chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
KUMIの句日記 https://blog.goo.ne.jp/hamakumi151617

一日一句の句修行中、ブログは原則毎日更新。花と自然が大好き、写真で東京・多摩の風景を紹介しています。

KUMI
フォロー
住所
国分寺市
出身
目黒区
ブログ村参加

2010/12/03

arrow_drop_down
  • あっという間に四月尽

    天気晴上の写真はシャリンバイ(車輪梅)。あまり好きではない、と思っていたが、よく眺めると可愛い花だ。当たり前なのだが、昨日の祝日のあとは4月の最終日になる。月の最終日には一ヶ月の句をメモ帳からノートへ書き写しながら推敲する・・という作業をする。筈なのに、今日は時間がなくなった。え?暇でしょ、家事も買い物もないのに忙しいの?と誰かに言われそう。今日は朝9時から入浴。落ち着いたら10時半くらいになり、句のメモ帳を眺めて情けなく少ない句の推敲を始めたら・・もう11時過ぎた。入浴の疲れ?眠くなってきた。ま、いっか。明日も時間はあるし。昼食後には、何とか今日は日光浴をしなくちゃ、と出かけて・・1時間ほど。これ以上時間をかけたら二度と許してもらえなくなるかも、と思いどこにも寄り道しないで急いで帰る。今日は、いつもの道ではな...あっという間に四月尽

  • 急降下と急上昇

    天気雨のち曇のち雨夜遅く、台風時のような大雨になるのだという。そのせいで朝はさほど感じなかった目まいと耳鳴りが昼前から。私の体調は最悪・・頭痛アプリを開いたら、なんと、夜中の気圧は台風並みの1000hPa以下になるのだという。そこまで、グラフは急降下。それに体がついていかないのだ。日に一度、検温と体調を診にくる看護師さんの話では、今日は体調悪い人とか酸素量の低い人が多いとか。私だけではないようだ。それでも、今日は「昭和の日」で、我々には馴染みの昭和の天皇誕生日。そのお祝いではないが、昼食は春らしい松花堂弁当だった。GWの幕開けの羽田空港の映像を見てゾッとした。何という混雑ぶり。日本中どこへ行っても感染拡大している。そこへ感染拡大中の東京から人が運ばれていったら、どうなるやら。東京も、感染状況は大阪に追いついてき...急降下と急上昇

  • 永らえて・・

    天気晴のち薄曇午後には天候下り坂、というので朝のうちに・・と、日光浴に出た。朝のTVで「完全に外出控えるのではなく感染リスクの低い外出は心と体のために必要」と、大学の先生の話。写真に撮ったが、TV画面は難しい。でも、玄関出るときに何かうるさいことを言われたらこの文章の画面を見せよう、と保存しておいた。上の写真の、いつもの場所まで。花を見るなら都立公園まで行けば良いが、あちらは公園内マスク着用、と大きく書かれていて、マスク苦手の私には長時間マスクして歩くのは辛いばかり。こちらなら、殆ど人に会わない。アメリカでは、ワクチンを接種した人は外出時のマスク着用義務は不要、ということになったようだ。日本では無論法律で義務づけられている訳ではないが、真面目な人は、人の居ない道でもマスクしている。なので、すれ違う人が遠くに見え...永らえて・・

  • 春満月の日に

    天気晴隣の雑木林は、いつの間にか新緑が濃くなってしまった。先週水曜以来、外へ出ていなかった。今日も体調いま一つ、でも、整体治療の予約の日。整体院へ行く隣駅のコンコースで、仙台銘菓「萩の月」を売っていた。JRの駅のコンビニ前では、いつもどこかの名産を売っている。でも、お隣山梨の名物・信玄餅は常時売っているのであまり買おうとは思わない。先週は京都の老舗のきんつばを売っていたので、無論買ってきた。このお菓子、初めて食べたのは、もう半世紀以上も前、まだ義父母の元気だった夫の実家へ行ったときだった。夫の祖母と叔母が福島に住んでいて(疎開して住みついてしまったのだそうだ)、その息子(夫の従兄弟)が福島に近い宮城県へ婿養子に行った。その従弟の土産だったのかもしれない。当時は土産といえば和菓子は饅頭・・と決まっていたが、和洋折...春満月の日に

