chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
今週の話題から https://ameblo.jp/pandausagi37/

テーマは「歴史と旅」です。日々の街歩きや小旅行から得たヒントを公開していきたいと思います。

最新号は、「杉下右京は、寅さんを超えた!」 一つ前号は、「日本国債の格下げ」 もう一つ前号は、「神楽坂で花粉症予防」です。 宜しくお願いします。

嵯峨野の青竹
フォロー
住所
千代田区
出身
左京区
ブログ村参加

2011/03/10

arrow_drop_down
  • 月岡芳年が眠る「専福寺」

    次に「専福寺(真宗大谷派)」です。当寺には「月岡芳年」の墓があります。 「月岡芳年」は幕末から明治にかけて活躍した浮世絵師。歌川国芳に師事し、その師風を継承し…

  • 身延山の守護神七面明神を祀る「法善寺」

    抜弁天の交差点。永福寺の道路反対側にも、寺院があります。まずは「法善寺(日蓮宗)」です。  「山ノ手七福神の寿老人」を祀る「法善寺」ですが、日護上人(15~1…

  • 山の手七福神/福禄寿「永福寺」

     弁財天を祀る「厳島神社抜弁天」から通りを横切り、「福禄寿を祀る永福寺(曹洞宗)」へ。  きちっと整備された気持ちよく参拝出来るお寺でした。        本…

  • 通り名にもなっている「抜弁天/厳島神社」

    都営新宿線「東新宿」駅から東を「抜弁天通り」と呼びます。そして「抜弁天」交差点に鎮座するのが「抜弁天/厳島神社」です。 応徳3年(1086)八幡太郎源義家が後…

  • 市谷柳町の「常敬寺」と「宗円寺」

    大久保通りと外苑東通りが交差する「市谷柳町」交差点。その少し東に「常敬寺(真宗大谷派)」があります。此の寺院は、何と、宇多天皇の次男「明頂法師」が三河国吉良で…

  • 風格ある山門「幸国寺」

     「牛込柳町」駅北側直ぐの「幸国寺(日蓮宗)」です。細い道を進みます。  参道が続きます。  屋根瓦に脇塀と控え小屋が付いている、趣深い山門です。御三卿筆頭の…

  • 約2000坪のゆったりした境内「瑞光寺」

    「牛込柳町」駅前、「経王寺」近くにあるのが「瑞光寺」です。大通りから少し入りますが、それにしても、約2000坪のゆったりした境内に格調高い建物が印象的です。 …

  • 開運大黒天「経王寺」

     都営大江戸線「牛込柳町」駅前に「経王寺(日蓮宗)」があります。「新宿山の手七福神の大黒天像」を祀っています。  朱色の幟旗がはためく中、石段を上ると正面に、…

  • 関 孝和が眠る「浄輪寺」

    「多聞院」の隣りにある「浄輪寺(日蓮宗)」です。慶長7年(1612)江戸城付近で、近江の名門/佐々木氏の末裔により創建されました。寛永12年(1635)に現在…

  • 松井須磨子が眠る「多聞院」

    弁天町の交差点を南へ。「牛込柳町」方向へ進みますと、左手に「多聞院(真言宗豊山派)」があります。寛永年間(17世紀)に法印覚賢により創建されました。  参道は…

  • 榎町「大願寺」

    かつては「牛込」と呼ばれていた「弁天町」交差点界隈。「宗柏寺」の奥にある「大願寺(浄土宗)」です。創建年は不詳ながら、津久戸から当地へ移転してきました。  落…

  • 光琳の祖父/尾形宗柏を祀る「宗柏寺」

    早稲田駅と神楽坂駅の中間(榎町)にある「一樹山宗柏寺(日蓮宗)」です。矢来町(神楽坂に近いため)「矢来のお釈迦さま」と呼ばれています。釈迦堂に立つ「釈迦牟尼仏…

  • 牛込氏の菩提寺「宗参寺」

     東京メトロ東西線「早稲田」駅の東の弁天町へ。「宗参寺(曹洞宗)」がありますが、此の辺りは、「漱石山房記念館や漱石公園」などがあり、あたかも漱石の町です。  …

  • 新宿区文化財に指定されている梵鐘「宝泉寺」

