chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
今週の話題から https://ameblo.jp/pandausagi37/

テーマは「歴史と旅」です。日々の街歩きや小旅行から得たヒントを公開していきたいと思います。

最新号は、「杉下右京は、寅さんを超えた!」 一つ前号は、「日本国債の格下げ」 もう一つ前号は、「神楽坂で花粉症予防」です。 宜しくお願いします。

嵯峨野の青竹
フォロー
住所
千代田区
出身
左京区
ブログ村参加

2011/03/10

arrow_drop_down
  • 足立区内で最大の大日如来像がある「西光院」

    新義真言宗の「紫雲山西光院」です。家康御入府直後の江戸近郊整備時に創建されました。  「大佛の寺」と碑に書かれています。           この露座の「大日…

  • 大聖寺の守護神だった「関原八幡神社」

    「関原八幡神社」は、大聖寺の境内に鎮座する大聖寺の守護神でしたが、明治の「神仏分離令」により、境内の外へ出されてしまいました。今は、近隣に鎮座し、引き続き、地…

  • 関原不動尊「大聖寺」

    日光街道の旅が「昨年11月2日付/中曽根城址」で中断しておりましたので、続きを。 「関原不動尊」と呼ばれる「関原山大聖寺(足立区/西新井橋北詰め)」です。創建…

  • 御本尊が鮫洲の地名の由来となった「海晏寺」

    御本尊の「聖観音菩薩像」が、品川沖で捕獲された「鮫の腹中から」でたことから、此の地が「鮫洲」と呼ばれるようになりました。京急本線「青物横丁」駅西にある「補陀落…

  • 江戸六地蔵/第1番「品川寺(ほんせんじ)」

    「江戸六地蔵」第一番の「品川寺(ほんせんじ)」です。京急本線「青物横丁」駅前にあります。「六地蔵」というば京都が起源ですが、江戸時代元禄期、江戸を起点とする各…

  • 千躰荒神祭が大賑わいの品川の荒神さん「海雲寺」

    南品川の「龍吟山海雲寺」。建長3年(1251)に創建された曹洞宗の寺院です。創建当初は「海晏寺」の塔頭でした。  「千躰荒神」さんを祀り、春と秋の「千躰荒神祭…

  • 天妙国寺の開基が生国から勧請した「諏訪神社」

    南品川の「諏訪神社」です。天妙国寺の開基である「天目」が、自身の生国である信州諏訪から勧請しました。弘安年間の創建です。当初は、天妙国寺の境内にありました。 …

  • 家康が江戸入府の前夜に宿所とした「鳳凰山天妙国寺」

    南品川にある顕本法華宗別格山「鳳凰山天妙国寺」です。弘安8年(1285)に、日蓮の弟子の天目が創建しました。天正18年(1590)8月(所謂「八朔」)、家康公…

  • 850年創建の古刹「常行寺」

    天台宗の「熊野山常行寺」です。慈覚大師が開基となり、嘉祥3年(850)に創建されたという古刹です。長保年間(999~1003)頃には恵心僧都が住持を務められ、…

  • 時宗「海蔵寺」と浄土宗「願行寺」

    品川宿には、今も多くの寺院が残されています。まずは「海蔵寺」。永仁6年(1298)に創建された遊行寺系の時宗のお寺です。  「投込寺」と呼ばれたほど、多くの無…

  • 越前宰相/忠昌の母が開基「瑞雲山天龍寺」

    京都嵐山ではなく南品川にある「瑞雲山天龍寺」です。越前宰相(3代藩主)忠昌の母/清涼院が開基となり、天正9年(1582)に創建されました。曹洞宗の寺院です。た…

  • 大大名が帰依した「清光院」

    慶長3年(1650)に(熊本藩の支藩である)宇土藩主細川行孝が母の為に創建した「清光院」です。奥平家の大きな墓域もあり、境内は清々しく整備されています。  綺…

