chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
無農薬自然栽培でカンタン持続可能な家庭菜園 https://blog.goo.ne.jp/taotao39

信州安曇野の大地で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ

自給自足、半農半X、田舎暮らしのコツ情報が盛りたくさんです。

自給自足Life
フォロー
住所
安曇野市
出身
長野市
ブログ村参加

2011/03/03

  • 【無料公開用】自然菜園スクール『自然菜園見学コース』6/23(日)初夏の自然菜園見学 テーマ「草マルチ」

    【新プランター講座】いよいよ5/12(日)9:30〜からスタート!初回ぜひご参加ください!『自然菜園プランターに学ぶ~自然の摂理と地球が喜ぶ暮らし講座~』次回は、13:00~15:00(初回と時間が変わります)6/30(日)「すずしいグリーンカーテンの秘密」ゴーヤ&シカクマメ自然菜園プランターから学ぶ微気候「自然エアコンの仕組み」を知ると水やり上手に!?6/23(日)は、今年2回目の自然菜園スクール『自然菜園見学コース』でした。※このブログは、受講生限定ブログの簡易版ですので、動画、解説、一部の写真がございませんが、自然菜園の見学会の雰囲気をお楽しみください。6月23日(日)初夏の自然菜園見学テーマ「草マルチ」-菜園:春野菜の収穫、夏野菜の誘引など-水田:田んぼの除草など-果樹:無農薬防除法など自然菜園と...【無料公開用】自然菜園スクール『自然菜園見学コース』6/23(日)初夏の自然菜園見学テーマ「草マルチ」

  • 【無料公開用】自然菜園スクール『醤油&味噌(小麦・大豆)コース』6/16(日)講義:醤油講座②コムギ栽培 実習:コムギの収穫、脱穀 ダイズの土寄せ

    今年もやります!明後日、自然菜園見学会6/23(日)午前・午後いずれも2時間以上かけて40アールの自然菜園を解説ツアーを行います。※畝間潅水の解説もアリ〼今年はまだ若干名午前も午後も現地受講できます。詳しくは、自然菜園スクール『自然菜園見学コース』6月23日(日)初夏の自然菜園見学テーマ「草マルチ」-菜園:春野菜の収穫、夏野菜の誘引など-水田:田んぼの除草など-果樹:無農薬防除法など6/16(日)は、自然菜園スクール『醤油&味噌(小麦・大豆)コース』6月16日(日)講義:種から育てる手前味噌・醤油講座②コムギ栽培実習:コムギの収穫、脱穀ダイズの土寄せ、摘芯でした。※このブログは、受講生用の簡易版ですので、動画・解説などはございませんが、お楽しみ下さい。まずは、講義コムギ栽培のポイントを知ります。座学202...【無料公開用】自然菜園スクール『醤油&味噌(小麦・大豆)コース』6/16(日)講義:醤油講座②コムギ栽培実習:コムギの収穫、脱穀ダイズの土寄せ

  • 初の梅雨前『畝間潅水』 2024年7月号「現代農業」掲載

    今年もやります!自然菜園見学会6/23(日)午前・午後いずれも2時間以上かけて4アールの自然菜園を解説ツアーを行います。※畝間潅水の解説もアリ〼今年はまだ若干名午前も午後も現地受講できます。詳しくは、自然菜園スクール『自然菜園見学コース』6月23日(日)初夏の自然菜園見学テーマ「草マルチ」-菜園:春野菜の収穫、夏野菜の誘引など-水田:田んぼの除草など-果樹:無農薬防除法など昨日は、久々に若い雄鶏(360日)を解体、身近な友人でもありお世話になっているスタッフたちにふるまいました。1日絶食の雄自己責任で、細心の衛生管理の下解体畑のネギ間の炭火焼き鳥現在発売中の2024年7月号「現代農業」で、「流し込みかん水=畝間潅水」をご紹介させていただきました。執筆した際には、まさか梅雨時期、梅雨前に畝間潅水することにな...初の梅雨前『畝間潅水』2024年7月号「現代農業」掲載

  • 【無料公開ブログ】自然菜園スクール『自然果樹入門コース』6/9(日)講義:自然果樹講座③病虫害対策 実習:スーパーストチュウ水葉面散布、摘果、袋がけ

    今年もやります!自然菜園見学会6/23(日)午前・午後いずれも2時間以上かけて4アールの自然菜園を解説ツアーを行います。今年はまだ若干名午前も午後も現地受講できます。詳しくは、自然菜園スクール『自然菜園見学コース』6月23日(日)初夏の自然菜園見学テーマ「草マルチ」-菜園:春野菜の収穫、夏野菜の誘引など-水田:田んぼの除草など-果樹:無農薬防除法など6/9(日)は、3カ月ぶりの自然菜園スクール『自然果樹入門コース』講義:自然果樹講座③病虫害対策実習:スーパーストチュウ水葉面散布、摘果、袋がけでした。見学会では、自然果樹も見学しますよ。※このブログは、受講生限定ブログの簡易版ですので、動画コンテンツや解説、一部写真はご覧いただけませんが、講座の雰囲気をお楽しみください。まずは講義、今回のテーマは「病虫害対策...【無料公開ブログ】自然菜園スクール『自然果樹入門コース』6/9(日)講義:自然果樹講座③病虫害対策実習:スーパーストチュウ水葉面散布、摘果、袋がけ

  • 【無料公開用ブログ】自然菜園スクール『自然稲作コース』5/26(日)講義:稲作講座③除草と抑草 実習:チェーン除草、半生ボカシ造り(補植:畦豆蒔き)

    【新プランター講座】いよいよ5/12(日)9:30〜からスタート!初回ぜひご参加ください!『自然菜園プランターに学ぶ~自然の摂理と地球が喜ぶ暮らし講座~』100人越えの人気講座【録画販売中!】環境再生への最初の一歩!循環するプランターで、小さな食べられる森を作ろう!『はじめての自然菜園プランター入門〜プランターで自家製サラダバーのつくり方〜』録画(録画&テキスト配布★特別価格1500円★)5/26(日)は、自然菜園スクール『自然稲作コース』【受講生限定ブログ】自然菜園スクール『自然稲作コース』5/26(日)講義:稲作講座③除草と抑草実習:チェーン除草、半生ボカシ造り(補植:畦豆蒔き)でした。※このブログは、受講生限定ブログの簡易版ですので、動画(9コンテンツ)&解説などはございません。座学草が生えない不耕...【無料公開用ブログ】自然菜園スクール『自然稲作コース』5/26(日)講義:稲作講座③除草と抑草実習:チェーン除草、半生ボカシ造り(補植:畦豆蒔き)

  • 【無料公開ブログ】自然菜園スクール(安曇野校)『自然菜園実践コース』5/25(土)自然菜園講座④夏野菜の一生 夏野菜の支柱&定植(その1)、エダマメ・インゲンの種まき

    【新プランター講座】いよいよ5/12(日)9:30〜からスタート!初回ぜひご参加ください!『自然菜園プランターに学ぶ~自然の摂理と地球が喜ぶ暮らし講座~』100人越えの人気講座【録画販売中!】環境再生への最初の一歩!循環するプランターで、小さな食べられる森を作ろう!『はじめての自然菜園プランター入門〜プランターで自家製サラダバーのつくり方〜』録画(録画&テキスト配布★特別価格1500円★)5/25(土)は、自然菜園スクール(安曇野校)『自然菜園実践コース』自然菜園講座④夏野菜の一生夏野菜の支柱&定植(その1)、エダマメ・インゲンの種まきでした。※このブログは、受講生特典の動画(14コンテンツ)&解説を省いた簡略バージョンです。5月25日(土)午前:自然菜園講座④夏野菜の一生夏野菜の支柱&定植(その1)、エ...【無料公開ブログ】自然菜園スクール(安曇野校)『自然菜園実践コース』5/25(土)自然菜園講座④夏野菜の一生夏野菜の支柱&定植(その1)、エダマメ・インゲンの種まき

  • 【無料公開用】自然菜園スクール『醤油&味噌(小麦・大豆)コース』5/19(日)講義:種から育てる手前味噌・醤油講座①ダイズ栽培 実習:ダイズの種まき、土寄せ

    【新プランター講座】いよいよ5/12(日)9:30〜からスタート!初回ぜひご参加ください!『自然菜園プランターに学ぶ~自然の摂理と地球が喜ぶ暮らし講座~』100人越えの人気講座【録画販売中!】環境再生への最初の一歩!循環するプランターで、小さな食べられる森を作ろう!『はじめての自然菜園プランター入門〜プランターで自家製サラダバーのつくり方〜』録画(録画&テキスト配布★特別価格1500円★)5/19(日)は、自然菜園スクール『醤油&味噌(小麦・大豆)コース』の第1回目でした。※このブログは、無料公開用なので、受講生特典の動画、解説などは含みません。講義:種から育てる手前味噌・醤油講座①ダイズ栽培実習:ダイズの種まき、土寄せ麦と豆を育てて、醤油と味噌を自分たちで造ろう!という講座です。※2024年のオンライン...【無料公開用】自然菜園スクール『醤油&味噌(小麦・大豆)コース』5/19(日)講義:種から育てる手前味噌・醤油講座①ダイズ栽培実習:ダイズの種まき、土寄せ

