今となっては懐かしい雪の会津田島駅1番線に到着する東武6050系。2018年1月に撮影。
いただきもののお菓子。会津のお菓子屋さん太郎庵の「懐しき場所。」バウムクーヘンに甘いコーティング。美味。
今日は朝と夜にイベントがあり、早めの出勤、そして遅い帰宅。仕事自体は普通。いつもの仕事に前と後が付くと、かなりの時間になる。どちらか一方だと、まだ良いのだが。まあ、こんなことは年に何回もないか。
磐越西線の快速あいづのヘッドマーク。時期によってヘッドマークは変わる。E721系で指定席のついている車両にヘッドマークが付いている。2024年3月10日に会津若松駅で撮影。
今日は晴天。よって発電は好調。青い棒の伸びが素敵。
ちょっと食べるのに最適な日清・ココナッツサブレ。サクサク感と甘さが素敵。
放送大学から封書あり。4月からの科目登録決定通知書。すぐにコンビニに行って、学費を振り込んできた。印刷教材を早めに入手するため。
今日は、この時期にしては遅い退勤。ちなみに明日は家を出るのがいつもより早く、帰宅するのは遅くなる予定。直接的な仕事ではなく、付加的な業務か。まあ、業務とは言えないか。
いただきもののお菓子。会津のお菓子屋さん太郎庵のいちご大福。おおぶりのいちご。白あんの大福。美味。
今日は東日本大震災から13年目。午後2時46分に1分間の黙とう。サイレンは聞こえなかった。当時と同じ職場なので、思うところはいろいろある。
朝方に見た野鳥。ツグミ。落ち着いた動き。
息子が只見線に乗車する際、会津若松駅で乗車駅証明書を出してもらった。自動改札に券づまりが発生したため。2024年3月10日。
今日は屋根に積雪があり、発電はほとんどなし。残念。昼過ぎに、ちょっとだけ青があった。
大河ドラマ「光る君へ」は第10話。今回は右大臣家によるクーデター。花山天皇を出家・退位させ、東宮に後を継がせる。兼家の練った作戦は成功。道長は、作戦失敗の時には家を守る役目だった。道長はまひろと二人で暮らそうとするが、まひろに、より良い世の中をつくるのが役
いただきものの日本酒。新潟のお酒・吉乃川の「おけさカップ」。冷やしていただいた。
ひとり酒、ひとり温泉、ひとり山月山 ももKADOKAWA2020-10-29著者は月山ももさん。人気ブログ「山と温泉のきろく」の作者。一人で過ごすことが好きな著者が、お店での飲食、温泉での宿泊、登山の一人での楽しみ方を豊富な経験をふまえて伝授。飲食店、旅館、山などでの記録が
今日の11時過ぎに会津若松駅 E721系・キハ110系・キハE120系・GV-E400系
今日の11時過ぎの会津若松駅。2番線に郡山から到着した磐越西線のE721系。快速あいづ。ヘッドマーク付き。3番線には喜多方方面行のキハ110系。1番線には磐越西線の郡山行。構内には只見線のキハE120系。1両。さらに3両編成のGV-E400系の姿あり。2024年3月10日。
散歩途中に見た野鳥。ヒヨドリ。葉っぱをつついていた。ツグミ。日のあたる斜面で遭遇。
鶴ヶ城公園の散歩だけでは目標歩数に届かなかったので、昼食後に散歩。時折、日が差した。お日様のあたらな場所には残雪あり。
会津のお菓子屋さん太郎庵の豆大福。柔らかくて食べ応えがあり、餡のボリュームがある。美味。
警視庁公安部外事課勝丸 円覚光文社2021-09-22著者は勝丸円覚さん。警察官として公安、外事を歩き、大使館勤務の経験もあり。現在はセキュリティコンサルタントとして活躍。この本は、いわゆる公安警察について書かれている。極秘裏に進められている仕事が多く、マスコミに登
今日の野鳥 コゲラ・コガモ・マガモ・カルガモ・スズメ・トビ・カワラヒワ 鶴ヶ城公園
鶴ヶ城公園を散歩していてみた野鳥。コガラ。コガモ。マガモ。スズメ。カルガモ。トビ。カワラヒワ。まだ、新しいカメラが上手く使えていない。
