さくらさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、さくらさんをフォローしませんか?
昨年3/27に頸椎を手術しましたが、4/1は術後1年の経過観察の通院でした。 レントゲンを撮り、問題がないことを確認。 高校に進学するにあたり、「主治医所見書…
以前の記事の続き、通院の記録を書いておくと、便利なので覚書きです。 Oクリニック 2023年9月 初受診、2024年8月、2025年3月 知人から紹介してもら…
2月に受けた算数検定8級に合格しました 8級は小学4年生程度で、30問中21点以上で合格のところ、21点でギリギリ合格でした 結果の詳細はこちら 前回9級…
通院の記録を書いておくと、便利なので覚書きです。 2023年10月から頸椎の治療が最優先で、他の通院を先延ばししていました。 2023年と2024年の主な通院…
ご無沙汰しております。 2月は親子で体調不良に悩まされました疲れが溜まって免疫が落ちていたのかもしれません。 書きたいことは色々あるのですが、少しずつ、書いて…
4年生1学期に分数と小数を学び始めました。 4年生2学期には、分数、小数のたし算、ひき算を学習 分数のたし算、ひき算で、分母も足したり引いたりしてし…
算数を教えてみるシリーズ、書きかけの記事が残っていましたので、続きを書いてみます。 興味がある方だけ、お付き合い下さい。 次は、お金についてです。 お金も日常…
ご無沙汰しております。なんとなくブログから遠ざかっていましたが、元気に過ごしています。 先週、術後半年の検査に行ってきました。レントゲンを様々な姿勢(俯いたり…
4/6に退院してからの経過です。 4/15 整形外科通院・傷の状態を診ていただき、防水テープは剥がしてOK、傷もシャワーで洗ってOKに・入院中から血液検査の結…
次は、時計、時刻と時間についてです。 この分野も学校ではさら~っと取り組むだけでしたので、日常生活の中で覚えていきました。 1年生 3学期時計の読み方を初めて…
長さや重さ、かさ、距離などの単位についてです。 単位の問題は、学校でもさら~っとやっただけの記憶です。 2年生 長さ比べ、かさくらべまずは数値は関係なく、長い…
図形は小学校の低学年の頃はほとんど取り組んでおらず、3年生の時に「三角形に丸をつけよう!」というようなプリントを少しやったくらいでした。 ですが、幼児の頃から…
だいぶ期間が空いてしまいましたが、算数を教えてみるシリーズ、書きかけの記事が残っているので、続きを書いてみます。 『算数を教えてみる』シリーズ、いったい、何回…
個人的にいろいろあって、ブログ更新が久しぶりになってしまいました。 2/20の環軸関節回旋位固定 ~再発~の記事の後、ご報告していなかったので、ご心配をおかけ…
小学校4年生の時に47都道府県について学びました。 地図が好きだったこともあり、スマホのアプリ『あそんでまなべる日本地図パズル』などで遊んでいるうちに位置を覚…
算数を教えてみる⑥ ~たし算とひき算の文章題~でも書きましたが、文章題が苦手です。 でも大人になって思うのは、計算は計算機でも出来る、だから、3ケタ×2ケタの…
長くなってしまったので、興味がある方だけ、どうぞ~。 4年生のGW明けからわり算に進みました。 わり算、大丈夫かなぁと思っていましたが、導入は案外スムーズでし…
わり算に入る前に、次はたし算・ひき算・かけ算の筆算の話です。 筆算は繰り上がり、繰り下がりのないもの→あるもの→ケタが増える、の順に、レベルアップ 最初に、筆…
九九の暗唱をクリアした後は、順番に唱えなくても、途中の九九がパッと言えるように、色々な段がランダムに混ざったプリントをやりました。 6×8がすぐ出てこない時、…
しばらく間があいてしまいましたが、『算数を教えてみる』シリーズ、次は九九です。 学校で3年生の5月から学び始めました。 ※ちょうど同じ頃、2年4ヶ月続けた、く…
2/12(月)にハローベストを外したのですが、環軸関節回旋位固定が再発してしまいました。 当日、病院を出ようとした時も、あれ? また首がわずかに右向きになり左…
昨日、ハローベスト外せました。 診察の前に処置室に案内されると、初めましての先生がお一人。 「〇〇先生(主治医)からハローベスト外すと言われています。そこに座…
計算は出来るようになっても、文章題はまた別の問題が...。文章の読解力が必要になるのです。 けんちゃんは「たし算の文章題」とタイトルがあったり、たし算しかない…
次は繰り下がりのあるひき算です。※我が子にとって、わかりやすかった教え方です。繰り上がりのある足し算は暗算or指で計算していましたが、繰り下がりのあるひき算を…
次は繰り上がりのあるたし算です。 ※ダウン症児は繰り上がりのあるたし算が、最初のハードルになる子が多い気がします。私もどう教えたら、けんちゃんにとってわかりや…
1ケタのたし算・ひき算は一応出来るようになった(計算方法はともかく)かなぁ~と思った頃、算数グループの先生とお話しする機会がありました。 ※支援学級では国語・…