chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
土☆彩☆畑へ ようこそ https://blog.goo.ne.jp/dai-chi_2010

愉快な仲間たちが勢いで始めた野菜作りと お腹いっぱいの記録です。^m^ スローライフ、万歳!

ゆずぽん
フォロー
住所
大分市
出身
大分市
ブログ村参加

2010/11/06

arrow_drop_down
  • 自宅です! 白菜など葉物は それなりに・・ & 小さい夏野菜苗の様子 など

    ゆずぽんちです勢いで買ってしまった白菜苗ですが深いプランターに二個植えしてましたがそれなりに大きくなってますね巻こうとしてるのかい?ちょっと前までこんな感じでした買った時は同じ大きさだったのに独居鉢植えだったこの子は大きくなった葉っぱに邪魔されて水(雨)が根に回らない憂き目に遭い小さく色も悪いですサンチュも↑と同じ理由で小さいまんま外側の葉っぱが枯れてあら、水が届かないのね、、と気づく次第でサニーレタスは草葉の陰で何とか生息裏庭のゆずぽん菜園では今年は雨が少なかったせいかフキも生育悪くそんな中約20年もののアスパラが肥料ももらえないままヒョロヒョロながら収穫できてますまだ茄子類やミニトマトはこんなに小さいですもっと小さいのも衣装ケースの中にたくさんトウモロコシに赤ひげネギ見えないか?のんびりですねネギは畑...自宅です!白菜など葉物はそれなりに・・&小さい夏野菜苗の様子など

  • 4/21(月)スナップエンドウの様子です & あちこち撤収 & ツルなしインゲン追加蒔きなど

    4/21(月)夕方のM爺畑ですスナップエンドウがワサワサです冬の間裾の方を防風・防寒の為ありあわせの防虫ネットを二重にして巻き付けていたのでツルが一部ネットに巻きついて上がっていかず、とぐろを巻いてましたこの棚から堆肥箱辺りの通路が草で歩きづらくなってたので草刈り正雄ってみましたがお写真撮り忘れ併せて、肩ぐらいまでの高さになって花盛りののらぼう菜2株だけ撤収しました荒れ放題だったほうれん草畝撤収です↓↓↓ほうれん草、葉っぱのみ食べようかと奥に一株お名残り惜しく残してみましたが・・それにしても土で汚れた穴あきマルチ、翌日降る予報の雨で綺麗にしてほしいとこだけど・・ツルなしインゲン畝、出てきた芽が一部虫に食われてすっかり消えているとこもあるので追加蒔きしました今後、雨降り前には何かしら種を蒔きたいと思ってます...4/21(月)スナップエンドウの様子です&あちこち撤収&ツルなしインゲン追加蒔きなど

  • 自家製白菜キムチで作る『豚キムチ丼定食』 & 収穫野菜で 『白和え』

    ゆずぽんちです以前作った白菜キムチ、美味しいうちに小分けにして冷凍してありますが解凍したらなるべく早く使い切りましょうってとこで豚キムチ丼定食白菜キムチは豚バラと炒めるときにニラだけ追加してます温泉卵を添えて崩しながら食べると美味しいですね~~(たけさんから頂いた)筍で作った煮物納豆(オカノリ添え)&山芋畑で作っている春菊はこれを食べたいがために作っているようなものですひじき白和え畑の春菊、ほうれん草こんにゃく、人参、そしてひじき煮入ってます↑の3倍量出来ましたもうご飯も食べず、おかずも食べず主食ですねへるすぃ~~~~この下のカボチャか左上のぶどうのどちらかポチッと押していただけると嬉しいです。↓↓↓にほんブログ村自家製白菜キムチで作る『豚キムチ丼定食』&収穫野菜で『白和え』

  • 4/19(土)ドデカほうれん草、スナップエンドウ、春菊などの収穫 & 橙の木付近の草刈り

    4/19(土)夕方のM爺畑ですいろいろやった後だと収穫するのが嫌になっちゃったりするのでまずはお野菜収穫などドデカほうれん草、葉っぱだけ葉柄が太くなって空洞になってるくらい育っちゃってるのでそこはポイですスナップエンドウ春菊荒れてるほうれん草畝もう蕾が付いてるのもありますホトケノザが伸びちゃってるけど穴あきマルチからの発生だからこれは案外スポッと抜けそうとは思うけれどまずここんとこを先にやりましょうあわわわわ駐車場との境の畑入り口左側橙の木付近例年根っこからちゃんと抜く場所なのだけど今年はその力もない、橙の木の向こう側に残渣置き場があるので結構歩く場所なのだけど確か、Sさんに耕耘機かけてもらった場所なので地面は凸凹そこに伸びちゃったイネ科の雑草やらカラスノエンドウだから足は取られるし、転びそうになること何...4/19(土)ドデカほうれん草、スナップエンドウ、春菊などの収穫&橙の木付近の草刈り

  • 4/15(火)~4/16(水)超極早生玉ねぎの収穫!!と収穫他 & 当地スーパーのサイバー攻撃被害について

    4/15(火)~4/16(水)とっとと収獲して持って帰らなきゃと思いつつも雨に降られたり、痛みがあったりで畑に放置で・・なかなか持ち帰れていなかった超極早生玉ねぎですが少しずつ分けて持ち帰りました(自分の分だけ)大きめのやつ小ぶりちゃんご新規さんの畑の玉ねぎは病気が入ったとかで調子悪く嘆いておられるとか・・その点、うちのは出来栄えは上々と思われますちなみにすでにここから一週間経ってますがぽぽさんの玉ねぎはまだ植わったままですたいしたことしてませんねどの日にやったのか記憶薄れ、、、C級難度の草取り少々その場でお写真撮らなかったり近くまで行ったので一日2回立ち寄ったり収獲の順番がめちゃくちゃになってますがまとめて載せますスナップエンドウオカノリ春菊、ルッコラ、オカノリ、ベビーじゃないリーフ畑とは関係ないことで...4/15(火)~4/16(水)超極早生玉ねぎの収穫!!と収穫他&当地スーパーのサイバー攻撃被害について

  • 2月に作った寄せ植え その後^^

    ゆずぽんちです今年は寄せ植え作るのが遅かったためあっという間に満開を迎えてますちびまるこちゃんの花輪君くんのヘアスタイル逆バージョンみたいになってるのはこちらこれは約二か月前に寄せ植えしたころは一番右のビオラ前年のビオラからのこぼれ種発芽で花も皆無で花色もわかりませんでしたが・・2か月も経つと様子が変わってくるものですねこれはあんまり変わらない少し広がったくらいですノースポールはもうちょっといくかなムルチコーレはもうちょっといきそうだけど両サイドのハボタンの長さがこんなに変わってくるとは同じくハボタン伸びますなぁ汚い借景もっと汚い借景以上寄せ植えはこんな感じですねこの下のハンギングか左上のぶどうのどちらかポチッと押していただけると嬉しいです。↓↓↓2月に作った寄せ植えその後^^

  • いただいた筍、葉ニンニク、タラの芽 そして 紫フランス菊芋を使って

    ブロ友のたけさんはアスパラ苗だけではなくお土産をたくさん持って来てくれました葉ニンニク、筍、タラの芽大好物ばかりですねありがとうございます筍はアク抜きして鶏ももと煮物をそれにしても作り過ぎでしょう煮物の大半とタラの芽、葉ニンニク、そしてぶった切り紫フランス菊芋は綺麗に洗って娘のとこに嫁入りしましたさてこれは我が家分の紫フランス菊芋です収穫最盛期だった11月~12月に比べてスカスカになった部分や腐れた部分があってそれを切り取ったりしたのでなかなか歩留まり悪いですねビニール袋の中に入れてクレイジーソルト振ってシャカシャカそこに片栗粉振り入れてシャカシャカそして揚げます紫フランス菊芋は最盛期のようなほホクホク感は薄れているような・・そうだよね~~、地中に埋もれてる間に水分が・・それでスカスカになっちゃったりして...いただいた筍、葉ニンニク、タラの芽そして紫フランス菊芋を使って

  • 4/14(月)ブロ友さんが 里帰りアスパラ苗を持って来てくれました! & 収穫など

    4/14(月)朝のM爺畑ですこの日はブロ友のたけさんがアスパラ苗を持って来てくれましたありがとうございます!記録によれば2016年6月に北海道のこのはさんから小さい苗をたくさん頂いて数年、絶好調に収穫できていましたが次第にダメになって来て萎える前年にたくさん採れた種から苗をたくさん作ってたけさん、自治会仲間のTさん、別府のフレンチさんに里子に出してましたおかしなものでちょうどたけさんがいらしたとき見てたんかい!というタイミングで自治会仲間のTさんから別件でLINE入りましたTさんとこでもアスパラ順調に収穫出来ていてこの日こぼれ種発芽のものを移植したそうです!別府のフレンチさんのとこでも収穫できてるかしら?昨年お店にお邪魔した時には収穫できてるとのことだったけど(*´艸`)たけさんには苗のほか筍などいろいろ...4/14(月)ブロ友さんが里帰りアスパラ苗を持って来てくれました!&収穫など

  • 4/13(日)玉ねぎの葉っぱ全倒れ~の中、醜いアヒルの子?((´∀`)) & 畑の様子 & まだまだあった紫フランス菊芋 他

    4/13(日)夕方のM爺畑です超極早生玉ねぎは完全に倒れてます収穫しなきゃね!ってとこなんですが持って帰る元気がないのでお預けです(おい!)一つだけトウが立ったのがあったのでやばいやばい、、と抜いてみたらなんと!膨らみがない玉ねぎではないの?そんなことってある?九条ネギが歩いてきた?5mくらい何かよくわからんです時折突風が吹くのでスナップエンドウの棚は斜めってますなかなか芽が出なかったツルなしインゲンやっとかな?まだまだ揃いませんがさてさて、、紫フランス菊芋とネギ畝の間の空間すごいことになってます野良の高菜が伸びちゃったですね~~~そういえば紫フランス菊芋は最後まで収穫してなかったですね通路にも広がってちょいと掘れば普通にある当然畝にもありますなぜなら掘ってないんだから芽が出てる~~~~~(*´艸`)この...4/13(日)玉ねぎの葉っぱ全倒れ~の中、醜いアヒルの子?((´∀`))&畑の様子&まだまだあった紫フランス菊芋他

  • 4/12(土)おうち居酒屋開店です!チリコンカーン & 畑のお野菜もたっぷりと^^

    4/12(土)の夜、娘夫婦が来るとのことでおうち居酒屋開店ですまずはサラダ畑のお野菜:サラダ類、ルッコラいただき物トマト、お豆さんそして在来種の大豆『さとういらず』のおぼろ豆腐がまるごと一丁隠れています(*´艸`)豆腐サラダです胡麻ドレッシングで食べても薄口しょうゆで食べてもどちらでも美味しいですチリコンカーン(トーストした)バケットのせチリコンカーンは先日たくさん作ったものを冷凍してましたアツアツを食べたいがために苦肉の策20年ぶりに出てきた卓上IHヒーター最近酷使してますね白いのはチーズですこんな感じ娘たちはこの日みどりの王国みどりマザーランドに寄って来たらしく直売所で激安コーヒーゼリーを買ってきてくれてましたが「タラの芽があったんだけど高かったなぁ~~」なんて話をしてましてめちゃくちゃgoodなタイ...4/12(土)おうち居酒屋開店です!チリコンカーン&畑のお野菜もたっぷりと^^

  • 4/11(金)~4/12(土)収穫と 夏かぶをまいたことと 畑の整備、4/15(火)整形受診のこと

    まず、4/11(金)~4/12(土)のM爺畑のことから4/11(金)はランチお出かけの後、帰宅して夕方に整体そして畑へちょいと寄って見るだけの予定が、、畑と駐車場の境目のとこがえらいことになってるので草取りを少し(後でまとめてお写真載せます)4/12(土)朝の畑行きではこの日の夜娘夫婦が食事に来るのでお野菜収穫ですスナップエンドウ初収穫!かな?ルッコラ・レタス類オカノリ作業としては先日蒔いた夏大根の手前に百均のアグリライフシリーズ『おいしい夏かぶ』蒔きましたそして二日間にわたってやったのは駐車場との境目ここら辺の草取りをやるときはM爺畑の方から根っこから草を抜き駐車場の方へと攻めていく・・・んですが今のゆずぽんにそこまでの余裕がありませんなので駐車場とのキワキワのとこを↓↓↓ブロックが見えるくらいの感じで...4/11(金)~4/12(土)収穫と夏かぶをまいたことと畑の整備、4/15(火)整形受診のこと

  • 4/11(金)人気カフェでランチ! & 昨日4/14(月)の 困った三連発( ノД`)

    まずは時系列に4/11(金)のことから友人たちと豊後大野市千歳村のcafeGreenBrownさんに行きました自然に恵まれた人気カフェですいろいろあるメニューの中で決まって注文するのはハンバーグランチです+ごはん+ごぼうのポタージュでしたゆずぽんはほかではまずハンバーグは食べませんがここのは好きですお腹いっぱいながらここに来たら食べちゃいますのがこちらこちらに載ってるミニサイズです↑相変わらずの人気でたくさんの人たちが外で待ってましたね~~お庭のミモザの美しいカフェですが残念ながらもう終わってますこのあと道の駅清川でお買い物をしてそしてcafeGreenBrownsさんの姉妹店のちとせや緑茶さんまで戻りちょこっとお買い物cafeGreenBrownさんとちとせや緑茶さんの情報はこちらにあります(値段の情報...4/11(金)人気カフェでランチ!&昨日4/14(月)の困った三連発(ノД`)

  • 4/10(木)裏庭の草取りで 正真正銘フキ畑に(* ´艸`) & 歯科受診で 驚いたこと!