  • レンゲの不耕起田んぼ入水

    【新プランター講座】いよいよ5/12(日)9:30〜からスタート!初回ぜひご参加ください!『自然菜園プランターに学ぶ~自然の摂理と地球が喜ぶ暮らし講座~』100人越えの人気講座【録画販売中!】環境再生への最初の一歩!循環するプランターで、小さな食べられる森を作ろう!『はじめての自然菜園プランター入門〜プランターで自家製サラダバーのつくり方〜』録画(録画&テキスト配布★特別価格1500円★)明日から田植え開始。週末は新コースもはじまります。自然菜園スクール『自然稲作コース』5月18日(土)講義:稲作講座②田植え前後の野良仕事実習:機械植え(補植)&畦塗り(畦豆まき)『醤油&味噌(小⻨・大豆)コース』5月19日(日)講義:種から育てる手前味噌・醤油講座①ダイズ栽培実習:ダイズの種まき、土寄せ近況報告BAYFM...レンゲの不耕起田んぼ入水

  • 5/12(日)の『自然菜園プランターに学ぶ ~自然の摂理と地球が喜ぶ暮らし講座~』 の感想

    【新プランター講座】いよいよ5/12(日)9:30〜からスタート!初回ぜひご参加ください!『自然菜園プランターに学ぶ~自然の摂理と地球が喜ぶ暮らし講座~』100人越えの人気講座【録画販売中!】環境再生への最初の一歩!循環するプランターで、小さな食べられる森を作ろう!『はじめての自然菜園プランター入門〜プランターで自家製サラダバーのつくり方〜』録画(録画&テキスト配布★特別価格1500円★)昨日5/12(日)9:30~『自然菜園プランターに学ぶ~自然の摂理と地球が喜ぶ暮らし講座~』でした。自然菜園は、カーボンポジティブな生活を応援しています。無農薬・無化学肥料栽培の自然菜園プランターは、自然の摂理が働いています。通常のプランター栽培では、化学肥料や農薬を使い、栽培後土を半分以上交換(捨てること)が一般的です...5/12(日)の『自然菜園プランターに学ぶ~自然の摂理と地球が喜ぶ暮らし講座~』 の感想

  • やっぱり、遅霜きました!

    【新プランター講座】いよいよ5/12(日)9:30〜からスタート!初回ぜひご参加ください!『自然菜園プランターに学ぶ~自然の摂理と地球が喜ぶ暮らし講座~』100人越えの人気講座【録画販売中!】環境再生への最初の一歩!循環するプランターで、小さな食べられる森を作ろう!『はじめての自然菜園プランター入門〜プランターで自家製サラダバーのつくり方〜』録画(録画&テキスト配布★特別価格1500円★)今年は、4/30に小麦の出穂があり、もう霜が来ない!?いや桜と、桃と、梅と、杏子、そして菜の花が同時に咲くという異常気象。霜があるかもと慎重に、ほぼすべて夏野菜の苗の種まきを3~8日去年よりも遅らせていました。昨日長野市の予報5/10(金)最低気温3.7℃、最高気温27℃。朝6時に霜観測イチゴゴボウ畑の最低気温昨日の夕方...やっぱり、遅霜きました!

  • 【無料公開用】自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』5/6(月・祝)講義:夏野菜の育苗②(鉢ずらし、順化、定植) 実習:夏野菜の鉢上げ、トウモロコシなどの種まきなど

    【新プランター講座】いよいよ5/12(日)9:30〜からスタート!初回ぜひご参加ください!『自然菜園プランターに学ぶ~自然の摂理と地球が喜ぶ暮らし講座~』100人越えの人気講座【録画販売中!】環境再生への最初の一歩!循環するプランターで、小さな食べられる森を作ろう!『はじめての自然菜園プランター入門〜プランターで自家製サラダバーのつくり方〜』録画(録画&テキスト配布★特別価格1500円★)5/6(月祝)自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』5月6日(月・祝)育苗基本④講義:夏野菜の育苗②(鉢ずらし、順化、定植)実習:トマト、キュウリの鉢上げ、トウモロコシ、オクラの種まきなどでした。※このブログは、受講生特典の動画・解説ブログの簡易版なので、講義&動画(コンテンツ12個)や解説はございません。講義:夏野...【無料公開用】自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』5/6(月・祝)講義:夏野菜の育苗②(鉢ずらし、順化、定植)実習:夏野菜の鉢上げ、トウモロコシなどの種まきなど

  • 【無料公開用】自然菜園スクール(安曇野校)5/4(土)『自然菜園実践コース』自然菜園講座③初夏の野良仕事

    【新プランター講座】いよいよ5/12(日)9:30〜からスタート!初回ぜひご参加ください!『自然菜園プランターに学ぶ~自然の摂理と地球が喜ぶ暮らし講座~』100人越えの人気講座【録画販売中!】環境再生への最初の一歩!循環するプランターで、小さな食べられる森を作ろう!『はじめての自然菜園プランター入門〜プランターで自家製サラダバーのつくり方〜』録画(録画&テキスト配布★特別価格1500円★)5/4(土)は、自然菜園スクール『自然菜園実践コース』※このブログは、無料公開用なので、受講生用の動画(21コンテンツ)や解説などを除きます。5月4日(土・祝)午前:自然菜園講座③種まき、ネギクラツキ午後:ボカシづくり、春野菜の種まき、定植、夏野菜の準備(くらつき)でした。まずは、自然菜園スクールの畑の草刈り、草集めから...【無料公開用】自然菜園スクール(安曇野校)5/4(土)『自然菜園実践コース』自然菜園講座③初夏の野良仕事

  • 菌ちゃん農法の畝立て完成!?

    【録画】『はじめての自然菜園プランター入門〜プランターで自家製サラダバーのつくり方〜』【録画】これならできる陸稲(おかぼ)と雑穀!~陸稲、タカキビ、アマランサスをセルトレーで育てて、植えて、食べよう~』明日は、自然菜園スクール【安曇野校】『自然菜園実践コース』5月4日(土・祝)午前:自然菜園講座③種まき、ネギクラツキ午後:ボカシづくり、春野菜の種まき、定植、夏野菜の準備(くらつき)です。先日我が家で2か所でヒヨコが今年も無事孵化しました。ハウスの育苗中の苗も育ってきています。今年は、すでに4/30に小麦が出穂。いつもよりも2週間早い成長ぶりです。今後霜が降りない!?か検証したいと思います。菌ちゃん農法での畝立て翌日、雨はほどんど降らなかったので、ジョウロとバケツで100ℓの水やりをしてから黒マルチを張りま...菌ちゃん農法の畝立て完成!?

  • 自然菜園スクール『のらのら体験コース』で、菌ちゃん農法!?

    お待たせしました。週末の100人以上が受講してくれた以下の2講座の録画販売も開始しました!見逃した方、どうぞ!【録画】『はじめての自然菜園プランター入門〜プランターで自家製サラダバーのつくり方〜』【録画】これならできる陸稲(おかぼ)と雑穀!~陸稲、タカキビ、アマランサスをセルトレーで育てて、植えて、食べよう~』今日は、自然菜園スクール『のらのら体験コース』でした。5月1日(水)夏野菜の支柱立て(定植準備)、夏野菜の順化(鉢ずらし)などの予定でした。このコースは、野良仕事を体験できる、唯一オンライン化できない講座です。満開のレンゲ水が溜った田んぼハウス内のトマトの鉢上げる獣害ネットの片づけ片づけや道具の使い方など実践の中で体験学習して、身体で学びます。今朝、最後の仕上げに、籾殻と木炭、クン炭を散布後耕しまし...自然菜園スクール『のらのら体験コース』で、菌ちゃん農法!?

