今となっては懐かしい雪の会津田島駅1番線に到着する東武6050系。2018年1月に撮影。
今日は仕事上の区切りの日。そういう区切りの日が年度末・年度始めにはある。ちょっと出番はあったが、1日にいろいろなことがあり、あっと言う間に時間が過ぎた。
今となっては懐かしい会津鉄道区間を走る東武6050系。快速の会津田島行。2016年1月に撮影。
夜はサッカーを観た。ワールドカップの2次予選。日本と北朝鮮。日本は開始早々1点を先取するも、その後はなかなかゴールを奪えず、時間帯によっては北朝鮮に押し込まれた。それでも勝ち切ることができて良かった。あと2,3点は入っていてもおかしくなかったか。今日は野球
今日は吹雪になったかと思うとお日様が出たりとても変化の激しい天候。よって発電は少しだけ。意外と消費電力が多かった。気温が低かったか。
会津のお菓子屋さん太郎庵の会津あんどーなつ。餡と油のコラボが素敵。
雲の間から見えた月。今日はほぼ中央に撮影できた。
今日も講義を視聴した。昨日は、動画から目が離せなかったが、今日は印刷教材に沿った講義で、表示される図表も印刷教材に掲載されているものがほとんど。ラジオ放送に近い雰囲気で安心できた。
今日見た野鳥。カワラヒワ。かなりの数が動いていた。
朝から雪。屋根にも積雪あり。地面にはそれほど雪がなかったのは幸い。
今となっては懐かしい磐越西線のキハ47。新潟色。会津若松駅の2番線から新津へ向かう。2016年1月に撮影。
今日は曇りがちの天気。小雨もあり。よって発電は少しだけ。3月なのに残念。
福島県民ラーメン総選挙2024を観た。7回目を迎える。3万を超える投票で決定。会津のお店もいくつも入っていた。結構、塩味が多いように思えた。シンプルなラーメンもあれば、チャーシューが充実したものもあり。どれも美味しそうで食べたくなった。アルピー酒井の食レ
昨日、新学期の印刷教材が届いたので、さっそくネットで講義の動画を視聴した。これまでは音声だけの講義だったので、動画は新鮮だった。音声だけだと、聴きながら印刷教材を目で追うことができたが、動画と印刷教材を同時に見るのは無理。動画自体は分かりやすいが、予習・
東大教授、若年性アルツハイマーになる (介護ライブラリー)若井 克子講談社2022-01-13 著者は若井克子さん。東大教授・若井晋さんの妻。若井晋さんは脳外科医だったが、若年性アルツハイマーとなった。日々の生活に不調をきたし始めた時から、亡くなるまで晋さんに寄り添っ
今日見た野鳥。ノスリ。スズメ。ムクドリ。カワラヒワ。野鳥を見かけることが多くなったように思う。
午後、散歩に出た。天気は曇りで時折小雨。気温は歩くのにはちょうど良かった。いつもより長く歩いた。
いただきもののお菓子。小林開花堂の和菓子。桜もち(道明寺)。茶まんじゅう。このほかに草もちを食べた。すべて美味。
母の実家から自宅に帰る途中、諸事情により職場に立ちよった。今日は祝日なので、当然ながら誰もいなかった。少し確認をして、すぐに帰った。
今日は彼岸の中日。愛車ライズに母を乗せ、母の実家に行って線香をあげてきた。昔の写真を見せてもらい、母や自分の昔の姿を見た。写真はなかなか良いものである。
今となっては懐かしい会津鉄道区間を走る東武6050系。初冬の会津路。2016年1月に会津田島駅近くで撮影。
今夜の月。日々、満月に近づいている。
今朝は屋根に積雪があったはずだが、春の雪は融けるのが早く、昼前から発電あり。売電は今一つだが、朝の雪を思えば健闘。
元祖伊勢屋の椿餅。くるみゆべしのようなお菓子。レンジでチンすると美味しいらしい。チンしなくても大丈夫。
録画して、追っかけ再生で観た番組。ローカル路線バス乗り継ぎ人情ふれあい旅。今回は四国一周。マドンナな遠藤久美子。下車地点が指定されている左回りコース。初日から16キロを歩く。意外な宿に泊まるなどの珍道中。スムーズに進んだところもあったが、最後はゴールのはる
今夜は日本酒。会津の地酒・名倉山の純米吟醸「月弓かほり」。冷蔵庫で冷えていた。