    4/10(木)雨の予報でしたが午前中はまだ大丈夫だったので・・・ゆずぽんちの庭です草が生えるのは畑だけじゃない家の玄関側の庭も酷いもんですちょこちょこ草取りしてるつもりですが一周した頃には元の木阿弥、、もうそういうわけで諦めて(おい)裏庭へここはとびきり酷い状態になってましたが(そのお写真はなく)ざっと草らしきものを取ってこの感じですギリ見られる範囲にお写真留めてます((*´艸`))左手(見えないゾーン)はまだ草ボーですここは元々家を建てた頃は芝生でしたが転勤で県外に出た後戻ってきた時点で黒土を入れてもらい菜園にしてましたその後レモン植えたり(奥の方)、いちぢく植えたり(もう倒しましたが少し残ってる)、すもも植えたりして(手前)すごい収穫数の記録作ったミニトマトピンキーもここゆずぽん菜園で育ちましたいただ...4/10(木)裏庭の草取りで正真正銘フキ畑に(*´艸`)&歯科受診で驚いたこと!

  • 4/9(水)雨前に 棚の解体→ネットの掛け替え & 春大根の種を蒔きました & 収穫はホウレンソウ^^^

    4/9(水)プチ仕事あとの夕方のM爺畑です結構お疲れモードの中、何で来たかというと翌日雨が降るとの予報だからです昨日のブログに載せたルッコラの向こう側荒れてます何とかしましょうとりあえず棚を解体して遠く離れたスナップエンドウに掛けていたなんちゃって防寒用だった防虫ネット&不織布をはずして絹さやにかけてスナップエンドウにはこの日解体した棚の(ボロボロ)ネットを掛け広がりを防止しましたさて・・とこの日解体した棚のあった場所の草取りをしてほら見違えたでしょ大根、種蒔きましょうこの大根、蒔いたことないけれど(*´艸`)ま、50円、、いや60円か・・で21個の種大根はあいかわらず値段が下がらないからいくつかでも出来たら良いなぁ、、60円で21本収穫出来たら・・・一本・・いくらだ?ととらぬ狸の皮算用(*´艸`)で雨前...4/9(水)雨前に棚の解体→ネットの掛け替え&春大根の種を蒔きました&収穫はホウレンソウ^^^

  • 収穫野菜といただきモノ野菜を使っての ある日のおうちごはんです

    ゆずぽんちのおうちごはんですまだまだお野菜がお高い今、収穫できる野菜やいただきモノ野菜があることはありがたいですね牛肉と九条ネギの炒め物ほうれん草のお浸しのらぼう菜とエノキと柚子のお吸い物赤かぶ漬け&白菜キムチ(自作)九条ネギはどんどん坊主ができてます坊主のできた葉身の部分はさすがに硬くて食べられないけどその他の部分は美味しく食べられますちぢみほうれん草は大きく育ち立ち上がって来てますが甘くて、これもまだイケます^^のらぼう菜は収穫が追い付かずどんどん終了に近づいて行ってる感ありですまた別の日ご飯ナシですアンコウのから揚げお豆のサラダキャベツとトマト(いただきもの)、ルッコラサラダがいただきモノで成り立ってますね~~~この下のカボチャか左上のぶどうのどちらかポチッと押していただけると嬉しいです。↓↓↓にほ...収穫野菜といただきモノ野菜を使ってのある日のおうちごはんです

  • 4/8(火)整体終わりに畑で収穫 & 草取り!・・・ やばっ!速攻帰る(走る)(笑)

    4/8(火)夕方、整体終わりのM爺畑ですまずは収穫から葉物(ベビーリーフ)、ルッコラ、オカノリ、のらぼう菜九条ネギルッコラは花盛り野良が堆肥箱近くにも飛んでますさて・・と草取り行きますかねここにしましょう昨日載せた難所に比べりゃ、そこまで深くはないですね↓↓↓ここまでやったところでえ?今何時?やば!!宅急便の受け取り19時から21時の時間指定にしてありました19時まであと10分しかありません速攻帰りました!(畑滞在時間約50分)いつもより一時間遅い時間に整体に行ったため時間を読み間違えてたんですこんなことが増えてくるなぁ、、、この下のカボチャか左上のぶどうのどちらかポチッと押していただけると嬉しいです。↓↓↓にほんブログ村4/8(火)整体終わりに畑で収穫&草取り!・・・やばっ!速攻帰る(走る)(笑)

  • 4/6(日)草取り、、、難所に着手・・・なかなかです(;'∀') & 収穫

    4/6(日)夕方のM爺畑ですちょこちょこ草取りやってますがやれどもやれども・・って感じで、、、その中でも避けて通れないこちらいってみましょうか草が長い・深い・広がってる・・の三拍子そろってます↓↓↓かなりの時間かかりました何せ、根っこからしっかり抜いてるので(当たり前か)いやぁ、この日もいらしたKさんが「私なんて、カマで草の上の方刈っただけだから」と言うんですわ左下の方にちょろっと見えてるのはイネ科のシュッとした草です短くして敷き詰め用です(いつか)そのKさんがオカノリにすごく興味を持ってるので「種たくさんあるからあげるよ!」でもってKさんが離れた場所の作業してる時に食べてみた方がいいでしょ、、と差し上げる用の分を収穫たったこれだけのことにとっても喜んでくれました収穫はレタス類小さな紫カリフラワーはKさん...4/6(日)草取り、、、難所に着手・・・なかなかです(;'∀')&収穫

  • フルーツ杏仁 いろいろ作りました^^

    ゆずぽんちですこの時期柑橘のいただき物も多くて^^第一弾上の方のオレンジっぽいのは先日購入したデコポンこれは甘いです下の黄色っぽい色のは甘夏です婿の実家で毎年たくさん実をつけるらしく食べきれずそのまま落ちてしまうのももったいないと娘たちがいっぱい採って来ておすそ分けもらいましたいつか載せたこちらですね、そのままで食べられないことはないけどまぁまぁ酸っぱいですフルーツ杏仁にしましょう第2弾杏仁豆腐を極限まで柔らかくに挑戦デコポン+甘夏+たまたまあった苺×4第一弾、第二弾ともにほとんどお友達やご近所仲良したちにあげちゃったので第3弾(好きだね)娘がでっかい容器に2層にしたやつを作って画像を送ってきたので(しかも食べかけ)パクりましたデコポン+いちご(あわゆき)+ほぐした甘夏こちらのメーカーさんで(かんてんぱぱ...フルーツ杏仁いろいろ作りました^^

  • 4/5(土)赤ソラマメ畝周りの草取りと整枝 & 生きていた春大根いくつか^^

    4/5(土)夕方のM爺畑です木曜日に赤ソラマメ畝周りを途中まで草取りしましたがこの日は愛車に乗ってまず一周目は草取りさらに愛車に乗っての2周目は整枝です<驚いたこと>ひと穴に二つずつ蒔いた赤ソラマメですが例年のように発芽は順調でひと穴を除いてどの穴にも2つずつ発芽していたのにこの冬は雨がほぼ降らなかったせいでしょう枯れてきてるなぁとはうすうす思っていたけど全体の3/4がひと穴一株になってました<お詫び>いつものことですがボケてまして・・Kさんと久しぶりにお会いしたのは木曜日ではなくこの日でした!『赤ソラマメ畝周りの草取りをした日』と覚えていたので勘違いしてましたねこちらに転記します↓↓↓通路の草取りしてたらお久しぶりにKさんが!何か月ぶりですかね~~~~そういえばM爺畑の一部を渡した場所のニンニク畝や玉ね...4/5(土)赤ソラマメ畝周りの草取りと整枝&生きていた春大根いくつか^^

  • 4/3(木)あちこち 草取りとお野菜撤収を進めてます & ツルなしインゲンの種を蒔きました他

    4/3(木)夕方のM爺畑続きですあちこちが草盛になってますまだここはマシなとこです↓↓↓とりあえず三角ホーで根っこを起こしてほぐしておきましょうこちらは里芋畝として以前作った畝ですが春に里芋を植える前に高菜でも入れておきましょ、だった場所その右横の通路の草が酷いよく見ればその横は赤ソラマメ畝なんですが高菜は撤収して通路の草取りしてたらお久しぶりにKさんが!何か月ぶりですかね~~~~そういえばM爺畑の一部を渡した場所のニンニク畝や玉ねぎ畝がやっと最近草取りした形跡がありましたがちょくちょく来てたのね奥の方の畑も普段こちらが見に行くことはないけれど草ボーの中でちゃんとお野菜作ってるようです(失礼な言い方)(*´艸`)見学しましたさて、ゆずぽんは自分の畑に戻り大根畝だった場所にツルなしインゲンの種を蒔きました汚...4/3(木)あちこち草取りとお野菜撤収を進めてます&ツルなしインゲンの種を蒔きました他

  • 4/3(木)その1 収穫した 超極早生玉ねぎ、ほうれん草をお届け & 自分用の収穫^^

    4/3(木)夕方のM爺畑ですまず収穫したものをH婆のとこにお届けです超極早生玉ねぎは大半がもう収穫して良い感じになっているのでぽぽさんにも召集かけてるんですがなかなか忙しいようで畑にお目見えありませんなのでちょっとずつ持って行くことにしましょうH婆三つ、ぽぽ三つ結構大きくなってますH婆用ほうれん草これもでかい!!一株です以上をH婆にお届け大きさに驚かれ、とても喜んでもらえました畑に戻りゆずぽん分も春菊・ルッコラ・のらぼう菜収穫の後、完全防備(花粉症対策)で珍しくちょこちょこ動いてますそれは明日のblogでこの下のカボチャか左上のぶどうのどちらかポチッと押していただけると嬉しいです。↓↓↓にほんブログ村4/3(木)その1収穫した超極早生玉ねぎ、ほうれん草をお届け&自分用の収穫^^

  • チリコンカ(-)ン 作りました & 嬉しいいただき物です!

    ゆずぽんちです冷凍庫に合いびき肉が眠ってましたお友達にいただいたトマト(後で出てきます)それに人参・玉ねぎ・にんにくなどの野菜あと缶詰のキドニービーンズいろいろ香辛料、、、チリペッパー忘れずに+赤ワインでチリコンカ(ー)ン作りましたこれの10倍くらいできましたチリコンカンについては詳しくは過去ブログのこちらに書いてありますハンバーガーはまず食べないゆずぽんですがこれ系で唯一食べられるのはモ〇バーガーのチリドッグそれをイメージして塩パンで代用のブランチですピリ辛がなかなか効かなくてチリペッパー増量してます美味しいですよ~~~いただきものいろいろです老後の愉しみにあの時はこんなものいただいてたなぁ、食べてたなぁという記録で書いてます2月終わりころから3月の初めくらいのいただき物ですプレミアムトマト(甘い!!)...チリコンカ(-)ン作りました&嬉しいいただき物です!