  • 4/27(土)自然菜園スクール【町田校】自然菜園入門コース 実習「夏野菜の定植と種まき、支柱と誘引、サツマイモ植え」

    いよいよ明日。YouTubeLive配信無料『はじめての自然菜園プランター入門~プランターで自家製サラダバーのつくり方~』4/28(日)10:00〜https://peatix.com/event/3926268/『これならできる陸稲(おかぼ)と雑穀!~陸稲、タカキビ、アマランサスをセルトレーで育てて、植えて、食べよう~』4/28(日)14:00〜15:3090分間ZOOM開催https://shizensaien.shop/products/okabo2024いよいよ今週末GW。自然菜園スクールは、『自然菜園入門コース』です。いよいよ夏野菜本番!夏野菜の定植&種まきの基本、支柱の刺し方&麻ひも誘因の仕方、サツマイモの植え方を東京・町田市で行いました。耕さない畑に様々な野菜が育っています。草マルチのレタス...4/27(土)自然菜園スクール【町田校】自然菜園入門コース実習「夏野菜の定植と種まき、支柱と誘引、サツマイモ植え」

  • 【無料公開用】自然菜園スクール『自然菜園見学コース』4/21(日)春の自然菜園見学ツアー テーマ「菜園プラン」

    いよいよ、4/21(日)第1回目の自然菜園スクール『自然菜園見学コース』自然菜園見学会(春)でした。※このブログは、無料公開用ですので、受講生特典の動画や解説、一部写真はございませんが、お楽しみください。今回は、テーマ「自給菜園プラン」-菜園:越冬野菜、踏み込み温床(育苗)など-水田:田植え準備(育苗)など-採種圃場&果樹園、鶏小屋など年に4回。テーマごとに春夏秋冬の最新の自然菜園を見学、2時間かけて、田畑、ニワトリ小屋、果樹園、トイレ型コンポストなど解説しながらツアー見学します。桜開花中~キッチン&シードガーデンハコベトイレ型コンポスター1反の元田んぼの活用法麦&大豆連作区マコモ田んぼ4月にレンゲ開花!自然菜園プランター庭を自然菜園にする方法自然菜園のある暮らし自分で作れるミニハウス「苗で決まる!自然菜...【無料公開用】自然菜園スクール『自然菜園見学コース』4/21(日)春の自然菜園見学ツアーテーマ「菜園プラン」

  • レイビレッジで 自給農講演会

    いよいよ本日、4/21(日)第1回目の自然菜園見学会(春)自然菜園スクール『自然菜園見学コース』開催です。https://www.shizensaien.net/nagano_kengaku/4月21日(日)春の自然菜園見学テーマ「菜園プラン」-菜園:越冬野菜、踏み込み温床(育苗)など-水田:田植え準備(育苗)など-採種圃場&果樹園、鶏小屋など今年は珍しく、まだ若干名現地受講に空きがあります。オンライン受講もできますので、実際の自然菜園を見に来てくださいね。3日前、いそいそと早朝の野良仕事をし、15:00頃姫路駅に着いた。この育苗時期に出張は非常に珍しい。今回ひょんなご縁があり、兵庫の山奥にある秘境レイビレッジさんに向かっていたのだ。そうめん、揖保乃糸で有名な揖保川の源流のふもとに、さとうみつろうさんで一...レイビレッジで自給農講演会

  • 【無料公開用】自然菜園スクール『自然稲作コース』4/13(土)講義:稲作講座①育苗 実習:種の温湯消毒、塩水選、浸水、種まき、育苗など

    いよいよ4/21(日)第1回目の自然菜園見学会(春)自然菜園スクール『自然菜園見学コース』開催です。https://www.shizensaien.net/nagano_kengaku/4月21日(日)春の自然菜園見学テーマ「菜園プラン」-菜園:越冬野菜、踏み込み温床(育苗)など-水田:田植え準備(育苗)など-採種圃場&果樹園、鶏小屋など今年は珍しく、まだ若干名現地受講に空きがあります。一度実際の自然菜園を見に来てください。4/13(土)は、第1回目の自然菜園スクール『自然稲作コース』でした。※このブログは受講生限定ブログの無料公開用なので、動画コンテンツ(7)・写真&解説を含みません。講義:稲作講座①育苗講座中ご紹介した1年の流れがわかる過去セミナーはこちら⇒【録画】新春オンラインセミナー『自給自足の自...【無料公開用】自然菜園スクール『自然稲作コース』4/13(土)講義:稲作講座①育苗実習:種の温湯消毒、塩水選、浸水、種まき、育苗など

  • 【無料公開用ブログ】自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』4/8(日)育苗基本③ 講義:夏野菜の育苗①(セルトレーの種まき、鉢上げ) 実習:トマト&キュウリの種まきなど

    自然菜園見学コース4月21日(日)春の自然菜園見学テーマ「菜園プラン」-菜園:越冬野菜、踏み込み温床(育苗)など-水田:田植え準備(育苗)など-採種圃場&果樹園、鶏小屋など4/8(日)は、自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』育苗基本③講義:夏野菜の育苗①(セルトレーの種まき、鉢上げ)実習:ナス科(トマト)&ウリ科(キュウリ)の種まきなどでした。※このブログは、無料公開用なので、受講生特典の動画(7コンテンツ)、解説写真はございません。前回は春野菜の育苗。今回は、夏野菜の育苗をまず座学で学びました。温度管理を楽にしてくれる不織布のべた掛け20240407自然育苗タネ採りコース実習1温床と冷床の状況発芽し始めるナス・ピーマンたち。現地受講生による前回の復習実習土のブレンド方法の確認土の水分量の調整と確認...【無料公開用ブログ】自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』4/8(日)育苗基本③講義:夏野菜の育苗①(セルトレーの種まき、鉢上げ)実習:トマト&キュウリの種まきなど

  • 【無料公開用】自然菜園スクール(安曇野校)『自然菜園実践コース』畝立て、ネギ&ジャガイモ、春野菜の定植

    3/19新発売の新著『マンガでわかるはじめてのプランター自然菜園』(山と渓谷社)がAmazon農学一般で1位になっておりました。有難いことです。今回は、【Amazon.co.jp予約限定特典】付きなので、動画QRコード画像データ配信します。【特典動画】プランターや土の選び方、土のブレンドの仕方、土の詰め方、クン炭腐葉土の作り方の解説動画になります。4/6(土)は、自然菜園スクール(安曇野校)『自然菜園実践コース』でした。※このブログは一般公開用なので、動画16コンテンツや解説を除いたものです。4月6日(土)午前:自然菜園講座②畝立て、ネギ&ジャガイモ連作畝、野菜の定植午後:畝立て&レタス・キャベツの定植、ネギ&ジャガイモの植え付け※菜園ランチありまだ桜が咲かない遅めの春の安曇野、(10日後、4/15頃開花...【無料公開用】自然菜園スクール(安曇野校)『自然菜園実践コース』畝立て、ネギ&ジャガイモ、春野菜の定植

  • 【無料公開用】自然菜園スクール『自然菜園実践コース』3/23(土) 午前:ガイダンス、自然菜園講座①菜園プラン 午後:区画決め、畝立て

    3/19新発売の新著『マンガでわかるはじめてのプランター自然菜園』(山と渓谷社)がAmazon農学一般で1位になっておりました。有難いことです。今回は、【Amazon.co.jp予約限定特典】付きなので、動画QRコード画像データ配信します。【特典動画】プランターや土の選び方、土のブレンドの仕方、土の詰め方、クン炭腐葉土の作り方の解説動画になります。3/23(土)は、自然菜園スクール『自然菜園実践コース』の初回でした。午前:ガイダンス、自然菜園講座①菜園プラン午後:区画決め、畝立て自然菜園の紹介、ガイダンス、自己紹介を行いました。自然菜園プラン講座(ダイジェスト版)※自然菜園プラン(ロング版)録画販売用今月の菜園ランチboxは、「かわきた」さんの春の旬彩弁当。無農薬・合鴨農法のごはんに、平飼いの有精卵の玉子...【無料公開用】自然菜園スクール『自然菜園実践コース』3/23(土)午前:ガイダンス、自然菜園講座①菜園プラン午後:区画決め、畝立て

  • 『マンガでわかる はじめての自然菜園』シリーズ 3/19発売 Amazon1位

    3/19新発売の新著『マンガでわかるはじめてのプランター自然菜園』(山と渓谷社)がAmazon農学一般で1位になっておりました。有難いことです。今回は、【Amazon.co.jp予約限定特典】付きなので、動画QRコード画像データ配信します。【特典動画】プランターや土の選び方、土のブレンドの仕方、土の詰め方、クン炭腐葉土の作り方の解説動画になります。【続々開校!】自然菜園スクール20243/20(祝・水)自然菜園入門コース開校3/23(土)自然菜園実践コース開校します。ついに発売しました!『マンガでわかるはじめての自然菜園プランター』(山と渓谷社)ご予約いただいた方、無事、届きましたか?お陰様で、Amazon農学一般で1位になっております。前著は去年発売し、自然菜園をマンガで解説した初めての10冊目の書籍に...『マンガでわかるはじめての自然菜園』シリーズ3/19発売Amazon1位

  • 【無料公開版】自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』3/17(日)育苗基本② 講義:春夏の育苗

    3/19新発売の新著『マンガでわかるはじめてのプランター自然菜園』(山と渓谷社)がAmazon農学一般で1位になっておりました。有難いことです。今回は、【Amazon.co.jp予約限定特典】付きなので、動画QRコード画像データ配信します。【特典動画】プランターや土の選び方、土のブレンドの仕方、土の詰め方、クン炭腐葉土の作り方の解説動画になります。【続々開校!】自然菜園スクール20243/20(祝・水)自然菜園入門コース開校3/23(土)自然菜園実践コース開校します。昨日は、自然菜園スクール「自然育苗タネ採りコース」でした。※このブログは、無料版なので、受講生ようの動画(11コンテンツ)や解説、写真の一部がございませんが、お楽しみにください。3月17日(日)育苗基本②講義:春夏の育苗(マメ科、キク科、アブ...【無料公開版】自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』3/17(日)育苗基本②講義:春夏の育苗