  • 残雪

    天気晴気温が一時的に下がった北風の朝、残雪の富士山がすっきり見えた。そういえば、6年前福島へ行ったときは帰路に通った磐梯吾妻スカイラインはまだまだ残雪の多い風景だった。今年はもう、さほど残ってはいないかもしれない。三春の滝桜はもう終わっていたのに、猪苗代湖畔のソメイヨシノはまだ咲き始めだった。磐梯山と辛夷の花。夫の愛車での、最後のドライブ旅行、最後に近い写真が磐梯山だった。昨日一昨日と気象病の症状で悩まされ、でも今日はその低気圧も去りすっきり晴れたのに・・今日も、昨日の続きの体調にがっかりした。どこが悪いの?それとも、もしかしたら、これが標準の体調になっていく?風が冷たくて、外へ出る理由を探して玄関突破を図る気力も失せてしまった。テレビの画面では、昨日の日曜の夜の街を歩く人の波が写る。この、人の溢れる街の映像、...残雪

  • TV三昧・・するしかない

    天気曇一時晴写真は、昨日の続き。6年前、二泊した飯坂温泉の「はなももの里」。何だか古いパソコンから移した写真は、どうも劣化したような色になってしまう。ここ飯坂温泉は福島市の郊外、周囲は果樹園が多い地域で桃やさくらんぼが名産だ。ところが、原発事故のあとは「福島産」は風評被害で売れなくて大変だったという。このあたりは原発からは遠くて全く影響がないのに、温泉もかなり寂れてしまったという。行ったころは大分復活はしていたものの、廃業した旅館の跡などあって、旅館街も寂しくなっていた。あれから6年・・去年からはコロナの影響で、どうなっているのだろう?昼間、作者橋田壽賀子さんを偲ぶ番組で「おしん」のダイジェスト版を放送していた。本放送の時は勤めていて朝ドラを見られる環境ではなかったが、その後、なんだかんだと再放送があって全部見...TV三昧・・するしかない

  • 過去の日々は良かった

    天気晴という、6年前の写真です。ちょうど今頃、福島と宮城の夫の身内の墓参を兼ねて、二泊のドライブ旅行に。一日目には三春の滝桜を見に東北道を途中下車。福島の夫の従兄弟が「ちょうど見ごろになるだろう」と予測してくれた日程にしたのだが・・上の写真のとおりの盛り過ぎだった。隣に咲くソメイヨシノはまだ色を保っていたが・・遠出の花見は、なかなか見ごろに合わせるのが難しい。長い人生で、色々花見の旅に行ったが、満開に出逢ったことの方が少なかったかも。明日から三度目の緊急事態宣言という、楽しいことのない今の日々。今日はおやつにケーキと珈琲(または紅茶)と、ちょっと洒落たカラオケカフェの催しがあった。といっても、食堂でカラオケを聞きながらケーキと珈琲を楽しむ、というだけではあるけれど。古い入居者の話では、初めての企画だという。出か...過去の日々は良かった

  • 1年経っても同じとは・・

    天気晴ドラッグストアへ買い物に出て、ついでに日光浴がてら少し歩いた。もっと歩きたかったが、人の居ない所を選んでも、昨日の散歩道とは違い駅へ行く人が多い道、必ず人とすれ違う。マスクを長時間着用しっぱなしは辛いので、2000歩くらいでやめてしまった。写真のような健気な雑草、(これはカタバミ)結構好きだ。タンポポとかスミレもよくコンクリートの間に咲いていることがある。以前、そんなスミレを抜いてきてベランダのプランターに植え替えたら、簡単に枯れてしまった。やはり野に置け・・ではないが、過酷でもコンクリートに挟まれて咲きたかったのだろう。紫蘭とムラサキツユクサ。これも雑草化したように道端に咲いていた。1年前もGWが「StayHome」になって、一年でいちばん人をときめかせる季節が暗黒の季節になった。まさか、今年も又緊急事...1年経っても同じとは・・