帰宅途中に、かみさんと鶴ヶ城公園を散歩。積雪があったので、いつもと違うルートを歩いた。天守閣の屋根にも積雪あり。いつもは、この上から天守閣を撮っている。門も反対側から入る。隅櫓。お堀の水が多いように思えた。
温泉からの帰り道、先日開通した会津縦貫南道路の小沼崎バイパスを通ってみた。田代トンネル。今のところ、会津若松から南会津に行くにはこのルートは遠回り。118号で須賀川方面へはショートカットできる。下郷大橋。高規格道路で道幅も広い。
民宿の朝食。具沢山の味噌汁が美味。たくあん以外は完食。
朝から温泉三昧。まだ、暗いうちから温泉に入った。24時間入力可能なのだが、源泉かけ流しで夜中は誰も入っていないらしく熱めのお湯でも水をさしていないので、とても熱かった。が、我慢して入った。露天風呂に続く道は雪がうっすらと積もっていて、暗い中の露天は趣があっ
今夜は日本酒。料金内でお酒がチョイスできる。迷ったが、飛露喜とロ万をチョイス。盃も2色で、それぞれ混ざらないような配慮。美味。
民宿だが、個室風の食事処で、旅館との違いはほとんどない。スタート時点。このあと、魚や肉のメイン料理が続く。魚はイワナのから揚げ。頭からしっぽまで完食。肉は会津地鶏の蒸し焼き。しっかりとした肉質とボリュームが素敵。たくさんあって、ご飯は食べきれなかった。デ
グリコのポッキー。極細。食べやすい。ポッキーは、ほとんどこれ。
かみさんと温泉に泊まりに行った。会津湯野上温泉にある民宿「湯季の郷 紫泉」。以前、とある会合で宿泊したことあり。オシャレな民宿。12畳の部屋。バスなしトイレ付。部屋には温泉を利用した床暖房あり。調度品が素敵。温泉は内湯と露天がある。単純温泉だが温度が高く、
午後、かみさんと図書館へ行った。地下駐車場は車が多かった。今回は5冊返却して5冊借りてきた。400番台が2冊というのは珍しい。3冊は自宅パソコンで延長手続き。
土曜日のお昼は「探検ファクトリー」。今回は野菜工場。各種レタスを生産している。40日で出荷でき、水の使用量を大幅に削減。さばくでも生産可能か。さまざまな食べ方も紹介された。次は苺を通年で生産するようである。
録画しておいた映画・日本統一を観た。菊村・辰巳らと抗争する侠和会。丸神会は辰巳らをコントロールできない。抹殺されたとい思われた菊村が奇蹟の復活。恐るべし。氷室・田村らは残党を探すため、横浜・茨城に入る。名古屋でいざこざが行るが、丸神会に参加した沼津の迫田
今朝は積雪あり。春の雪という感じ。除雪作業を行った。まあ、放っておいても消えるとは思うのだが。
会津若松駅構内のキハ110系。磐越西線の3両編成。今も磐越西線で活躍中。2016年7月に撮影。
今朝は雪が降っていたのだが、日中は晴れ。よって発電は好調。この調子で発電してほしいのだが。
夜の会では、最後に出てきたデザートを食べれなかった。たっぷりの生クリームとケーキ。残念。帰宅して食べたのはたい焼アイス。これはこれで美味。
夜は祝う会。仕事系の会合。会場は会津若松市内の居酒屋・舞酒。コロナ禍でこうした会合もできなかったので、顔を会わせて話せるのは貴重。料理も結構あって、ビールはもとよりプレミアム系の日本酒も担当。調子に乗って、結構飲んだ。
いただきもののチョコレート。ブリュッセルのチョコらしい。丁寧に作られた感じ。
今朝は車のフロントに積雪あり。水分の重い雪。路面には積雪なし。
今となっては懐かしい只見線のキハ40。会津若松駅構内で2016年7月に撮影。
今日は曇り後晴れ。よって発電はちょっとだけ。今月はまだ発電が少ない。
ホテルオークラのチョコレート。ビタージャンドゥーヤ。しっかりした味わい。このシリーズ完食。
面白くて眠れなくなる宇宙高水裕一PHP研究所2022-09-27著者は高水裕一さん。筑波大学計算科学研究センター研究員。専門は宇宙論。宇宙のさまざまなことをわかりやすい文章で紹介。文章は分かりやすいが、語句や内容は決して簡単なものではない。が、とても興味深く読むことが
