chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
今週の話題から https://ameblo.jp/pandausagi37/

テーマは「歴史と旅」です。日々の街歩きや小旅行から得たヒントを公開していきたいと思います。

最新号は、「杉下右京は、寅さんを超えた!」 一つ前号は、「日本国債の格下げ」 もう一つ前号は、「神楽坂で花粉症予防」です。 宜しくお願いします。

嵯峨野の青竹
フォロー
住所
千代田区
出身
左京区
ブログ村参加

2011/03/10

arrow_drop_down
  • 芝にある「濱の安楽寺」と「橋戸の安楽寺」

    同名称のお寺は珍しくはありませんが、指呼の距離で、しかも2寺とも「浄土真宗本願寺派」の寺院のケースは珍しいですね。まずは、芝1丁目のJR線路際にある「(濱の)…

  • 新幹線の車窓から良く見える「圓珠寺」

    新幹線が東京駅に近づくと(上りでは左手に)良く見える寺院が「徳聚山圓珠寺(日蓮宗)」です。慶長17年(1612)に現在地で創建されました。江戸時代には、身延山…

  • 江戸三大毘沙門天のひとつ「正伝寺」

    「御穂鹿嶋神社」の近くに2寺あります。まずは「正念寺」。浄土真宗系の単立寺院です。元和年間(17世紀)に八丁堀で創建されました。その後、当地へ移転しています。…

  • 駿河の三穂の漁師が勧請した「御穂鹿嶋神社」

    「三田(御田)」周辺を散策します。此の辺り(三田・御田界隈)は古社・古寺の多いエリアです。江戸の絵図を見ると「薩州蔵屋敷(蔵屋敷はカタカナ)」の大きさが目立ち…

  • 勝・西郷会見の地「旧薩州屋敷」

    都営地下鉄三田線「三田駅」東口の「第一田町ビル」は、江戸時代、薩摩藩邸がありました。慶応4年(1968)3月に行われた「江戸城無血開城」に関する勝海舟と西郷隆…

  • 約45万㎡もの尾張徳川家下屋敷内にあった「箱根山」

    標高「44.6m」。本家の箱根山には及びませんが、それでも山手線内では最高の標高を誇っています。 江戸時代には、約45万㎡もの広大な「尾張徳川家下屋敷(戸山荘…

  • 葵の寺紋の使用を許された真言宗準別格本山「放生寺」

    東京メトロ早稲田駅を西へ直ぐ、右手に「穴八幡宮」そして左手に「放生寺」が見えます。何れも「一陽来復」の神社であり寺院です。  参道の坂道をゆるゆると上ると、「…

  • 中将姫に纏わる寺宝が有る平井の「善通寺」

    平井にある「真光山明証院善通寺」。同名の寺院が讃岐にあり空海弘法大師さんの生誕地として有名ですが、此方は浄土真宗本願寺派の寺院です。   寺宝に「中将姫(右大…

  • 江戸五色不動のうち「目黄不動尊」を安置する「最勝寺」

    「江戸五色不動尊」のうち「目黄不動尊」を祀る「牛宝山明王院最勝寺」です。貞観2年(860)に本所にて慈覚大師が創建したと伝わる古刹です。当所へは大正2年に移転…

  • 平井弁天(弁天堂)がある「安養寺」

    「清瀧山安全院安養寺」と言い、真言宗豊山派のお寺です。「平井弁天」と親しまれている「弁天堂」があります。    六地蔵です。     本堂は工事中でした(コロ…

  • 関東三聖天のひとつ「平井聖天/燈明寺」

    「明雅山明王院燈明寺」という、新義真言宗のお寺です。関東三聖天のひとつに数えられます。「聖天」として、「大聖天歓喜天」を祀り、平安の昔、一本松の根元から現れた…

  • 津波被害を避けるために床が高くしてある「妙光寺」

    戦国末期(16世紀)に日能上人が創建した「妙光寺(日蓮宗)」です。元禄時代に津波被害にあい堂宇が流されたため、再建の際本堂の床を高くした、興味ある建築が見られ…

  • 燈明寺の恵祐法印が勧請した「平井諏訪神社」

    平井は、荒川と旧中川に囲まれた島のようなエリアです。しかし、裕福な村だったのでしょう。今も、関東三大聖天さんのひとつ「平井昇天」、江戸五色不動のひとつ「最勝寺…

  • 広重が眠る落ち着いた禅刹「東岳寺」

    初代「安藤(歌川)広重」の墓と記念碑があります。「南昌山東岳寺」。大通りに面してはいますが、落ち着いた曹洞宗の古刹です。        広重の記念碑です。良く…

  • 素晴らしい四脚門「應現寺」

    八幡太郎義家から寺領を与えられた「朱印状」を持つとも言われる、伊興地区最古の寺院「應現寺」です。瓦葺破風の素晴らしい四脚門が迎えてくれます。この山門は寛政14…

  • 関東大震災で転入した「東陽寺」と「正安寺」

    東伊興には、関東大震災で被災し、浅草から当地へ転入したお寺が2寺あります。まずは「東陽寺」。慶長16年(1611)に八丁堀にて創建されましたが、その後慶長12…

  • 助六の墓がある「易行院」

    足立区東伊興の閑静な住宅地(通称:寺町)には、まだまだ参拝したくなる寺が並んでいます。まず「日照山易行院不退寺(浄土宗)」ですが、歌舞伎の主人公「助六」の墓が…

  • 恵心僧都創建の古刹「法受寺」

    此の辺り(足立区東伊興)には、端正なお寺が並んでいます。まずは、恵心僧都が創建した「法受寺」から。桂昌院の墓もあります(下の写真、左の碑の記載を参照)。   …

  • 義家が勝利の白旗をなびかせた「白旗塚古墳」

    とても暑い「六月」。義家軍が苦戦の末、野武士の襲撃を駆逐した際、「勝利の白旗」を掲げた処と言われています。「白旗古墳」です。6世紀前半頃の円墳と言われており、…

  • 荒綾八十八カ所霊場の「万福寺・常楽寺」

    「荒綾八十八カ所霊場」が足立区と葛飾区にあります。「西新井大師総持寺」を筆頭に、四国八十八カ所霊場に範を取り模したものです。 そして、日比谷線「竹の塚」駅近く…

  • 八幡太郎義家ゆかりの「炎天寺」

    天喜年間(11世紀中頃)の或る暑い日(旧暦六月)、奥州征伐に向かう源 頼義・義家父子が此の地で野武士の集団に襲われ、激戦の末に勝利を得ました。当時、奥州には(…

  • 八幡太郎義家が戦勝の旗を挙げた「六月八幡神社」

    足立区の此の辺りは、「六月(ろくがつ)」という珍しい地名です。何故「六月」なのか? 天喜年間(11世紀中頃)の源 頼義・義家父子の奥州征伐の際、此の地にて野武…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、嵯峨野の青竹さんをフォローしませんか?

ハンドル名
嵯峨野の青竹さん
ブログタイトル
今週の話題から
フォロー
今週の話題から

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用