chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
じぇんごたれ遠野徒然草 https://blog.goo.ne.jp/jengo2/

遠野の今を主に郷土史、民俗から鉄道、温泉まで幅広いジャンルで公開中。岩手遠野発信ブログ

ある時は郷土史家もどき、ある時はカッコだけカメラマン、またある時はグルメハンターを気取ったただの酔っ払いオヤジ・・・です。

toraneko
フォロー
住所
遠野市
出身
遠野市
ブログ村参加

2010/10/16

arrow_drop_down
  • 5月終了

    5月とくれば風薫る季節、黄金週間(GW連休)そして新緑というイメージと共に運動会や田植えといったイベントを思い出す。物見山方向田植前には葉タバコや野菜類の苗も植えられ秋の収穫に向けての春の農作業も佳境となります。地域の田植えも、ほぼ終了。その5月もあっという間に過ぎ去った感も・・・GW後は夏日となったと思えば雪が舞ったりと気候の変化も激しかったですね。早目に咲いたアツモリソウカッコ花と呼ばれ郭公が鳴く頃咲くと云われますが、まさしく今年も開花は早かったですが、1週間後には郭公が鳴いておりました。見頃は過ぎてますが、頑張ってます。菖蒲系も早めに咲いて今は終盤となっている。こちらの紫陽花似の花も終盤となり、梅雨入りを待つばかりか?スグリももう少しで熟れ頃か?小生が幼少期の頃から敷地の一画、北端に生えておりました...5月終了

  • SL銀河、久々の往復撮り

    SL銀河、本運行も残すところ1往復のみ。ラストとなる6/3.4は家事用務というか所用で撮り鉄叶わずで、今回5/27.28で撮影は終わりとなります。ちなみに6/10.11が実質的なラスト運行となりイベント列車という位置付けかな?なんとか往路だけでも最後の最後ということで撮れたらとは考えてますが、果たして・・・?5/27(土)平倉~足ヶ瀬この日、4年ぶりにSLと馬との並走イベントがあり、会場となった岩手二日町駅付近の水田地帯は、もの凄い撮り鉄さん達や一般見学者で賑わってたようです。前回もざっと数えて200人はいたような?今回はブログ・写真仲間から情報は得てはおりましたがパス、見送りとしました。いつものとおり、午後の一点撮りということで上郷町桑畑へお昼前に出掛けました。在来線で調整正午前は置き三脚こそけっこうあ...SL銀河、久々の往復撮り

  • ドラゴンアイ、今年は早めに行って来た。

    今年で4度目となる八幡平鏡沼、ドラゴンアイを観に出掛けて参りました。鏡沼ドラゴンアイ2023.5.26(金)AМ10時頃撮影青空であれば水面も青く反射したり、緑かがった色合いとなるのですが、曇り空で思惑どおりにはいかず・・・でした。岩手山を望む鏡沼のドラゴンアイ詣はリタイヤした2020年からで今年で4度目。今冬は少雪ということで残雪も少なく春が早いということで、昨年よりは10日ほど早く八幡平へとなりました。雪が少なかったとはいえ、まだまだ残雪もあって別世界となってました。それでもコースを歩いてみると昨年よりは残雪が多いという印象も、昨年より10日も早いですからね。昨年並みの6月10日頃となれば、残雪もだいぶ融けているかもしれません。昨年は一人で来ましたが、休みが貰えたということで今年はおっ家内さまと二人。...ドラゴンアイ、今年は早めに行って来た。

  • 郭公が鳴く頃

    アツモリソウアツモリソウは例年より10日は早く開花、只今見頃となっている。鳥の郭公が鳴く頃に咲くということで遠野ではカッコ花と言われますが、その郭公の初鳴きを本日午後(5/24)に確認しました。春を感じさせる鳥、ウグイスもまだ鳴いており、初夏の使者という位置づけか?郭公も鳴いて微妙な雰囲気ではありますが、季節は動いていると肌で感じる出来事でもあります。さらに・・・紫陽花を思わせるオオデマリも最盛期となっております。紫陽花までは、まだ1カ月はありますね。境内の藤は、ほぼ終了も遅く咲いた場所の藤棚が見頃となっておりました。アツモリソウにつづき、やはり初夏をイメージさせる菖蒲科の花が咲き始めております。白系のサツキも見頃となっており、お隣ではサツキの中で菖蒲が咲いておりました。池の周りではキショウブも咲いており...郭公が鳴く頃

  • 煙分不足かな?

    SL銀河釜石線運行ラストイヤー、まさに残り少なくカウントダウンとなってますが、土曜日(5/20)の往路撮りは叶わず・・・さらに確実に撮れると思しくは27日、28日の往復のみか?心残りではありますが諸事情で銀河撮りは1往復或いは往路1~2回でとなりそうです。平倉~足ヶ瀬・・・過去写真桑畑集会所付近にてドリーム銀河からSL銀河と釜石線を運行のSL撮りをブログネタのメイン的にやってきましたが、いよいよラストを迎えます。地元撮りにこだわり、遠野市内メインでの撮影、例外的に良煙が期待できる釜石市内での復路も時折撮ってましたが、後年は往路での良煙狙いがメインとなっております。宮守~柏木平下宮守寄梨過去写真当初及び本来のコンセプトは沿線の四季折々の風景や草花とSLとのコラボでしたが、別に鉄ちゃんの域というかマニアでもな...煙分不足かな?

