chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
城歩会 https://romannokai.seesaa.net/

近江の中世城郭を探索、又は発見したりしています。そんな時古墳も発見したりして楽しんでおります。

nao
フォロー
住所
彦根市
出身
彦根市
ブログ村参加

2010/11/10

  • 続木の芽峠

    例年より早い梅雨入りになるようです。 しばらくブログを休んでいましたので書いてみます。 たまたまですが文政5年発行の道…

  • 木の芽峠その後

    朝夕と日中の寒暖差がかなりある昨今ですが体調管理に気を付けてください。 さて、5月の例会はありませんので先の木の芽峠探訪下見で撮った写真をアップします。前号と照らし合わせご覧ください。

  • 木の芽峠城砦群見学

    世々(せせ)開(らぎ)の館(やかた) 復刊 第26号 2023年4月24日 NPO自然と歴史ロマンの会 滋賀県長浜市中野町58番地

  • 2023年(令和5)総会報告をします

    2021年、小谷山を見学した時の1枚。世々開の館第12号に掲載しています。参加された青山さんは「山王丸東南の大石垣を見てこのような石垣が組み込ま…

  • 世々開の館 第24号です

    世々(せせ)開(らぎ)の館(やかた) 復刊 第24号 2023年 3月22日 NPO自然と歴史ロマンの会 滋賀県長浜市中野町58番地…

  • 3月例会報告

    江指さんが本会の旗を作ってくれました。これから本会の活動時に良い目印になるかと思います。江指さんありがとうございます。

  • 世々開の館23号 ~3月例会のお知らせ

    いたべ山前方後円墳

  • 2月例会2日目 ・ 研修の案内「近江古代史文庫講演会」

    虎御前山伝堀秀政陣跡を南から写す。この時期下草もなく地形がすっきり見えます。 2月例会2日目の報告…

  • ロマン2月例会1日目の報告

    飯喰山の墳頂部で測量をしています。機材はレベルと平板、それに箱尺・ポール等が基本です。レーザー光線の機材は目下不使用。

  • 山尾先生の古代史研究(1) 魏志倭人伝の研究報告<br />

    写真は本文で紹介されています。 ①から④は吉備の特殊器台で埴輪の起源を示すものとされる。 ➄は箸墓の後円部から出土した特殊器台型埴輪で、…

  • 山尾古代史文庫学習会の案内

    山津照神社古墳です。 米原市能登瀬 前方後円墳 全長46.2m 内部に家形石棺 6世紀 息長氏首長…

  • 2022年・・・お疲れさま ありがとう 来年もどうぞよろしく NPO自然と歴史ロマンの会

    冒頭の写真は確か志段見古墳群ミュージアムで撮ったものか。古代から…

  • 番場資料館と山尾先生の古代史研究

    寒くなってきました。寒波が来ています。コロナ、風邪要注意です。 写真は虎御前山の測量風景です。秀吉陣跡をトランシットで測量しています。 山尾古代史文庫研修案内をお知…

  • 12月例会の案内

    サッカーワールドカップで連日興奮する日々です。眠い目をこすっていませんか。昨日6日(火)に虎御前山に新しい看板を設置してきました(冒頭写真)。○○は新しい方が良い…

  • 入江干拓資料館研修の続編です

    縄文の時代に使われた丸木舟です。琵琶湖は今も魚や貝の大事な漁場になっていますが、当時多くの魚が生息する琵琶湖の恵みは縄文…

  • 入江干拓資料館の研修

    去る11.18に入江干拓資料館で研修会がありました。丸山先生からの配布資料を掲載します。入江内湖から出土した古代の遺物が展示されていました。私は資料館の展示…

  • 入江内湖出土の遺物を考える

    先の皆既月食は皆さんもご覧になったことと思います。月食の時間をぴったりと予想し、長い間皆既月食が見られることに何でかと感心してみました。《月食と惑星食が同時に起き…