かみさんの年金の関係で、自分の過去の辞令を見た。コピーして提出する予定。辞令を見ながら、採用からの自分の勤務を再確認した。懐かしい。
ずっと購読していた月刊誌の購読継続のお知らせが来た。が、今回で購読を止めることにした。スマホで簡単に手続き完了。
放送大学から来期の履修科目の印刷教材が届いた。早めに届いたので、4月を待たずに学習できる。しっかり学習したい。
今日見た野鳥。シメ。ツグミ。こんな近くに2羽。
今朝も積雪あり。うっすらと積もった雪の下は凍結。通常は職場近くの方が雪が深いのだが、今朝は我が家の方が積雪が多かった。
今となっては懐かしい東北本線の福島・仙台間を走る719系・仙台シティラビット。ヘッドマーク付き。2015年12月に福島駅で撮影。
今日は晴れ間もあったが、吹雪もあるという変化の激しい天気。発電は今一つ。2月と3月の天気が逆のような感じ。
競泳 国際大会選考会~パリオリンピック2024代表決定戦~ 2日目
競泳の国際大会選考会を観ている。パリオリンピック2024代表決定戦の2日目。決勝で派遣標準記録を突破して2位以内に入れば、オリンピックに行けるようである。恨みっこなしの一発勝負。すごいね。
会津のお菓子屋さん太郎庵のシュークリーム。食べごたえあり。甘い皮も美味。
銀行からハガキが届いた。債券の利払いの通知。かみさんと温泉に泊まりに行けるくらいのお金。
帰宅途中に行きつけのセルフスタンドで愛車ライズにガソリンを給油。給油カード利用で172円。箱ティッシュが景品。
世はいかにして昭和から平成になりしか清岡 智比古白水社2010-09-16著者は4人。中島岳志さん。北海道大学准教授。雨宮処凛さん。作家・活動家。能町みね子さん。文筆家。清岡智比古さん。詩人・翻訳者。明治大学大学院教授。昭和から平成に変わる頃の自分を振り返る。それぞ
朝、5時に起床してかみさんといっしょにごみステーションに行き資源ごみ回収の準備。風が強くて大変だった。金曜日には普通ごみの当番。1週間に2つ重なるのは珍しい。
福島駅で撮影した山形線(奥羽本線)の普通列車。719系の5000番台。山形新幹線の線路を走行する。2015年12月に撮影。
今日は午前中はお日様が出たが、午後から曇りや小雨。よって発電は今一つ。3月としては、売電額が伸びない。
大河ドラマ「光る君へ」は第11話。花山天皇退位後の動き。兼家が摂政となり、息子たちも昇進。一方、まひろの父は官職を失う。まひろは、兼家を訪ね父の復職を直訴するも拒否された。道長はまひろと会うも、なかなか上手くいかない。
やまざきの串だんご。あん。気軽の食べられる1本。
散歩途中に見た野鳥。ツグミ。キジバト。どちらも、前回と同じ場所で見た。
午後、小雨の中を傘をさして散歩。ほぼ、いつものルート。目標歩数はクリア。
録画していたドラマ「ベトナムのひびき」を観た。日越外交関係樹立50周年記念ドラマ。日本人指揮者とベトナムのオーケストラとの交流。2時間近くのドラマなので、しっかりとストーリーが描かれていたと思う。オーケストラの演奏シーンが良かった。主役の濱田岳がいい味を出
小説家になって億を稼ごう(新潮新書)松岡圭祐新潮社2021-03-17著者は松岡圭祐さん。小説家。タイトル通りの内容なのだが、業界に詳しい著者ならではの極めて具体的なアドバイスが続く。最初に小説の書き方が紹介されているが、この方法なら自分にも書けそうかなという感じ
ヤマザキのコッペパンシリーズにミルキーのものがあった。まずパッケージに惹かれた。白いコッペに甘いクリーム。
息子から、使わなくなったコーヒーミルをもらった。いっしょに豆も入っていたので、挽いてみた。今日はキリマンジャロを挽いて、いれてみた。豆を挽くのも楽しいものである。
先日、ポイントで交換を申し込んだコーヒーが届いた。このポイントでは、いつもこのコーヒーをオーダーしている。4種類入っている。粉をチョイス。
かみさんの指示によりクイックパイパーで床を拭いた。汗をかくほどの作業量だった。