  • 我が家のお野菜たちです・・・サニーレタスは どこだ!((* ´艸`))

    ゆずぽんちですいきなりですが問題ですこれから何枚か、我が家の弱小野菜のお写真を載せますどこかに先日デコポン農家のKさんからいただいたサニーレタスの余り苗が潜んでいますそれはどこでしょう?今年はお野菜が高いので白菜キムチを作るのに白菜入手に苦労したせいか苗売り場で見つけた白菜をついつい買ってしまいましたモノになるのかもひとつ既に穴が開いておる遅くに植えたチモト(分葱)と背後の大きいのは九条ネギ九条ネギはまだあるこの九条ネギ畑で太~~~くなってるこちら↓と同じ時期に種蒔きされたものです育ち方でずいぶん変わってくるもんですなぁ~~~それにしてもいったいいくつ種蒔いたのやらあと畑でずっと栽培されてたニラですがこれは畑始めた頃ぽぽさんの弟の謎の男Xがニラ農家さんから大量に小さい苗をもらってきてくれたもので畑でもあち...我が家のお野菜たちです・・・サニーレタスはどこだ!((*´艸`))

  • 柚子マーマレード 作りました^^

    ゆずぽんちでまだまだ木に残っていた柚子ですが、柚子のマーマレードを作ることにしましょう。ごしごしときれいに洗います。分解縦に1/4にしました。中心部のスジの硬いとこはカットしました。果汁昨年果汁を含めすべて使ったものと果汁を使わなかったものと2種類作りましたがどちらかというと果汁を使わないものの方が好きだったので果汁はゆずぽん用に回しましたゆずの皮はワタの部分のスジを取って細切りに中袋(果実を若干包む半透明の薄皮)も細かく刻み柚子の皮のみ3回茹でこぼし柚子の皮の刻んだもの、ティーバッグに入れた種、グラニュー糖、中袋の刻んだもの、そこに水を適量入れ火にかけます。種から出るペクチンがとろみになります。このティーバッグに入った種は途中で引き上げます。アクを取りながら様子を観ながら煮て出来上がり。保存瓶を煮沸して...柚子マーマレード作りました^^

  • 3/31(月)収穫だけの予定が あまりの草ボーで ついつい 草取り・整地 (* ´艸`)

    3/31(月)夕方のM爺畑ですそうそう、いつだったか目の痛み・痒みで眼科を受診して塗り薬、点眼薬で何とかなってますがそういえばこの時期必ずやってくる頭痛が来ないな、、と思っていたらここ何日かで間違いなくやってきましたゆずぽんがこの時期一番恐れているヒノキの花粉ですねそんな感じなので家でじっとしてようと思っていたもののま、収穫だけでもと出掛けた畑ですほうれん草でっかい葉っぱの方のオカノリこれだけで退散する予定が、、、、どうしても目に入っちゃう草ボーです蕪や色大根や日野菜があった場所ですマルチを敷いてないと春はこんな感じになってしまいますやるしかないですね座ってやるには腰痛もあるので立ったまま三角ホーで草を抜きアメリカンレーキで集める↓↓↓何とかきれいになりましたこの下のカボチャか左上のぶどうのどちらかポチッ...3/31(月)収穫だけの予定があまりの草ボーでついつい草取り・整地(*´艸`)

  • 3/29(土)赤玉ねぎ畝の草取り & 超極早生玉ねぎは もうそろそろいいようだ & 収穫など

    3/29(土)夕方のM爺畑です先日やりかけた赤玉ねぎ畝の周りの雑草取り全部終わりました左隣の超極早生玉ねぎは先日半分だけ穴あきマルチ剥がしましたが向こう側半分がまだだったので剥がしました(木の棒から向こう側)あれ?もう収穫サイズなんでない?収穫はオカノリとのらぼう菜ルッコラとベビーリーフの大きくなったやつ(*´艸`)この下のカボチャか左上のぶどうのどちらかポチッと押していただけると嬉しいです。↓↓↓にほんブログ村3/29(土)赤玉ねぎ畝の草取り&超極早生玉ねぎはもうそろそろいいようだ&収穫など

  • まだまだある柑橘^^ & 今 花盛りの果樹たち & ミツマタ

    引き続きゆずぽんちです^^せっせと収穫したつもりでしたがまだ木にこれだけ残ってました柚子とレモンです畑の柚子は暑さで焼けて汚い表面になりどうにもなりませんでしたがその傾向があるのは家のレモンです果汁の方は問題ありませんが^^家の柚子の方はその点は大丈夫でしたね2月中旬くらいに暖地桜桃の花が咲き始めました今花盛りなのはソルダム(すもも)です200円苗がこんなに大きくなりました咲き方が可愛いですこれ一本で実ができることもありますが自家結実性が弱いので授粉樹を買わなきゃな、、といつも花が咲いてる時期に思うもののそんな時期に花が咲いてる樹が売ってるはずありません売ってるのは2年生くらいのもので何年か待たなきゃ花は咲かないのです傍に相性の良いすももの樹を置いておけば風で勝手に授粉してくれるとのことで鉢植えにしておく...まだまだある柑橘^^&今花盛りの果樹たち&ミツマタ

  • クリスマスローズが満開です!^^でも 大好きなダブル系がっ!! & ラッパ水仙たちは?

    ゆずぽんちです今年は開花が遅いなぁと思われていたクリスマスローズですがここ何日かの夏を思わせる暖かさで咲きそろってきましたこれはいつ植えたのかなぁ??酔芙蓉の株元に一重のこんな色のクリスマスローズがずいぶん広がって来てました2022年3月に購入したとみられるダブル系のクリスマスローズその後植え付けたときより小さくなったり葉っぱが寒さでやられたりでパッとしませんでしたが今年はなんとか・・咲いてます^^紫色の縁取りが好きなのだけど白色が緑がかって汚いですね~~でもやっぱり好きあっ!気を取り直して黄色い子たちをフラワースタンドの下の黄色いオキザリス増えてきましたほぼ20年近く前にお花屋のおじさまからサービスでいただいたミニラッパ水仙は一輪がどんどん増えてもう一方の一輪は昨年まですごく広がっていたのに今年はお花が...クリスマスローズが満開です!^^でも大好きなダブル系がっ!!&ラッパ水仙たちは?

  • 3/26(水)その2 オカノリは通年栽培に^^ & のらぼう菜 初収穫! & 収穫いろいろ(^_^)v

    3/26(水)M爺畑の続きですこぼれ種オカノリと親衛隊のサニーレタスです反対側から見るととうとう越冬しちゃったオカノリです草が多くてわかりづらい足元の草取しつつ、枯れた枝の整理しましょうか種落としつつ、種取りも^^ただ、種採らなくても昨年何回も購入した種の在庫はたくさんです↓↓↓きれいな枝だけ残しこんな感じになりました昨年は何度も種蒔きしたのに暑い上に雨が少なく、そう!夏の入院もあったか、、なかなか育たなくて発芽したのはホントわずかでしたそのわずかな株の中の一株だけが残ってこんな感じに↑広がってます今年は種蒔きしなくてもこれだけでイケそうですね収穫です!のらぼう菜初収穫!ほうれん草ルッコラ春菊九条ネギこの下のカボチャか左上のぶどうのどちらかポチッと押していただけると嬉しいです。↓↓↓にほんブログ村3/26(水)その2オカノリは通年栽培に^^&のらぼう菜初収穫!&収穫いろいろ(^_^)v

  • 3/26(水)その1 のらぼう菜が ネットの中で出来てました(笑) & とにかく草取り

    3/26(水)朝のM爺畑ですもう~~暑いですさすがに日差しがあるのでUVカットのウインドブレーカー着用ですが中は半そでTシャツです小さい時にヒヨドリに食われて一回り小さくなったのらぼう菜です以来ネットをかけていましたがさすがに頭がつかえてきたので一瞬外しましたできとるやないかい!この日も畑に着いたらすでにヒヨが待ってたのでこのままにはしておけませんこれまでこんな感じでしたが↓↓↓てっぺんがつかえてるのでこんな感じにしましたそれにしても暖かくなって草の勢いがすごいですのらぼう菜畝のお隣のスナップエンドウ畝との間の通路↓↓↓やっつけちゃいましょう!↑の畝の向かう側はなかなかの草ボーですがここはご新規さんに差し上げた空間なので草取りしなくてよいのが嬉しい一方、赤玉ねぎ畝の両側なかなかの草盛りです↓↓↓あともうち...3/26(水)その1のらぼう菜がネットの中で出来てました(笑)&とにかく草取り

  • 3/24(月)畑の近くまで来たので 友人たちに お野菜持って帰ってもらいました・・春菊 初収穫!

    3/24(月)午後のことです友人たちと畑近くのコーヒー屋さんでお茶したのでそのまま畑に行きました種類はたいしてないけれどお友達にお野菜を持って帰ってもらいましょう春菊初収穫!九条ネギ分ケツが進み、ネギ坊主も出来てきてますオカノリほうれん草ルッコラも持って帰ってもらったけれどお写真撮ってません簡単ですが以上この下のカボチャか左上のぶどうのどちらかポチッと押していただけると嬉しいです。↓↓↓にほんブログ村3/24(月)畑の近くまで来たので友人たちにお野菜持って帰ってもらいました・・春菊初収穫!

  • 3/23(日)収穫物をお届け & わけわからん菜花片付けと草退治など & のらぼう菜 まだかなぁ

    3/23(日)夕方のM爺畑ですデコポンをH婆にお届けしたいのですが一緒に持って行くお野菜収穫しましょうか九条ネギこのところ異常に暖かい日が続いてるせいかネギ坊主が出てきた子もチラホラ高菜ほうれん草以上をお届けです!畑に戻って来てこちらやっつけちゃいますかねオータムポエム畝に何かわからない菜っ葉として収穫もされないまま、撤収もされないまま君臨してましたここまで良く育ったもんだ‥の図他の菜花関係はすでに処分してるのでこれがなくなるとずいぶんスッキリしましたお隣ののらぼう菜、ネットを外そうとずっと思ってるんですがちょっとむき出しになってるとこをヒヨが齧ってるのを見たので外せません他の方法を考えませんと・・・草抜きも畑入り口付近のこいつを抜いておきませんと、、抜けなくなっちゃうんです今もすでに・・抜きづらいオヒシ...3/23(日)収穫物をお届け&わけわからん菜花片付けと草退治など&のらぼう菜まだかなぁ

  • 3/22(土)おうち居酒屋開店!スープ餃子やまぐろ海鮮丼がメインです^^

    3/22(土)娘夫婦が来ておうち居酒屋開店ですサラダいただきモノ野菜(塩トマト(超甘!)・キャベツ・ブロッコリー)フリルレタス、紫キャベツ、ロマネスコ、人参&6種の雑穀ミックスサラダです畑のルッコラ、洗って冷蔵庫に入れていたのに入れ忘れカニの爪お正月に食べるはずだったものです・・・フライする気満々で解凍しようと見たらボイル済みで全部殻つきだったのでそのまま食べましたスープ餃子作ってるときはお写真撮り忘れしまった後に卓上電磁調理器のお写真パチリ平成の初めごろに購入し、横浜時代大活躍でしたが20年ぶりに使われてます(2/22のすき焼きから)こちら↑でスープ餃子にしました白菜キムチ用に買った白菜の残り・豚ひき・ニラなど丸皿は刻み生姜入りですウエイパースープに畑の九条ネギ長いまま入れてスープごといただきます自家製...3/22(土)おうち居酒屋開店!スープ餃子やまぐろ海鮮丼がメインです^^

  • 3/21(金)整形受診 & スナップエンドウがやっと & 遅くに種蒔きした子たちは・・・ 収穫など

    3/21(金)この日は朝イチで整形の受診日でした同じ病院ですが腰の方ではなく手の骨折の方です(;'∀')骨折部位に問題はないのですが主治医がこの日最後に大学病院に行戻ってしまうので寂しい限りですホントお世話になりましたねさて、畑を覗いてみましょうかスナップエンドウがやっと本気を出し始めましたかねぽぽさんがいつぞや蒔いた種はそのままの形で草まみれでトウ立ちを迎えてますゆずぽんが遅くに蒔いた春菊ですが食べられるまでになるかしらね収穫はまだある大根ルッコラほうれん草この下のカボチャか左上のぶどうのどちらかポチッと押していただけると嬉しいです。↓↓↓にほんブログ村3/21(金)整形受診&スナップエンドウがやっと&遅くに種蒔きした子たちは・・・収穫など

  • 3/19(水)前夜 山間部では 積雪があったらしい、、、 不知火(デコポン)買いツアー2025 第二弾

    3/19(水)妹と今年二回目の不知火(デコポン)買いですただ前夜に異常な冷え込みで山間部は雪が積もているとか実はこの日国東半島の山間部にある某お寺の傍のお蕎麦屋さんに行く予定にしてたんですよこのお蕎麦屋さん、名店らしく妹の小中高同級生のお店だとかでもう行く前から蕎麦の口になって楽しみにしていたのに、雪の為臨時休業だとか、、で、がっかりですそれどころか積雪の影響で高速道路通行止めになっているため我が家から20数キロのとこまでノロノロ運転でしたK果樹園のおじさんと実家の菩提寺用にパンのお土産を昼食はお蕎麦がダメになったので太刀重です(太刀魚のかば焼き)安定の美味しさです友人からの頼まれもの含みこんな感じでデコポン買ってますKさんの奥さんからはまたお野菜いただいてます太ネギ、ブロッコリー、吊るし白菜実家の菩提寺...3/19(水)前夜山間部では積雪があったらしい、、、不知火(デコポン)買いツアー2025第二弾

  • 3/18(火)臭い水仙・・ペーパーホワイトが咲く時期です(;'∀') & 絹さや 萎れ、、、& 収穫など

    3/18(火)お昼ごろのM爺畑ですこの水仙が咲く季節になってきました正式名称はよくわからないけど検索するとペーパーホワイト、、かな?どういう検索したかというと『嫌な臭いの水仙』すると、公衆トイレのような臭いの水仙・・・ペーパーホワイト・・と普通の水仙の匂いは好きな香りだけれどこればっかりはいただけませんこんなに可愛いのにね気を取り直してオカノリの親衛隊では入りきれずベビーリーフのとこに二つだけ植えたサニーレタス生きてました絹さやがどんどん萎れていってます収穫はルッコラ草取りやる気満々だったのに(ほんとか?)雨が降り出したので大根収穫までで終わりですこの下のカボチャか左上のぶどうのどちらかポチッと押していただけると嬉しいです。↓↓↓にほんブログ村3/18(火)臭い水仙・・ペーパーホワイトが咲く時期です(;'∀')&絹さや萎れ、、、&収穫など

