ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
「パリオリンピック」を「パラリンピック」と見間違ってしまう件、そして字幕翻訳者の視点
あまりオリンピックを見ていない私ですが(昨日の記事でも言いましたね:英語で「オリンピック」を単数形では言わない?(フランス語で考えると間違えない) 翻訳…
2024/07/31 23:30
英語で「オリンピック」を単数形では言わない?(フランス語で考えると間違えない)
パリオリンピックが始まって5日目ですが、参加者の活躍がまぶしいですね。 正直なところ、オリンピックはほとんど見ていなくて、ネットニュースサイトの見出しでチラ…
2024/07/31 01:17
地方でも通訳の仕事が入ってくるしくみ(どうやって通訳の仕事をとればいいかわからない人向け)
地方とはいえ、それなりの規模の都市で翻訳・通訳の仕事をしていると、地元からの仕事の需要もそれなりにあります(自分のところに回ってくるかどうかは別として)。 …
2024/07/25 00:29
田舎の翻訳屋が潰れない理由
「フリーランスとして自宅で仕事をしています」とか「自営業でやってます」とか「翻訳の仕事を自宅でやっています」というお話をすると、「仕事は十分にありますか?」…
2024/07/23 09:44
プロの翻訳者が日々勉強しているのはソース言語 or ターゲット言語?
「翻訳者になるには、何を主に勉強したらいいですか?」 セミナーや講演会でお話させていただくと、このご質問が一番多いかもしれません。 実際に翻訳者がどういう勉…
2024/07/21 17:38
「人一倍がんばる」とは人の「1倍」がんばる?それとも「2倍」?「倍」と「二倍」の違いとは…
先日の調べものをしていて、あるニュースの「インドに進出した日本企業が1.5倍」という見出しが私の興味を引きました。 このニュースは、別に翻訳・通訳とは直接関…
2024/07/20 23:47
「通訳」のことを英語で「Translator」と言うのは正しい?間違い?(アメリカの通訳事情)
翻訳者と通訳(者)の違いをご存じの方は少なくないかと思います(そう願いたい)。 念のために説明しておくと、「翻訳」というと「文書や動画などの言葉を書かれた言…
2024/07/19 23:58
日本語ができれば誰でも芥川賞を受賞できるわけではない。でも翻訳をしようとする人は英語を勉強し始め
芥川賞と直木賞の受賞者が発表されましたね。 私は、小説はあまり読まず、文学にも疎いので、受賞者の発表の時期になるといつも「ふうん」という感じでテレビを見る程…
2024/07/18 00:28
「海の日」の英訳、すぐに出てきますか?それは本当に正しい?翻訳を仕事にすると結構面倒なのです
ちょうど1週間前、ちょっと早とちりして祝日と勘違いしてしまったのですが… あれから1週間たって、知っていたはずなのに、今日の朝は平日だと勘違いして、(午前中…
2024/07/16 00:17
自動翻訳のサイトで「お盆」の写真を検索してみた結果がひどすぎた(自動翻訳を上手に使うには…)
うちの母方の家は新盆で、昨日お墓参りに行ってきたという話をしました。 ちなみに、昨日13日は盆の入り・迎え火、明日15日が盆の中日、16日が盆明け・送り火と…
2024/07/14 19:15
田舎なのに新盆(7月盆)!同じ市内で500mしか離れていないのにお盆が7月と8月で違う理由
本日は盆入り。 私もお墓参りに行き、仏前にご挨拶にいってきました。 Marusan🇯🇵拙訳『WHOLE』5刷出来(コリン・キャンベル著)🍒農園で働く翻訳者&…
2024/07/13 19:51
旅行中も仕事を途切れさせないで稼ぎ続けるフリーランス翻訳者
先月、5日ほど、平日のどまんなかにハワイへ旅行してきたのですが、今日は、その旅行中に翻訳の仕事はどうなっていたのか?というお話をしたいと思います。 ハワイ旅…
2024/07/12 23:55
ナウルではあやとりが盛ん?FestPACでナウル共和国を見てますます行きたくなった♪
前回、一旦終わりにすると言った「第13回太平洋芸術文化祭」(13th Festival of Pacific Arts & Culture, FestPAC…
2024/07/11 01:30
太平洋諸語に共通する特徴的な発音を持つハワイ語にひと耳惚れ♡(録音あり)
先週体験してきた「第13回太平洋芸術文化祭」(13th Festival of Pacific Arts & Culture, FestPAC)についてのお…
2024/07/09 00:23
海(太平洋)は私たちを隔てるものではなく、私たちを繋ぐ存在
2024/07/07 23:24
最新のアメリカ食費事情② インフレのハワイで37年ぶりの円安のときに外食するとこうなります
月が替わり、ちょっと関係のない記事を挟んでしまいましたが、先週体験してきた「第13回太平洋芸術文化祭」(13th Festival of Pacific A…
2024/07/06 01:26
7月3日、日本では新札が発行されました。アメリカのお札の肖像は誰?「お札」は英語で何と言う?
本日7月3日、日本では20年ぶりにお札が新しくなりました。 特に、何年に1回変わるとは決まっていないようですが、最近は20年ごとに変わっているとのことです。…
2024/07/04 00:21
2024年6月に最も読まれた記事|まとめ
7月… はやくも2024年後半に突入です! 翻訳で食べていく方法★プロの翻訳者養成所 (ameblo.jp)のブログを書いている、翻訳者・通訳の丸山と申しま…
2024/07/02 19:30
AI化・自動化が進めば進むほど人間の翻訳者が必要になるという矛盾
AIや自動翻訳が発達して、人間の翻訳者が要らなくなるのでは・・・との不安の声があちこちから聞こえてきますが、最近はその逆のような気がしてきました。 AIが発…
2024/07/01 23:10
2024年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、丸山@実務翻訳者養成所さんをフォローしませんか?