  • 約4万7千坪もの境内地を有していた「東海寺」

    3代将軍・家光が深く帰依した正統臨済宗の僧「沢庵宗彭(そうほう)」のために用意した巨刹「東海寺」。寺領は朱印地500石、そして境内地は何と4万7千坪もあったと…

  • 三重塔が美しい「経王山本光寺」

    当寺も「顕本法華系単立寺院」です。もとは真言宗の寺院でしたが、永徳2年(1382)に顕本法華宗の開祖である日什上人が法華宗に改宗しました。 山門付近には、重厚…

  • 顕本法華系の単立寺院「恵日山妙蓮寺」

    「妙蓮寺」といえば、東横線の駅名にもなっている「妙蓮寺」や西陣にある日蓮宗21箇本山の一つ「妙蓮寺」を連想しますが、南品川(新馬場駅前)にも「恵日山妙蓮寺」が…

  • 家康が寺領を寄進した「本栄寺」

    京急「新馬場(しんばんば)」駅前に、日蓮宗の2寺があります。ますは「宝光山本栄寺」です。天正2年(1574)創建ですが、慶長8年に家康が寺領として1000坪を…

  • 品川区内で最古級の木像建築「海徳寺」

    南品川にあり区内で最古級の木像建築と言われる「海徳寺」です。日蓮宗の寺院で、寛延4年(1751)に再建されました。  山号は「自覚山松陽院」です。      …

  • 龍神を祀る南品川総鎮守「荏原神社」

    和銅2年(709)創建になる古社「荏原神社」です。「品川神社」が北品川の、そして当社が南品川の総鎮守社で、元「准勅祭社」でもあります。  源氏、徳川家そして上…

  • かっぱ狛犬がいる「寄木神社」

    慶長年間に創建され、江戸名所図会にも掲載されている「寄木神社」です。「江戸漁業根元之碑」も残されています。     「かっぱ狛犬」と呼ばれ、頭が「皿」になって…

  • 丑・寅年の守り本尊虚空蔵菩薩を祀る「養願寺」

    品川宿で、「虚空蔵菩薩(人の願いを叶えるための智慧や知識を与えてくれる菩薩)」を祀る「養願寺」です。「虚空蔵菩薩」は「丑・寅年の守り本尊」と言われています。 …

  • 井伊直弼が創建した「一心寺」

    安政2年(1855)に、時の大老井伊直弼が、国家鎮護、町民の繁栄などを祈願し、成田山から「不動明王」を勧請して創建しました。東海道「品川宿」の商店街の中にあり…

  • 桂昌院の帰依深かった「法禅寺」

    京都の青果店に生まれながら、その美貌を活かし3代将軍家光側室に、更に5代将軍綱吉生母にまで上り詰めたお玉さん。「玉の輿」という言葉を創り、親孝行な息子(綱吉)…

  • 伊豆長八の鏝絵が残る「品川宿/善福寺」

    伊豆長八作の鏝絵が残る品川宿の「善福寺」です。伊豆長八は、幕末から明治期に掛けて活躍した鏝絵(漆喰彫刻)作家。関東地方で作品を残したので、関東大震災で壊滅的打…

  • 東京に存在する唯一の鯨塚「利田神社」

    広重の浮世絵「東海道五十三次」などを見ると、品川宿は、海に面していたことが良く判ります。此処「利田神社」に今も残る「鯨塚」。寛政10年に地元の漁師たちが捕獲し…

  • 江府の喉口と呼ばれた「品川宿」

    新しい年を迎え、皆さまお元気のことと存じます。新年には成りましたが、なかなか外出がままならない状況なので、今暫くは、ここ数年間の「取り置き写真」で、ご容赦下さ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、嵯峨野の青竹さんをフォローしませんか?

ハンドル名
嵯峨野の青竹さん
ブログタイトル
今週の話題から
フォロー
今週の話題から

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用