  • 3/15(土)~3/18(火)畑の橙で オランジェットを

    畑の橙の皮で作る今年第一回目のオランジェットです3/14(金)の畑で収穫した橙を載せ忘れてましたこの時期畑や家の庭にあるもののほか、柑橘のいただき物も多く皮・もったいない病が発症するんですが(*´艸`)一番発色がいいのは橙ですね実は3/16(日)は雨模様だったためキムチづくり、甘酒仕込み、このオランジェットの甘煮からの乾燥部分そしておでんの仕込みまでやってましたなので色々やり過ぎてオランジェットちょびっと失敗してますね以下テキトーに読み飛ばしてください橙を良く洗います無農薬で育てているというか勝手に育ってますがそれなりに汚れているのでスポンジやブラシでゴシゴシ良く洗います4等分にして橙の皮のみ茹でます全体が浸かるようにお皿で蓋をして茹でこぼし(二回します)皮の内側の白いところをそぎ落とします白いとこは適度...3/15(土)~3/18(火)畑の橙でオランジェットを

  • 3/16(日)魔女のテシゴト 白菜キムチ大作戦2025 第2弾 (* ´艸`) & 過去の購入キムチの話(;'∀')

    約一週間前の3/8(土)に作った白菜キムチはこれだけ出来ましたが即刻完売白菜3㎏コースで出来上がり量4.3kg作ることが楽しいので気前よくプレゼントしちゃうんですがそれも楽しみの一つです今年の第一弾ではダシを取るいりこが今までの銘柄と変わって周防灘産のもの、、これが非常に良いダシが出ましたそしていつも買う韓国唐辛子が銘柄が変わっていて辛みが少なかったですね塩アミとイカの塩辛が余って冷凍していたことあと、デコポン買いの時に道の駅でこの時期としてはお安い白菜をゲットできたこと(2kg400円)それに加え、近所の八百屋さんで更に小ぶりながらもう一つ白菜をゲットできたこと(1.8kg298円)やっと白菜も値が下がってきたのかと思ったらスーパーでは相変わらず1/4サイズで178円~238円ですということで3/16(...3/16(日)魔女のテシゴト白菜キムチ大作戦2025第2弾(*´艸`)&過去の購入キムチの話(;'∀')

  • 作った白菜キムチで チーズ茶漬けを! & 嬉しいいただきものです^^

    白菜キムチができるとどうしても食べたくなるのがこちらです白菜キムチチーズ茶漬けです白菜キムチ自体にダシがよく効いてるのでお湯をかけるだけでも充分美味しいのですが今回熱湯で薄く溶いたこちらをかけてます。淡路県産たまねぎスープたくさんの方から頂いた美味しいモノたちですあの時にはこんなもの頂いたなぁ、、と記憶の片隅に残るよう記録してます1月末から2月くらいでしょうかおつまみ&飴立春朝搾り日本酒飲み屋街で週末の夜だけ開いてるパン&スイーツの店の噂のシュークリームひなあられお菓子色々芋まんじゅう&卵めかぶお赤飯&お菓子&柑橘珍しいもの、美味しいものをいろいろありがとうございますごちそうさまですこの下のカボチャか左上のぶどうのどちらかポチッと押していただけると嬉しいです。↓↓↓にほんブログ村作った白菜キムチでチーズ茶漬けを!&嬉しいいただきものです^^

  • マイブームの再来 米麹で作る甘酒です!

    先日第一回目の白菜キムチを作りましたがちょうどそのころからマイブーム再来したものがいくつかあります一つ目甘酒づくりです作るってほどのものじゃないんですけど、もち米もたくさんあるのでねうるち米で作る方法もありますがもち米で作る方がより深い甘さがあるような気がしますもち米は白米と比べてでんぷん量が高いため麹菌の働きによってより多くの糖が作られるんだそうですヨーグルトメーカー(うちはヨーグルティア)の消毒した内容器に60℃くらいにしたもち米のお粥を入れほぐした米麹を混ぜヨーグルティアにセット60℃で10時間にしました時折かき混ぜて出来上がり冷たく冷やしたものを頂くのが好きです優しい甘さが良いですねこの下のカボチャか左上のぶどうのどちらかポチッと押していただけると嬉しいです。↓↓↓にほんブログ村マイブームの再来米麹で作る甘酒です!

  • 3/14(金)サニーレタス定植! & 超極早生玉ねぎ畝のマルチを外しました(半分だけ) & 収穫 & 雨降ったからといって油断は禁物

    3/14(金)夕方のM爺畑です整体の帰りに立ち寄りました先日不知火(デコポン)買いの際にいただいたサニーレタスを植えようと思って今までトンネルしていたこちらこぼれ種のオカノリの親衛隊にしましたあと2つだけベビーリーフ畝に植えましたが(お写真なし)まだたくさん残っています家に持ち帰りました草除けと保温のために超極早生玉ねぎ畝は穴あきマルチ敷いてますが剥がそうと思います収穫まで敷きっぱなしにしていたら蒸れたのか乾燥がうまくいかず、硬く仕上がらない年があったので・・一人でも剥がしやすいよう、マルチは従来の半分の長さにしてます少しずつ巻き上げて、あっちからも、そっちからも少しずつ・・無事剥がせましたがむき出しだ土かけておきましょう収穫はルッコラですあ、そうそうこの前雨が降ったから油断してました絹さやに枯れた株アリ...3/14(金)サニーレタス定植!&超極早生玉ねぎ畝のマルチを外しました(半分だけ)&収穫&雨降ったからといって油断は禁物

  • 3/13(木)雨後の畑は 草だらけ花だらけ & のらぼう菜の様子 & 野良の高菜他 収穫など

    3/13(木)朝のM爺畑です考えてみたら天気が悪かったり、デコポン買いに行ったりで何日か、畑に行ってませんでしたオータムポエムは満開状態茎が細くなった株から撤収してますオータムポエムからバトンタッチ予定ののらぼう菜、こんなでもうすぐ収穫できるようになるんでしょうかヒヨに葉っぱを食われて以来ネット掛けてますがほうれん草も葉っぱ齧られたりしてますからね~~~あ、そうそう!この日初めて畑にヒヨがいるのを見ましたまだまだ油断できないということですね(;'∀')こういうの食べればいいのに完璧にお花畑になってます雨が降ったおかげで草もすごいけれど野良の高菜が大きくなってました下仁田ネギ畝にもあります収穫しましょう九条ネギ大根と出来損ないの紅心大根?この下のカボチャか左上のぶどうのどちらかポチッと押していただけると嬉し...3/13(木)雨後の畑は草だらけ花だらけ&のらぼう菜の様子&野良の高菜他収穫など

  • 3/12(水)不知火(デコポン)買いツアーの道すがら ついついお買い物です(* ´艸`)

    今年第一回目の不知火(デコポン)買いツアーは朝早く出発したおかげでトントンと用事が済み国東半島の東側の海沿いに帰りましたまず立ち寄ったのは道の駅くにみですうわぁ~~白菜が安い!400円です白菜を作ってる方から見たら高っ!ってとこでしょうが、白菜キムチづくりの時に書いたようにわが市内では相変わらず小さいものでも1/4サイズが198円が主流ですから破格の値段なんですこんなもの買っちゃってまた白菜キムチを作るようですねハイ、先日作ったものは完売御礼です材料もちらほら余っているものがあるので作りますかね~~~こちらで苺も買いましたこの桃の香という苺、甘くて美味しいんですよお次は林田かまぼこさん空港やデパート、道の駅などでも真空パックで売ってますはもの皮巻きが有名ですこれはすごく美味しい亡き叔母のご近所さんで叔母の...3/12(水)不知火(デコポン)買いツアーの道すがらついついお買い物です(*´艸`)

  • 3/12(水)姉妹で行く 不知火(デコポン)爆買いツアー2025 第一弾

    3/12(水)のことですこの季節がやってきました!県北の地、K果樹園さんへの不知火(デコポン)爆買いツアーですここ何年か書き続けてますが子供の頃から実家の墓参りの際に立ち寄ってた亡き父の幼馴染のKさん宅が有名なデコポン農家だと知ったのは数年前のことでした一年に何度も行って回数こなしてるのでもっと前に知ったと勘違いしてました2024年の温州ミカンは記録的な不作だったらしいですその原因としてカメムシの大量発生、そして異常高温による果実の『ヤケ』・・みかんの表皮が直射日光いわゆる火傷現象を起こして出荷できなくなる果実をたくさん出してしまったとのことたまたま隣家のTさんとこもこちらのK果樹園さんから温州ミカンを毎年お取り寄せしているらしく「12月に○○みかん(ブランドになってます)の販売がなかったんよ、毎年贈答に...3/12(水)姉妹で行く不知火(デコポン)爆買いツアー2025第一弾

  • 3/9(日)超極早生玉ねぎ・ほうれん草初収穫! & 知人の突然の来訪 & キタアカリ・アンデスレッド・シャドークイーン植え付けなど

    3/9(日)お昼過ぎのM爺畑ですどれから書こうか・・というとこなんですが、この日の作業予定は・・・先日、デストロイヤは植えたので残りのジャガイモの植え付けをしましょう‥というとこでしたが準備をしていたらiPhoneに着信です懐かしい方です新婚時代、横須賀で過ごしましたがその時の主人の同僚と言いますか、友人のO氏です今は四国在住です今まで何度か我が家に来ていただいてますがいつも突然ですおまけに今回は畑ですま、かえってよかったかしらね、、前日にキムチ作ったので片付けが全部終わってなくてリビングのテーブルの上には乾物関係やジップロック、、、なぜかヨーグルティア(甘酒作りした)など散乱中でした車で来ていらしてるようなので玉ねぎでも差し上げましょうか超極早生玉ねぎ初収穫です!!先日雨降りの前にトンネルをめくっていた...3/9(日)超極早生玉ねぎ・ほうれん草初収穫!&知人の突然の来訪&キタアカリ・アンデスレッド・シャドークイーン植え付けなど

  • いちご栽培を 頑張ってみましょうか

    ゆずぽんちですM爺畑にM爺様が植えられていた苺は品種不明ながらかなり美味しくて・・甘いうえにちゃんと酸味もあるので好きな味で毎年楽しみでした一応苺担当はぽぽさんということですがいつの頃からか畑で栽培しなくなり・・それでも昨年はわが家に持ち帰った苗が結構いい感じで実もついて美味しくいただき翌年の苗もそれなりに確保できそう・・と喜んでいたところで骨折、入院雨降らずが祟って帰宅してみたらでもでも色のついたものはなんだかテンションが上がるので栽培してみようといくつか苗を購入しましたまず、よつぼし・・だったかな?今の状態はこちらです実はこちら、2月の初めに花が付いてしまったので摘もうと思いつつ放置してしまってこれ、一つだけお味見してあとは摘みましょうと畑に行ったその日帰宅するとやられてました畑のオータムポエムやブロ...いちご栽培を頑張ってみましょうか

  • 寄せ植え用に買った余りの苗で^^ & クリスマスローズがやっと

    ゆずぽんちですこれまで今年作った寄せ植え4つブログに載せましたが番外編です余った苗をとりあえず鉢におさめました一つ目・・・Eミニハボタンとクリサンセマム・ムルチコーレムルチコーレがぶわ~~~~っと前面に広がってくることを期待してるんですが・・二つ目・・Fビオラとアリッサム三つ目・・Gもはや寄せ植えではないクリサンセマム・ノースポール単体そうだ、ガラクタ市で買ったこの長鉢がありました(299円という値段シールがまだ貼ってあります)今まで秋じゃがの子芋が入ってたので存在を忘れてました(どういう使い方?)(*´艸`)残り苗全部を突っ込んで・・H今年はクリスマスローズが咲くのが遅いです雨が少ないせいですね、きっと2月の終わりにやっと一輪咲きでもまだ蕾がかたいです・・3月10日が過ぎてやっと色々咲いてきましたまだま...寄せ植え用に買った余りの苗で^^&クリスマスローズがやっと

  • 3/8(土)グランドペチカ植え付け & のらぼう菜・キヌサヤ・九条ネギのお手入れ & 収穫など

    3/8(土)お昼ごろのM爺畑です詳しく言うと昨日のブログのキムチ作りの3.重しをして3時間程度置くこの時間に畑に行ってますさてさてデストロイヤ(グランドペチカ)植えましょうかね秋じゃがとして収穫したものですこちらは以前山を作っておいたのでちょこっと生えてた草を取って植えこむだけですお写真撮ってないけれどのらぼう菜のお手入れしたりキヌサヤ畝の草取りしたりしかし余り種も埋め込んでおくもんですね酷かった九条ネギ畝の周りの草取りを始めたものの腰が痛くなったのと白菜を漬けたのが気になってここまででおしまい、退散です収穫は残り少なくなってきた大根と大根のようになった桜あかり(日野菜蕪)ですルッコラとオータムポエムもですこの下のカボチャか左上のぶどうのどちらかポチッと押していただけると嬉しいです。↓↓↓にほんブログ村3/8(土)グランドペチカ植え付け&のらぼう菜・キヌサヤ・九条ネギのお手入れ&収穫など

  • 3/8(土)魔女のテシゴト 白菜キムチ大作戦 2025

    こんなに白菜が高いともう今年は作るのやめようかと思ってたんですが去年の冬の時期も腰の手術云々で作ることができなかったのでやったるで~~~というわけで白菜キムチ大作戦です!そう!今まで作った備忘録も見つかったので(*´艸`)メモ魔なので色々メモはするんだけれどいざ作るとなるとあのメモどこやったんだっけ?あるあるですね~~~それが見つかったんですわ~~メモは白菜、3.6kgコース、2.3kgコース、1.2kgコース、そして3kgコースのそれぞれの分量が書いてありましたそしていつか作ったものを書いたblogもプリントアウトしてファイルしてあったのでそれに沿って作りますよタブレット見ながら作るよりもやっぱり紙ですわね古い人間なので長くなりますまたいつか作るときに参考にする備忘録になるので読み飛ばしてくださいいつま...3/8(土)魔女のテシゴト白菜キムチ大作戦2025

  • 3/5(水)草取りの甲斐があった(?)ネギ畝^^ & 収穫、、蕪はおしまい

    3/5(水)夕方のM爺畑ですひな祭りから後、結構まとまった雨が降りましてカラカラ畑もずいぶん潤ってるだろうな~~~と楽しみに向かった畑です何より嬉しかったのはネギ畝です草取りした甲斐があった~~ってどこが?と思うでしょう、、草ボーじゃね~か!草ボーの九条ネギの方じゃなくてこちら、、、下仁田ネギの方です草取って救出した~~~つもりちょっと伸びてきました^^それにしても他の場所の草取りやっていかないとえらいことになりますわあれ?この前の取水口のとこのなんちゃって修理が効いたのか中央浴槽もちょっと水が増えてますレベルの低い話でごめんなさい雨が降る前はほとんど水がなかったんですよしかし、汚いなぁ収穫はオータムポエム何日か畑に行ってないので花だらけになってました蕪はこれでおしまいですこの下のカボチャか左上のぶどうの...3/5(水)草取りの甲斐があった(?)ネギ畝^^&収穫、、蕪はおしまい

  • ある日のおうちごはん・・これで何を作る? & 秋じゃがは これで完食です!