日曜日の朝は「さわやか自然百景」。今回は鹿児島・沖永良部島の海。色鮮やかなたくさんの魚。そしてザトウクジラの子育てが紹介されていた。海の世界もなかなか素敵。野鳥は登場しなかった。残念。
朝方、地震があった。震源地は福島県沖で、最大震度は4。若松は震度2だった。前回の地震の余震だろうか。
今日は晴天。発電も好調。今年最高額の売電額。美しい青い棒グラフ。
いただきもののチョコレート。マーブルとミルクをチョイス。
有吉のお金発見 突撃!カネオくん 78分拡大版!春休み“お金のヒミツ”SP
今回のカネオくんは78分拡大版!春休み“お金のヒミツ”SP。学生服、自動車レース、水中洞窟探検の3本立て。学ランの名称のいわれは勉強になった。自動車レースはチーム戦、すごいね。水中洞窟探検、「生きていれば探検はできる」というのが深い。
録画しておいた映画・日本統一40を観た。このところ、侠和会といざこざを起こしていた菊村と辰巳だが、ついに氷室、田村らに追い詰められる。丸神会は三田会長が神戸に出向き、侠和会に詫びを入れ、横浜・茨城を譲る。三田会長は菊村・辰巳の助命を求めるが氷室ら堅気の人を
今日の会津若松駅 E721系・AT500形・キハ110系・キハE120系・GV-E400系
今日の会津若松駅の16時前の様子。1番線に磐越西線の郡山行。E721系の4両編成。5番線に会津鉄道のAT500形。構内には只見線の朱色のキハ110系。隣にはキハE120系。こちらにもキハ110系。奥にはGV-E400系。改札近くには北陸新幹線・金沢~敦賀間開業の掲示あり。2024年3月16日
たい焼アイス。最後の1つだったので、かみさんと半分ずつ食べた。
散歩から戻った時に見た月。ほぼ前上に見えた。
今日の野鳥 シメ・ツグミ・ヤマガラ・エナガ・カワラヒワ 鶴ヶ城公園
鶴ヶ城公園を散歩していて見た野鳥。シメ。ツグミ。ヤマガラ。エナガ。集団で移動していた。博物館の屋根の残雪にいたカワラヒワ。
今日の野鳥 カワウ・オオバン・ダイサギ・アオサギ 鶴ヶ城公園
鶴ヶ城公園を散歩していて、お堀で見た野鳥。カワウ。オオバン。ダイサギ。アオサギ。サギが水辺から離れた場所にいた。
散歩のついでに、会津若松市歴史資料センターまなべこに入館。何度も入館したことがあるのだが、展示がリニューアルされたということで入ってみた。これまでより教育関係の展示が増えていた。
午後、天気が良かったので、かみさんと鶴ヶ城公園を散歩。晴天。風は強かった。外国人観光客は少なかった。磐梯山がよく見えた。
土曜日のお昼は、探検ファクトリー。今回は、北陸新幹線整備工場を訪問。北陸新幹線の金沢−敦賀が本日開業!その安全運行を支える整備工場。W8系の整備の様子が紹介された。オーバーホールの検査はすごい。中川家・礼二の車内アナウンスがうまかった。さすが。
午前中、あいづ総合体育館に行き、卓球の応援。頑張る姿を見るのも楽しいが、知り合いの方々に会えるのも楽しみ。
朝刊の折り込みに3月16日改正の会津若松駅時刻表があった。 磐越西線、只見線、会津鉄道の加え、郡山駅の東北新幹線の時刻も掲載されていた。
今日は久しぶりの晴天。よって発電は好調。売電額は大台に乗った。
何となく観たザ・ベストワン。漫才とコントの対決。普段こうした番組は見ないのだが、次々と芸人が登場して熱演。なかなか楽しいものである。爆笑問題は最初はコントだったらしい。
何となく最後まで観てしまった「プライムふくしま」。アッキーこと篠山輝信が震災からの復興をめざす小高と広野を訪問。唐辛子とバナナの栽培を紹介。とても興味深い内容だった。
今夜の月。下弦の月が手振れで満月のよう。
午後、時間休をとったので、かかりつけのお医者さんをはしご。薬をもらうため。短時間で2つの医院をまわったのだが、その違いが興味深い。雰囲気が違う。血圧の数値もまったく違っていて驚いた。後の医院では血液検査も行った。結果は来週。
午後は外で会合があったのだが、思いのほか早く終了したので、時間休をとった。休みをとって早く帰宅するのも良い。特に今日は天気が良かったので。
