chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
今週の話題から https://ameblo.jp/pandausagi37/

テーマは「歴史と旅」です。日々の街歩きや小旅行から得たヒントを公開していきたいと思います。

最新号は、「杉下右京は、寅さんを超えた!」 一つ前号は、「日本国債の格下げ」 もう一つ前号は、「神楽坂で花粉症予防」です。 宜しくお願いします。

嵯峨野の青竹
フォロー
住所
千代田区
出身
左京区
ブログ村参加

2011/03/10

arrow_drop_down
  • この世とあの世の境「六道の辻・西福寺」

    華やかな祇園から、それ程遠くない、建仁寺の少し南。此の辺りは「轆轤(ろくろ)町」と言いますが、町名は「髑髏(どくろ)転じて轆轤(ろくろ)」と言われています。 …

  • 森八と貴船がコラボ「森八オリジナル特製弁当」

    日本三大銘菓に数えられる「長生殿(前田利常公の創意と小堀遠州の命名が相まって誕生したと言われ、漱石も感動したと言われています)」で有名な金沢の老舗菓子司「森八…

  • 日本三大怨霊を祀る「崇徳天皇御陵」

    道真公、将門公と共に「日本三大怨霊」の一人に数えられる崇徳天皇を祀る御陵が、華やかな祇園歌舞練場の裏にあります。崇徳天皇は「保元の乱」後に讃岐へ流罪となり、遂…

  • 悪縁を断ち良縁を結ぶ「安井金比羅宮」

    京都へ戻ります。(紅葉を挟んで)京都、福井、金沢と続けます。  東山にある「安井金比羅宮」です。悪縁を切り良縁を結ぶお宮さんですが、後背地に花街を控えることも…

  • 堂形シイノキの迎賓館「ジャルダン ポール・ボキューズ」

    京都のフレンチを掲出したので、金沢のフレンチを食べ比べてみます。「ジャルダン ポール・ボキューズ」。21世紀美術館の直ぐ前の「しいのき迎賓館」2階にあります。…

  • 新たにリピーターに「La famille Morinaga」

    長く続くコロナ禍。京都も、リピーターとして通ったお店が幾つも閉店してしまいました。そこで、また新たなリピート店を開拓する必要が生じ、そのひとつが「La fam…

  • 決して立ち入ってはならぬ「八幡の藪知らず」

    JR本八幡駅前の繁華街から僅かに徒歩5分程度の千葉街道沿いに、古くから「決して足を踏み入れてはならない」、「一旦入ると神の祟りがあり、二度と出て来られなくなる…

  • 下総国総鎮守「葛飾八幡宮」

    下総国総鎮守「葛飾八幡宮」です。八幡という地名の語源でもあります。 寛平年間(9世紀後半)宇多天皇の勅命により石清水八幡宮を勧請し建立されました。武神のため、…

  • 日蓮の説法と安息の地「中山法華経寺」(その2)

    千葉氏の被官であった富木常忍と太田乗明が、強引な布教で迫害されている日蓮を保護し、自らの邸宅を寺院と成し創建させた「日蓮宗大本山の法華経寺」です。 山門です。…

  • 日蓮の説法と安息の地「中山法華経寺」(その1)

    日蓮上人が最初に教えを説いた地と言われる「中山法華経寺」です。日蓮宗の大本山で、「立正安国論」などの国宝を有し、境内の建物の多くが重文です。京成中山駅を下車す…

  • 枯山水庭園と見事な黒門「大蓮寺」(その2)

    天文13年(1544)創建の「大蓮寺(浄土宗)」です。  どっしりした本堂です。  行基大僧正の作「勢至菩薩像」を祀る「開山堂」です。安産祈願に厚く信奉されて…

  • 枯山水庭園と見事な黒門「大蓮寺」(その1)

    「清瀧神社」の隣りにあり、如何にも由緒ありげな「大蓮寺(浄土宗)」です。山門から、延々と参道が延びています。   天文13年(1544)つまり、未だ江戸開府前…

  • 龍や浦島太郎の彫刻がある本殿「清瀧神社」

    浦安の「清瀧(せいりゅう)神社」。建久7年(1196)創建と言われ、海路安全、漁業繁栄を守る海の神「大綿積(おおわだつみ)神」を御祭神としています。  小さい…

  • 浦安市内最古の民家「旧宇田川家住宅」

    かつての繁華街である「堀江フラワーロード」沿いに建つ、どっしりした目立つ建物。明治2年に建てられた「旧宇田川家住宅(浦安市有形文化財)」です。はっきりと建築年…

  • 浦安市内最初の洋風建築物「旧濱野医院」

    浦安市内で最初の洋風建築物と言われる「旧濱野医院」です。昭和4年の建築で、医院として使用された2階建て部分は洋風の、居宅として使用された平屋部分は和風建築。和…

  • 浦安で最古の寺院「花蔵院」

    「豊受神社」に隣接する「花蔵院(新義真言宗)」です。創建年不詳ながら、鎌倉時代に創建されたとされる、浦安では一番の古刹です。  どっしりとした佇まいの本堂(御…

  • 樹齢400年の大公孫樹「豊受神社」

    約2年振りに「寺社巡り」を再開しました。コロナ禍の中では、なかなか街歩きも出来ず、コロナ禍前に撮影していた写真を基に、ブログを綴って参りましたが……。ただ、撮…

  • 「観音坂」の寺院群

    四谷の「観音坂」。「真成院の塩(潮)踏観音(潮干観音とも)」にちなんだ坂名です。江戸時代は西念寺の表門に面していたので「西念寺坂」とも呼ばれていました。  そ…

  • 鬼の半蔵が眠る「西念寺」

    四谷の観音坂に、服部半蔵(初代)が眠る「西念寺(浄土宗)」があります。半蔵は家康の長子「信康」切腹の折、介錯を命じられましたが、どうしても介錯をすることが出来…

  • 東福院坂にある「東福院」

    新宿通りから「東福院坂」を下ると「東福院(真義真言宗)」があります。括弧内の「天王坂」とは、坂の正面に鎮座する「須賀神社」が、かつては「牛頭(ごず)天王社」と…

  • 塙保己一が眠る「愛染院」

    四谷の円通寺坂を「東福院坂」との交点まで下ると、右に「愛染院」、左に「東福院」があります。まずは「愛染院(真言宗豊山派)」から。 弘仁年間(9世紀初頭)に弘法…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、嵯峨野の青竹さんをフォローしませんか?

ハンドル名
嵯峨野の青竹さん
ブログタイトル
今週の話題から
フォロー
今週の話題から

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用