chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
無農薬自然栽培でカンタン持続可能な家庭菜園 https://blog.goo.ne.jp/taotao39

信州安曇野の大地で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ

自給自足、半農半X、田舎暮らしのコツ情報が盛りたくさんです。

自給自足Life
フォロー
住所
安曇野市
出身
長野市
ブログ村参加

2011/03/03

arrow_drop_down
  • 最高気温36℃の信州。究極のかん水「流し込みかん水」いよいよ本格始動!

    【新プランター講座】8/11(日)13:00~15:00『自然菜園プランターに学ぶ~自然の摂理と地球が喜ぶ暮らし講座~』「発酵の仕組み」:発酵と腐敗の違い、二大発酵とは?好気発酵の3条件【土の再生法(最新)」:太陽発酵処理の仕方★同日、菜園の疑問&質問が直接できるQ&Aセミナー『自然菜園Q&Aステップアップ講座』8/11(日)18:00~ミニ講座は、「野菜を元気にする水やりの仕方」★実際に自然菜園を見に来たい方は、自然菜園スクール『自然菜園見学コース』午前、午後2部制で2時間、竹内孝功がとことん解説見学ツアーです。まだ若干名単発受講可能です。8月25日(日)真夏の自然菜園見学テーマ「自家採種」-菜園:夏野菜の収穫、秋野菜の種まきなど-水田:稲の出穂前後の畦草管理など-果樹:草管理など昨日は、自然菜園スクー...最高気温36℃の信州。究極のかん水「流し込みかん水」いよいよ本格始動!

  • 新刊【9月末発売予定】『ぐるぐる自然菜園プランター』の実際

    【新プランター講座】8/11(日)13:00~15:00『自然菜園プランターに学ぶ~自然の摂理と地球が喜ぶ暮らし講座~』「発酵の仕組み」:発酵と腐敗の違い、二大発酵とは?好気発酵の3条件【土の再生法(最新)」:太陽発酵処理の仕方同日、菜園の疑問&質問が直接できるQ&Aセミナー『自然菜園Q&Aステップアップ講座』8/11(日)18:00~ミニ講座は、「野菜を元気にする水やりの仕方」連日33℃越え。本日最高気温35℃予報。今朝は、昨日の晩からの畝間潅水を止めて、暑くなる前にはじめてのYouTube自撮りをやってみました。いつもは自然菜園Lifestyleチャンネルのムタイさんに撮影、編集していただいているので、私はしゃべるだけ。こちらは、サムネ用に息子に協力して撮ってもらった一枚。現在「野菜だより」(ブティッ...新刊【9月末発売予定】『ぐるぐる自然菜園プランター』の実際

  • 7/20(土)自然菜園スクール【東京・町田校】『自然菜園入門コース』実習「夏野菜の収穫のコツ、草マルチと補い、誘引法」

    【新プランター講座】8/11(日)13:00~15:00『自然菜園プランターに学ぶ~自然の摂理と地球が喜ぶ暮らし講座~』「発酵の仕組み」:発酵と腐敗の違い、二大発酵とは?好気発酵の3条件【土の再生法(最新)」:太陽発酵処理の仕方同日、菜園の疑問&質問が直接できるQ&Aセミナー『自然菜園Q&Aステップアップ講座』8/11(日)18:00~ミニ講座は、「野菜を元気にする水やりの仕方」7/20(土)自然菜園スクール【東京・町田校】『自然菜園入門コース』実習「夏野菜の収穫のコツ、草マルチと補い、誘引法」でした。昨日の東京都町田市の最高気温37℃。過去一番暑かったので、森の木陰など利用しながら水分補給しながらの午前・午後それぞれ開催しました。関東の梅雨明け後の青空の下、開催。実習区今回は梅雨明け後の大切な野良仕事「...7/20(土)自然菜園スクール【東京・町田校】『自然菜園入門コース』実習「夏野菜の収穫のコツ、草マルチと補い、誘引法」

  • 梅雨の自然菜園

    【新プランター講座】8/11(日)13:00~15:00『自然菜園プランターに学ぶ~自然の摂理と地球が喜ぶ暮らし講座~』「発酵の仕組み」:発酵と腐敗の違い、二大発酵とは?好気発酵の3条件【土の再生法(最新)」:太陽発酵処理の仕方同日、菜園の疑問&質問が直接できるQ&Aセミナー『自然菜園Q&Aステップアップ講座』8/11(日)18:00~ミニ講座は、「野菜を元気にする水やりの仕方」今年は遅めの梅雨の開始。5~6月は暑くて、朝寒くて雨が少なかったので、草も伸びずに夏野菜もいまいちのスタートでしたが、ようやく草も野菜も生育が本格的にしてきました。元田んぼの自然菜園連日の雨一輪車にいっぱいに貯まる雨水近くを流れる小川も雨で増量中~元田んぼなので、まだ改良中の通路は雨でぬかるみ、水たまりもできています。しかし、耕さ...梅雨の自然菜園

