ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
江戸の潮風そよぐ「浜離宮恩賜庭園」(その3)
江戸時代は将軍家の庭園だった「浜御殿」。明治になり「浜離宮恩賜庭園」と名を変えましたが、今も汐留の高層ビルを背景にしつつ、広大な敷地を誇っています。撮影は13…
2021/11/29 12:00
江戸の潮風そよぐ「浜離宮恩賜庭園」(その2)
江戸城の出城だった「浜離宮恩賜庭園」です。25万㎡以上の広大な敷地面積を誇り、今も江戸の潮風を感じる庭園です。 築地大橋から勝どき方面を臨みます。 慶応4…
2021/11/28 12:00
江戸の潮風そよぐ「浜離宮恩賜庭園」(その1)
福井シリーズの途中ですが、「特別名勝・特別史跡」の「浜離宮恩賜庭園」です。江戸時代には、江戸城の「出城」の役割を有していた「徳川将軍家の庭園」です。 慶応4年…
2021/11/27 12:00
春嶽公を祀る「福井神社」
福井城「山里口御門」を出て、「御廊下橋」を渡ると、「福井神社」が鎮座しています。「福井神社」には、幕末の名君「松平春嶽公」が祀られています。 併せて、境内の末…
2021/11/26 12:02
結城秀康68万石が築城した壮麗な「福井城」
織豊時代に柴田勝家が築いた「北の庄城」の後に、慶長6年(1601)68万石の大大名となった家康次男の松平秀康が築城した、壮麗な「福井城」です。四層の天守閣を誇…
2021/11/24 12:00
福井の名称の語源となった「福の井」
福井城天守台に復元されている「福の井」です。水が豊富な福井の象徴で、福井という町の名称の起源でもあります。 ヒノキ造りの上屋と福井の名石「笏谷(しゃく…
2021/11/23 11:51
福井城「舎人門」遺構そして橋本左内
数年後に迫った「北陸新幹線の福井延伸」に合わせて、福井城址周辺整備も進められています。 城北方を守る「舎人門(復元)」です。外濠に設けられた門のひとつです…
2021/11/22 12:00
福井藩松平家別邸「養浩館庭園」(その2)
福井藩松平家の別邸「養浩館庭園(旧御泉水屋敷)」です。江戸初期から造営が始まり、7代昌明の時代に完成したと言われています。 江戸時代を代表する大名庭園で、米国…
2021/11/21 11:50
福井藩松平家別邸「名勝養浩館庭園」(その1)
福井藩松平家。家康次男(つまり将軍秀忠の兄)「秀康公」を藩祖とする雄藩でした。外様である加賀百万石前田家を抑える意味合いも担っていました。 この「養浩館庭園(…
2021/11/19 12:00
福井の彼方此方に「松平春嶽像」
福井へ行くと、市内の彼方此方に「松平春嶽公」の像が見られます。此の写真は「福井市立郷土歴史博物館」前に建つ像です。 越前福井藩は、家康2男の結城秀康が、慶長…
2021/11/18 11:55
伊予の郷土料理 食べ比べ(2)
松山へ戻り、「日本料理 すし丸」さんの「松山鮓」です。 此のお店は、どのガイドブックにも掲載されているお店です。松山の中心地「大街道」にあり、瀬戸内の旬を盛り…
2021/11/17 12:00
本能寺の跡
「本能寺の変」は、天正10年(1582)6月2日早暁に勃発し、天下取りに手が届いていた信長は、非業の最期を遂げました。 其の頃「本能寺」は、今の「堀川通り」か…
2021/11/12 12:00
空也が創建した「光勝寺(空也堂)」
空也上人が天慶2年(939年。将門討ち死の前年)に創建された「紫雲山光勝寺(天台宗)」です。「空也堂」と呼ばれています。「光勝」は、空也上人の戒名のようです。…
2021/11/11 12:00
膏薬図子に鎮座「京都神田明神」
天慶3年(940)、自らを「新皇」と称し、今の関東エリアで大きく領土を増やしていた平将門が、平貞盛、藤原秀郷により討ち取られました。その首は都へ運ばれ「晒し首…
2021/11/10 12:00
芸妓さん達の技芸上達にご利益「有楽稲荷大明神」
祇園のど真ん中に鎮座する「有楽稲荷」です。信長の弟「織田有楽斎」が再興した正伝院(現:永源寺)があり、有楽斎の墓も此処にありました。ために「織田稲荷」とも呼ば…
2021/11/09 12:00
建仁寺の鎮守社だった「恵比寿神社」
1月10日前後の「十日戎」では、西宮神社や今宮戎神社ともども凄い人出で賑わいます。関東では余り人気がない恵比寿さんですが、関西での人気は凄いものがあります。し…
2021/11/08 12:00
八幡さま門前の創作和食「近藤」
平日でも大混雑している「鎌倉/小町通り」周辺。来年は、大河の放映もあり、益々込み合いそうです。「近藤」では、鎌倉野菜や地元で水揚げされた魚介類を使い、伝統料理…
2021/11/07 12:00
日本三大摩利支天のひとつ「禅居庵摩利支天堂」
建仁寺の境内の西南角にあります「禅居庵摩利支天堂」です。14カ寺ある「建仁寺の塔頭」のひとつで、「摩利支天」を境内仏堂として祀り、開運や七難除けの信仰を集めて…
2021/11/06 11:51
冥府通いの井戸「六道珍皇寺」
「六道の辻」から松原通り(秀吉が五条大橋を架橋する前の五条通り)を東へ進むと「六道珍皇寺(ちんのうじ)」があります。此の寺には「冥府通いの井戸」があり、小野 …
2021/11/04 12:00
空也上人ゆかりの「六波羅蜜寺」
「六道の辻(西福寺)」を少し南へ、やはり轆轤町ですが、「六波羅蜜寺(真言宗智山派)」があります。山号は「補陀洛山」、御本尊は「十一面観世音菩薩(国宝)」です。…
2021/11/02 12:00
2021年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、嵯峨野の青竹さんをフォローしませんか?