  • 発行部数100万部!?「通販生活2024早春3・4月号」にプランター栽培小冊子監修(32ページ)

    春分(3/20)にむけて一歩踏み出そう!いよいよ明日!3/16(土)10:00~【無料体験オープンスクールzoom】自家採種まで学べる自然菜園スクール【無料】3/16(土)10:00~12:00≪初開催!自然菜園スクールオープン講座≫現在申し込み受付中~昨日、我が家に「通販生活2024早春3・4月号」の見本誌が届きました!開くと、いきなり今年の冬に、「通販生活」のおまけの小冊子の監修のお話が来ました。内容は、プランター栽培。まさか、開いた目次ページに、ドーンと掲載されるとは思わず、初めて見た時にびっくりしました。32ページにわたり、ベランダなどでプランター栽培で、旬の野菜を自給自足でき楽しめます。中身は、ジャガイモとインゲンの寄せ植えトマトとハーブの混植始められる月が載っております。プランターの基本的な取...発行部数100万部!?「通販生活2024早春3・4月号」にプランター栽培小冊子監修(32ページ)

  • 自然菜園スクール「のらのら体験コース」踏み込み温床の踏み込みと體の使い方

    春分(3/20)にむけて一歩踏み出そう!今年初!3/16(土)10:00~【無料体験オープンスクールzoom】自家採種まで学べる自然菜園スクール【無料】3/16(土)10:00~12:00≪初開催!自然菜園スクールオープン講座≫現在申し込み受付中~昨日は、自然菜園スクール「のらのら体験コース」踏み込み温床の踏み込みでした。3日前に自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』で仕込んだ材料が無事発酵し、表面温度は、65℃。正式温度(7合目)は55℃越えで、無事発酵が開始しておりました。前回のこのコースで、掘った2年前の踏み込み跡地に、ワラともみ殻で、通気性と保温を高めた枠組みに、木酢液濃いめを散布して、ネズミ対策万全にしてから3~4回に分けて、発酵中の堆肥を踏み込んでいきます。現地受講ならではの体験学習。五感...自然菜園スクール「のらのら体験コース」踏み込み温床の踏み込みと體の使い方

  • 【無料公開用】自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』3月10日(日)育苗基本① 自然育苗、踏み込み温床、3種類のもみ殻クン炭

    春分(3/20)にむけて一歩踏み出そう!今年初!3/16(土)10:00~【無料体験オープンスクールzoom】自家採種まで学べる自然菜園スクール【無料】3/16(土)10:00~12:00≪初開催!自然菜園スクールオープン講座≫現在申し込み受付中~3月10日(日)は、初回今年一番人気の自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』※このブログは、無料公開用なので、動画・写真、解説はございませんが、スクールの雰囲気や内容をお楽しみにください。育苗基本①講義:自然育苗、踏み込み温床、3種類のもみ殻クン炭実習:踏み込み温床づくり(予備発酵)、もみ殻クン炭づくりでした。長野校では、前半は、オンライン受講と現地受講が一緒にzoomで講義をおこないます。※現在、オンライン受講(アーカイブ)があるので、途中からの年間受講に...【無料公開用】自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』3月10日(日)育苗基本①自然育苗、踏み込み温床、3種類のもみ殻クン炭

  • 師匠、三木孝昭著『だれでもできる 有機のイネつくり』届く

    【録画動画】『食味検定を活用無農薬・無化学肥料の自然農法で、安心安全、美味しいお米を育てるコツ』今年初!【無料体験オープンスクールzoom】自家採種まで学べる自然菜園スクール【無料】3/16(土)10:00~12:00≪初開催!自然菜園スクールオープン講座≫現在申し込み受付中~【3月のオンライン自然菜園セミナー】過去の講座も録画で視聴できます!『連作障害しらずの自然菜園プラン講座』春③3/9(土)9:30~12:00「自然菜園プランで、楽々育土」『失敗しらずのプランター栽培のコツ』春③3/9(土)13:30~16:00「土づくりのコツ(クン炭腐葉土、追肥と微生物、再生法)」師匠、三木孝昭著『だれでもできる有機のイネつくり』(農文協)届く三木さんとは、私の修行時代、最後の研修先(公財)自然農法国際研究開発セ...師匠、三木孝昭著『だれでもできる有機のイネつくり』届く

  • 自然菜園スクール【長野校】自然菜園のらのら体験コース 踏み込み温床準備

    今年初!【無料体験オープンスクールzoom】自家採種まで学べる自然菜園スクール【無料】3/16(土)10:00~12:00≪初開催!自然菜園スクールオープン講座≫現在申し込み受付中~【3月のオンライン自然菜園セミナー】過去の講座も録画で視聴できます!『連作障害しらずの自然菜園プラン講座』春③3/9(土)9:30~12:00「自然菜園プランで、楽々育土」『失敗しらずのプランター栽培のコツ』春③3/9(土)13:30~16:00「土づくりのコツ(クン炭腐葉土、追肥と微生物、再生法)」今年は、また雪が降り真っ白ななかなか春にならない信州長野ハウスの中で、ネギ苗とホウレンソウがすくすく育ち、日本ホウレンソウは美味しくいただきました。ホウレンソウ跡地に残ったネギ苗を外は雪なので、とりあえずプランターに移動午後からは...自然菜園スクール【長野校】自然菜園のらのら体験コース踏み込み温床準備

  • 【無料公開版】自然菜園スクール『自然果樹入門コース』3月3日(日) 講義:自然果樹講座②育苗、果樹の植え付け 実習:果樹の植え付け、誘引、草マルチ

    3/19新発売の新著『マンガでわかるはじめてのプランター自然菜園』(山と渓谷社)がAmazon農学一般で1位になっておりました。有難いことです。今回は、【Amazon.co.jp予約限定特典】付きなので、動画QRコード画像データ配信します。【特典動画】プランターや土の選び方、土のブレンドの仕方、土の詰め方、クン炭腐葉土の作り方の解説動画になります。【3月のオンライン自然菜園セミナー】過去の講座も録画で視聴できます!『連作障害しらずの自然菜園プラン講座』春③3/9(土)9:30~12:00「自然菜園プランで、楽々育土」『失敗しらずのプランター栽培のコツ』春③3/9(土)13:30~16:00「土づくりのコツ(クン炭腐葉土、追肥と微生物、再生法)」【お詫び】自然菜園育ちのタネコレクション20243/3の販売か...【無料公開版】自然菜園スクール『自然果樹入門コース』3月3日(日)講義:自然果樹講座②育苗、果樹の植え付け実習:果樹の植え付け、誘引、草マルチ

  • 個人コンサルとLei Village(レイビレッジ)訪問 at兵庫

    【無料】3/16(土)10:00~12:00≪初開催!自然菜園スクールオープン講座≫【3月のオンライン自然菜園セミナー】過去の講座も録画で視聴できます!『1㎡から始める自然菜園2024バージョン≪実践講座≫』春③3/2(土)13:30~16:00「ジャガイモ⇆ネギ2024年バージョン」『自然菜園Q&Aステップアップ講座』春③3/2(土)18:00~20:00ミニ講座「緑肥mixの活用法」『連作障害しらずの自然菜園プラン講座』春③3/9(土)9:30~12:00「自然菜園プランで、楽々育土」『失敗しらずのプランター栽培のコツ』春③3/9(土)13:30~16:00「土づくりのコツ(クン炭腐葉土、追肥と微生物、再生法)」【ニュース】自然菜園育ちのタネコレクション20243/3(日)9:00~自然菜園Lifes...個人コンサルとLeiVillage(レイビレッジ)訪問at兵庫

  • 【無料公開版】自然菜園スクール『自然果樹入門コース』2月23日(金・祝) 講義:自然果樹講座①剪定 実習:山ブドウなどの剪定、支柱&誘引

    『自給自足の自然稲作12カ月入門』春③2/25(日)無農薬で、自家採種と苗づくりのコツ1)苗半作の教え(苗で決まる無農薬稲作)2)自家採種のコツ3)育苗の病気対策最新【3月のオンライン自然菜園セミナー】過去の講座も録画で視聴できます!『1㎡から始める自然菜園2024バージョン≪実践講座≫』春③3/2(土)13:30~16:00「ジャガイモ⇆ネギ2024年バージョン」『自然菜園Q&Aステップアップ講座』春③3/2(土)18:00~20:00ミニ講座「緑肥mixの活用法」『連作障害しらずの自然菜園プラン講座』春③3/9(土)9:30~12:00「自然菜園プランで、楽々育土」『失敗しらずのプランター栽培のコツ』春③3/9(土)13:30~16:00「土づくりのコツ(クン炭腐葉土、追肥と微生物、再生法)」いよいよ...【無料公開版】自然菜園スクール『自然果樹入門コース』2月23日(金・祝)講義:自然果樹講座①剪定実習:山ブドウなどの剪定、支柱&誘引

