす中華弁当」でクールダウン』に掲載されています詳しくはこちら → ★
先週のお弁当のふり返りです最近マンネリ化していたお弁当ですが紫陽花弁当や 夏越ごはん弁当などバラエティに富んでいたかな・・・ 先週のお弁当のすき間埋めおかず★ピーマンの鯖詰め★花形大根(紫陽花用)★蒸しとうもろこし★明太しらたきカニカマ入り★赤ピーマン
7月が始まりました2023年も下半期に入ったわけですね夏は あっという間に終わるだろうし秋が来て冬が来ると今年も終わるのかなと思うとなともいえぬあせりを感じてしまいます・・・さて今日のレシピ細長いピーマンかというと ピーマンほどクセがなく唐辛子と名前につくけ
「ブログリーダー」を活用して、yukoさんをフォローしませんか?
ぐんまクッキングアンバサダー7月のレシピです送っていただいた7月のお野菜とフルーツはこちら嬬恋高原キャベツと ズッキーニ ブルーベリー夏に旬を迎えるズッキーニ群馬県産ズッキーニは 色艶もよく形もきれいで 大きさもちょうど良いですこちらを使ったズッキーニの
お弁当のふり返りしていませんでした・・・土曜日なのに〜もう 今週のお弁当作りも終わっています💦でも一応 記録の意味も込めて夫弁当のふり返りです先週は 火曜日がお弁当無しで4回でしたそれでは月曜日から月曜日は イカメンチメインで のり弁にしましたそのほかの
サルデ・イン・サオールは ヴェネチアの代表的な郷土料理でアンチョビなどを作る 小さなイワシ カタクチイワシなどで作ります今回は 魚屋さんにある普通サイズのイワシを3枚におろしたものを使いました大航海時代 ヴェネチアの船の乗組員たちが保存食として食べられてい
7月10日は 語呂合わせからか「納豆の日」納豆大好きですおいしいですよね納豆ご飯もおいしいですがどちらかというと パスタや おつまみが多いですイカ納豆は 夫が好きなので よく作りますせっかくの納豆の日なので我が家流 納豆スパゲッティのご紹介です納豆だけでは
この季節のおつまみにもご飯のおかずにもおすすめなささみ料理のご紹介ですささみは筋を取って 麺棒などで 叩いて薄くのばしますこうすることで厚さが均等になり味も染み込みやすく 加熱時間も短縮できます今回のお味は夫も大のお気に入りのトムヤムドレッシングを使いま
イタリア野菜のフィノッキオ前回生でいただくサラダのレシピをご紹介しましたが今日は 加熱料理のご紹介です先日 都会のデパ地下で見つけたフィノッキオ葉っぱの部分を外して縦に切って 半分はサラダにそして残り半分は パン粉焼きです加熱したフィノッキオは また た
パーティー料理にもおすすめな 夏らしい一品のご紹介ですトマトの中をくり抜いて大麦と 小エビと 旬野菜の枝豆やとうもろこしを詰めました味付けは こちらのトムヤムドレッシング茹でた大麦に たっぷり絡めていきます本場タイのレモングラス 唐辛子 ガランガルなどが
タイ料理が好きです甘くって酸っぱくて辛くて ハーブの香りや 香辛料もあって特に暑い夏には食べたくなりますそんなタイ料理を 身近な食材で作ってみました厚揚げとえのき トマトとセロリも入っているトムヤム味のサラダです使うドレッシングはこちらタイの台所さんの「
「パンツァネッラ」は固くなってしまったパンのリメイク料理でイタリアのトスカーナ地方の郷土料理と言われていますイタリアのパンって 買った日はいいのですが翌日には カッチカチになってしまうものが多くてそんなパンを おいしく食べようと言うリメイク料理野菜もたっ
先日 Instagramを見ていたらイタリア人で知らない人は まずいないのではというイタリアのポテトチップス市場No1「サンカルロ(SAN CARLO)」を 紹介していて何だか無性に食べたくなりましたわがままなもので イタリアに住んでいた頃は日本の 青のりポテトチップスに恋焦
1週間って本当に早いですよねもう6月も終わったし・・・梅雨明けしているところもありますね紫陽花を愛でることもあまりなくひまわりの季節になりそうですさてぼやいていないで先週のお弁当のふり返り月曜日からです月曜日はエゴマおにぎりエゴマが半額になっていたので購
本日のレシピは インスタグラムの方でフーディストノート@foodietable.jpさんからお誘いいただきコラボ投稿するレシピですトマトのブルスケッタって時々 無性に食べたくなる時がありますカリッと焼いたパンに にんにくの香りとトマトの酸味を オリーブオイルが優しく包