  • 11月例会 賤ヶ岳合戦柴田軍陣城探訪

    世々開の館 第21号 11月10日 11月例会 賤ヶ岳合戦柴田軍陣城跡探訪…

  • 11月例会の案内

    私が練習するグランドゴルフ場(高時川河川敷)の土手に咲くヒガンバナ…

  • 世々開の館 第20号続報です。

    現地案内をしてくれた江指さん。ロマンの会の旗を持っておられます。現状この1本。私も注文したのですが。 先の平泉寺を訪問した際、後日末森さんから寄稿いただ…

  • 10月例会 平泉寺と三室山を訪ねる

    10月例会報告 ■平泉寺 10月1日(土)、平泉寺を訪ねました。素晴らしい天気で暑いぐらいでした。現地の江指さんが種…

  • 10月例会の案内

    鞍馬山にある由岐神社。通称靭明神(ゆきみょうじん)鞍馬寺の鎮守社。靭明神は天皇の病や国難時に神前に靭を献じて…

  • 近江はにわ館の展示品(埴輪、土器など)から 天野川流域の古代史を考える

    世々開の館 第19号 NPO自然と歴史ロマンの会 大型で猛烈な台風14号が近づいています。しっかり備えて気を付けたいと思います。 さて、2回目の山尾文庫古代史学習…

  • 9月例会 虎御前山古墳群と集落~湖北の中で古墳群を考える~

    Dー4号墳 鉄塔が建つ滝川一益陣から北へ、大木戸堀切北。古墳南側の裾部から出土 形象埴輪の様相を呈しており、このマウンドが古墳であるのか? 9月例会報告…

  • 9月例会のお知らせ

    写真:湖西北の武奈ヶ嶽(865m) 石田川ダムから登りました。県境の高島トレイル辺りにはブナが群生…

  • 残暑お見舞い申し上げます

    写真:挂甲武人埴輪(先の資料に出ています) 高 130.5 国宝 群馬県太田市飯塚町出土 残暑お見…

  • 米原市狐塚古墳と同塚の腰古墳出土の埴輪について

    世々開の館 第17号 2022年8月 NPO自然と歴史ロマンの会 暑中お見舞い申し上げます。 豪雨、洪水、酷暑と自然の猛威はすさまじく全く容赦…

  • 埴輪から見えてくる古代史 はにわ館

    写真は元三大師で疫病退散。 虎御前山見晴らし台から「田んぼアート」。 丸山先生が…

  • 大依山古墳群現地見学

    世々開の館 第16号 2022年7月14日 大依山古墳群現地見学 7月9日(土)、大依山古墳群現…

  • 大依山古墳群現地見学 資料地図

    7月9日(土) 大依山古墳群現地見学 資料の地図を掲載します。 大依山周辺の地図です。八島町の神社の記し右側が姉川温泉です。 地図左下を365号線。 右上から中央下を流れるのが草野川。 https://romannokai.up.seesaa.net/image/E5A4A7E4BE9DE5B1B1E591A8E8BEBAE59CB0E59BB3-thumbnail2.png?1657153728625 縮尺を大きくした地形図です。 https://romannokai.up.seesaa.net/image/E5A4A7E4BE9DE5B1B1E5…

  • 7月例会 大依山古墳群・山城見学

    7月例会について(ご案内) NPO法人自然と歴史ロマンの会 梅雨の晴れ間に白いアジサイが道路脇にひときわ目立ちました。季節は変わりなく変化し、生きとし生けるものが輝く国土に住む喜びを感じます。6月は越前地先の見学でしたが、7月は大依山古墳群見学です。知る人ぞ知る、多くの古墳と、浅井・朝倉軍が姉川合戦を前に陣を構えた場所でもあります。皆さんの参加をお待ちしていま…

  • 大きな空堀(壕)と謎の穴

    世々(せせ)開(らぎ)の館(やかた) 復刊 第15号 2022年 6月8日 NPO自然と歴史ロマンの会 滋賀県長浜市中野町58番地 去る6月4日(土)、越前北部に位置する坂井市丸岡町…

ブログリーダー」を活用して、naoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
naoさん
ブログタイトル
城歩会
フォロー
城歩会

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用