  • 自然菜園育ちのタネ コレクション2024

    自然菜園スクール2024年募集開始~(現地受講生は先着順)今年もやります。自然菜園オンライン説明会コースに迷ったら直接ZoomでQ&Aもできますよ。第2回目2/24(土)10:30~12:00ミニ講座「自然菜園でプチ自給自足のコツ」1.自給にはどれくらいの広さが必要?2.自給自足にぴったりのコンパニオンプランツ活用術3.無農薬の種をゲットしよう。無農薬・無化学肥料でも育てやすい固定種「自然菜園育ちのタネ」野菜の直販自然菜園育ちのタネコレクション2024※直売は、自然菜園Lifestyleネットショップで、3月上旬で数量限定で予定しております。現在準備中です。このブログに詳細が決まったらお知らせいたします。発芽率計測中(順次結果が出次第更新予定)★育苗が必要な野菜①ブラックドラゴン(ミニトマト)20粒×【3...自然菜園育ちのタネコレクション2024

  • 自然菜園育ちの『自家採種コレクション』の直売について

    【『1㎡からはじめる自然菜園』の祝増刷のお知らせ】12刷・累計33500部『自給自足の自然稲作12カ月入門』春③2/25(日)無農薬で、自家採種と苗づくりのコツ1)苗半作の教え(苗で決まる無農薬稲作)2)自家採種のコツ3)育苗の病気対策最新【3月のオンライン自然菜園セミナー】過去の講座も録画で視聴できます!『1㎡から始める自然菜園2024バージョン≪実践講座≫』春③3/2(土)13:30~16:00「ジャガイモ⇆ネギ2024年バージョン」『自然菜園Q&Aステップアップ講座』春③3/2(土)18:00~20:00ミニ講座「緑肥mixの活用法」『連作障害しらずの自然菜園プラン講座』春③3/9(土)9:30~12:00「自然菜園プランで、楽々育土」『失敗しらずのプランター栽培のコツ』春③3/9(土)13:30~...自然菜園育ちの『自家採種コレクション』の直売について

  • 雪解けと踏み込み温床のホウレン草&ネギ苗たち

    【2月のオンライン自然菜園セミナー】過去の講座も録画で視聴できます!『1㎡から始める自然菜園2024バージョン≪実践講座≫』春②2/17(土)13:30~16:00菜園プラン「1㎡の菜園プランのひみつ」『自然菜園Q&Aステップアップ講座』春②2/17(土)18:00~20:00ミニ講座「ジャガイモ多収の秘訣②」『自然菜園プランターでらくらく育苗&自家採種』春②2/18(日)13:30~15:30自然菜園プランターで楽々育苗(2)春秋苗づくり(タマネギ苗&応用)自然菜園スクール【長野校】の雪もどんどん解けてきました。今年も2/23(祝/金)自然果樹入門コースからスクール開校していきます。2月23日(金・祝)講義:自然果樹講座①剪定実習:山ブドウなどの剪定、支柱&誘引今年不耕起で行う、ミニ田んぼでは、切り株の...雪解けと踏み込み温床のホウレン草&ネギ苗たち

  • ギリギリの土づくり

    【2月のオンライン自然菜園セミナー】過去の講座も録画で視聴できます!『連作障害しらずの自然菜園プラン講座』春②2/10(土)9:30~12:00菜園プランに必須「コンパニオンプランツと相性の悪い野菜」『失敗しらずのプランター栽培のコツ』春②2/10(土)13:30~16:00プランター栽培のお世話のコツ(種まき、苗の植え付け、3つストチュウ水)『1㎡から始める自然菜園2024バージョン≪実践講座≫』春②2/17(土)13:30~16:00菜園プラン「1㎡の菜園プランのひみつ」『自然菜園Q&Aステップアップ講座』春②2/17(土)18:00~20:00ミニ講座「ジャガイモ多収の秘訣②」『自然菜園プランターでらくらく育苗&自家採種』春②2/18(日)13:30~15:30自然菜園プランターで楽々育苗(2)春秋...ギリギリの土づくり

  • 立春の宮古島で島野菜たんけん

    【無料配信】竹内孝功のメールマガジン「自然菜園ごよみ2024毎月の野良仕事」2/1から配信スタート配信記念特典、オンラインセミナーの割引クーポンがついてくる!自然菜園LifeStyleネットショップ(サイトの一番右下から登録)【2月のオンライン自然菜園セミナー】『失敗しらずのプランター栽培のコツ』春②2/10(土)13:30~16:00プランター栽培のお世話のコツ(種まき、苗の植え付け、3つストチュウ水)『連作障害しらずの自然菜園プラン講座』春②2/10(土)9:30~12:00菜園プランに必須「コンパニオンプランツと相性の悪い野菜」『1㎡から始める自然菜園2024バージョン≪実践講座≫』春②2/17(土)13:30~16:00菜園プラン「1㎡の菜園プランのひみつ」『自然菜園Q&Aステップアップ講座』春②...立春の宮古島で島野菜たんけん

  • 「はなとやさい」(タキイ種苗)さんの雑誌にトマト、ナス、キュウリ育苗をご紹介しました。

    自然菜園スクール2024年募集開始~(現地受講生は先着順)今年もやります。自然菜園オンライン説明会コースに迷ったら直接ZoomでQ&Aもできますよ。第2回目2/24(土)10:30~12:00ミニ講座「自然菜園でプチ自給自足のコツ」1.自給にはどれくらいの広さが必要?2.自給自足にぴったりのコンパニオンプランツ活用術3.無農薬の種をゲットしよう。【無料配信】竹内孝功のメールマガジン「自然菜園ごよみ2024毎月の野良仕事」2/1から配信スタート、それまでに登録すればOK配信開始記念特典、オンラインセミナーの割引クーポンがついてくる!今回、「はなとやさい」(タキイ種苗)さんの雑誌にトマト、ナス、キュウリ育苗をご紹介しました。読者の方には、去年『マンガでわかるはじめて自然菜園』(山と渓谷社)をプレゼントさせてい...「はなとやさい」(タキイ種苗)さんの雑誌にトマト、ナス、キュウリ育苗をご紹介しました。

  • 「はなとやさい」(タキイ種苗)さんの雑誌にトマト、ナス、キュウリ育苗をご紹介しました。

    自然菜園スクール2024年募集開始~(現地受講生は先着順)今年もやります。自然菜園オンライン説明会コースに迷ったら直接ZoomでQ&Aもできますよ。第2回目2/24(土)10:30~12:00ミニ講座「自然菜園でプチ自給自足のコツ」1.自給にはどれくらいの広さが必要?2.自給自足にぴったりのコンパニオンプランツ活用術3.無農薬の種をゲットしよう。【無料配信】竹内孝功のメールマガジン「自然菜園ごよみ2024毎月の野良仕事」2/1から配信スタート、それまでに登録すればOK配信開始記念特典、オンラインセミナーの割引クーポンがついてくる!自然菜園LifeStyleネットショップ今回、「はなとやさい」(タキイ種苗)さんの雑誌にトマト、ナス、キュウリ育苗をご紹介しました。読者の方には、去年『マンガでわかるはじめて自然...「はなとやさい」(タキイ種苗)さんの雑誌にトマト、ナス、キュウリ育苗をご紹介しました。

  • 自家採種したタネの乾燥と調整

    自然菜園スクール2024年募集開始~(現地受講生は先着順)今年もやります。自然菜園オンライン説明会コースに迷ったら直接ZoomでQ&Aもできますよ。第2回目2/24(土)10:30~12:00ミニ講座「自然菜園でプチ自給自足のコツ」1.自給にはどれくらいの広さが必要?2.自給自足にぴったりのコンパニオンプランツ活用術3.無農薬の種をゲットしよう。【明日からスタート新講座】1/27(土)9:30~12:00『連作障害しらずの自然菜園プラン講座』13:30~16:00『失敗しらずのプランター栽培のコツ』1/28(日)13:30~15:30『自然菜園プランターでらくらく育苗&自家採種』新春自然菜園セミナーが続々開始しております。今回ご紹介は新春限定のおススメの3講座。【2024年オンライン自然菜園セミナー3大特...自家採種したタネの乾燥と調整

  • 続々開始 新春限定オンライン自然菜園セミナー

    自然菜園スクール2024年募集開始~(現地受講生は先着順)今年もやります。自然菜園オンライン説明会コースに迷ったら直接ZoomでQ&Aもできますよ。第2回目2/24(土)10:30~12:00ミニ講座「自然菜園でプチ自給自足のコツ」1.自給にはどれくらいの広さが必要?2.自給自足にぴったりのコンパニオンプランツ活用術3.無農薬の種をゲットしよう。【2024年オンラインセミナー3大特典のお知らせ】1)アーカイブ視聴期限が、12月末まで見放題になりました。いずれのオンラインセミナーも、受講者全員アーカイブ録画がついてきます。しかも視聴期限が、去年までは30日間でしたが、今年2024年からは、なんと12/31まで、つまり、1月開催のセミナーは約12カ月間も視聴し放題になります。2)講座で使用するパワーポイントを...続々開始新春限定オンライン自然菜園セミナー