夜中に最大震度5弱の地震。けっこう長い揺れで驚いた。震源は福島県沖でM5.8。会津若松は震度3。
今となっては懐かしい東北本線の719系。郡山駅のホームで鏡に映った車両を撮影。2015年12月に撮影。
今日はお日様が出た。よって発電はまずまず。雪は積もってもすぐ消える。ただし、過去の3月と比べると、今月は売電量が少ない。
いただきもののチョコレート。まずは、棒状のミルクチョコレートをチョイス。
録画しておいたローカル路線バスの旅を観た。今回は島根・出雲~鹿児島・枕崎。マドンナは芳本美代子。なかなか本州を脱出できなかったが、途中から長距離移動に成功。明るいうちに枕崎に到着できた。温泉につかり、美味しいものも食べた。歩きは意外と少なかった。いつもの
今夜は日本酒。久保田の千壽。吟醸。いい感じのお酒。
帰宅時に見た月。昨日より大きくなっている。月の近くに星があった。
帰宅途中にスーパーに立ち寄った。ホワイトデーだったので。もう、関連商品はほとんどなかった。お酒と刺身など、余計なものにお金を使ったしまった。知り合いの方に会った。このスーパーに行くとよく会う。
いただきもののお菓子。明治のチョコレート。オリゴスマート。ミルクチョコレート。
今朝見た野鳥。ホオジロ。別の場所でも見かけた。
今となっては懐かしい磐越西線のキハ47。新潟色。会津若松駅の2番線。2015年12月に撮影。
今日は一瞬お日様が出たが、時折吹雪く悪天候。屋根には雪があると思われる。よって発電は残念。少しだけ青が見えた。
今夜はファミリーヒストリー。俳優・要潤。戦場で牛乳を飲んで生き延び、故郷に戻って酪農とみかん栽培に従事した祖父が興味深かった。その影響を受けたのか父も潤も自分の夢を追う。父を支えた母も素敵。
柏屋のどら焼き「福どら」。今夜はチョコあずきをチョイス。チョコとあずき餡のコラボ。美味。
今夜のクローズアップ現代のテーマは教育虐待。親が子供に勉強を強いることによる虐待。親は「子供のため」と言うが、実は自分のためで、子供のためになっていない。子供は意に反して勉強を強いられているが、なかなかそのことに気づきにくい。殺人事件にまで及ぶ教育虐待の
今夜はビール。これ1本では終わらず、引き続き純米吟醸。
散歩から帰った時に見た月。青い空に月。この月だとクレーターは見にくい。
帰宅後、散歩を兼ねて前の家に行った。目的は探し物。暗かったので、久しぶりにブレーカーを入れて点灯。しかし、探していたものは見つからなかった。残念。
今日は定時退勤。昨日が遅かったので、ありがたい。早く退勤できる時は、できるだけ早く退勤する。なんとなく残らないようにすることが大事。率先退勤。
いただきもののお菓子。シャトレーゼのチョコパイ。アーモンド。サクッとした食感と甘さが素敵。
今日の昼食はすし海道の特上ちらし。ネタは小さいが種類は多かった。
今日は年に一度のビッグイベント。毎年、3月13日に行われる。準備万端で、いい感じで終了。自分の出番もあり。ステージ衣装を着て登場。すでに回を重ねているので、それほど緊張はしなかった。
今朝は昨夜と同じような状況で、新たな積雪はなかったようである。水分の多い雪を、軽く除雪。朝食前の軽い運動という感じ。
今となっては懐かしい会津路を走る東武6050系。南会津町のびわの影公園から対岸の列車を見た。2018年4月に撮影。
今日は朝方お日様が見られたが、その後は曇り、そして雪。よって発電は少しだけ。夜、たくさん雪が積もったので、当分発電は難しいか。
柏屋の福どら。どら焼き。今夜はあんバターをチョイス。
今日は帰宅が遅く、明日もビッグなイベントがあるため、今日はアルコールはお休みの休肝日。飲まないとどうにもならないわけではないので、まだ依存症ではないようである。
夕方から結構な雪が降り出した。あっと言う間に積雪。自宅前はこのくらいだったが、除雪してみた。職場周辺は15センチは積雪があったと思う。明日の朝はどうか。
「ブログリーダー」を活用して、ふじ@日直さんをフォローしませんか?