    馬場下交差点から大隈講堂方面に向かうと、左手に「宝泉寺(天台宗)」があります。弘仁元年(810)草創といいますから、始祖「最澄」が唐から帰国して間もなく開創さ…

  • 馬場下交差点角に「龍泉寺」

     名刹が並ぶ馬場下界隈。「龍泉寺(真言宗智山派)」は、「法輪寺」と「宝泉寺」に挟まれるようにあります。  日賢上人が17世紀に創建したといわれています。山門を…

  • 学生街に閑静な寺院「法輪寺」

     東京メトロ「早稲田」駅下車。「穴八幡宮」の早稲田通りの対面。「萬年山法輪寺(日蓮宗)」があります。ざわつく学生街にありながら、意外な程、閑静な寺院です。最も…

  • 山県大弐が眠る「全勝寺」

    「西迎寺」の隣にある「全勝寺(曹洞宗単立寺院)」です。「全勝」とは、随分縁起が良い名称ですが、朝倉六右衛門在重という人の「法名」から名付けられています。当寺は…

  • 露座の阿弥陀如来像に圧倒される「西迎寺」

    「養国寺」の東隣り(新宿区舟町)にある「西迎寺(浄土宗)」です。延徳2年(1490)創建の「西光院」を前身とする由。三浦氏一族だった「西迎法師」が、江戸城紅葉…

  • 江戸城外堀工事に伴い移転してきた「全長寺と養国寺」

    靖国通りの南側。「暗(くらやみ)坂」という急坂があります。此処から更に南部へ、寺院が続き、樹木が茂り、うっそうとした暗闇が続くことから、「暗(くらやみ)坂」と…

  • 家光側室お振の方ゆかりの「自証院」

     靖国通りを北上すると、「善慶寺」と「自証院」があります。まずは「白鳥山善慶寺(真宗大谷派)」。寛永3年(1627)赤坂一ツ木で創建されています。      …

  • 小野 篁制作の奪衣婆像がある「正受院」

    成覚寺の隣にある「正受院」です。やはり文禄3年(1594)創建の浄土宗の寺院です。   此処には、太宗寺にあった「奪衣婆尊」が専用のお堂に祀られています。  …

  • 内藤新宿の薄幸な人々を祀る「成覚寺」

    「太宗寺」を北上し靖国通りへ出ると。「成覚寺」と「正受寺」が並んでいます。共に「文禄3年(1594)に創建された浄土宗の寺院です。 まずは「成覚寺」から。当寺…

  • ミニ新宿博物館といえる内藤家菩提寺「太宗寺」

    創建こそ「慶長年間初頭(16世紀末頃)」に「僧太宗が開いた草庵」とする「太宗寺」ですが、「内藤新宿の創始者」とも言える「高遠藩内藤家」の菩提寺ですから、新宿に…

  • 義家伝説由来の「雷電稲荷神社」

    「新宿花園神社」の境外社「雷電稲荷神社」です。 源 義家が奥州征伐の途中、雷雨に遭い、小祠前で休息していると、一匹の白狐が現れ、義家の前で3回頭を下げますと、…

  • 新宿三丁目駅すぐの名刹「天龍寺」

     高層ビルが建ち並ぶ「新宿三丁目」直ぐの立地でも、名刹があります。「天龍寺(曹洞宗)」。家康の側室「お愛の方(西郷の局。秀忠の母)」の実家である「戸塚忠春」が…

  • 「松月院大堂」「八幡神社」そして「泉福寺」へ

    松月院通りを挟んで「松月院」とは反対側に「松月院大堂(阿弥陀堂)」があります。此の「大堂」こそ、南北朝時代初期の頃、如何に「松月院」が大寺院だったかという証左…

  • 高島秋帆顕彰碑も建つ名刹「松月院」

    「東京大仏(乗蓮寺)」に程近い「松月院」です。天正19年(1591)には家康から「朱印地40石」を賜ったといいますから、文字とおり名刹です。その後も、将軍家か…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、嵯峨野の青竹さんをフォローしませんか?

ハンドル名
嵯峨野の青竹さん
ブログタイトル
今週の話題から
フォロー
今週の話題から

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用