    さて、この食材で何を作るでしょうか?ひじき、自家製切り干し大根、揚げ鶏ももこまぎれ(醤油・みりん漬け)、里芋はい、だし汁+味付けして炊き込みご飯にします↓↓↓素材からそれぞれいいお味が出るので昔から我が家の人気メニューですおかずはこんな感じです畑のお野菜、たくさん使ってますよ自家製割り干し大根のはりはり漬けフリルレタス・ルッコラ・紅心大根・キウイサラダ前日の肉じゃがジャコとオータムポエムの卵焼き秋じゃがはいろんな料理に使いました肉じゃがとしてはこんなのとか作りましたが今回は子芋を皮ごと素揚げして肉じゃがにしてます秋じゃがは赤いお芋と紫のお芋しか作ってないので色が悪いですが今回のメニューではこちらを↓おかずにしてます皮ごと素揚げすることで素材の味をより深く感じて美味しいですよこれで秋じゃが完食です!!この下...ある日のおうちごはん・・これで何を作る?&秋じゃがはこれで完食です!

  • 3/2(日)その2 一年通して栽培できちゃったかもしれない夏野菜!? & 収穫です!

    3/2(日)続きですさてこれは何だと思います?こぼれ種で育ったオカノリです冬の間はトンネルの中にいましたが少し前からトンネル外してます夏野菜のはずなのに、この調子じゃ一年中栽培いけそう・・かな?収穫です!↑のオカノリオータムポエム大根ルッコラこの下のカボチャか左上のぶどうのどちらかポチッと押していただけると嬉しいです。↓↓↓にほんブログ村3/2(日)その2一年通して栽培できちゃったかもしれない夏野菜!?&収穫です!

  • 3/2(日)その1 草取りした後の赤ソラマメの様子 & ベビーリーフ(レタスミックス)、春菊は?

    昨日のブログにひな祭りのことを書いてこの日の夜くらいから待望の雨で畑にも行けないわ、、ブログネタないわ、、とiPhone覗いてたら一日抜かしてることが判明しましたボケてますねというわけで、戻って3/2(日)のお昼くらいのM爺畑です赤ソラマメです赤ソラマメは豆を大きくする必要がないと考えてるのでひと穴に二つずつ種蒔きして、そのまま育ててますがその両側にある茶色いものは少し前にマルチ穴の中の草を取ったものですずっとほぼ雨降らずが続いてたし寒さもあったのですが草が赤ソラマメを守ってくれてたんでしょう草取りしたとたんあらら~~~~萎えちゃったま、よい、、もう一株ある(*´艸`)それにしても今年は何て小さいんでしょうか昨年の3月末には高さは30~40cmくらいあって花が沢山咲いてましたあと約ひと月でそこまで行くとは...3/2(日)その1草取りした後の赤ソラマメの様子&ベビーリーフ(レタスミックス)、春菊は?

  • ひな祭りには お手軽海鮮ちらしを^^

    ひな祭りでしたね2025年は無事お雛様を飾ることができました相変わらず、段飾りの上から二段目までグランドピアノの上ステージですが・・・昨年はどうだっけ?と考えてみたらそっか、2月いっぱい、腰の手術で入院だったからそれどころじゃなかったですね3日の夜は出掛けていて遅くなっちゃったのですがオータムポエムは湯がいて錦糸卵は作ったけれど冷凍庫にあった帆立貝柱とネギトロは解凍してスモークサーモンとキュウリだけ買って酢飯の上にただ乗っけただけですが海鮮ちらし風にしましたいくらがあればもっと豪華になったのだけどね、、お手軽に永谷園の松茸の味のお吸い物でいただきました季節の行事を楽しむ暮らし、良いですねしかし、もう3月、早いなぁ~~~この下のカボチャか左上のぶどうのどちらかポチッと押していただけると嬉しいです。↓↓↓にほ...ひな祭りにはお手軽海鮮ちらしを^^

  • 2/28(金) ほうれん草のトンネル オープン & ゲットした米糠を & やっぱり九条ネギだった他

    2/28(金)お昼ごろのM爺畑です暖かい日もチラホラあるのでトンネル御開帳ですほうれん草です小さいなりに大きくなってきました(変な言い方)宇佐のコイン精米機から頂いてきた米糠ですよご自由にお持ち帰りください・・のところはわが市内では限られている上にこの前覗いたコイン精米機は先客がいたようで米糠皆無でした畝にも撒きたいとこだったけれどこの日はコンポストの中に振り入れるくらいでおしまいです収穫は収穫初期には下仁田ネギのような風貌のネギでしたがやっぱり九条ネギに間違いないですね分けつしてきてます大根ルッコラですこの下のカボチャか左上のぶどうのどちらかポチッと押していただけると嬉しいです。↓↓↓にほんブログ村2/28(金)ほうれん草のトンネルオープン&ゲットした米糠を&やっぱり九条ネギだった他

  • 割り干し大根のハリハリ漬け 作りました!

    畑の大根消費に励んでいる毎日ですがまずは割り干し大根作りましょうこんな風にカットして干しますこんな干し方もあり3~4日干したらこんな感じになりましたたっぷりの水で40~50分かけて戻して水をかえながら洗いカットします醤油、みりん、砂糖、酢、昆布、唐辛子で漬け汁を作りサッと湯通しした大根を漬けますしばらく、漬けておくといい感じに味が染みてきます食感がコリコリと何ともいえず美味しいですね生姜の千切りを少し加えたバージョンも作ってますこの下のカボチャか左上のぶどうのどちらかポチッと押していただけると嬉しいです。↓↓↓にほんブログ村割り干し大根のハリハリ漬け作りました!

  • 2/27(木)USA(宇佐)へランチとお買い物ドライブです!

    この日は友人のNさんとUSA(宇佐)へお出かけですNさんとはプチお仕事の講習会で数年前会って以来仲良くさせてもらってます一月と二月にフォローアップ研修があって研修終わった後にお茶したものの喋り足りず(*´艸`)もう何度か一緒に行ってる宇佐へ遊びに行くことを計画したのが2月の初めでも予定の日にありえん寒波が襲ってきてこりゃ雪でも積もられちゃたまらんわ・・ということで暖かくなったこの日になりました(前置き長っ!)お昼くらいに着いたのでまずランチですねこの日はどこも予約してなかったので以前行ってお気に入り登録の店に電話してみたら休みだったり新規開拓しようかと、気になってたお店を覗いてみたけどちょっと違うなぁ、、だったりあ、あそこがあったわ!と行ってみたらレストラン部門やめてたりある店では限定20食の人気ランチメ...2/27(木)USA(宇佐)へランチとお買い物ドライブです!

  • 2/26(水)雑草が目立ってきた & ベビーリーフを救う & 競輪選手な日野菜かぶ(* ´艸`)

    2/26(水)お昼過ぎのM爺畑ですこの日の日中はとても暖かかったですね最高気温16℃ですって小雪がちらつく日があるかと思えばこんな日もあり、こうやってどんどん春に近づいて行ってるんでしょうねとなると畑も草が目立ってきます三大勢力はこんなとこですかねちょっとずつ取っていってますがなかなか追いつきそうにないですね(;'∀')こちらはベビーリーフ(レタスミックス)の種をバラまいてたとこですわけわかんなくなってますねいろんな種類あったはずなんですがはっきりわかるのは2種類だけ、、というお粗末さ草取りして↓↓↓あららたったこれだけ・・収穫はルッコラ&オータムポエムやってくれました!競輪選手のようです!!桜あかり(日野菜)この下のカボチャか左上のぶどうのどちらかポチッと押していただけると嬉しいです。↓↓↓にほんブログ2/26(水)雑草が目立ってきた&ベビーリーフを救う&競輪選手な日野菜かぶ(*´艸`)

  • 2/24(月)超極早生玉ねぎの様子・・ & 撤収体制に入ってる蕪や大根です!他

    2/24(月)お昼ごろのM爺畑ですあれ?これっていつ頃収穫だっけ??超極早生玉ねぎです最近目が痒いので畑に行っても収穫だけでそそくさと帰ることが多いのでじっくり見ることがなかったですね超極早生は確か3月の終わりくらいから収穫してたような、、止め肥もやってなかったわ12月に草取り追肥やってるので草はほぼないんですが・・今すぐにでも収穫できそうなものがあるかと思えばまだ細~~~いのもある。。。バラツキあり過ぎですね超極早生の止め肥の時期としては遅かりし由良助かもだけど細くて小さい子だけ肥料あげました(*´艸`)そして畑の水も底をついてきてるので2リットルペットボトル2本分持ってきた水でしたがしっかりマルチ穴に入れてあげました収穫は撤収体制に入ってる蕪陽にあたるとピンクっぽくなるのかなぁ大根そしてルッコラですこ...2/24(月)超極早生玉ねぎの様子・・&撤収体制に入ってる蕪や大根です!他

  • おうち居酒屋開店です!メインは すき焼きで、お野菜多めのメニューです^^

    娘夫婦が来ておうち居酒屋開店です^^いつもブログに載せているようなものばかりですサラダ左側の大根・ホタテサラダマヨネーズで和えるの忘れてますマヨネーズが足りないわ、、とこの日買ったのに・・こんなポカが多いお年頃ですでも右側のサラダ食べる用の今お気に入りのかんてんぱぱぱぱドレッシングごまクリーミィーシリーズ、これで美味しくいただけました五目豆今、どハマリ中の牡蠣と春菊のカリカリ焼(焦げ気味)×2一枚目はまだマシだったのにお写真撮り忘れあ、(お正月の)数の子がまだあったので松前漬け作ってましたちょうどこの日車中で娘たちは「そういえば今年は松前漬け食べなかったね」と話しながら来たようでなのでビックリしてましたそしてすき焼きです蕪の千枚漬けお写真撮り忘れ畑の蕪を撤収しながら随時千枚漬け作ってますがこの日のは唐辛子...おうち居酒屋開店です!メインはすき焼きで、お野菜多めのメニューです^^

  • 2/22(土)サラダ紅心大根もあった!! & スナップエンドウが ちょっとやられてる(;'∀') & 収穫いろいろ

    2/22(土)お昼ごろのM爺畑です蕪の列の真ん中に色大根の余り種(数粒)を蒔いてたんですが赤大根しかないと思ってたけどこんなのがありましたそう、これはDaisoの種プレミアムシリーズのサラダ紅心大根ですね(二袋100円じゃなくて一袋100円のやつです)元々紅心大根は某種苗会社の種を持ってて何年か栽培したけど、出来具合にバラツキあってなんだかうまくいかなくてね、、、そんな時に見つけたこちらの種、蒔いてみたらなかなか出来が良くてねその余り種を蒔いてたんでした今度また買おうと思ってた種でしたスナップエンドウ、上の方がやられてますね寒さかな?水が足りないのかなその他の収穫は蕪~~~~s桜あかり(日野菜)&大根ルッコラ&オータムポエムですこの日収穫したサラダ紅心大根なかなかいい感じですよDaisoに見に行ったらこれ...2/22(土)サラダ紅心大根もあった!!&スナップエンドウがちょっとやられてる(;'∀')&収穫いろいろ

  • 日本水仙がやっと咲きました & ローズマリー、各種オキザリスなど & 番外編

    ゆずぽんちですやっと日本水仙が咲きそろいました水仙の向こう側には桃の木があって株元にヒョイとポットのまま置いたローズマリーが根付いて暴れてますがこのローズマリーって一年中お花が咲いているような気がしますでも半分咲いてないどういうこと?ピンクのオキザリスがなんとなく終わってほんとはここら辺一面に大好きな白いオキザリスが咲く頃なんですが今年は雨が極端に少なくみずやりもしてもらえないので枯れた状態今年はダメですねそのかわりというわけでもないけど今年は花台の下の部分にむか~~し植えた黄色オキザリスがボチボチ咲いてます以上、地植えはこんなとこですかね番外編です夜用事があってふらっとイオンに行ったら可愛いので買っちゃいました値段も可愛いですよ(*´艸`)428円+税→58円+税挿し木にしてみようかな~~増えるといいな...日本水仙がやっと咲きました&ローズマリー、各種オキザリスなど&番外編

  • ある日のおうちごはんです そして 今ハマってるサラダは・・

    2月中旬に目の痛みや痒みで眼科を受診しましたが翌週の、、、正確には18日の朝、雨戸を開けた直後にハクション大魔王午前中はずっと屋内に居たのにくしゃみが50発くらい、、自分はヒノキの時期のアレルギーはあると思ってたけど今の時期だとスギ?かなり昔のアレルギー検査でスギはなかったんですけどね~~これにも反応するようになっちゃったのかなぁ。。。以上言い訳でしたが、、畑に行くことが極端に減ってますというわけでおうちごはんでも中華丼とサラダまた別の日はしゃぶしゃぶ用の豚バラと白菜のみぞれ汁(大根おろし煮)大根消費にもってこい自家製赤い柚子胡椒添え、、これがまた美味しい中華丼の時のサラダの中身とほとんど同じでうが・・従姉のとこから送ってもらったキウイフリルレタス、ルッコラ、トマトこれにお気に入りの胡麻ドレッシングをかけ...ある日のおうちごはんですそして今ハマってるサラダは・・

  • 2/18(火)昨年 剪定できなかった橙の様子です & 葉物を ササッと収穫です!