今日は 「半夏生」です半夏生は 「夏至」から11目の日のことだそうです「夏至」にもタコを食べるそうですが半夏生も タコを食べるそうで思いっきりイタリアンなタコ料理をご紹介ポルポ・アッフォガート・(Polpo affogato )直訳すると 「溺れタコ」という名のイタリアのカ
こんな時間の投稿です実は 肩と腕を痛めており思うように料理と PCができないという・・・ということで 過去レシピからのご紹介です今日で 6月も最後・・・というかまだ6月なのに真夏日が続いていますね暑い日には 熱中症と夏バテ予防にいいきゅうりです火を使わない
最近イカをあまり見かけなくなったと思っていたらとれないらしいですねイカ大好きなんだけど・・・先日 比較的安く出ていたので購入「いかめんち」にしましたいかの旨味と食感がおいしい〜野菜もたっぷりです辛いもの好きな我が家は今回赤唐辛子を入れて辛く味付けしてみま
緑と黄色のズッキーニに トマトを加えて彩りよく焼き上げた一品実は下にお肉が〜ほらここに上に乗せたお野菜の方が 量的には多いです肉ダネには 車麩を加えていてトマトペーストやケチャップでしっかり味付けしてありますどちらかというと 肉は野菜を食べるためのソース
この暑いのに熱々のアヒージョってどうよって感じですが 少し前に作ったものですワインが飲みたくなってささっと作れて ワインが進む一品が欲しくなり作ったアヒージョ冷蔵庫に長ネギが たまっていたので長ネギと しらすで作りましたオリーブオイルをまとったトロットロ
先日 都会のデパ地下で 「フィノッキオ」を見つけまして冬野菜というイメージがあるのですがこんな時期にもあるんだと思い もう迷わずに購入フィノッキオと言ったらというぐらい有名なシチリアの料理オレンジと合わせたサラダを作りましたこちらがフィノッキオフィノッキ
先週の夫弁当です6月は祭日がないので 毎日お弁当それに 先週は 梅雨は何処へと言った感じの猛暑日が続いていました紫陽花弁当作る前に ひまわり弁当か・・・と言った感じでもそんな凝ったことはぜず毎日普通のお弁当でしたそれでは月曜日から月曜日は 休日明けで 朝
最近 腸活を意識しています腸に良いものを 毎回のお食事にとり入れるように心がけていますでも美味しくなければいや!そんな腸活に良い ごちそうサラダのご紹介ですいちじくと生ハムのサラダいちじくは 植物繊維が豊富で便秘や腸内環境の改善に良いフルーツの一つそして
先週のお弁当のふり返りです先週も 作り置き お弁当のすき間埋めおかずは無しでいきましたしばらくお弁当作らないから ちゃんと作ろうと決心したわりには 普通のお弁当・・・一応 しばらく和食は食べれないから和食系・・・てお弁当は大抵 和食のおかずですよねまっ好
先日 立川を歩いていましたらカラフルなお野菜を売っている出店を見つけまして目を引く鮮やかな紫のお野菜がいっぱい思わず大人買いすごい鮮やかなパープルの野菜たち紫ピーマンは 初めて見ました小ぶりで可愛いこれはお馴染み 紫玉ねぎ赤紫がきれいな大根紫色の「シャド
暑い夏におすすめな エスニックにアレンジしたそうめんですタイの春雨サラダ 「ヤムウンセン」風にエビとひき肉 紫玉ねぎとパクチーをたっぷり加え味付けは めんつゆにナンプラーとレモン汁 赤唐辛子が入りますタイ料理の しょっぱくて 辛くて 酸っぱいお味夏向きで
ひぃや〜 真っ黒ですイカのゲソと じゃがいもをイカスミで煮込んだものですイカスミは 市販品の頂き物ですスペインのスパークリングワイン CAVAと合わせる料理ということで作りましたイカスミ料理は ヴェネチアをはじめイタリアにもありますがスペインでも よく見かけ
8月に旬を迎える ゴーヤそのゴーヤを素揚げにして厚揚げと トマト 白玉ねぎとともにマリネにした【夏バテ防止に!ゴーヤと厚揚げ トマトのマリネ】がライフスタイルメディアのフーディストノートの『夏にうれしいさっぱりおかず♪ 「ゴーヤのマリネ」レシピ』に掲載され
7月10日は 語呂合わせから?「納豆の日」納豆大好きですおいしいですよね我が家は ご飯と食べるよりもパスタや おつまみが多いかな〜イカ納豆(今回ありませんが)は 夫が好きなのでよく作ります今回は 納豆スパゲッティ4品とご飯 おつまみ系納豆レシピ4品です上段