今日の歩数目標をクリアしていなかったので、帰宅後にプチ散歩。雲が多く暗くなっていた。ちょっとだけ夕暮れ。
今日は外で会議があり、そこから直帰。会場が自宅から近かったので、職場を定時退勤したのと同じくらいに帰宅。早く帰宅できるのは良い。
今日見た野鳥。カワラヒワ。ホオジロ。
今となっては懐かしい磐越西線の旧型気動車。キハ48国鉄色とキハ47首都圏色の組み合わせ。会津若松駅構内で2016年7月に撮影。
今朝は積雪があり、屋根にも雪があった。日中の日照時間もなく、発電は残念な結果。ここ数日、お日様が出ない。
ホテルオークラのチョコレート。今夜はチーズクリームをチョイス。たしかにチーズの味わい。でも、基本はチョコレート。
今回の解体キングダムは渋谷駅の山手線外回りホームの解体。限られたスペース、時間での解体作業。コンクリートの切断やクレーンによる移動。しかも、線路をまたぐ移動である。寝ている間に、すごい作業が行われていた。
クローズアップ現代 誰も取り残されない復興へ 東日本大震災から13年
今夜のクローズアップ現代は、災害からの復興がテーマ。公助が必ずしも十分でなく、法律やルールがあるものの、被災者がなかなか救われないようである。自治体が対応することが多いが、対応の経験がないことが多く、思うように進まないようである。専門家が支援に関われるよ
先日更新手続きをした自動車保険契約継続証が届いた。いつも同封されているアンケートに回答。景品が当たるか。今まで当たったことはないが。
散髪のついでに前の家に行ってみた。異状なし。
帰宅途中に散髪。いつも行くチェーン店。今回は入店後45分くらいで終了。予想に反して待ち時間が長かった。シニア割引で、d払い。
今日は定時退勤。水曜日で条件が良かったため。早く退勤できる日は早く退勤したい。別件だが、昨年の年休取得は14日だった。これでも今までにない多い日数なのだが、まだ工夫して取得すべきだろう。
今朝は積雪があった。水分の多い重い雪。自然に融けると思ったが、早起きしたので除雪。久しぶり。
水戸駅で常磐線の特急ひたちを見た。懐かしい国鉄色。2024年3月2日に撮影。
今日は屋根に雪があったため発電はほとんどできなかったようだ。残念。赤い棒グラフ。かすかに青が見える。
ネットで週末の温泉宿を予約。今回は自宅から近い温泉民宿。週末で平日よりは割高だが、じゃらんの利用が多いので割引となり、ポイントも使ったのでお得。さらに、オンラインカード決済なので、あらたに10%のポイントが付いて次に使える。いいね。
ホテルオークラのチョコレート。今夜はミルクガナッシュをチョイス。大人の甘さ。
うたコン 生放送!春SP 森山直太朗 平一中の合唱部と「虹」をコラボ
火曜日はうたコン。今回はNHKホールから生放送・春SP。いつものように懐かしい曲が続いた。森山直太朗が平一中の合唱部とNコンの課題曲だった「虹」をコラボ。とても素敵だった。連続テレビ小説「まれ」の曲も良かった。
今夜も日本酒。会津の地酒・名倉山の純米吟醸。月弓かほり。甘くて飲みやすい。
帰宅途中に、いつものセルフスタンドで愛車ライズの給油。給油カードを利用して172円。道路沿いの表示は179円で変わらず。20リッター以上の給油で、ティッシュ1箱をゲット。
水戸駅に到着する列車 E657系・E531系・キハE130系
水戸駅に到着する列車。常磐線の特急ひたち。E657系。常磐線の普通列車。E531系。水郡線のキハE130系。2024年3月2日に撮影。
今日は雪。屋根にも積雪があり、発電はバツ。明日に期待したい。
箱物アイス。井村屋のたい焼アイス。まさしく、たい焼の形。食べやすい。
クローズアップ現代 揺らぐ学校の食事 子どもの“食のインフラ”をどう守るか?