今となっては懐かしい雪の会津田島駅1番線に到着する東武6050系。2018年1月に撮影。
今日は曇りや雨の天気。よって発電は残念。久しぶりに残念な青い棒グラフ。
いただきもののお菓子。デメルのココスツィーゲル。上品なラングドシャ。ココナッツの香ばしさが素敵。
録画しておいた「ローカル路線乗り継ぎの旅」を観た。第22弾は、水戸の偕楽園から長野の善光寺を目指す。マドンナは南明奈。水戸で3時間ロスでスタート。まあ、先行きが分からないのでやむを得ないか。なかなか西に進めず南下。それでも古河まで進み目標達成。2日目は歩くこ
今夜も昨夜に引き続き日本酒。冷蔵庫に冷えていたので、ついつい飲んでしまった。今日の純アルコール量は22グラム。自宅で連チャンは久しぶり。
散髪に行ったついでに前の家に行ってみた。異状はないが、夏らしく植物が茂っていた。
帰宅途中にいつものチェーン店で散髪。今日は定時退勤だったので、なんと待ち時間なしで散髪してもらえた。入店から約20分で終了。平日シニア割引利用でお得。
新版 学校を改革する 学びの共同体の構想と実践 (岩波ブックレット)佐藤 学岩波書店2023-06-22著者は佐藤学さん。東京大学名誉教授。学校教育学。キーワードは「学びの共同体」。過去の失敗を生かしながら、学校の内側からの改革を推進する。「教え合う」のではなく「学び
パソコンでストレスチェックを受けた。たいしてストレスなし。
今朝の我が家の菜園からの収穫。キュウリとピーマン。どちらもちょっと小さいうちに収穫してしまった。
週末に宿泊した温泉宿の横に磐越西線あり。2階の部屋から列車を見た。夕方、SLばんえつ物語号を見た。けん引するSLはC58。客車の最後尾。こちらはGV-E400系。列車を部屋から見られる温泉宿。素敵。
今日は曇りの天気で、時々小雨。それを思うと発電はまずまず。今月は思いのほか好調。
冷蔵庫に残っていたアイス。抹茶とあずきのアイスバー。あずきは確かに甘いが、氷の部分は抹茶感が強く渋い。
月曜日は「鶴瓶の家族に乾杯」。ゲストは俳優・山本耕史。訪問先は宮崎県日向市。その後編。山本は以前宿泊したホテルをたよりに、近所にジムを訪問し、かなりの時間の筋トレ。さらにその向かいのお宅で、トレーニングを積んでコンテストで入賞した夫婦から話を聞く。鶴瓶は
今日は仕事が一区切りついたので、ちょっとだけ日本酒。純アルコール量は22グラム。
国民健康保険税の納税通知書が届いた。自分は共済組合に加入しているが、かみさんが国保に入ったので、世帯主である自分が納税義務者。税額の算定は複雑。
今日の夕暮れ。パラパラと小雨が降っていた。オレンジの西の空。
帰宅途中、愛車ライズにセルフスタンドで給油。給油カードを使って177円。今回は箱ティッシュのもらえる15リッターだけ給油。平均燃費は19.6キロ。
今日見た野鳥。ヒヨドリ。かなり高い樹木のてっぺん。
今朝はパラパラの雨。晴れているようなのだが、パラパラの雨。愛車ライズはワイパー作動。
今となっては懐かしい磐越西線の気動車。今も活躍しているキハ110系と今は運転されていないキハ47系。会津若松駅構内北側。2019年12月に撮影。
今日は昼頃から天気が良くなったが発電は少しだけ。今月の売電は期待できそうもない。
ファミリーヒストリーは東京オリンピックの柔道競技で兄妹で金メダルをとった阿部一二三・詩。そのルーツを探る。直接柔道に関わった人はいないようだったが、何事にも前向きで即決即断、そして運動能力に優れていたようである。後半は両親との絆。すばらしい。
今夜はウィスキーの水割り。結構薄め。量は多い。純アルコール量は20グラムの計算。たぶん、もう少し少ないと思うがアプリの入力がしやすいので。
