chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
徳さんのスケッチブック https://sketchbookw.livedoor.blog/

信州安曇野の風景スケッチを中心に、植物などの水彩画や裸婦クロッキーなどを気ままに掲載します

「サンデーまいにち」の気ままなおっさんです。好きな水彩画や裸婦クロッキーを楽しんでいます。

徳さん
フォロー
住所
大津市
出身
大津市
ブログ村参加

2011/02/14

arrow_drop_down
  • ほうずき・第4回植物スケッチ展

    ほうずきです。毎年ほうずきにはたくさんの虫がつき、なかなか実が上手くつきません。今年はわずかですが実になりました。第4回の植物スケッチ展を下のDMのように京都銀行大津市堅田支店で開催します。8月1日から31日までです。植物クロッキーのような軽い作品を20点

  • ハナキリン

    ハナキリンです。マダガスカル原産の多肉植物。茎には鋭いトゲがあります。日曜大工センターで小さな株を購入してきました。花言葉は「別居」。にほんブログ村

  • 麦の穂

    枯れた麦の穂です。1年ほど前にどこかの道の駅で購入したものです。部屋に長いことぶら下げていました。枯れたカサカサの感じが出ているでしょうか。にほんブログ村

  • ミニトマトの花

    ミニトマトの花です。我が家の畑で作っているミニトマトです。密林のように葉が密集していますがうまく表せません。にほんブログ村

  • 白い桔梗

    白い桔梗です。青紫の桔梗の中に一輪だけ真っ白な桔梗がありました。素晴らしく清楚な感じがしました。にほんブログ村

  • 月見草

    月見草です。マツヨイグサとも言います。夕方になると花が咲くことから名前がついたそうです。花言葉「魅力的」。にほんブログ村

  • ナスの花

    家の小さな畑で作っているナスの花です。今思えばできているナスも絵の中に入れればよかったなーと。今年は例年になく結構な量のナスが収穫できました。にほんブログ村

  • ヤマユリ

    「ヤマユリ」です。白い「カサブランカ」と思っていたけれど調べてみたらカサブランカとは葉の形が違いました。ユリはたくさんの品種があるので、名前の特定は難しい。ユリの仲間の花言葉は「純潔」。にほんブログ村

  • オニユリ

    オニユリです。庭のあちこちに咲きました。毒々しいオレンジと黒い斑点が印象的です。花言葉は「純潔」です。にほんブログ村

  • 桔梗 Ⅱ

    桔梗 Ⅱです。青い桔梗の花の清々しさには程遠いです。にほんブログ村

  • 桔梗

    桔梗です。秋の七草のひとつですが6月から咲いています。花びらの青紫色が清々しいです。花言葉「品行方正」。にほんブログ村

  • 緑の五龍と姫川

    緑の五龍岳と姫川です。何度も描いたスケッチポイントです。緑一色の風景です。にほんブログ村

  • アスター

    アスターです。お盆には欠かせない花のひとつです。花言葉「追憶」です。昨日のカザニアと同じく滲みが強すぎました。にほんブログ村

  • ガザニア

    ガザニアです。クンショウギクとも言います。花言葉は「博学多才」です。にほんブログ村

  • グロキシニア

    グロキシニアです。ずいぶん前に小さな鉢植えを買ってきて、げた箱の上に置いていたら、やっときれいな白とピンクの花が咲きました。花言葉「愛の喜び」。にほんブログ村

  • クロコスミア

    クロコスミアです。庭にたくさん咲きました。今は枯れ始めています。花言葉は「気品」。にほんブログ村

  • ミヤコワスレ

    都忘れです。庭に一輪(一株)ひっそりと咲きました。花言葉は「別離の悲愴」。にほんブログ村

  • カスミソウ

    カスミソウです。小さな花が密集して咲いているのを霞に見立てて名前がついたそうです。花言葉は「淡い恋心」。にほんブログ村

  • 白い紫陽花とカスミソウ

    白い紫陽花とカスミソウです。ガクアジサイも入ってます。にほんブログ村

  • 梅雨の北アルプス

    征矢野久 水彩館付近からの梅雨時の北アルプスです。征矢野久の水彩画を見た後、風景を見るとすべて彼の絵のように見えます。にほんブログ村

  • マリーゴールド

    マリーゴールドです。花言葉は「濃厚な愛情」。にほんブログ村

  • 赤紫のカサブランカ

    庭に咲いた赤紫のカサブランカです。なかなか迫力のある立派な花です。花言葉は「高貴」です。にほんブログ村

  • 夕方の有明山 Ⅲ

    昨日と同じ夕方の有明山です。うまく表現できていませんが逆光で光の筋が山を横切っています。にほんブログ村

  • 夕方の有明山 Ⅱ

    昨日とほとんど同じ場所からの夕方の有明山です。鉄塔が左に寄りました。にほんブログ村

  • 夕方の有明山

    夕方の有明山です。穂高町の征矢野久 水彩館を鑑賞した後、その付近からのスケッチです。有明山が真正面にデンと見えました。にほんブログ村

  • 梅雨の安曇野Ⅱ

    梅雨の安曇野Ⅱです。北アルプス展望美術館の前からの風景です。初めに黄色を全体に塗り、そのあと淡彩で湿気のある雰囲気を表現しました。にほんブログ村

  • 雲の爺と鹿島

    雲の爺が岳と鹿島槍ケ岳です。線の勢いだけの絵です。にほんブログ村

  • 雲の有明山

    雲のかかる有明山です。青のダーマトグラフの線です。にほんブログ村

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、徳さんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
徳さんさん
ブログタイトル
徳さんのスケッチブック
フォロー
徳さんのスケッチブック

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用