  • ワクチン接種が見えた

    天気晴のち曇りがち午後には市役所へ行く用事を済ませようと思って事前に電話したら、電話で済んでしまった。有難いような、外出の機会を奪われたような・・と思い、でも、日光浴に出かけた。こんな場所でどうしたら感染の心配がある?心配されたら見せよう、と思っての証拠写真。空いている道は自転車専用道。道路拡張したので道路の向こうは新しい家が並んでいて、何となく日本の街ではなくなっている。こんな家並がこのあたりにはだんだん増えてきた。施設に居た方が危険な状況だ。職員は昨日感染しているかもしれないのだから・・道々の家の花たち。ワクチン接種クーポン券が届いた。わが市は、最優先が85歳以上と高齢者施設入所者の75歳以上。そのあとに75歳以上の居宅者と施設職員。この「高齢者施設」に、私の居る有料の施設は入っていないかと思ったら、HPを...ワクチン接種が見えた

  • 緑内障視野検査

    天気晴午前10時の予約、眼科は近いので道すがらの家の花など楽しみながら半分は散歩気分。写真は、下手な鶯の鳴く大木の松の木。往きは聞こえなかったが、帰路にはなぜか「ホケキョ」とだけ啼いていた。ホー~の前触れなし。視野検査はもう20年以上も年1回はしていて、痛くもなくとくに辛いことは何もなかったのだが・・去年あたりから、ひどく疲れるようになった。マスク着用では出来ない検査なので、マスクを外し、じっと眼を凝らして動かない姿勢を続ける。窓の中に星が光ったらマウスみたいなボタンを押す。何だか固定された首の周りがひどく凝って、昨日の整体治療の効果なぞぶっとんでしまった。帰ってからすぐに、大判の湿布薬を首に貼った。結果は、この数年は同じ。視野狭窄の進み方は遅いので、失明することはないでしょう・・と。右眼の三分の一くらい、狭窄...緑内障視野検査

  • 本当に開催するの?やめましょう

    天気晴整体治療に行く隣駅前。整備されて綺麗になった駅前広場を囲んで、オリンピックの応援のフラッグ(ペナント?)が飾られている。わが市はベトナムのホスト都市になっているようで。でも、本当に開催するの?5月末にどーにもならぬ状況だったらやめることもあるらしい。大阪は医療崩壊どころか都市崩壊寸前、とやら。他にもアップアップ状態の県がたくさんあるし、東京もすぐに大阪を抜く感染者数になるだろう。人の動きを止める、と知事が言っているのにオリンピックは無観客でも開催する、って、これ以上の矛盾はないのに。私の中で、オリンピックがず~~~っと一つの錘みたいになっている。さて、昨日の鶯の句のこと。実は、昨日の散歩みちの方へ少し歩くと、鶯が鳴いている。(多分、窓を開けると聞こえるとは思うけれど、今まで、寒くて開けっ放しには出来なかっ...本当に開催するの?やめましょう

  • 日光浴

    天気晴ようやく気象病から解放された・・と思い、気温の上がってきて快適そうな外の空気を吸いに出た・・「ちょっと散歩してきます」とお願いをして玄関の鍵を開けてもらうのだから「散歩に行きたいのですけど」と伺いを立てるのが正しいかもしれない。でも私はこの「施設」のお客さま。不要不急の外出禁止、といえども散歩は「不要」ではない。そう思うことにしたので堂々とすることにした。(昼も施錠しているのは、認知症の人たちの保護のため)ロックダウンの西欧の国でも、一日一回30分とか限定の散歩は許されていたという。人間、太陽に当たり歩かねばコロナではない別の病気に罹る。・・という主張は通るだろうと思う。それにしても、「玄関突破」に神経使うのも心身によくない。いつもの道路までの住宅街、木香バラの黄色は上の写真のようにそろそろお終い。代わり...日光浴