クローズアップ現代。今回は学校の給食がテーマ。食材高騰で栄養のある給食の提供が厳しくなっている。食材費は保護者負担で、なかなか値上げもできない。高校の寮では、給食業者が撤退。子どもの食のインフラがピンチ。
今夜は日本酒とチューハイ。普段はあまりない組み合わせ。
帰宅途中にドラッグストアで買い物。今日は先日ポイントをためてゲットした500円お買物券を利用。不足分はカード払い。ついつい余計なものを買ってしまう。
いただきもののお菓子。個包装のチョコレート。キットカット。包装のメッセージが素敵。
今朝はちょっとだけ積雪あり。もっと積もるものと思って早起きしたが、出番はなかった。日中、雪が降るも積もらず。
常磐線で見た電車。E657系の特急ひたち。いろいろな塗装があるようだ。懐かしい国鉄色。一番多く見たE531系。いわき駅に停車中のE501系。普段見ることのない常磐線の電車。新鮮だった。2024年3月2日。
今日は予報に反して良い天気。よって発電は好調。売電も好調。
大河ドラマ「光る君へ」は第9話。直秀らが右大臣邸に侵入し捕らえられる。道長は検非違使に引き渡す。その後、釈放を求めて動くが、それが裏目に出たのか直秀は命を落とす。兼家は実は具合は回復し、天皇の退位を画策していた。恐るべし。まひろは時に道長と行動をともにする
シェーバーの刃を交換。だいぶ前にネットで購入していたのだが、ようやく交換。
録画しておいた映画・日本統一38を観た。今回は丸神会の内部抗争に侠和会が巻き込まれた感じ。丸神会を絶縁された菊村が、横浜の中国系の残党を使って侠和会を攻撃。川谷の妻を人質に川谷を呼び出すも、氷室と田村が三上の協力を得て菊村を攻撃。これで一件落着かと思いきや
我が家の菜園を耕してみた。さすがに水分が多かった。
散歩途中に見た野鳥。たぶん、シロハラ。ヒヨドリ。キジバト。
午後、天気が良かったので散歩に出た。気温は低い。午後は天気が崩れる予報だったので、早めに出た。朝は雪景色だったが、すぐに消えた。地面が温まっているのかも。
昨夜の8時前の会津若松駅。1番線には磐越西線・郡山行のE721系。2番線には磐越西線・野沢行のGV-E400系。ちなみに、3番線には磐越西線の郡山方面から到着したE721系。この電車は20分弱遅れて到着したため、連絡する2番線の列車が待機していたようである。2024年3月2日の様子
その農地、私が買います 高橋さん家の次女の乱高橋久美子ミシマ社2021-10-20著者は高橋久美子さん。作家・詩人・作詞家。実家の農地が太陽光パネルに覆われるのがしのびなく、その土地を買い取って農業に取り組もうと決意。東京と愛媛との2拠点生活をしながら農業に挑むも、
車検証を扱っているうちに、愛車ライズの取説を再読。あんまり理解しないで運転しているところがある。特に運転支援機能についての理解が不十分だった。勉強になった。
ディーラーの方が愛車ライズの車検証を届けてくれた。今はサイズが小さくなっている。電子化されているようだ。さっそくアプリをインストールして読み取ってみた。なるほど。