  • 【ZOOM配信】新春限定オンラインセミナー『自給自足の自然稲作12カ月入門』1/21(日)~

    自然菜園スクール2024年募集開始~(現地受講生は先着順)今年もやります。自然菜園オンライン説明会コースに迷ったら直接ZoomでQ&Aもできますよ。第2回目2/24(土)10:30~12:00ミニ講座「自然菜園でプチ自給自足のコツ」1.自給にはどれくらいの広さが必要?2.自給自足にぴったりのコンパニオンプランツ活用術3.無農薬の種をゲットしよう。いよいよ明日1/21(日)から【ZOOM配信】新春限定オンラインセミナー『自給自足の自然稲作12カ月入門』始まりまーす。この講座田んぼで無農薬稲作を始めたい方、無農薬栽培に切り替えたい方にぴったりの入門講座。1年間の栽培の流れやコツを栽培と除草の観点から解説。無農薬稲作を苗から始めたい方、自家採種のコツもご紹介。13:30~15:30(13:30~15:00講義1...【ZOOM配信】新春限定オンラインセミナー『自給自足の自然稲作12カ月入門』1/21(日)~

  • 2024年新春(1~3月)【期間限定】オンライン自然菜園セミナー NEW『1㎡から始める自然菜園‘24バージョン≪実践講座≫』

    自然菜園スクール2024年募集開始~(現地受講生は先着順)今年もやります。自然菜園オンライン説明会コースに迷ったら直接ZoomでQ&Aもできますよ。第2回目2/24(土)10:30~12:00ミニ講座「自然菜園でプチ自給自足のコツ」1.自給にはどれくらいの広さが必要?2.自給自足にぴったりのコンパニオンプランツ活用術3.無農薬の種をゲットしよう。本日、第1回目のオンライン自然菜園スクール説明会が無事終わりました!たくさんご参加いただきありがとうございます。第2回は、2/24(土)10:30~12:00ミニ講座「自然菜園でプチ自給自足のコツ」です。また、説明会にご参会いただいた方でアンケートにご記入いただくと、「自然菜園ハンドブック」を5名の方にプレゼントしております。現在、ひっそりと、2024年新春(1~...2024年新春(1~3月)【期間限定】オンライン自然菜園セミナーNEW『1㎡から始める自然菜園‘24バージョン≪実践講座≫』

  • 異常気象に負けない品種「自然菜園育ちのタネ」プレゼント

    自然菜園スクール2024年募集開始~(現地受講生は先着順)今年もやります。自然菜園オンライン説明会コースに迷ったら直接ZoomでQ&Aもできますよ。第1回目1/14(日)13:30~15:00ミニ講座「自然菜園って何?無農薬栽培の始め方」1.自然菜園って何?2.無農薬家庭菜園3原則「〇栽培×〇植×草マルチ」3.異常気象対策に「〇〇〇〇水」第2回目2/24(土)10:30~12:00ミニ講座「自然菜園でプチ自給自足のコツ」1.自給にはどれくらいの広さが必要?2.自給自足にぴったりのコンパニオンプランツ活用術3.無農薬の種をゲットしよう。現在書店で発売中の「野菜だより」では、メガ盛り39品種を195名様にプレゼント中です。今回特に暑さに強い品種や新品種・人気品種がたくさん紹介されています。今回間接的にプレゼン...異常気象に負けない品種「自然菜園育ちのタネ」プレゼント

  • 静岡の中山間地の自然菜園

    自然菜園スクール2024年募集開始~(現地受講生は先着順)今年もやります。自然菜園オンライン説明会コースに迷ったら直接ZoomでQ&Aもできますよ。第1回目1/14(日)13:30~15:00ミニ講座「自然菜園って何?無農薬栽培の始め方」1.自然菜園って何?2.無農薬家庭菜園3原則「〇栽培×〇植×草マルチ」3.異常気象対策に「〇〇〇〇水」第2回目2/24(土)10:30~12:00ミニ講座「自然菜園でプチ自給自足のコツ」1.自給にはどれくらいの広さが必要?2.自給自足にぴったりのコンパニオンプランツ活用術3.無農薬の種をゲットしよう。昨晩、無事嫁の実家静岡から帰宅しました。久々に静岡行ってきました~。富士山きれいです。今年は暖冬で雪が少ない感じがします。今回は静岡の自然菜園スクール生の菜園にご厚意で、見学...静岡の中山間地の自然菜園

  • 現代農業2024 2月号 自給菜園にぴったりの野菜の品種紹介

    現代農業20242月号は、品種特集号、今回は、野菜づくり入門の新コーナー「みんなで農!」で、菜園講師おすすめ「楽しみ野菜づくり」に向く品種をご紹介させていただきました。自然菜園スクールでは、自給菜園にぴったりの品種を育てる力を伝授させていただいております。ダイコンの自家採種を通して、ダイコンがどんなタネをつけて、どんなふうに種まきされたいのかイメージを高めたりしております。今回は3品種ということで、在来ナス、八町キュウリ(スクールでは、八町系善光寺キュウリ)、サンマルツアーノが去年特に酷暑にもかかわらず、たくさん、美味しく育ったので、ご紹介させていただきました。本誌でも書きましたが、意外と知られていないことにプロの農家さんが育てたい品種(野菜別の固定化された特性)と、自給菜園や家庭菜園で育てたい品種は同じ...現代農業20242月号自給菜園にぴったりの野菜の品種紹介

  • 謹賀新年のご挨拶 自然菜園スクール&オンライン自然菜園セミナー2024募集開始

    明けましてお芽出当ございます。昨年は、自然菜園スクール、オンライン自然菜園セミナーともども大変お世話になりました。過去一番の忙しさで、多くの方にお世話になりました。ありがとうございました。そして、1月1日に発生した石川県能登半島地震で被災されたすべての方々に心よりお見舞い申し上げます。昨年末に、自然菜園スクールサイトが更新でき、ホッとしたのか、3年振りくらい風邪をひき、5日間位高熱ほぼ断食でデトックスの寝正月でした。さすがに元旦の布団の中で、大きく揺れた(長野市震度5)ので、今年のうねりを感じ、昨日まで何もできなかったです。(笑)昨年の話になりますが、菜園と共に神社にもたくさん参拝しに行くことができ、有難かったです。この3年間は、なぜか急に神社に行きたくなることが多く、時代の節目なのかもしれないと思いなが...謹賀新年のご挨拶自然菜園スクール&オンライン自然菜園セミナー2024募集開始

  • 【無料公開用】自然菜園スクール(安曇野校)『自然菜園実践コース』12/2(土)3(日)堆肥づくり&蕎麦打ち餅つき

    堆肥チェックの仕方↑12/2(土)3(日)は、自然菜園スクール(安曇野校)『自然菜園実践コース』堆肥づくり&蕎麦打ち餅つき実践コースの最終回。1年を振り返り、来年のビジョンを発表しました。※このブログは、受講生用の動画・解説を除く一般無料公開用です。12月2日(土)午前:堆肥の切り返し、野沢菜収穫&洗い、蕎麦作り午後:1年の振り返り※菜園ランチあり12月3日(日)午前:餅つき(きな粉作り)、お飾り作り※菜園ランチあり青空講義「自然堆肥の造り方」去年受講生と一緒に造った自然堆肥をみんなで袋づめしました。その横で、先月脱穀したソバの藁や畦草を交互に重ねていきます。最初、炭素系有機物(落ち葉、ワラ、もみ殻など)と窒素系有機物(米ぬか、油粕、鶏糞、おからなど)と水を混ぜると高温発酵します。絨毯(空気が抜ける布)な...【無料公開用】自然菜園スクール(安曇野校)『自然菜園実践コース』12/2(土)3(日)堆肥づくり&蕎麦打ち餅つき

  • 【無料公開用】自然菜園スクール『醤油&味噌(小麦・大豆)コース』11/25(土)3日目 テーマ: 実習:醤油もろみ造り(3日目)&米麹造り(2日目)

    このブログは、一般無料公開用なので、動画や写真、解説がございません。突然ですが、自然菜園スクール『醤油&味噌(小麦・大豆)コース』11/25(土)3日目を迎えました!このコースは、小麦と大豆などを育てるところから学び、そして最終的に4日間で、醤油・味噌を麹づくりから行っております。本日千秋楽(最終日)です。オンライン受講も可能で、今年までは4日間分が1回分の受講料(オンライン受講:5,200円)で年末くらいまでアーカイブでご参加いただけます。11月末まで販売予定(未定)で超お得です。(笑)朝5時半米麹の「盛り込み(分割)」【11/25(土)3日目の★実習の流れ】区分:醤油麹味噌醤油麹づくり3日目「発酵中期」味噌用づくり2日目「麹のお世話」午前6時盛り込み※18~20時間後大豆(5㎏)の浸水★午前10時頃2...【無料公開用】自然菜園スクール『醤油&味噌(小麦・大豆)コース』11/25(土)3日目テーマ:実習:醤油もろみ造り(3日目)&米麹造り(2日目)

  • 【受講生限定ブログ】自然菜園スクール『醤油&味噌(小麦・大豆)コース』11/25(土)3日目 テーマ: 実習:醤油もろみ造り(3日目)&米麹造り(2日目)

