chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
空を飛ぶ土竜 https://ameblo.jp/sorawotobumogura/

短歌とエッセイなど。気の向くままに、のらくらと気楽に綴っています。

土竜
フォロー
住所
御殿場市
出身
未設定
ブログ村参加

2011/01/24

  • 第8話 Asiさんのこと

    かつて、フィリピンの青年グループと語り合う、という合宿に参加したことがあった。山中湖の湖畔にある宿舎だったが、参加者はフィリピン側、日本側、それぞれが30人ほ…

  • 第7話 生と死について考えたこと

    猫が陽の当たる居間で昼寝をしている。わが家の猫はサビ猫という種類で決して美しくはない。家の中で見るとそうでもないが、外で見るとコンクリート色の薄汚い貧相な猫に…

  • 第6話 貧乏学生時代

    学生時代、やけに金のない時があった。と言って、それが金のある時があったということを意味しているわけではなく、だいだいはいつでもピーピーしていたのである。 ざっ…

  • 第5話:テニス

    今年は8月の末に夏合宿を行いました。コロナで2年間は合宿も禁止、一昨年はインターハイも出来ず、昨年の夏は大会も練習も制限され、教員としては「楽」だったのですが…

  • 第4話 おばあちゃん

    おてんとうさまに恥ずかしくないように生きなさいいつもおばあちゃんはそう言った ふと見上げると頭の上には青い空とほっかりとおだやかなおてんとうさま 正しさとは案…

  • 空を飛ぶ机

    隣の家に亮君という二歳の男の子がいて時々遊びにやってきた 網戸のむこうでおでこをつけこんなことを言う センセエー 雲がきれい 子供らしい饒舌センセエー いいな…

  • 第2話:テレビ雑観

    これは随分昔、まだ20代の頃に書いた話なので、そのつもりでお読みいただきたい。「宮崎緑」と聞いて分かる方がどれだけいるだろう? 一人暮らしをしていた頃の話であ…

  • 2023京大理系 第二問『数学する身体』森田真生

    2023京大理系 第二問『数学する身体』森田真生 A:全体要約(Bの解答例接続) (一)死者を折に触れて思い返し、その生きた記憶を美しく保存することで、生者は…

  • 2023京大 第二問『数学する身体』森田真生

    2023京大 第二問『数学する身体』森田真生 A:全体概観・問の骨格 数学者岡潔の「第三の発見」は、自己の深い変容の結果、数学的風景の相貌が一変したという経験…

  • 2023 京大文系第一問 福田恆存『芸術とはなにか』

    2023 京大文系第一問 福田恆存『芸術とはなにか』 A:全体概観・問の骨格 (一)観客が受動に堕した近代演劇に対して、本来の演劇はむしろ観客の主体性によって…

  • 2023東大第四問 長田弘『詩人であること』

    2023東大第四問 長田弘『詩人であること』 🔲A:本文の構成(省略)→(B)を参照 🔲B:論と設問の問の主旨 内容の概略「社会」で用いられる既存の言葉に依存…

  • 2023東大 第一問 吉田憲司「仮面と身体」

    2023東大 第一問 吉田憲司「仮面と身体」 🔲A:本文の構成 第①段落=仮面の普遍性・人類に普遍的に存在するものではない・しかし仮面文化を持つ地域民族→酷似…

  • 共通テスト頑張ってください。

     「がんばるおじゃが」を作ってみました。応援しています。

  • 第3話   亮君

    隣の家に亮君という二歳の男の子がいて時々遊びにやってきた 網戸のむこうでおでこをつけこんなことを言う センセエー 雲がきれい 子供らしい饒舌センセエー いいな…

  • 陰翳礼讃:目を閉じてみたい

    『陰翳礼讃』は名著である。夏目漱石の「現代日本の開化」もそうだが、明治以降、急速に西洋文物が流入する状況にあって、日本人がその模倣にあくせくし、独自の文化文明…

ブログリーダー」を活用して、土竜さんをフォローしませんか?

ハンドル名
土竜さん
ブログタイトル
空を飛ぶ土竜
フォロー
空を飛ぶ土竜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用