昨日乗車した車両 E721系・キハ110系・E531系・キハE130系
今日、乗車した車両。磐越西線のE721系。磐越東線のキハ110系。常磐線のE531系。水郡線のキハE130系。ほぼ全区間着席できた。
日曜日の朝は「さわやか自然百景」。今回は佐渡・国仲平野。メインはトキ。トキの繁殖には、農家が収穫後も田に水を入れて餌場を確保したことが大きいようだ。トキ以外にもたくさんの野鳥が登場。コハクチョウ、アカツクシガモ、ナベヅル、スズメ、コミミズクなど。
今朝はすっかり雪景色。愛車ライズにも雪。しかし、空は青空。青空にヒヨドリ。
今日は天気は良くなかったが、少しだけお日様が出たようである。よって発電は少しだけ。売電も少しだけ。
かみさんが八幡地区つるし雛でひなまつりで買ってきた笹だんご。できたてで、柔らか。美味。
水戸駅の周辺をぐるぐる。まずは黄門様一行の像。水戸城の大手門。下の道路からやぐらを見上げる。駅前の様子。
昼食は水戸駅近くのはなまるうどんで、8種野菜サラダをチョイス。中をチョイスした。かなりのボリューム。はじめて、こういうスタイルのうどん屋さんに入った。
常磐線の車内から海を見た。向かい側のロングシートに乗客はなく、全面に海が見えた。一番見ごたえがあったのは、勿来駅を出てから。上の画像は、さらに南に行ったところで撮影。
水戸駅から歩いて偕楽園に行ってみた。千波湖を左手に見ながら歩く。梅まつりで、偕楽園は結構な人出。見ごろの梅、多数。白梅あり、紅梅あり。梅の数がすごい。昔は入園無料だったような気がしたが。帰りは臨時駅の偕楽園駅から水戸駅まで常磐線に乗車。結構な込み具合だっ
列車の待ち時間にいわき駅周辺をぐるぐる。最初に駅近くの磐城平城に行ってみた。かなり急な道を登る。なんと整備工事中で入れず。別ルートで下山。次は線路の反対側をぶらぶら。駅前のビルなど、結構栄えていた。
息子と「青春18きっぷ」で列車乗り 磐越西線・常磐線・水郡線
久しぶりに息子と「青春18きっぷ」で列車乗り。会津若松駅から郡山行の2番列車に乗車。会津若松(磐越西線)郡山。郡山(磐越東線)いわき。いわき駅周辺あちこち。いわき(常磐線)水戸。水戸(徒歩)偕楽園。偕楽園(常磐線)水戸。水戸駅周辺あちこち。水戸(水郡線・東
今朝の月。青空の中に月。
今朝はうっすらと積雪あり。そして、気温も低かった。会津若松駅前も積雪あり。
今となっては懐かしい会津若松駅のトランスイート四季島。以前はよく見かけたのだが。2018年4月に撮影。
今日は雨や雪、その後は曇り。よって発電は残念。3月はどうかな?
かみさんが、市民交通災害共済の加入手続きをしてきた。ワンコインの共済。毎年、グッズがもらえるようである。
夜は仕事系の懇親会。会場は牛乳屋食堂。今日は都合によりノンアル。牛乳屋食堂は行列のできるラーメン店。しかし、ラーメンを食べることなく終了。残念。鉄道系の話題が出て、盛り上がった。
「ブログリーダー」を活用して、ふじ@日直さんをフォローしませんか?