  • ときには思い出を

    天気晴写真は、5年前の4月15日、上州沼田城跡の公園の桜。樹齢は知らないが、ソメイヨシノがこんなに大きくなるとは・・とびっくりした木。昨日は一日天気が悪く、最悪の気象病で昼間は殆どぼーっと過ごしていた。午前中から気付けにコーヒーがぶがぶ飲んでも効き目なし。今日は、かなり回復してきた。今朝起きて今日は日曜、確かネットスーパーの配達の日だった、とカレンダーを確かめた。18日?なんかひっかかる日にち、と思ったら結婚記念日だった。えっと~金婚式は5年前だっけ?もう夫は居ないから今年が何年目かなんて考える必要も何か祝うこともないが・・その年が、様々なことで人生の折り返しになったことは思い出す。先ず、夫が車を売る、と言い始めた。ちょうど車検の年で、今ならかなりの値で売れる、と知り、老後(もう老後だったけれど)のことを考え色...ときには思い出を

  • ワクチンが見えてきた

    天気曇がちこのあたりは今がいちばん新緑の輝く季節。閉じこもっていなさい、と2年続きの春・・哀しいことです。今日は下り坂の天気で週末は雨が来るらしいから諦めもつく。上は昨日の、咲き始めていたドウダンツツジ(満天星躑躅)。えごの花も咲いているかと思い、いつもの木を見たが、さすがにまだ咲いていなかった。タンポポなんてどこにでも咲いているけれど、タンポポとイヌフグリと同時に写っているのは案外少なかったので。3年前の写真。今頃の晴れた日に、少し汗ばみながらこんな野の花を撮れるカメラ散歩がしてみたい。1年前、同じような状況が1年後にも待っているとは思わなかった。頼みのワクチンはどうなっているの?国は、文句を言われたくなくて自治体に公平に、などと配布しているけれど、どう考えたって、一日に500人1000人の感染者の出ている大...ワクチンが見えてきた

  • 春愁・・というより立腹?

    天気晴昨夜も荒れ模様だったようでかなり降ったらしい。そして、今朝は青空が広がり、ちょっと外へ出るとハナミズキの花盛り。外来の花であまり好きではないとはいえ、どこにでも咲いているので、桜のあとの街には欠かせなくなってしまった。歯科へ行く前に、ちょっと遠回りして。雨の爪痕、とでも言いたい、八重桜の下はこんな花屑になっていた。花は、まだ少し残っているものの・・もう昨日の雨で終わりになってしまったようだ。花屑を撒いた、真っ盛りのときの八重桜。3年前にマンションのわが家からズームで撮ったカメラ写真。木が大き過ぎて下からスマホでは撮れない。鈴蘭がもう咲いていた。歳時記では夏の季語になっているが、それは山野に自生している花のことだろう。平地では、5月を待たずに咲いてしまう。片頬まで脹れた、「親知らず跡地」の炎症は何とかおさま...春愁・・というより立腹?

  • 自由だった三年前・・

    天気雨のち曇朝から雨で、今日が「気象病」本番の天候になった。昨夜から、時々震度3くらいの揺れで体が動いたり。一日中目まいと耳鳴りにつき纏われた。相当に気圧が低下していったようだ。仕方なく、パソコンで体調に良さそうな写真を眺めたり。3年前の今頃、友人と神代植物園の牡丹園へ行っていた。あの当時はまだ、何とかカメラを持って園内を歩き深大寺門前の蕎麦やにも寄り、かなり歩いている。今だって、園内を歩くくらいは出来る。もし、コロナ騒動がなかったらどんな暮らしをしているだろう・・と、考えてみたり。電車とバスを乗り継いで行くのは面倒なので、タクシーで神代植物園まで行けば、5月のバラ園も楽しめるのに、などと。なんだかねえ・・過去の写真ばかり眺めていても、まだ夫が生きていたっけ、とか、友人にもあれ以来会えなくなってしまったっけ、と...自由だった三年前・・

  • 入れ歯のマナーは?