    2/18(火)お昼ごろのM爺畑です橙です昨年はちょうどこの時期最初の入院なんぞしてましたから剪定ができずあまりの暴れん坊将軍の為になんちゃって剪定したの何月でしたっけねま、そんな具合だから例年だったらオレンジ色が目立つのに今年は超少ないです中の方には実ってますけどねま、オランジェットは作れるでしょうササッと収穫ですオータムポエムルッコラ大根、蕪、日野菜かぶとかまだまだありますが家での在庫があるのでこの日の収穫はこれくらいです^^この下のカボチャか左上のぶどうのどちらかポチッと押していただけると嬉しいです。↓↓↓にほんブログ村2/18(火)昨年剪定できなかった橙の様子です&葉物をササッと収穫です!

  • いろいろ揚げてみました(* ´艸`) & うれしいいただきものです!

    畑のお野菜もちょっとだけ使って((*´艸`))家にあるもの揚げてみました畑のお野菜はいくつ使ってるでしょう?てっぺんから右回りに海老と長芋紫(フランス)菊芋K点越えしそうな納豆とオカノリ子持ち高菜ししゃも畑のお野菜は紫(フランス)菊芋とオカノリだけです子持ち高菜は種は持ってるけど今季は蒔くの忘れてました年末から1月にかけていただいたモノたちです老後の愉しみのために記録してますお正月飾り(友人作)お菓子クッキー詰め合わせ苺お菓子→にゃんこの中身はマドレーヌお菓子いろいろ従姉のY姉さんといとこ姪のMKちゃんからキウイ↑が3段入ってましたキンカンも入ってたのだけどお写真撮り忘れてますキウイとキンカンは妹と半分こしました皆さま色々美味しいものをありがとうございますこの下のカボチャか左上のぶどうのどちらかポチッと押...いろいろ揚げてみました(*´艸`)&うれしいいただきものです!

  • 2/16(日)愛は下仁田ネギを救えるのか?

    2/16(日)M爺畑続きです前日(2/15)、枯れて消えてしまったと思ってた下仁田ネギをいくつか救いましたがもう一つの列も草取りしました前夜雨が降ったこともあり草も抜けやすくなってました小さな小さな芽が見えるでしょうかピンク↑の列です雨も降らないとこんなおちびちゃんになるんですねその証拠に11月に苗を見つけて植えたときのお写真ですこんなに立派だったのですとにかく九条ネギの列の後ろの2列の下仁田ネギ苗今はほとんど見えないけど愛を持って救いました草と一緒に何本か抜いちゃったか、ホントに枯れてしまってるのか少し減ってる感じですがそれでも60本~70本くらいはあるようです覚えてらっしゃいますかこの下仁田ネギ苗、全部で30円で買ったことをちゅうことは一本〇〇円・・とまだ芽の状態なのにほくそえんでる自分がいます(*´...2/16(日)愛は下仁田ネギを救えるのか?

  • 2/15(日)その1 こんなことして何になるのか? & 収穫など

    2/16(日)お昼過ぎのM爺畑ですM爺畑には水道がないため雨水だけが頼りですがその取水口付近がボロボロになっていたので取り替えました隣家の雨樋の水が上側の塩ビ管から流れてくるという仕組みです取り換える前はこんな風でしたこれを設置したのは何年前でしたかね、、よく詰まりを起こして雨水を貯めてる浴槽まで思うように運ばれないようになったのででっかい漏斗を見つけて太い管の中を通る塩ビ管も付け替えて落ち葉などが中で詰まらないようにざるも置いてするとひと雨で面白いように浴槽が満杯に(遠い目)何年も頑張ってくれてたんですがただこのところ雨が降っても水が溜まらないのはこの取水口の上側にある民家の雨樋との接合部分から雨が漏れ出してて・・(大部分)経年劣化でしょうね~~何せそこんとこをそういう造りにしたのはM爺様が畑を始めた頃...2/15(日)その1こんなことして何になるのか?&収穫など

  • 2/15(土)収穫です! & 赤ソラマメ畝の草取り & 草の中に消えちゃったか?下仁田ネギ!

    2/15(土)午後から夕方にかけてのM爺畑ですまずは収穫からですこんな姿ですが種から育てた多分九条ネギです採っても採ってもなかなかなくならない大根オータムポエムさてこの日は夜中に雨が降る予報なのでわずかな希望を持って草取りでもしますか草盛りな赤ソラマメです雨降らずから赤ソラマメを守ってくれてた草なのかも(*´艸`)↓↓↓あと気になってた場所があります九条ネギの後ろのとこに2列に渡って植えた下仁田ネギ苗畝はこの有様ですまるで植えたかのように草が水もほとんどもらえず干し葱状態になってさすがに間違いなく枯れちゃったわ、、せっかく植えたのにと思いつつ、根気よく草を取っていくと居た!!見えなかったら心の目で見てね野良高菜の陰にも(*´艸`)生きてたのね~~~~何とか頑張ってちょうだい~~~この下のカボチャか左上のぶ...2/15(土)収穫です!&赤ソラマメ畝の草取り&草の中に消えちゃったか?下仁田ネギ!

  • 2/13(木)眼科受診で驚いたこと & 強風の畑で 収穫!

    2/12(木)この日の午前中は意を決して眼科受診です10年ぶりくらいかなぁゆずぽんの周りにはやれ白内障の手術したやら正確な名前忘れたけど目の手術した~~とそんな人が多いお年頃ですがゆずぽんは乱視があるものの、ギリ裸眼で生活できてます〇ただ一週間、いやもっと前からかなぁ、、右目に異物感があって目を洗ったりしながらあれ、よくなった?、、いや、他のとこが痛いぞ・・を繰り返しこの日まで来たんですが2日くらい前から両目が猛烈な痒さに襲われ、観念して眼科受診となったわけです案の定右目は小さな傷がいっぱい入ってるとのこと両目の痒みに関しては検査の結果、ま、アレルギーということでアレルギー性結膜炎の薬が処方されたのだけれどこれが点眼薬でなく一日一回、寝る前に瞼に塗る塗り薬だっていうことに驚いてブログに書いてるわけです昨年...2/13(木)眼科受診で驚いたこと&強風の畑で収穫!

  • 『春菊と牡蠣のカリカリ焼き』・・・カリカリへの道

    テレビっ子のゆずぽんがボ~~~~っと眺めていた料理番組から美味しそう!!と思ったものを作ってみます用意するものは牡蠣と春菊牡蠣は刻みます春菊はざく切りだったと思いますハイ、何もメモしないままあてずっぽうで作るのがゆずぽんの悪い癖です牡蠣をカットすることで風味がよくなるとのことこのまま食べても美味しそうだけどね、、そこに米粉(こっちの分量多めだったと思う)と片栗粉とあと少量の水、、薄口しょうゆも入れてみて、よ~~~く混ぜてそこで思い出しました!海苔を入れるんだった~~~~~~とちぎって入れました!そして焼きました!なまこ酢とともに(好きだね~~~~)が、一部カリッとするものの厚すぎたのか、、いや、これは、カットした後、重ねてるのでホントの厚さはこの半分ですけどモチっとの部分の方が多いですねただ、味は美味しい...『春菊と牡蠣のカリカリ焼き』・・・カリカリへの道

  • 2/12(水)トンネルの中のほうれん草やターサイです! & 収穫です!

    2/12(水)お昼ごろのM爺畑ですトンネルの中のちぢみほうれん草ですちょっとずつちょっとずつですがそれなりに大きくなってきてるようです同じトンネルの中でターサイのちび苗は少しは大きくなってきましたが先に花が咲きそうですかなり前から収穫続いているオータムポエムはさすがに花芽が細くなってきてますそろそろこの株は終了ですね花芽がまだ太めの株から収穫ですルッコラ紫(フランス)菊芋です軸が腐れてるのでカットですなる早で食べなきゃですこの下のカボチャか左上のぶどうのどちらかポチッと押していただけると嬉しいです。↓↓↓にほんブログ村2/12(水)トンネルの中のほうれん草やターサイです!&収穫です!

  • 2/9(日)この日の収穫は なかなかの役者がそろったかも (* ´艸`)

    2/9(日)収穫です!娘夫婦が来て「大根抜いていい?」と言われど~ぞど~~ぞ!あれれ?残り少なくなった大根たちにはおもろい子がいます歩く大根?しかも足シワシワシワシワ足大根とチビ大根しか抜けなかったので赤大根付けてあげました娘夫婦のお気に入りのオカノリですまだ採れてるオカノリですが小さい葉っぱはむき出しで植えられたままのもので夏からずっとあります大きい葉っぱはトンネルの中のこぼれ種から育ったものでこれくらいの大きさの違いがあります九条ネギを種蒔きしたと記憶してるのに思ってた感じと違う仕上がりのネギです紫(フランス)菊芋は汚くなったとこをカットして以上喜んで持って帰りました!この下のカボチャか左上のぶどうのどちらかポチッと押していただけると嬉しいです。↓↓↓にほんブログ村2/9(日)この日の収穫はなかなかの役者がそろったかも(*´艸`)

  • 2/9(日)ネギ、野良高菜、ターサイ、紫(フランス)菊芋の様子など

    2/9(日)夕方近くのM爺畑です娘たちが野菜を取りに来るというので畑に来てみました畑の様子です九条ネギの種蒔いたつもりがどうも様子がおかしいネギ畝ま、育ってるだけよいかその奥に定植した下仁田ネギはどこに行ったんだべ?あまりの雨降らずに枯れたんでねぇか?、、、野良野良高菜ですらヒヨにだいぶん齧られてますねそういえばこのあと来た娘夫婦が言うには前の週かな??大根を抜きに来たら一株に一羽、大きな鳥が被さってひたすら葉っぱを食べてた・・とあぁ、、それがヒヨドリよ~~~あ、そういえば野良のターサイ、元気にしてるかな?これは1/14の画像ですが約ひと月でもっともっと大きく広がってましたもうすでにSさんとKさんに渡した土地の間にあるのでどちらかに収穫してもらおうと思ってましたがうちのは植えてるのがあるしね、、、でも、、...2/9(日)ネギ、野良高菜、ターサイ、紫(フランス)菊芋の様子など

  • 2/8(土)日野菜のピクルスと収穫野菜をお届けです!

    2/8(土)お昼過ぎのことですH婆様にまたプレゼントです桜あかり(日野菜)のピクルスです日野菜は酢を使うピクルスだとピンクの色素が全体に流れ出ちゃいますね塩だけを使うお漬物だと昨日のようにピンクの色が元の場所にもほぼ留まってますが・・あ、H婆様が先日持って行った蕪の千枚漬け風のことを「プロの腕前や~~」と褒めてくださいました嬉しいですね~~~何のプロ?あ、酢漬けババァ界のプロか?H婆様のお宅に行く前に収穫したお野菜からますます太って大根のようになった日野菜はじめオータムポエムルッコラを少しずつ置いて帰りましたこの下のカボチャか左上のぶどうのどちらかポチッと押していただけると嬉しいです。↓↓↓にほんブログ村2/8(土)日野菜のピクルスと収穫野菜をお届けです!

