信州安曇野の風景スケッチを中心に、植物などの水彩画や裸婦クロッキーなどを気ままに掲載します
「サンデーまいにち」の気ままなおっさんです。好きな水彩画や裸婦クロッキーを楽しんでいます。
梅雨の白馬連峰です。赤い屋根のレストランが緑に映えていました。にほんブログ村
ジャンプ台の見える八方尾根です。画面中央に冬季長野オリンピックで使われたジャンプ台が見えます。ジャンプ台の頂上に立ったことがありますが、立つだけで足がすくみました。にほんブログ村
シャクヤクです。美しい女性の立ちい振る舞いに例えられるシャクヤクです。花言葉は「優美」。にほんブログ村
梅雨の八方尾根です。白馬村野平地区からの風景です。北アルプス連峰は雲でよく見えません。にほんブログ村
カンパニュラです。庭に毎年咲きます。ツリガネソウ・ベルフラワーとも言います。花言葉は「真剣な恋」。にほんブログ村
梅雨の白馬連峰です。どんよりとした雲で頂上は見えません。にほんブログ村
梅雨時の白馬槍ヶ岳です。いつものようにカラッとした白馬村でなくじっとりと湿気の多い日でした。雲で頂上付近は見えませんでした。にほんブログ村
6月の信州へ行って来ました。梅雨に入ったばかりで曇天の日が多く、山の見えない日ばかりでした。湿気の多い安曇野スケッチになりました。にほんブログ村
タチアオイ Ⅱ です。白いタチアオイです。色画用紙に描いてみました。 にほんブログ村
「雪の五龍」です。F50号の大きさです。北アルプスの五龍岳の真っ白で急峻な山容を見たときすごく感動しました。今日午後、大津市展に出品します。にほんブログ村
庭のタチアオイです。茎の下から上に徐々に花を咲かせていきます。茎が立ち上がって伸びるさまから名付けられました。花言葉は「豊かな実り」「野心」「大智」です。にほんブログ村
昨日に引き続きポピーです。薄い和紙に竹ペンで遊びました。いつものように淡彩です。にほんブログ村
ポピーです。これはシャーレーポピーという品種。ヒナゲシ・虞美人草とも言います。茎に傷をつけると出てくる乳液にアルカロイド成分が含まれていて睡眠導入剤や麻酔薬にも使われたことがあるそうです。花言葉は「いたわり」「思いやり」「心の平和」などです。
キンギョソウ(金魚草)です。花の形が金魚に似ていることから名前がついたといわれています。残念ながらその感じは表現できていません。 花言葉は「快活」です。にほんブログ村
バビアナです。花言葉は「派手好み」。派手な黄色の花が多いらしいですが、これは薄紫の可憐なバビアナです。家の庭に咲きました。フリージャの花に似ています。にほんブログ村
ボタンです。深紅の牡丹ですがチョット汚い色になってしまいました。牡丹は平安時代に空海によって日本へ広められたといわれています。品種改良で様々な形や色の牡丹が作られています。花言葉は「姉妹愛」「壮麗」です。にほんブログ村
イソトマです。切り口から出る液に猛毒が含まれている。イソトマはラテン語で「馬が酔う」という意味らしいです。花言葉「狂愛」。にほんブログ村
フリージャです。家の玄関のコンクリートと土の間に毎年咲きます。薄い黄色の優しい感じの花です。花言葉は「明るい未来」。にほんブログ村
「ブログリーダー」を活用して、徳さんさんをフォローしませんか?