    天気曇のち雨コロナの暗い話ばかりなので、明るいチューリップ、去年の今頃の公園で。今年はどうなっているのだろう?今日、天気が良ければ整体治療の帰路に遠回りしてバスで帰り、公園前で下りればここを通って帰れた。しかし、強風の雨模様・・おまけに、気圧低下中で整体治療に行ったのに体調も低下してきた。ただ、先週と今日と頚椎を念入りに治療してもらったので、大分頸は軽くなった。さて、昨日の続きのような「歯」の話。私は入れ歯の経験がないので、入れ歯使用にマナーとかあるかどうか解らない。ただ、人さまに堂々と見せるものではない、とは思ってきた。両親とも総入れ歯だったけれど、こっそり隠していてたまに洗面所で見かけると、私はギャッと叫んだものだ。食事を共にするお姉さま3人のうち、いちばん若い(といっても90歳に近いかも)人が、総入れ歯で...入れ歯のマナーは?

  • 目指すは80-20

    天気晴春らしい雲の浮く朝。一昨日から、「親知らず」の歯肉が腫れ、さほど痛くはないものの右頬まで腫れてきてしまった。ちなみに、親知らず、は20代で抜いていて今はないから、その「空き地」が炎症を起こした訳で。この数年は、知覚過敏と歯周病の前段階で歯科へはよく行くようになってしまった。でも、歯は28本の方は1本も欠けていないので、「80-20運動」(80歳で20本の歯)は達成出来る。土台さえもっとしっかりしていれば、生涯全部自分の歯を使えるけれど・・どうも自信がなくなった。今日、ドクターにそれを言ったら「今は、抜く必要のある歯はありません」と。感染対策ばっちりの歯科の入り口。今日は暖かくなったものの、寒い間は開けっ放しの入り口が北向きなので寒い寒い・・この歯科は今のドクターが親の代から30年以上通院している。このあた...目指すは80-20

  • 春闌(た)けて

    天気晴八重桜が満開になってきた。今日は、初めて新散歩道にカメラを持参してみた。公園ではないのでそうそう花が咲いている訳ではなく。公園まで行きたくても、時間的に無理そうだ。1時間以上となると「もう散歩はやめていただけないでしょうか」と、丁重にお断りが入りそうな雰囲気。私も、休日の公園はちょっと敬遠したくなる。人の居ないところを歩いても、ジョガーは神出鬼没。なので、日曜はこの広い歩道で我慢する。木香バラがかなり咲いてきた。この家からは離れたお宅に、狭い庭(失礼ながら広くはない)にぎっしりとバラを植えている家がある。バラだけではなくその他の花もあるので、なんとも賑やかな。バラはまだ咲いていないが、咲いたら、写真を撮らせてもらおうと思っている。経験上、バラを育てている人は褒められるのを嫌わないので、大体が撮影を拒まない...春闌(た)けて

  • 春の夢

    天気晴昨日の写真の続きの、鉄線花(クレマチス)。夏の季語なので載せなかったが・・今日は一日外へ出ず、写真も思いつかない。なんか、写真が青過ぎるような。本物は濃い紫。明け方近く、妙な夢を見てしまい目が覚めた。それきり眠れず、始発電車の通る音を聞いて、それでも眠れず。朝は冷える、と聴いていたが本当に冷え込んだ。今度は、足が冷たくて眠れなくなった。夢に出てくる筈のない・・というか、そう身近ではなかった人の夢で、少ししたら夢の内容を忘れた。一日中眠くて、うららかそうな春の日差しを眺めながらうつらうつら。花見飲食をさせないために閉園していた昭和記念公園が,ソメイヨシノが散った今週から開園している。今はちょうどチューリップが見ごろだろう。その他色々、行けば楽しめるのに、もう行く機会はないかなあ、と。去年の暑くなった頃に友人...春の夢

  • 長命も楽ではない

    天気晴のち曇今日は眼科へ。昨夜になって、日に一度点眼の緑内障の薬がなくなりそうなのに気づいた。これだけは欠かせない点眼薬。使っていても視野狭窄は進んでいくが、使わなければ失明する。ま、一日くらいは大丈夫、と思うものの・・すぐ近くなので午後の診察開始時間に行けば1時間で帰れる。ついでに帰りは遠回りして散歩・・と思ったら、曇ってきて風が冷たくて。途中に、プランターに花を植えている家と美容院があって断りなく写真を撮らせてもらった。ワスレナグサ・・らしい。あとはバーベナ?横文字の花はすぐに忘れる。今、食事を一緒にしているお姉さま3人のうち、いちばん年長の人が、最近元気がない。元々、寝たきりで、昼食と夕食のときだけ起こして食堂へ連れてくる人。でも、頭も耳も目もしっかりしていて、眼鏡も不要、白内障になったこともないという。...長命も楽ではない