  • 畑のお野菜で もっぱら『漬け物おばさん』か『酢漬けばばぁ』です((* ´艸`))

    桜あかり(日野菜)のお漬物です元の色がわりとくっきりで美しい上がりです酢(我が家の場合はりんご酢)を使うピクルスとかは好きだけどお漬物が酸っぱくなるのはイヤなので簡易漬け物器は使わず食べきれるであろう少量をジップロックに入れ重しをのせる方式です先日畑で収穫した野良高菜も同じ方式でただしこちらはちょっぴり干してクタ~~っとさせた後良く洗ってまな板の上に高菜をのせ塩を振ってズリズリしたあと昆布、唐辛子も入れてジップロック方式で浅漬けです減塩なのでなるべく早く食べてしまいますよ今年は畑の唐辛子が大豊作だったので売るほどありますこの下のカボチャか左上のぶどうのどちらかポチッと押していただけると嬉しいです。↓↓↓にほんブログ村畑のお野菜でもっぱら『漬け物おばさん』か『酢漬けばばぁ』です((*´艸`))

  • 寒さど真ん中の時に作った 寄せ植えたちです^^

    以前ブログに載せた寄せ植え(二つ)を作ったのはギリギリ1月の終わり、、、久しぶりの雨が降る直前でしたなので水分ももらえて元気にしてるんですが・・今日ご紹介するのは冷え込みのキツイ一週間になった2月の一週目に作ったものです寄せ植えで花を鉢に植えこむ時当然ながら水をあげなきゃいけませんただ置いてあるジョロの中に氷が張るような気温の中でお花が凍死しちゃうんじゃないかと心配ででも何とか大丈夫のようです大好きなプリムラオブコニカを中央に据えて・・Cもう一つは・・・D左手前の雲間草(クモマソウ)が咲き進んでいくのが楽しみです右手前のまだお花が咲いてないビオラは昨年のこぼれ種からできたものです何色が咲くのかわからない~~~~ピンクか紫系のお花が咲いてほしいです~~~単品で植えこんだものもありますがそれはまたこの下のハン...寒さど真ん中の時に作った寄せ植えたちです^^

  • 2/5(水)お漬物?と収穫野菜をお届け & また収穫^^

    2/5(水)お昼過ぎのことですH婆様に糖しぼり大根と蕪の千枚漬けをプレゼントしようとピンポン押してみましたが・・残念、応答がありません畑に行って収穫だけしましたオータムポエム蕪大根ルッコラ後でわかったことですがH婆はお留守ではなくて奥のお部屋にいてピンポ~ンが聞こえなかったとか。。。そして夕方、、、帯状疱疹の治療後(そう!まだ通ってる)再度H婆のお宅に行ってみると今度は気づいてくださいました糖しぼり大根と千枚漬けを差し上げたら「人参がちょびっとあるだけでお野菜がなんにもないのようれしい~~~~」と「それなら昼に収穫したお野菜要りますか?」と車に置いたまんまになってたお野菜を見せると「要る要る!!」というわけでお野菜↑をプレゼントです畑に行って我が家分を収穫して帰りましたしかし寒いです、、、この一週間。。夜...2/5(水)お漬物?と収穫野菜をお届け&また収穫^^

  • 思い出消滅の危機!わが家の2025年問題

    昨年あたりから急に世の中がそわそわしてきてメディアでも盛んに取り扱われているビデオテープの『2025年問題』VHSビデオなどの磁気テープの寿命が近づいて早めにデジタル化しておかないと思い出のビデオテープが永遠に観られなくなる、、思い出消滅の危機!!というアレですわいつだったか、まとめてデジタル化したなぁ、、今年に入って家の中のものをガンガン捨てモードに入ってるゆずぽんですが整理の一環で見つけたこれがその時にデジタル化したもの同じとこに保管されていたこのVHSのビデオテープや8ミリビデオなどなど、、、ゴムでくくられてるとこが怪しい・・・怪しい、、というのはデジタル化されたの元になってるやつなのかなぁなのでは捨てろ!って話ですが確認しなきゃ行動に移せないなぁ、、、(おい!)確認するためのビデオデッキはもうない...思い出消滅の危機!わが家の2025年問題

  • 大根たっぷり大豆たっぷりのおうちごはんです!

    畑でそろそろ撤収体制に入っている大根ですそして時節柄大豆も使っておうちごはんですご飯はブロ友のkeiさんがこの時期節分豆を使って炊いてらっしゃるやつを真似しましたただ、味付けが何だったか覚えてなくてあ、塩昆布だっけかな?いつ、どれくらい入れるんだろう?結局塩昆布の買い置きがないことに気づきたまたま家にあったこちらを炊きあがった節分豆のご飯に混ぜました野沢菜としそが入ってるのかぁ、、、どおりで風味が良かったわぁ、、、と今頃蕪の千枚漬け風は安定の美味しさですけんちん汁ですこちらにも大根がたくさん入ってますそのほか、お豆腐、人参、里芋、ごぼう、生椎茸、こんにゃくあ、お揚げさんもあったので入れてますメイン・・と言ってよいのか、、、大根のバター醤油ステーキ前日のふろふき大根のリメイクです添えているものも前日の残りオ...大根たっぷり大豆たっぷりのおうちごはんです!

  • 2/3(月)お久しぶりの雨が降った効果は・・・ & 玉ねぎ・野良高菜の様子 & 収穫など

    2/3(月)お昼ごろのM爺畑です超極早生の玉ねぎ、大きさにバラツキありますがまぁぼちぼち大きくなってます写し方が良くないですね~~この日の前々日にお久しぶりにまとまった雨が降りました畑の『隣の雨樋からの貰い水』形式の灌漑設備が大元(隣家)で『継ぎ目・破れ故障中』なのであれこれ畑側で出来る対策をしていたのですが思ったほど雨水は溜まってませんでしたでもまぁ、、浴槽の底が見えてたとこからは幾分復活してますから~~~次の雨を待つしかないですね雨が降ってくれると、野良ちゅうの野良の(どんな)高菜が息を吹き返してます草も息を吹き返して収穫です!植えてるものが少ないので毎度おなじみのオータムポエムまだ頑張ってるオカノリですこの下のカボチャか左上のぶどうのどちらかポチッと押していただけると嬉しいです。↓↓↓にほんブログ村2/3(月)お久しぶりの雨が降った効果は・・・&玉ねぎ・野良高菜の様子&収穫など

  • 寄せ植え作りました!

    早い年だったら10月終わりくらいに、、、ここ何年間は遅くとも年が明ける前にはいくつかハンギングや寄せ植えを作っていたのですが昨年末はなんだかバタバタしてしまってやっと一月も終わろう、、というという時になって作る気になってきましたハンギングはパスです寄せ植え一つ目です赤い葉っぱのオキザリスだけはうちで増やしたもの、、というか勝手に増えたもので(*´艸`)あとは購入したものからこれらの中から、テキトーに寄せ植えしてます大きな鉢にも作りました鉢が相当年季が入ってて汚い((´∀`))ケラケラ花よ、早く広がっておくれ2~3日置いてあと二つ作ってますがまだお写真撮ってなくて、、、そのうちにご紹介します^^この下のハンギングか左上のぶどうのどちらかポチッと押していただけると嬉しいです。↓↓↓寄せ植え作りました!

  • 2/2(日)時間調整のためランチです! & 恵方巻は どうなるか?((´∀`))ケラケラ

    2/2(日)続きですお味噌づくりが終わった時間は午後1時前くらいだったかな?マラソンに伴う別大国道の交通規制があるからとMさんが言ってたのでご飯でも食べようかネ・・ということでランチです以前一年だけ住んでた街の人気のカフェにダメもとで行ってみたらほとんど待つこともなく入店出来ましたお食事を提供できるまで時間がかかりますがよろしいですか?とのことだったけれど、、どうせこちらは交通規制のための時間調整だから全然問題ありませんしばらく待って美味しくいただきましたよこれを食べ終えて、Mさんが「交通規制解除までまだもう少し時間があるね」というものでデザートまでゆっくりお茶して「ちょうどいい感じの時間になったね、、」というのでゆるゆる別大国道の方に運転して行ったら「あ、時間を一時間読み間違ってたわ」とおやつを食べなく...2/2(日)時間調整のためランチです!&恵方巻はどうなるか?((´∀`))ケラケラ

  • 2/2(日)お久しぶりに お味噌づくりです!

    さて、お味噌づくりです!過去のお味噌づくりの記録を見ると友人の案山子ちゃんとこのコテージやご自宅で2021年まで、、(もうこの年コロナ禍)蒸しくらぶのお味噌づくりには2020年は別府冨士屋ギャラリー一也百(はなやもも)さんにて2021年はコロナ禍の為材料だけ頂いて自宅でやってますねお久しぶりのお味噌づくりにはご近所仲良しのMさんと参加ですくしくもこの日は別府大分毎日マラソンの日でありますゆずぽんちから別府に行くためにはまぁ高速道路で行く手もありますが行きはマラソンのコースにもなっている別大国道経由にしましたちょうどスタート時刻のの2時間前くらいに通ったのですが道の駅『たのうらら』には多くの車両が(これは見物客かな?)→スタート地点の『高崎山うみたまご前』にはもうウォーミングアップを始めているたくさん走者含...2/2(日)お久しぶりにお味噌づくりです!

  • 1/31(金)ブロッコリーおまえもな、、(;'∀') ヒヨの嗅覚?視覚?はすごい & 収穫など

    1/31(金)お昼ごろのM爺畑ですヒヨ対策のためにネット掛けたのらぼう菜畝です1/28に掛けたものですがお写真撮ってなかったので、、、家には防鳥ネットあるんですが畑には防虫ネットしかなかったのでこんなことになっちゃってます春採りを目指してぽぽさんに植えてもらってたブロッコリー類もごらんの通りでもまぁ、葉っぱは食われても花蕾までは食べられないので救いがあります光合成がちょっと、、、だけど。。オータムポエムもある程度大きくなってるので葉っぱが食われても余裕の収穫ですすごいなぁ、、と思ったのは昨年、ご新規さんに譲ったM爺畑部分にブロッコリーとおそらくキャベツ?の小さな苗が植えられているのだけれど30センチくらいに伸びた猫草・・・(猫の毛玉を吐き出しやすくしたりする猫が好む草)の中に埋もれるように植えられているの...1/31(金)ブロッコリーおまえもな、、(;'∀')ヒヨの嗅覚?視覚?はすごい&収穫など

  • 1/28(火)その2 トンネルの中に春大根のタネ蒔いてみた & 収穫など

    1/28(火)M爺畑続きですオータムポエムやのらぼう菜がことごとくヒヨにやられてガックリして・・blogにはしてないけれど前日も畑に行ってるんですよなので日、月、そしてこの日(火曜)と連日行ってて日曜日にはまだ被害に遭ってなかった、、、月曜日は水やりしただけだったのでそこまでちゃんと見てないからわからないけど・・ま、一瞬のうちに食い荒らされたんでしょうねそして食害はまだまだ広がるかもしれないけれど。。気を取り直して、、見えるかな?見えなかったら心の目で見えてくださいトンネルの中のべビーリーフです雨が降るというのでトンネル開けて帰ったのにたいして降りもせずカラカラですがまぁここはもうちょっとこのまま見守るとしてこの左側はおそらく蒔いたものがそんなに成長しなさそうなのでそれでもお名残り惜しく残してますが・・も...1/28(火)その2トンネルの中に春大根のタネ蒔いてみた&収穫など

  • 1/28(火)その1 オータムポエムやのらぼう菜が 食われてました(;'∀')

    1/28(火)お昼過ぎのM爺畑ですが・・M爺畑に足を踏み入れてすぐに左手にオータムポエム群があるんですが何か様子がおかしいぞ、、、昨日載せた大きな株は汚い葉っぱの整理をしていたので大きな変化はなかったんですが比較的小さな株だったものがさらに小さくなっているような、、、葉っぱが食われとる。。ひ~~~~~!!どおりでお隣のスナップエンドウのネットにうん〇が付いてたわけだ、、、ヒヨドリでしょうね。。。ぎゃぁぁぁ~~~のらぼう菜も!!(お写真に、指入っとるがな)オータムポエムは数が多いから出来ないけれどこれから頑張ってもらわなければならないのらぼう菜は株数が少ないのでネットをかけました(お写真撮り忘れ)ブロッコリーの葉っぱが以前やられたことあるなぁ、、、と考えつつ、奥の方のご新規さんの畝を見に行ったらブロッコリー...1/28(火)その1オータムポエムやのらぼう菜が食われてました(;'∀')

  • 1/26(日)収穫いろいろ & トンネルの中のお野菜も ちょっとずつ成長している^^他

    1/26(日)お昼過ぎのM爺畑です収穫です小蕪(道連れ含む)、桜あかり(日野菜)大根オータムポエムは次々と花芽が出てお得な野菜ですね~~この後枯れた葉っぱの整理をしました↓↓↓控えめに収穫してもそこそこ以上のお野菜のほとんどは翌日遊びに来てくれた妹へトンネルの中の紫色の水菜もちょっとずつ育ってきてますトンネル内にこぼれてたオカノリ元気です!どこまで行くのかね~~~翌日は雨が降るというのでもうひとつのトンネルオープン草か芽かわからない状態ですが・・ほぼ底を尽きかけている畑の水がめも溜まりやすいように細工して帰りましたが結果、溜まるような雨が降らず。。。でしたこの下のカボチャか左上のぶどうのどちらかポチッと押していただけると嬉しいです。↓↓↓にほんブログ村1/26(日)収穫いろいろ&トンネルの中のお野菜もちょっとずつ成長している^^他

