chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
今週の話題から https://ameblo.jp/pandausagi37/

テーマは「歴史と旅」です。日々の街歩きや小旅行から得たヒントを公開していきたいと思います。

最新号は、「杉下右京は、寅さんを超えた!」 一つ前号は、「日本国債の格下げ」 もう一つ前号は、「神楽坂で花粉症予防」です。 宜しくお願いします。

嵯峨野の青竹
フォロー
住所
千代田区
出身
左京区
ブログ村参加

2011/03/10

arrow_drop_down
  • 麹町で創建された「真英寺」

    日宗寺のはす向かいにある「真英寺(真宗大谷派)」です。元和3年(1617)に麹町にて創建され、文政期後に当地へ転入しました。大旗本が多かった麹町。当寺創建にも…

  • 藤堂高次室が改称させた「日宗寺」

    円通寺を南下すると(須賀神社の手前ですが)、「高見山日宗寺(日蓮宗)」があります。 日宗寺は元和5年(1619)に麹町にて創建されましたが、江戸城外濠改修工事…

  • 三河から寺号を移された「法蔵寺」

    円通寺坂、「円通寺」直ぐ前にある「五劫山法蔵寺(浄土宗)」です。天正19年(1591)に、旗本の兵庫頭松平親良という人が、三河法蔵寺の寺号を移しました。   …

  • 円通寺坂の「円通寺」

    山ノ手は「坂で覚えよ」と言いますが、新宿区若葉界隈も、坂が多い処です。大通り、此処では「新宿通り」から南に「円通寺坂」が、北へ「津の守(かみ)坂」が。 「円通…

  • 伊賀衆の菩提寺、忍者の寺「祥山寺」

    四谷三丁目、円通寺坂沿いの「瑞渓山祥山寺」です。伊賀同心の菩提寺として名高く、「忍者の寺」と呼ばれています。  文禄4年(1595)に麹町にて創建され、寛永年…

  • 伊賀忍者立て籠もり事件「長善寺(笹寺)」

    四谷と言えば、江戸時代には「伊賀忍者の組屋敷」があった処。東京メトロ「四谷三丁目」駅から直ぐの「笹寺(長善寺)」は、慶長10年(1605)12月の「長善寺の乱…

  • 鶴に対し亀「市谷亀岡八幡宮」

    「鶴に対しては亀」。太田道灌が、文明11年(1479)江戸城築城の際、西方の守護として、鶴岡八幡宮から勧請しました。当時は、「市谷御門」内に鎮座していましたが…

  • 駿河府中で創建された「小日向称名寺」

    小日向南裾にある4カ寺の最後は「称名寺(浄土真宗本願寺派)」です。「称名寺」は駿河府中で創建され、牛込へ移転後、江戸城の総濠工事に伴い、寛永元年(1624)替…

  • 夏目家の菩提寺「小日向本法寺」

    夏目家の菩提寺「本法寺(真宗大谷派)」です(漱石の墓は雑司ヶ谷霊園にありますが)。 「坊ちゃん」のラストの記載。「(清は)死ぬ前日おれを呼んで、坊ちゃん後生だ…

  • 日本初の私立幼稚園が開園した「日輪寺」

    今は暗渠になっていますが、江戸時代には、寺の前面を「神田上水(井の頭から江戸城へ)」が開削されていました。その立地で、善仁寺、「日輪寺(曹洞宗)」、本法寺、称…

  • 実に清々しい小日向「善仁寺」

    深光寺から茗荷坂を更に下ります。小日向神社の少し東になりますが、4カ寺が軒を並べています。まずは「善仁寺(浄土真宗本願寺派)」から。正応2年(1289)創建と…

  • 茗荷坂下る、滝沢馬琴が眠る「深光寺」

    坂の中に街があるような「茗荷谷」。駅から更に茗荷坂を下ると「深光寺(浄土宗)」があります。寛永16年(1639)の創建です。  茗荷坂下からスロープで少し上り…

  • 小日向服部坂の高台に建つ「小日向神社」

    小日向2丁目。大日坂の1本東にあるのが「服部坂」です。名の由来は、服部権太夫(重衛門)という豪族が住んでいたことに拠ります。此の「服部坂上」に「小日向神社」が…

  • 大日坂東側の禅刹「清光院」

     大日坂の東側には「清光院(臨済宗)」があります。桜の大木があり、季節には美しく咲きそうです。        …

  • 大日坂「妙足院」

    江戸川橋駅を下車して直ぐ、音羽通りを東へ。小日向台地から下りてくる坂が幾つかあります。そのひとつ「大日坂」の「妙足院」。御本尊が「大日如来像(胎蔵界銅座像)」…

  • 目白坂/上の宮「正八幡神社」

    音羽通りから目白通りへ抜ける「目白坂」。桜の頃は美しい神田川界隈を眼下に見下ろす坂の右側に幾つかの寺社が固まっています。その寺社の最も坂上に鎮座するのが「正八…

  • 江戸にも「今宮神社」が

     新型コロナ蔓延により、なかなか京都へ行けないと嘆く方に朗報です。紫野今宮神社を勧請した「今宮神社」が東京にもあります。音羽の「鳩山会館」の直ぐ南側(目白坂下…

  • 目白坂の「養国寺」

    次に「養国寺(浄土宗)」で、寛永元年(1624)あるいは慶長15年(1610)創建です。山ノ手三十三霊場(8番)でもあります。  本堂への参道です。     …

  • 目白坂の「永泉寺」

    次は、「関口山永泉寺(曹洞宗)」です。寛永元年(1624)創建です。   本堂は、インド風建築です。     …

  • 目白坂の「大泉寺」

    「江戸川橋」駅を下車し、音羽通りを左へ。「目白坂」と呼ばれる坂の右側に、幾つかの寺院が並んでいます。 まずは「大泉寺(浄土宗)」ですが、慶長5年(1600)の…

  • 広い境内「中野坂上宝仙寺」

    都区内でも有数の巨大寺院です。特に、駐車場が広く、かつてはビックネームの葬儀は、中野宝仙寺か青山葬儀場のどちらかで行われていました。  創建は平安後期で、源 …

  • 山吹娘「紅皿」が眠る「大聖寺」

    西向天神社の別当寺「大聖寺(本山修験宗)」です。開基が道晃法親王で、門跡寺院です。  「大聖寺文書」なるものが残されており、この中には「紅皿縁起(紅皿の碑に関…

  • 新宿とは思えない閑静さ「西向天神社」

    「東新宿」駅を少し東へ行くと「西向(にしむき)天神社」があります。新宿6丁目とは、とても思えない閑静な環境にあります。森閑として濃い緑に包まれています。  ゆ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、嵯峨野の青竹さんをフォローしませんか?

ハンドル名
嵯峨野の青竹さん
ブログタイトル
今週の話題から
フォロー
今週の話題から

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用