  • 通院疲れ

    天気晴のち曇膠原病の定期通院の日に、耳鼻科も行くことになってしまった。先日、声が出なくなったときに救急搬送された病院で、喉の検査をして、少し腫れている、などと言われて紹介状を持たされた。声は数日で復活したし、あまり行きたくなかったのだが・・施設の嘱託医が通院をすすめて・・その耳鼻咽喉科が12時20分頃に終わり(結果はもう腫れはひいて問題なし)、膠原病の診察は13時30分の予約。一時間もあるのでゆっくりと病院のカフェで昼食が摂れる・・外食なんて夢のまた夢、という暮らしでは、病院のカフェかレストランでの食事は、本当に楽しみなのだ。2階の廊下から新緑を写したり。余裕です。それこそ、夫の看病で通っていた頃には食べ飽きたような、カフェのランチ・・久しぶりなので今日は涙が出るほど美味しかった。ところが・・三分の一を食べ終え...通院疲れ

  • いつまで続くこの暮らし・・

    天気晴午後、ちょっと買い物に出たので、咲き始めのハナミズキを撮ったら白い花が黄色く見える写真になってしまった。高い木の花を撮るときは、日差しの低い時間に撮る・・基本のき。出来れば午前中が良い。とくにスマホでは、と痛感した。外へ出ても、遅く帰ったら何か言われそう・・と時間ばかりを気にしていて、でも、この窮屈な暮らしはまだまだ終わりがない。一応、施設の運営会社の決めた20日までの不要不急の用以外の外出禁止と面会禁止も、解除どころか又、全面禁止になり閉じ込められるのかもしれない・・というくらい、感染者は増え続けている。ぞっとする。という日々が続いても、生きねばならぬ。コロナの変異株とやらとも闘わねばならぬ。なぜか私だけ、施設内でもマスク着用せよ、と言われているので(その方が私も安心ではあるけれど)、いかに楽な着用をす...いつまで続くこの暮らし・・

  • 八重桜・・今年も咲いたかなあ

    天気曇一時晴写真はすべて、去年のご近所散歩のものです。ソメイヨシノが終わると、「桜が終わった」とよく言うけれど、正しくは「ソメイヨシノなどの咲く季節はお終い」と言うことで・・替わって八重桜(里桜)がその季節を迎える。ソメイヨシノは、江戸時代に交配して作られた「大量に咲かせる」木なので、元々は江戸の桜だった。それが、大名が参勤交代で地元へ持ち帰って今のように全国へ拡がった・・ということも言えるらしい。というのは、寿命の短い(60~80年)桜なので、接ぎ木したりしても、江戸時代のものがそうそう残る訳がない筈。明治になってから国がソメイヨシノを推奨して植えさせたから、という話は信じられる。いにしへの奈良のみやこの八重桜けふ九重に匂ひぬるかなという歌が残っているのだし、こちらの方が歴史的な花なのだ。このあたりで八重桜が...八重桜・・今年も咲いたかなあ

  • 遠のく昭和

    天気曇一時雨近所の「蔦の家」、新芽が出て春らしい勢いが出てきた。窓だけは開くようになっているし、人は住んでいるらしい。それこそ、昭和の頃からこんな状態だったように思う。駅に近いのにあまり駐車する車のない、妙に安いコインパーキングは、この家のものらしい。あまり、近くへ行って覗くのも・・先日、私のようにスマホで写真を撮っている若者を見かけた。午後、整体治療に行く途中、通りがかりの駅のコンコースで買いたいものがあり立ち止まったら、あ、お財布がない・・というか忘れてきてしまった。期日限定の出店なので「PayPayでは無理よねえ」と訊いてみたが無論無理。「カードでしたら・・」と言われても、カードもすべて財布の中で。JRの電子マネーとスマホだけで外出出来てしまうのも、便利ではあるけれど、緊張感がなくなる。物忘れと忘れ物には...遠のく昭和