今となっては懐かしい雪の会津田島駅1番線に到着する東武6050系。2018年1月に撮影。
今日は曇りや雨の天気。よって発電は残念。久しぶりに残念な青い棒グラフ。
いただきもののお菓子。デメルのココスツィーゲル。上品なラングドシャ。ココナッツの香ばしさが素敵。
録画しておいた「ローカル路線乗り継ぎの旅」を観た。第22弾は、水戸の偕楽園から長野の善光寺を目指す。マドンナは南明奈。水戸で3時間ロスでスタート。まあ、先行きが分からないのでやむを得ないか。なかなか西に進めず南下。それでも古河まで進み目標達成。2日目は歩くこ
今夜も昨夜に引き続き日本酒。冷蔵庫に冷えていたので、ついつい飲んでしまった。今日の純アルコール量は22グラム。自宅で連チャンは久しぶり。
散髪に行ったついでに前の家に行ってみた。異状はないが、夏らしく植物が茂っていた。
帰宅途中にいつものチェーン店で散髪。今日は定時退勤だったので、なんと待ち時間なしで散髪してもらえた。入店から約20分で終了。平日シニア割引利用でお得。
新版 学校を改革する 学びの共同体の構想と実践 (岩波ブックレット)佐藤 学岩波書店2023-06-22著者は佐藤学さん。東京大学名誉教授。学校教育学。キーワードは「学びの共同体」。過去の失敗を生かしながら、学校の内側からの改革を推進する。「教え合う」のではなく「学び
パソコンでストレスチェックを受けた。たいしてストレスなし。
今朝の我が家の菜園からの収穫。キュウリとピーマン。どちらもちょっと小さいうちに収穫してしまった。
週末に宿泊した温泉宿の横に磐越西線あり。2階の部屋から列車を見た。夕方、SLばんえつ物語号を見た。けん引するSLはC58。客車の最後尾。こちらはGV-E400系。列車を部屋から見られる温泉宿。素敵。
今日は曇りの天気で、時々小雨。それを思うと発電はまずまず。今月は思いのほか好調。
冷蔵庫に残っていたアイス。抹茶とあずきのアイスバー。あずきは確かに甘いが、氷の部分は抹茶感が強く渋い。
月曜日は「鶴瓶の家族に乾杯」。ゲストは俳優・山本耕史。訪問先は宮崎県日向市。その後編。山本は以前宿泊したホテルをたよりに、近所にジムを訪問し、かなりの時間の筋トレ。さらにその向かいのお宅で、トレーニングを積んでコンテストで入賞した夫婦から話を聞く。鶴瓶は
今日は仕事が一区切りついたので、ちょっとだけ日本酒。純アルコール量は22グラム。
国民健康保険税の納税通知書が届いた。自分は共済組合に加入しているが、かみさんが国保に入ったので、世帯主である自分が納税義務者。税額の算定は複雑。
今日の夕暮れ。パラパラと小雨が降っていた。オレンジの西の空。
帰宅途中、愛車ライズにセルフスタンドで給油。給油カードを使って177円。今回は箱ティッシュのもらえる15リッターだけ給油。平均燃費は19.6キロ。
今日見た野鳥。ヒヨドリ。かなり高い樹木のてっぺん。
今朝はパラパラの雨。晴れているようなのだが、パラパラの雨。愛車ライズはワイパー作動。
今となっては懐かしい磐越西線の気動車。今も活躍しているキハ110系と今は運転されていないキハ47系。会津若松駅構内北側。2019年12月に撮影。
今日は昼頃から天気が良くなったが発電は少しだけ。今月の売電は期待できそうもない。
ファミリーヒストリーは東京オリンピックの柔道競技で兄妹で金メダルをとった阿部一二三・詩。そのルーツを探る。直接柔道に関わった人はいないようだったが、何事にも前向きで即決即断、そして運動能力に優れていたようである。後半は両親との絆。すばらしい。
今夜はウィスキーの水割り。結構薄め。量は多い。純アルコール量は20グラムの計算。たぶん、もう少し少ないと思うがアプリの入力がしやすいので。