    前日のブログ朝5時半米麹の「盛り込み(分割)」【11/25(土)3日目の★実習の流れ】区分:醤油麹味噌醤油麹づくり3日目「発酵中期」味噌用づくり2日目「麹のお世話」午前6時盛り込み※18~20時間後大豆(5㎏)の浸水★午前10時頃2番手入れ※48時間後1番手入れ(38℃)★午前10~11時頃味噌造り準備※9~11時大豆の選別調整※種子ボトリング午後4時2番手入れ(40℃)午後10時3番手入れ※60時間後3番手入れ(40~41℃)9時になると現地受講生がやってくるので本日の流れとポイントミニ講座20231125醤油&味噌(小麦・大豆)コース実習1全体の流れの説明https://youtu.be/88t8fHNpAE4★午前10時頃2番手入れ※48時間後1番手入れ(38℃)20231125醤油&味噌(小麦・大...【受講生限定ブログ】自然菜園スクール『醤油&味噌(小麦・大豆)コース』11/25(土)3日目テーマ:実習:醤油もろみ造り(3日目)&米麹造り(2日目)

  • モッチリ美味しい黒米レシピ

    【黒米(モチ種)】アントシアニン(紫黒系色素)たっぷり♪肝機能サポートや疲れ目にも効果が期待されます。タンパク質、カルシウム、亜鉛、食物繊維、ビタミンB1やE、必須アミノ酸も豊富に含まれています。【黒米の炊き方】モチモチ・プチプチ感が美味しい♪黒米:水量=1:2黒米をサッと水ですすいで、半日ほど浸水する。炊飯器の玄米モードで炊く。*タッパーに入れて数日冷蔵庫で保存可能。小分けにしてラップに包んで冷凍可。白米:黒米=1合:大さじ1~お好みで白米を研ぎ、サッと水ですすいだ黒米をお好みの量入れて、2時間以上浸水させる。【おはぎ】手軽に作れて、プチプチの食感が美味しい♪材料:約5~6個分白米1/2合もち米1/2合黒米1/2合塩1つまみあんこ200g白米ともち米を合わせて研ぎ、黒米を入れてさっと水ですすぐ。2時間ほ...モッチリ美味しい黒米レシピ

  • 【無料版】自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』11/5(日)育苗土&種の保存、大豆の脱穀

    今月の自然菜園オンラインセミナー★11/11(土)ぐるぐる自然菜園セミナー晩秋「土の再生法(秋冬)」★ホウレンソウ&ネギ苗のコツ★11/12(日)13:30~『自然菜園根本講座』「エンバク、大麦、小麦の個性&コンパニオンプランツの活かし方」18:00~『自然菜園Q&Aステップアップセミナー』ミニ講座「全天候型(長雨・干ばつ)の土づくり」11/5(日)自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』育苗土&種の保存、大豆の脱穀※このブログは、受講生有料版の簡易版ですので、動画や解説コンテンツは含みません。11月5日(日)講義:踏み込み温床の再生(育苗土化)、タネの保存の仕方実習:ダイズ、アズキ、マメ類の自家採種(調整)実際に使っている種の保存容器前半は、講義(zoom)「育苗土づくり&種の保存の仕方」後半は、実習...【無料版】自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』11/5(日)育苗土&種の保存、大豆の脱穀

  • 【無料版】自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』10/29(日)自家採種ステップ3「品種育成」

    ↑コロナ直後の懐かしい動画10/29(日)は、自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』自家採種ステップ3「品種育成」10月29日(日)講義:自家採種(ステップ3:品種育成)実習:ダイズ、アズキ、ナス、カボチャの自家採種※このブログは、有料の受講生限定ブログの簡易無料版ですので、実習動画や解説はございません。でした。育成中のミニカボチャ「ふかちゃん」の食味検定用採種果実65日「仙台長ナス」。実際に自家採種体験自家採種オクラ「島オクラ」肌寒くなった外での実習実習4ナスの自家採種(種のかき出し&洗い)ナスの自家採種つづき実際に体験タマネギの育苗ダイズ畑(左:「丹波黒豆葉」摘み後、右:「こうじいらず」葉摘み前)エダマメ「庄内3号」の実際に葉摘み、刈り取り翌日日中天日干し↓翌日1~9番の「ふかちゃん」の食味検定「...【無料版】自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』10/29(日)自家採種ステップ3「品種育成」

  • 【無料】一般公開用 自然菜園スクール長野校『自然菜園見学コース』10/22(日)テーマ:持続可能な自給自足

    10/22(日)自然菜園スクール長野校『自然菜園見学コース』テーマ:持続可能な自給自足10月22日(日)秋の自然菜園見学テーマ「自給自足」-菜園:夏野菜の片付け、秋冬野菜、越冬野菜など-田:秋起こし、霜対策など-採種圃場などでした。※このブログは、動画や一部の写真を除く簡易版です。夏野菜の株本に敷かれた草マルチで育った団粒構造の土の観察カマキリの卵が産みつけられた支柱冬畝トイレ型コンポスターダイズ↔ムギ連作(元田んぼ)不耕起田んぼタマネギの苗ニワトリナスの自家採種4度目の秋冬の種まき無農薬リンゴ陸稲田んぼの秋起こしぐるぐる自然菜園プランター稲苗代10年目の自然菜園ジャガイモ↔ネギ連作畝(不織布で霜対策)サツマイモ連作畝ハッピーヒルの天日干し苗代ハウスの見学ゴマゴボウの自家採種農薬・化学肥料不使用NoraC...【無料】一般公開用自然菜園スクール長野校『自然菜園見学コース』10/22(日)テーマ:持続可能な自給自足

  • 【無料】一般公開用 自然菜園スクール【安曇野校】10/9(月・祝)『自然菜園実践コース』夏野菜の片づけの極意

    今月の自然菜園オンラインセミナー★11/11(土)ぐるぐる自然菜園セミナー晩秋「土の再生法(秋冬)」★ホウレンソウ&ネギ苗のコツ★11/12(日)13:30~『自然菜園根本講座』「エンバク、大麦、小麦の個性&コンパニオンプランツの活かし方」18:00~『自然菜園Q&Aステップアップセミナー』ミニ講座「全天候型(長雨・干ばつ)の土づくり」今年最後の見学会自然菜園スクール「自然菜園見学コース」現地受講生(先着順:若干名)募集中10月22日(日)秋の自然菜園見学テーマ「自給自足」-菜園:夏野菜の片付け、秋冬野菜、越冬野菜など-田:秋起こし、霜対策など-採種圃場など10/9(月・祝)は、自然菜園スクール【安曇野校】『自然菜園実践コース』夏野菜の片づけの極意でした。※このブログは受講生限定ブログ(動画つき)を簡略化...【無料】一般公開用自然菜園スクール【安曇野校】10/9(月・祝)『自然菜園実践コース』夏野菜の片づけの極意

  • 【無料】一般公開用 自然菜園スクール【安曇野校】9/30(土)『自然菜園実践コース』ソバ刈り&イチゴとニンニク植え

    今月の自然菜園オンラインセミナー★11/11(土)ぐるぐる自然菜園セミナー晩秋「土の再生法(秋冬)」★ホウレンソウ&ネギ苗のコツ★11/12(日)13:30~『自然菜園根本講座』「エンバク、大麦、小麦の個性&コンパニオンプランツの活かし方」18:00~『自然菜園Q&Aステップアップセミナー』ミニ講座「全天候型(長雨・干ばつ)の土づくり」9/30(土)は、自然菜園スクール【安曇野校】『自然菜園実践コース』ソバ刈り&イチゴとニンニク植えでした。ソバの刈り時75日目のソバ畑ソバ刈りと天日干しの方法を受講生と体験してもらいました。お茶の時間は、自然菜園で育ったスイカ(自家採種)みんなでスイカの種子も自家採種しました。ソバの天日干し「島立て」実際にみんなで体験今回は、講座なので、畑ではなく、ハウス内に移動して天日乾...【無料】一般公開用自然菜園スクール【安曇野校】9/30(土)『自然菜園実践コース』ソバ刈り&イチゴとニンニク植え

  • 【無料】一般公開用 自然菜園スクール『自然果樹入門コース』⑤ 9/24 (日)ブドウの収穫&調整

    2月一番最初に、剪定から始まった自然菜園スクール『自然果樹入門コース』もはや最終回9月24日(日)講義:自然果樹講座⑤(果樹別の栽培のコツと品種選び)実習:山ブドウの収穫、ジュースづくりなどでした。※このブログは、受講生限定ブログ(動画解説付き)の写真のみの簡易版です。座学では、無農薬自然果樹の品種選び、どのような果樹が無農薬で育てやすく、難しいのか。苗木を購入するときのポイントや時期など、これから果樹選びするときのポイントをまとめて行いました。後半は、現地受講生と一緒に、実習を行います。(オンライン受講生は、アーカイブ動画配信になります)実習2ヤマブドウの収穫極暑にもかかわらず、虫害から回復した山葡萄は豊作今年は、極度の乾燥で一部枯れてしまった実があったので、通常の収量より少なく、最高記録の半分くら...【無料】一般公開用自然菜園スクール『自然果樹入門コース』⑤9/24(日)ブドウの収穫&調整