  • 芽吹き

    天気曇のち雨建物の隣の雑木林、日ごとに芽吹きが進んでいく。日差しがあったらもっと綺麗なのに。昨日も頚椎が重かったので今日は雨になる・・と思ったら、朝は薄日が差していた。が、体調最悪。頚椎があまりにも重いので我慢出来なくなって湿布薬を貼ってしまった。絶対にかぶれて痒くなると解っているのに・・案の定。1時間で剥がしてしまった。去年の今頃は、あれこれと目まいの検査をしたことを思い出す。結局、脳も三半規管もどこも悪くなくて、古傷の頚椎だろう、という結末になった頃だ。でも、体力は今よりも十分だったから、通院のない日には近所の桜を見に歩き廻っていた。自粛暮らしが始まっていたので遠出はしていない。近所の友人と歩いた武蔵国分寺講堂跡の桜と枝垂れ桜が満開だった。右端に見える青い屋根が、江戸時代に建てた山門。国指定の歴史保存地域な...芽吹き

  • 飛花落花

    天気晴散歩には出ることが出来るのでとっても有難い。って、「感染予防しながらの散歩」は不要不急ではない、高齢者の健康のために絶対欠かせない行動だ。散るころの桜もまた良いもの。上の写真は市道に散ったソメイヨシノ。車のあまり通らない道の端は、雪のようだ。以前住んでいたマンションのすぐ近くの市の公園へ行ってみた。大木の大島桜が花を散らせている。葉っぱも盛んになってきて、この柔らかい葉が塩漬けになって桜餅の葉になる。向こうの白い花は、花水木。花びらがソメイヨシノよりも大きい。という午後のひととき、散歩の途中で人に出会うことにするほかはない。また、外出禁止になりそうな東京の感染の拡大だから。ワクチンもいつになるやら。とにかく、一日でも命を永らえるように頑張らなくては。田中邦衛さんが亡くなった。88歳で「老衰」と発表された。...飛花落花

  • 嗅覚が良いばかりに・・悩む

    天気曇がち桜が散り始めると街にツツジの咲くのは当たり前のこと。でも、今年は3月からちらほらツツジを見かけている。今日、ちょっと外へ出る用があり通った市の施設の前で。こちらは、一年中咲いているような感じのする、アプチロン?さて、ここに住んで、嗅覚が良いことに悩まされて、どうにも解決方法のないことがある。嗅覚、というと「嗅ぐ」ものの中には良い匂いもあるから、「臭覚」といった方がいいかもしれない。とにかく、私はイヤな臭いにはとっても敏感で、ガス漏れや火事の発見などには役立つかもしれないが、普段はその敏感さが邪魔になる。悩みの元は、高齢男性の発するニオイでございます。高齢者の施設に入ってそれに悩まされるのは仕方ないでしょ、と言えばそれまで。でも、敏感な私は、ニオイの持ち主の二人の姿がなくても「さっきまでここに居た」とい...嗅覚が良いばかりに・・悩む

  • 忘れる?覚えない?

    天気曇がちまだ黄砂の影響なのか空がすっきりしない。私の体調もすっきりしないので、今日は外へ出なかった。部屋から見える雑木林の緑が、日に日に濃くなっていく。それにひきかえ、遠くに見えているせいか、桜は満開になった数日前からあまり変わらないように思える。頻繁にはお散歩出来ないので、道端で花を見るとスマホを向けたくなる。という街角の花を3枚。さてさて、認知症の人たちが色々居る中で、どんどん症状の進む近くの部屋のMさん、本当に症状が極まってしまった。礼儀正しくて生真面目なだけに、何ともはや・・朝9時過ぎ、自販機の水を買いに行こうと部屋の外へ出たら彼女に掴まった。「食事にはまだ早いでしょうか」「え!さっき食べたばかりですよ、お腹空きました?」「いいえ、空いていませんけど・・」その時は解ったような解らなかったような表情をし...忘れる?覚えない?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、KUMIさんをフォローしませんか?

ハンドル名
KUMIさん
ブログタイトル
KUMIの句日記
フォロー
KUMIの句日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用