一人だけのおうちランチってめんどくさいですよねついつい残り物で済ませてしまいますがたまには 自分のために 身体のために楽しく おいしく 美しくなれる一品茹で時間も5分でOK小麦粉 小麦グルテンを一切 使っていないグルテンフリーなサラダ感覚でいただけるパスタの
こうも暑いと そうめんが食べたくなりますねシンプルに 薬味とつゆでいただくそうめんが好きです最近では アレンジも色々出てきていますね今回のそうめんは 「えぇ〜またそうめん」と言わせない大皿に盛り付け にぎやかな具だくさんのごちそうそうめんですそうめんとい
7月も1週間過ぎましたねそれにしても うだるような暑さ東京は まだ梅雨明けしてないというのに・・・お弁当作りも 気が抜けませんこの週は 4日間だけということもあり 作り置きは無し前日準備と当日朝で 冷凍物をフルに使って乗り切りました月曜日は おにぎり弁当お
ズッキーニ アボカド バジリコ ジェノヴェーゼとグリーン系がそろった【グリーンが鮮やかなズッキーニとアボカドのジェノヴェーゼそうめん】がライフスタイルメディアのフーディストノート『野菜をたっぷり食べられる!「ズッキーニ×そうめん」レシピ5選』に掲載されてい
明日は七夕ですね七夕の時期に作る星がいっぱいスイーツ下の白い部分と星の白はパンナコッタ牛乳と生クリーム半々で作りましたフルーツもたっぷりブルーベリーとパイナップルいちご過去レシピからですが ご紹介です【材料(4〜6人)】15cm×15cmの正方形牛乳:200m
甘長とうがらしという野菜を発見見た目は 青唐辛子ですが 辛味はないですそれを素揚げにして 塩とレモンでいただくシンプルな一品これがおいしい〜実は 初めて食べたのは スペイン バルセロナのピンチョスのお店スペインのは ししとうサイズ小さいものでしたイタリア
火曜日の夫の夕飯は遅いので ワンプレートおつまみメニュー今週の火曜日も 野菜中心の軽めのワンプレートでしたご紹介します左上から時計回りで牛タンマリネ牛タンを焼いてから オリーブオイルとレモン汁をまぶしました淡路島たまねぎのピザ風オリーブ・・・だけ本当はオ
鶏ウイング 手羽元がなんと半額手羽元って 骨つきだから煮込み料理には最適と思って購入したのですが 暑いし〜煮込みの気分でなかったなんだか 激辛な気分ということで にんにくとしょうが 液体塩こうじに漬け込んだウイングを 多めの油で炒め揚げしますそれをケチャ
イタリアに住んでいた頃のお話ですがローマに 一見さんお断りのピッツェリア(ピザ屋)がありました普通ピッツェリアといえば 予約なしでOKところが多いですそこのピッツァで 印象に残っているのが トマトソース無しの玉ねぎと黒オリーブのピッツァとろとろの玉ねぎの甘
いつもの料理に ゆずの香りをプラスするだけで ぐぅ〜んと香りよく ちょっぴり贅沢な一皿になりますよねそこで 今日はいつもの冷奴をワンランクアップなおしゃれな一皿に〜フーディストパークさんのインスタグラム企画に当選してミツカン「かおりの蔵(R) 丸絞りゆず」
ささっとあと一品旬を迎える枝豆と 糸こんにゃくに ちくわも加えて炒め日本酒と塩昆布で味付けした【ささっとあと一品!枝豆と糸こんにゃくの塩昆布炒め】がライフスタイルメディアのフーディストノート『あと一品欲しい時に!「枝豆×塩昆布」簡単レシピ』に掲載ですちょ
先週のお弁当のふり返りです梅雨は始まったけれど 今年は短いみたいですねでも湿気がすごいこの湿気も 暑さと共に お弁当の敵ですよねさてこの週のお弁当のすきま埋めおかず時期が時期なので 品数を減らしています 上段左から★ほうれん草のおひたし茹でて白だしをふっ
暮らしニスタ様の オフ会に行ってきましたなんとコロナ以来 初めてのオフ会だそうです懐かしい方々とお会いできて それだけでテンション上がります今回のオフ会のテーマは美肌や 健康なカラダづくりには 欠かせないと言われている「コラーゲン」でもコラーゲンて 何?
スペインに行った時 レストランで必ず出てきたトマト風味のパン 「パン・コン・トマテ」トマトとパンといえば イタリアでいえばこちらトマトのブルスケッタ材料は全く同じですが作り方がちょっと違うスペインの パン・コン・トマテはカリッと焼いたハード系のパンに 軽