  • 自然菜園スクール【町田校】自然菜園入門コース 実習:夏野菜のお世話&秋冬野菜のたねまき

    次回自然菜園オンラインセミナー★9/17(日)ぐるぐる自然菜園セミナー初夏「残暑対策」★ダイコン&シュンギクのコツ★10/1(日)13:30~『自然菜園根本講座』「水菜・壬生菜・ターサイの個性&コンパニオンプランツ」18:00~『自然菜園Q&Aステップアップセミナー』ミニ講座「緑肥mixの育て方」昨日は、自然菜園スクール【町田校】自然菜園入門コース夏野菜のお世話&秋冬野菜のたねまきの実習でした。午前と午後いずれか、半日で学べる実習は、年5回。そのほかに、年5回のズームでも講義形式で学べる「自然菜園入門コース」は、自然菜園唯一の12~11月いつでも年間受講できるコースです。例えば、今から年間受講されると、開催されてしまった3~9月今回までアーカイブ(録画)受講ができ、まだ開催されていない10~11月の開催に...自然菜園スクール【町田校】自然菜園入門コース実習:夏野菜のお世話&秋冬野菜のたねまき

  • 予報にないゲリラ豪雨対策

    次回自然菜園オンラインセミナー★9/17(日)ぐるぐる自然菜園セミナー初夏「残暑対策」★ダイコン&シュンギクのコツ★10/1(日)13:30~『自然菜園根本講座』「水菜・壬生菜・ターサイの個性&コンパニオンプランツ」18:00~『自然菜園Q&Aステップアップセミナー』ミニ講座「緑肥mixの育て方」ここ2週間以上雨が全然なく、ひび割れるほどの乾燥・干ばつで最高気温35度前後が続いておりました。その間野菜が枯れないように、自家採種している野菜が最後までよい種を育んでくれるように、最低限の水やりを畝間潅水、葉面散布など行ってきました。昨日、15:30位に風が変わり、雨が降りそうな匂いになりました。それでも天気予報は、1~2㎜降るか降らないか、近くに赤や紫の豪雨のレーダーもあるものの、あまり期待できない天気予報。...予報にないゲリラ豪雨対策

  • 【無料公開用】自然菜園スクール長野校『自然菜園見学コース』8/27(日)テーマ:自家採種できる自然菜園

    8/27(日)は、自然菜園スクール長野校『自然菜園見学コース』でした。※このブログは、受講生限定解説ブログの諸略版なので、見学の動画や解説は含みません。8月の見学のアーカイブ動画はこちら8月27日(日)真夏の自然菜園見学テーマ「自家採種」-菜園:夏野菜の収穫、秋野菜種まきなど-田:稲の出穂前後の畦草管理など-果樹:草管理などテーマ:自家採種できる菜園いよいよ見学です。現地受講は午前と午後限定人数にて開催しました。今年は、キャベツやハクサイは、暑さ対策で、寒冷紗を使用しております。草むらからの夏のキャベツ発見!ゴーヤとキュウリの混植午前は、オンライン用の撮影もしました。トイレ型ミミズコンポスターのご紹介マコモと無肥料栽培の稲作自家採種オンラインセミナーや「野菜だより」で連載で大人気、ぐるぐる自然菜園プランタ...【無料公開用】自然菜園スクール長野校『自然菜園見学コース』8/27(日)テーマ:自家採種できる自然菜園

  • 【無料公開ブログ】自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』8/21 (日)後期①自家採種ステップ1

    次回8/27(日)見学会テーマ『自家採種』タネも自給できる「自家採種できる自然菜園のつくり方」を見学できます。8月27日(日)真夏の自然菜園見学テーマ「自家採種」-菜園:夏野菜の収穫、秋野菜種まきなど-田:稲の出穂前後の畦草管理など-果樹:草管理など8/21(日)自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』後期①自家採種ステップ1※このブログは、受講生限定ブログ(アーカイブ動画と写真解説をカットしたものです)8月20日(日)講義:自家採種(ステップ1:固定種とF1の違い)と育苗土づくり実習:アブラナ科、キュウリの自家採種、ハクサイとタマネギの育苗(1)でした。前半の講義は、自家採種(ステップ1:固定種とF1の違い)と育苗土づくりをZoomと現地同時配信で行いました。実習1キュウリの採種果のタネのかき出し採種...【無料公開ブログ】自然菜園スクール『自然育苗タネ採りコース』8/21(日)後期①自家採種ステップ1

  • 久々の雨~ 干ばつ対策「畝間潅水」で根っこを深く張らす

    『自然菜園入門コース』次回8月26日(土)Zoom座学「夏野菜の回復法、水のやり方」、Q&A今週末の自然菜園スクール※はオンライン対応コースです。8/19(土)『自然菜園実践コース』※午前:自然菜園講座⑨(秋野菜の植え付け)秋野菜の播種、ハクサイ・キャベツの定植、夏野菜の収穫、ネギの植替え、ダイコン(秋野菜)の種まき※現地受講生:菜園ランチ(予約制)8/20(日)『自然育苗タネ採りコース』(後期1)※講義:自家採種(ステップ1:固定種とF1の違い)と育苗土づくり実習:アブラナ科とスイカ、キュウリの自家採種、ハクサイとタマネギの育苗(1)台風7号で被災された方お見舞い申し上げます。長野はアルプス連峰などに囲まれ、雨は空降り。連日最高気温35℃の猛暑日×干ばつでした。元々田んぼということもあり、水路から水を夜...久々の雨~干ばつ対策「畝間潅水」で根っこを深く張らす

  • 【無料一般公開用】自然菜園スクール『自然稲作コース』8/12(土)高温障害とイモチ病

    8/12(土)は、自然菜園スクール『自然稲作コース』高温障害とイモチ病※このブログは、受講生限定ブログの動画解説などを除いたものです。8月12日(土)講義:稲作講座⑥(高温障害と病気対策)※田んぼの見学でした。高温障害と冷害は稲のステージに合わせた生育適温になるように水管理することがポイントです。病虫害は、原因があり、初期の対応が大切です。いずれも稲が健康に生育することが基本であり、奥義だとおもいます。自然稲作コース実習1スクールの田んぼの状況カメムシ対策で、畦草をあと1週間はあえて残すことが大切。葉色カラースケールによる稲の健康診断自然稲作コース実習2スクールの田んぼの水管理マコモ田んぼ(無肥料区)自然稲作コース実習3採種用田んぼの状況温水フロー手前シラケモチ、奥ひとめぼれ別区:黒米(たかね紫)自...【無料一般公開用】自然菜園スクール『自然稲作コース』8/12(土)高温障害とイモチ病

  • はくい自然栽培のメンバーと自然農法交流視察会

    明日は、8/22(日)自然菜園実践コース※オンライン受講は、アーカイブ(動画)になります。7月22日(土)午前:自然菜園講座⑦(夏野菜の誘引と仕立て方)草刈り&草マルチ、夏野菜の収穫はじめ(摘果)午後:蕎麦の種まき※菜園ランチ予約制7/19(水)~20(木)は、2021年に1年間グループコンサルさせていただいたJAはくい自然栽培のメンバーと(公財)自然農法国際研究開発センターと技術交流視察研修を行いました。自然のタネも入って入り口で直売しております。私も久々の(公財)自然農法国際開発センターの見学会。講師は、私の自然農法の稲作の師匠でもある三木さん。自然農法の研究データから、自然農法の稲作について2時間近く講義をいただきました。その後、センターの水田に移動して三木さんからの解説。見事なコシヒカリ現在中干し...はくい自然栽培のメンバーと自然農法交流視察会

  • ウコッケイお母さんのお蔭、新たに3羽の新しい生命誕生!!

    いつでも年間受講できる自然菜園スクール『自然菜園入門コース』7月15日(土)実習「夏野菜の収穫のコツ、草マルチと補い、誘引法」ここのところ、草刈り&取材ラッシュで、その間に週末自然菜園スクール開催など多忙を極め、その間に生まれた新しい家族。ウコッケイによる自然孵卵。5つ温めていた卵の内3羽が無事誕生しました。今までここにいた先月生まれたヒヨコたちは、無事大きくなり、場所を移動同じハウス内に、中びな空間で引き続き、1羽のウコッケイお母さんに育児してもらっています。梅雨の晴れ間には、大人の鶏たちは放し飼い。外に出て、草を食み、ミミズを探す鶏たち。うちでは、生ゴミが出ない。正確には、生ごみを毎日鶏小屋に持っていくと、食べたいものはニワトリが食べ、そうでないものは、土とかき混ぜ、発酵処理してくれる。ニワトリがいる...ウコッケイお母さんのお蔭、新たに3羽の新しい生命誕生!!

ブログリーダー」を活用して、自給自足Lifeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
自給自足Lifeさん
ブログタイトル
無農薬自然栽培でカンタン持続可能な家庭菜園
フォロー
無農薬自然栽培でカンタン持続可能な家庭菜園

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用