録画しておいたふくしまSHOWを観た。魚定食 VS 肉定食。県内各地の美味しいお店が続々登場。魚は刺身、煮魚、フライと多彩。肉もカツ、フライ、ハンバーグなど多彩。どれもご飯がすすむ美味しそうな料理。投票では魚定食の勝利。
近くで火災発生のメールあり。その方向を見てみると確かに煙がのぼっていた。しばらくしてYahoo!に火災現場の動画が掲載されていた。あまりの速さに驚いた。けっこうな煙だった。逃げ遅れた人はいないもよう。
録画しておいたNHK MUSIC SPECIAL 桑田佳祐 ~JAZZと歌謡曲とシャンソンの夕べ~を観た。昭和の雰囲気が漂う神戸のクラブ月世界で行われたライブ。桑田が幼い頃に聴いた名曲を歌う。桑田は自分より少し年代が上なので、聴いたことのない曲もあるが、なつかしい曲が多かった
録画しておいたNHK MUSIC SPECIAL REBECCA ~40年の軌跡と今~を観た。デビュー40周年ということで、自分が就職してからと同じ年月。そう言えば、就職した年、スキー場でレベッカのフレンズが流れていたように思う。同世代のバンド。昔の映像がパワフルな映像が良かった。今
野鳥が撮れなかったので、トンボを撮ってみた。トンボは近づいても大丈夫なので撮りやすい。今の時期は赤とんぼではないようだ。
午後、雨が止んだので久しぶりに散歩に出た。梅雨の合間の青空。日差しは強いが日陰は涼しい。お祭りの準備が行われていた。
カメラはじめます!こいしゆうかサンクチュアリ出版2018-02-16著者はこいしゆうかさん。イラストレーター。監修はフォトグラファー鈴木知子さん。カメラを購入するところからスタートして、カメラの操作や構図などわかりやすく説明。オートモードではなくAモードでボケや逆光
竜ちゃんのばかやろう (単行本)上島 光KADOKAWA2023-08-10著者は上島光さん。女性ものまねタレント。芸名は広川ひかる。亡くなった上島竜兵さんの奥さんである著者が多くの人たちに愛された上島竜兵さんの素顔を記したもの。たくさんの芸人さんたちとのエピソードや夫婦の様
今日の我が家の菜園からの収穫。ナス2個。1個は巨大。葉の影になっていて気付かないうちに成長。
早起きして単位認定試験を受けた。受験が多い時間帯で順番待ちなどになるのを避けるため。朝5時過ぎから2時間近くかけて2科目の試験を無事に終了。満点は取れなくても、単位は取れるだろう。たぶん。今学期は5月の連休の頃には一通り学習を終えたのだが、その後、繰り返しの
今となっては懐かしい磐越西線・新潟方面の快速。キハ110系の快速。以前は「あがの」の愛称あり。会津若松駅の3番線の停車中。シンプルな表示。2019年12月に撮影。
今日は午後から雨。よって発電は今一つ。それでも梅雨時なのでこのくらい発電があれば良いか。
大河ドラマ「光る君へ」は第27話。まひろと道長が再会。その後、まひろは懐妊し出産。中宮・定子も皇子を出産。その日、道長の娘・彰子が入内。伊周は復活を目指すが、いかに。現代のドラマのような気もするが、権力闘争でもある。紫式部はいつ源氏物語を書くのか。
単位認定試験の体験版を復習した。6か月前に体験版も本番も実施したのだが、とりあえず間違いのないように再度、体験版を復習。方法に不明な点はない。あとは問題をしっかり読んで、正解を導くのみ。
坂上&指原のつぶれない店。千葉県流山おおたかの森ショッピングセンターの角上魚類が紹介されていた。鮮魚、寿司、総菜とどれも美味しそうでリーズナブル。すごい店があるものだ。恐るべし。
放送大学から入学書類が届いた。明日の単位認定試験が不調だと継続入学もあるか。