  • 【無料公開用】自然菜園スクール(安曇野校)『自然菜園実践コース』7/13(土)午前:自然菜園講座⑥草マルチと補い 午後:春野菜の収穫、夏野菜の誘引と草マルチ、ニンジンの種まき

    【新プランター講座】8/11(日)13:00~15:00『自然菜園プランターに学ぶ~自然の摂理と地球が喜ぶ暮らし講座~』「発酵の仕組み」:発酵と腐敗の違い、二大発酵とは?好気発酵の3条件【土の再生法(最新)」:太陽発酵処理の仕方同日、菜園の疑問&質問が直接できるQ&Aセミナー『自然菜園Q&Aステップアップ講座』8/11(日)18:00~ミニ講座は、「野菜を元気にする水やりの仕方」7/13(土)は、自然菜園スクール(安曇野校)『自然菜園実践コース』午前:自然菜園講座⑥草マルチと補い午後:春野菜の収穫、夏野菜の誘引と草マルチ、ニンジンの種まきでした。※このブログは、受講生限定ブログの簡易版ですので、動画解説19個のコンテンツを含みませんがお楽しみください。7月からは、サマータイムで、涼しい時間に野良仕事できる...【無料公開用】自然菜園スクール(安曇野校)『自然菜園実践コース』7/13(土)午前:自然菜園講座⑥草マルチと補い午後:春野菜の収穫、夏野菜の誘引と草マルチ、ニンジンの種まき

  • 【無料公開】自然菜園スクール『自然果樹入門コース』7/7(日)講義:自然果樹講座④草管理「風の草刈り」 実習:草刈り(草刈り機の使い方)

    【新プランター講座】7/14(日)「発芽の仕組み」ニンジン&コカブ~発芽するまでのメカニズムを知って発芽率アップ法~『自然菜園プランターに学ぶ~自然の摂理と地球が喜ぶ暮らし講座~』次回は、13:00~15:00(初回と時間が変わります)7/7(日)は、記録的な真夏日(37℃)の自然菜園スクール『自然果樹入門コース』でした。※このブログは、受講生限定ブログの簡易版です。動画・解説などのコンテンツはございませんが、お楽しみください。講義:自然果樹講座④草管理「風の草刈り」座学(2024-12-31,11:59PMまで)後半の実習は、生物多様性のカギでもある草管理(草刈り)です。20240707自然果樹入門コース実習1草生栽培・草マルチ20240707自然果樹入門コース実習2リンゴ園の草刈りの状況202407...【無料公開】自然菜園スクール『自然果樹入門コース』7/7(日)講義:自然果樹講座④草管理「風の草刈り」実習:草刈り(草刈り機の使い方)

  • 【無料公開用】自然菜園スクール『自然稲作コース』7/6(土)講義:稲作講座⑤中干しと虫害対策 見学&実習:最終除草

    【新プランター講座】いよいよ5/12(日)9:30〜からスタート!初回ぜひご参加ください!『自然菜園プランターに学ぶ~自然の摂理と地球が喜ぶ暮らし講座~』次回は、13:00~15:00(初回と時間が変わります)7/14(日)「発芽の仕組み」ニンジン&コカブ~発芽するまでのメカニズムを知って発芽率アップ法~7/6(土)は、自然菜園スクール『自然稲作コース』講義:稲作講座⑤中干しと虫害対策※見学&実習:最終除草でした。※このブログは、受講生限定ブログの簡易版ですので、動画コンテンツや解説などは含みませんが、雰囲気をお楽しみください。座学(2024-12-31,11:59PMまで)後半は、見学&実習、まずはレンゲ田んぼ(不耕起栽培)20240706自然稲作コース実習1不耕起の水田の状況草が生えないレンゲ(一回も...【無料公開用】自然菜園スクール『自然稲作コース』7/6(土)講義:稲作講座⑤中干しと虫害対策見学&実習:最終除草

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、自給自足Lifeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
自給自足Lifeさん
ブログタイトル
無農薬自然栽培でカンタン持続可能な家庭菜園
フォロー
無農薬自然栽培でカンタン持続可能な家庭菜園

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用