録画しておいたふくしまSHOWを観た。魚定食 VS 肉定食。県内各地の美味しいお店が続々登場。魚は刺身、煮魚、フライと多彩。肉もカツ、フライ、ハンバーグなど多彩。どれもご飯がすすむ美味しそうな料理。投票では魚定食の勝利。
近くで火災発生のメールあり。その方向を見てみると確かに煙がのぼっていた。しばらくしてYahoo!に火災現場の動画が掲載されていた。あまりの速さに驚いた。けっこうな煙だった。逃げ遅れた人はいないもよう。
録画しておいたNHK MUSIC SPECIAL 桑田佳祐 ~JAZZと歌謡曲とシャンソンの夕べ~を観た。昭和の雰囲気が漂う神戸のクラブ月世界で行われたライブ。桑田が幼い頃に聴いた名曲を歌う。桑田は自分より少し年代が上なので、聴いたことのない曲もあるが、なつかしい曲が多かった
録画しておいたNHK MUSIC SPECIAL REBECCA ~40年の軌跡と今~を観た。デビュー40周年ということで、自分が就職してからと同じ年月。そう言えば、就職した年、スキー場でレベッカのフレンズが流れていたように思う。同世代のバンド。昔の映像がパワフルな映像が良かった。今
野鳥が撮れなかったので、トンボを撮ってみた。トンボは近づいても大丈夫なので撮りやすい。今の時期は赤とんぼではないようだ。
午後、雨が止んだので久しぶりに散歩に出た。梅雨の合間の青空。日差しは強いが日陰は涼しい。お祭りの準備が行われていた。
カメラはじめます!こいしゆうかサンクチュアリ出版2018-02-16著者はこいしゆうかさん。イラストレーター。監修はフォトグラファー鈴木知子さん。カメラを購入するところからスタートして、カメラの操作や構図などわかりやすく説明。オートモードではなくAモードでボケや逆光
竜ちゃんのばかやろう (単行本)上島 光KADOKAWA2023-08-10著者は上島光さん。女性ものまねタレント。芸名は広川ひかる。亡くなった上島竜兵さんの奥さんである著者が多くの人たちに愛された上島竜兵さんの素顔を記したもの。たくさんの芸人さんたちとのエピソードや夫婦の様
今日の我が家の菜園からの収穫。ナス2個。1個は巨大。葉の影になっていて気付かないうちに成長。
早起きして単位認定試験を受けた。受験が多い時間帯で順番待ちなどになるのを避けるため。朝5時過ぎから2時間近くかけて2科目の試験を無事に終了。満点は取れなくても、単位は取れるだろう。たぶん。今学期は5月の連休の頃には一通り学習を終えたのだが、その後、繰り返しの
今となっては懐かしい磐越西線・新潟方面の快速。キハ110系の快速。以前は「あがの」の愛称あり。会津若松駅の3番線の停車中。シンプルな表示。2019年12月に撮影。
今日は午後から雨。よって発電は今一つ。それでも梅雨時なのでこのくらい発電があれば良いか。
大河ドラマ「光る君へ」は第27話。まひろと道長が再会。その後、まひろは懐妊し出産。中宮・定子も皇子を出産。その日、道長の娘・彰子が入内。伊周は復活を目指すが、いかに。現代のドラマのような気もするが、権力闘争でもある。紫式部はいつ源氏物語を書くのか。
単位認定試験の体験版を復習した。6か月前に体験版も本番も実施したのだが、とりあえず間違いのないように再度、体験版を復習。方法に不明な点はない。あとは問題をしっかり読んで、正解を導くのみ。
坂上&指原のつぶれない店。千葉県流山おおたかの森ショッピングセンターの角上魚類が紹介されていた。鮮魚、寿司、総菜とどれも美味しそうでリーズナブル。すごい店があるものだ。恐るべし。
放送大学から入学書類が届いた。明日の単位認定試験が不調だと継続入学もあるか。