  • カセットコンロは怖いし、、、((* ´艸`))そして出てきた 昭和レトロ家電

    昨日のblogでカセットボンベ怖いだからカニを炙りにもできなかった、、、という話を書きましたがそれは初期の畑メンバーよしくりの実家畑で畑ごはんしてる時にカセットコンロがファイア~~~!!で小爆発が起きたからですよしくり畑は田舎の方にあってちょっと遠かったけれど、焚き火しようが何を焼いても何も問題はなかったし当時は高速道路の無料化社会実験をやっててタダで行けてたのでたまに集まっては畑仕事と畑ごはんを楽しんでいましたファイアーが起きたときのことをリンクしようとしたら記事にしてませんでした2010年12月6日畑ごはんの醍醐味↑こちらでもうカセットコンロお陀仏になったと書いてますね~~ガスが残り少なかったと見え小爆発で済みましたが怖い怖い。。。2010年10月20日に畑を初めて見に行って畑始動したわけだからわりと...カセットコンロは怖いし、、、((*´艸`))そして出てきた昭和レトロ家電

  • おうち居酒屋開店です・・お正月食材 と 明宝ハムを食べる会、、、 そして メインは・・・

    ゆずぽんちですお正月の食材もあるのでね、、おうち居酒屋開店です二女夫婦が来ましたカニのお刺身実は炙りにする予定でしたが、、前日にちょこっとやってみたら久しぶりに使うバーナーが怖かった(笑)カセットボンベが付いたやつはどうも苦手ですよしくり畑の時、爆発事件あったし明日、それ関連のblog書きましょう明宝ハムお味見会ケンミンショーなどでもおなじみのハム下呂温泉の居酒屋で食べた時美味しかったのでお取り寄せしましたおからコロッケまだあるなら持って帰りたいというので↑を食べながらこれ以上の個数を揚げたんですが・・・温度が下がり過ぎたのか爆発者多数(;^_^A持ち帰りはナシになりましたお口直しは先日ブログに載せた中蕪の千枚漬け風&日野菜のピクルスそしてこの日のメインはおでんこれが大鍋二つに出来ましてそれを見栄えの良い...おうち居酒屋開店です・・お正月食材と明宝ハムを食べる会、、、そしてメインは・・・

  • 1/22(水)一株しかない野良高菜を ちょっとだけ食べてみましょう(笑) & その他の収穫

    1/22(水)お昼すぎのM爺畑ですこの日は収穫のみです^^野良高菜、種蒔きしてないので収穫サイズのものは一株しかなくて、、、種取りするために大きくしてますが食べたくなったので2枚だけ収穫ですオータムポエム蕪食べても食べたもまだまだ小蕪はいますねえ~~どんだけ種蒔いたんだかルッコラこの下のカボチャか左上のぶどうのどちらかポチッと押していただけると嬉しいです。↓↓↓にほんブログ村1/22(水)一株しかない野良高菜をちょっとだけ食べてみましょう(笑)&その他の収穫

  • 1/21(火)頑張ってる小さなお野菜たちです^^

    1/21(火)お昼過ぎのM爺畑です小さなお野菜シリーズですぽぽさんに蒔いてもらってました野菜の小さな苗たちです右2列がサラダほうれん草しっかりしてる葉っぱが小松菜こちらは色違いのレタス類さて、これ、どのタイミングで植え替えればいいのかなぁ?収穫は大根です小太り(*´艸`)クスクスこの下のカボチャか左上のぶどうのどちらかポチッと押していただけると嬉しいです。↓↓↓にほんブログ村1/21(火)頑張ってる小さなお野菜たちです^^

  • 桜あかり(日野菜かぶ)、蕪を 浸ける、漬ける^^

    収穫している桜あかり(日野菜かぶ)ですが甘酢漬けにしてみましたほぼピクルスですね元々のピンクが美しいです^^大根のような形状ですがカブのお仲間です日野菜とは太陽光が当たった部位に赤い色素を生合成する性質を持っています滋賀県の日野町が原産地と言われているためにこの名で呼ばれるそうですもう一つ、、、小蕪、、、いやこれは中蕪くらいかなスライスして千枚漬け風の味付けにしました昆布を入れすぎてドロドロですがこれはこれで美味しいです!ピクルスも千枚漬け風も繰り返し作ることにしましょうこの下のカボチャか左上のぶどうのどちらかポチッと押していただけると嬉しいです。↓↓↓にほんブログ村桜あかり(日野菜かぶ)、蕪を浸ける、漬ける^^

  • 1/20(月)あれ~~~~??九条ネギじゃないの?? & 収穫など

    1/20(月)お昼ごろのM爺畑ですネギ、、、、九条ネギを種から育てたと思ってたんですけど、、、、一本抜いてみたらあれっ???これ、九条ネギってあり得る??太っちょネギ、、、違うなぁ、、太っこねぎってやつの種持ってたけどあれ、最近蒔いたかなぁ??いままで蒔いた記憶のあるネギ、、、櫓ネギ、ふゆわらべ、赤ひげネギ、そしてこれは九条ネギと思ったんだけどなぁ???ま、いいわ、、ルッコラオータムポエム桜あかり(日野菜かぶ)こんなとこですかね~~~この下のカボチャか左上のぶどうのどちらかポチッと押していただけると嬉しいです。↓↓↓にほんブログ村1/20(月)あれ~~~~??九条ネギじゃないの??&収穫など

  • 収穫続いているオータムポエムを巻き巻きのおかずです^^

    畑で長いこと収穫が続いてるオータムポエムです煮びたし系にも飽きてきたのでとにかく巻くオータムポエム、人参、エノキをお揚げさんの開いたので巻くもう一つは豚バラで巻く転がして焼き色を付けた後、タレには岐阜のU姉さんに送っていただいた五平餅のあ、こちら、レンジで2分とありますがゆずぽんはその後オーブントースターで軽く焼いてますすごく美味しいですでもってそのタレ、、、の余ったやつ+醤油+みりん+赤い柚子胡椒でを蒸し焼きにして出来上がりです五平餅のタレの中にはクルミ、落花生ゴマなども入ってるので風味が良く美味しいですこの下のカボチャか左上のぶどうのどちらかポチッと押していただけると嬉しいです。↓↓↓にほんブログ村収穫続いているオータムポエムを巻き巻きのおかずです^^

  • 1/19(日)収穫したオカノリ、大根、オータムポエム、小蕪の行方((* ´艸`))

    1/19(日)の収穫ですかわいい葉っぱのオカノリいつまで収穫できるかなぁ~~~刻んでねっとりしたとこを納豆と、、と思ってたのに・・撤収体制に入った大根は3本大中小また道連れにしてしまった~~相変わらずのオータムポエムオータムポエムは昨年のこぼれ種発芽を移植したこちらとその元となった一昨年の畝だったこちらとそこから飛んだとみられるこちらと家で種蒔きしたものを植えたこちらほぼ失敗して萎えましたが2株だけ健在↑の奥の方ののらぼう菜が収穫を迎えるまでなんとかオータムポエムに頑張ってもらわなければなりませんあと収穫したものは小蕪がありました以上を収穫して帰宅途中、娘から電話「今、向かってるけど家にいるか・・」と暮れに食事会した時に持ち帰らせたポテサラを入れた容器を返しに来るという・・・甘くて美味しい苺付きでしたが(...1/19(日)収穫したオカノリ、大根、オータムポエム、小蕪の行方((*´艸`))

  • 1/19(日)のらぼう菜の今 & 野良高菜は 今ある場所で(笑)& オカノリは いつまで?

    1/19(日)お昼前のM爺畑です小さな苗をこちらにペットボトル行燈して定植していたのらぼう菜さすがに窮屈そうです風当たりの強いM爺畑、唐辛子などはこのペットボトル行燈したまま育てたやつが倒伏を免れて大きく成長したりしてますが、、のらぼう菜はそういうわけにもいかないので行燈を外して、肥料なども入れ土増ししました野良の高菜は先日作ったこちらを延長して黒マルチ張って植えこもうかと思ってましたが寒い時期の移植はどうもイマイチのようで先日移植したうちの半数がくた~~~~っとしてるのでもうここでこのまま今いるとこで頑張ってもらいましょうまだまだたくさんあります雨が降ってくれればもうちょっと大きく育つでしょうにね~~水やりしろ!って話ですがなかなかね。。。オカノリは種を買った若妻の店のおばちゃんが「栽培期間長いで~~~...1/19(日)のらぼう菜の今&野良高菜は今ある場所で(笑)&オカノリはいつまで?

  • 正月食材で ホタテシュウマイを作りました そして 味変も・・美味しい!!^^

    暮れにホタテを買う癖があるんですがそれは海鮮丼を食べたいからですその海鮮丼はまだ食べてないんですが・・・今回は少し前に買って冷凍庫にあったホタテを使ってホタテシュウマイ作りました蒸し器で蒸すとき白菜を敷いて金時人参や小蕪も一緒に蒸してますだいたいこんなもんが入ってます豚のひき肉、刺身用ホタテ、玉ねぎ、クレイジーソルト、創味シャンタン、片栗粉ってとこでしょうかちょっと量が多すぎてあんが残ったので一日置いて味変しましたゴマ油+少しだけ赤い柚子胡椒+コーンを追加していやぁ、赤い柚子胡椒がピリ辛で美味しいのです!大成功ですね!緑の柚子胡椒も赤い柚子胡椒も今年はSさんから頂いた胡椒(唐辛子)が激辛ですがそこは市販品と違い味見しながら量を加減できるので自分好みの味になってます柚子胡椒は以前は購入してましたがしょっぱす...正月食材でホタテシュウマイを作りましたそして味変も・・美味しい!!^^

  • 赤い〇〇〇に・・・黄色い〇〇・・(笑)& 嬉しいいただき物です!

    ぼんやりTVコマーシャル観てて(聞いてて)〇洋水産の赤いきつねに緑のたぬき・・とぼんやり記憶してたけど何かで・・ネットの商品紹介かな?赤いたぬきに緑のきつね・・ってのを見た気がしてあれ?記憶違いだったんだ・・と思ってたらセブンイレブンで期間限定でこれが販売されてるんだってね今度確かめてみましょう今でもあるのかなぁ?以上、ここまで余談ですところですっかり赤くなってる畑の唐辛子(そこかい!)(種は出してあります)そして年末に産直のお店でわりとお安くゲットした黄色い本柚子これで赤い柚子胡椒を作りました北部九州(長崎・佐賀・福岡)では唐辛子のことを胡椒と呼ぶ地域があるとのことでわが県は北部九州というわけじゃないのですが特産の柚子胡椒は青柚子+青唐辛子+塩で作ります昨年作った柚子胡椒です畑の本柚子は大豊作だったのに...赤い〇〇〇に・・・黄色い〇〇・・(笑)&嬉しいいただき物です!

  • 1/16(木)畑の整備 & いち早くジャガイモ(予定)畝と里芋(予定)畝作りました、、、そして とりあえず 間借りで‥

    1/16(木)M爺畑続きです◎やっとシカクマメの棚の整理しました併せて、◎使っていなかったネットの目あい&大きさ調べとりあえず二枚だけ小さいちぢみほうれん草、なんかかわいい!さて、↑のホウレンソウなどが入っているトンネルのお隣の空間11月にSさんに耕耘機をかけていただいてなんかよい感じですが冬とはいえ草が生えてきているので春に向けてちょいと手を入れましょうか↓↓↓概ね三つの山にしました左二つは春じゃが用に一番右側は・・・春になったら里芋でも植えましょうかねいつになく早い備えです(*´艸`)一番右の畝の奥半分にこんな黒マルチしました里芋植えるまでにはちょいと時間があるのであれ?何か植えてる高菜です見つけちゃったのでね、、、昨年あった株の周辺に以前も書いた通り、昨年は高菜の種蒔きできてないので野良の一株しか育...1/16(木)畑の整備&いち早くジャガイモ(予定)畝と里芋(予定)畝作りました、、、そしてとりあえず間借りで‥

  • 1/16(木)この紫色の葉っぱは何でしょう?? & どこから持ってきたのか、畑の資材 & 収穫他

    1/16(木)お昼前のM爺畑ですこの日はちょっと頑張りましたなのでいくつかに分けて書きますまず畑の様子ですねさて、この美しい葉っぱはなんだと思いますか?そう前回載せた桜あかり(日野菜かぶ)です虫にやられ、ずいぶんなくなったとはいえ結構ありますねその向こう、、、小~中蕪がまだまだありますねビニトンの中、、紫色の水菜が中心に入っているこちら、なぜかオカノリが頑張ってますよ((´∀`))以前書いた鉄の資材の使い道のとこに載せる為にお写真撮ったのに載せ忘れてましたビニトン押さえのもう一つの相棒ですブロックの上にこんな金具が付いたものM爺様、どこで見つけてきたんでしょう買おうって思ったって買えませんねさすがに他のビニトン押さえに使っているものはブロックやレンガですが・・収穫は小~中蕪今年は大蕪を植えてないのでこの中...1/16(木)この紫色の葉っぱは何でしょう??&どこから持ってきたのか、畑の資材&収穫他

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゆずぽんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆずぽんさん
ブログタイトル
土☆彩☆畑へ ようこそ
フォロー
土☆彩☆畑へ ようこそ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用