  • 晩春?初夏?スズラン

    列島、特に東日本~北日本まで真夏並みに気温が上昇するとの予報。関東では猛暑日(35度以上)や岩手県内でも30度超になるところもあるとのことでしたが、今朝の遠野は霧が立ち込め雲海が発生し、ストーブやらコタツの暖房のお世話になりました。日中は27度超、夏日となりウォーキングは半袖で丁度よい具合、朝は暖房、昼は夏日で半袖で過ごす、晩春なのか初夏なのか?いずれ老体には少し堪える気候ですね。スズランまだ20度に届かない9時過ぎにウォーキングも兼ねて境内を歩いて来ました。スズランが最盛期となっておりました。スズランといえば個人的には物見山というイメージがある。中学か高校の応援歌の歌詞に物見山にスズランというキーワードかあったような?まっ、母校である遠野高校を介せば物見山はウサギか?とも思えますが、やはり自分的にはスズ...晩春?初夏?スズラン

  • SL銀河、久々の定番撮り&境内の花っこ

    SL銀河往路撮りは3週ぶりかな?そして定番となっている上郷町桑畑の良煙ポイントも1カ月ぶりとなりました。平倉~足ヶ瀬いつもの午後の一点撮り、11時過ぎには現地に向かい自治会館の駐車場をゲット。こちらも久々となる同級生撮り鉄の56氏と遭遇、同じシマで撮ることにしました。通過60分前、13時ちょっと前の画像ですが、三脚がズラリ・・・。このシマには約40人が陣取ってましたが、駐車場は目いっぱいキチキチに車が停められ、農道の片側に山側の道も車で一杯で、ざっと数えて60台か?なので人だけでも60人以上ということになりますね。いずれ、毎週凄い賑わいとなっているSL銀河ラストイヤーです。いつものとおり在来線、快速はまゆりでチェック。風が少し強く吹く場面もありましたが・・・これくらいなら良煙の部類でしょうと思うも、何処か...SL銀河、久々の定番撮り&境内の花っこ

  • ツツジ 弐 晩春の境内

    例年よりだいぶ早く4月20日過ぎに咲きはじめた福泉寺境内のツツジですが、ようやく見頃を迎えております。1たんぽぽ2庫裏、本堂周りは、まずまずとはなってますが、もう2~3日で見頃となりそうです。(2)34お稲荷さんから厄除け坂間の斜面が境内一番の見所ですが、こちらもまずまず本堂付近同様、2~3日後、週末辺りが見頃となりそうです。(3・4)567白衣観音周り(5・6・7)見頃を少し過ぎてますが、もう数日は継続と思われます。8山腹から物見山松崎町の美田地帯ですが、一部水田に水が入れられ代掻き作業が始まっており、今週末辺りから田植えが始まるかもしれません。9観音堂周りのツツジは、まだ未開が多く来週になってから順に見頃となりそうです。藤は間もなく満開となりそうです。910藤棚目いっぱいに花が付いておりましたが、10...ツツジ弐晩春の境内

  • GW番外編

    GW後半の5/6、7日は天気予報どおりの雨模様、連休明けの8日も前日からの続きの雨降りとなりましたが、朝方はけっこう寒くて早くから眼が覚めておりました。明るくなり外を眺めていると雨に交じって白いモノが?みぞれが降ってました。\(◎o◎)/!雨があがり雲が取れると物見山の奥、大物見とか六角牛は白くなっておりました。数日前は夏日だ、真夏日だと言っていたのに、早春の頃に逆戻り・・・でも週半ばには、またまた夏日近くまで暖かくなるとか?それでもコタツやストーブ等の暖房は、まだまだ離せませんね。4/29GWのはじまり4/29は、沿岸は山田、宮古へ。数日、家でのんびり過ごしお隣の境内でツツジの進捗状況を確認したりして、5/4は久々のSL銀河復路撮りで釜石へ、その足で大槌のいつもの日帰り入浴施設へ。実は4/29も立ち寄っ...GW番外編

  • 2023 子供流鏑馬&チャレンジマッチ

    2023年5月5日こどもの日GW中のこどもの日、ここ数年は毎年遠野郷八幡宮で行われている「子供流鏑馬」を楽しむために出掛けております。1流鏑馬チャレンジマッチのひとコマ写真等は後段で記載子供流鏑馬は確か正午過ぎから始まるということで、そんなに慌てないで八幡様へ向かうことにしておりましたが、それでも神楽殿で八幡神楽が舞われたりと、見所も多いので午前11時頃に到着するように自宅を出発しました。(車で僅か6~7分ですがね・・・(;^ω^))天気は上々、けっこう気温が上がるとの予報。2八幡様に着くと既に八幡神楽が行われておりました。3八幡神楽恵比寿舞45ラストは権現舞、そして頭カミカミ6小生も今年1月のどんと祭につづいて頭を噛んでいただきました。神楽が終わると馬場へ移動。流鏑馬を行う子供達も馬場入りして、いよいよ...2023子供流鏑馬&チャレンジマッチ

  • SL銀河復路初撮り

    SL銀河復路撮り、実は今季というか今年は初となります。基本、遠野市内での往路撮りメインとのこだわりがあってのことですが、それでも運行期間においては、3~4回は釜石での復路撮りということもありました。洞泉~陸中大橋一ノ渡踏切付近復路撮りでは洞泉駅、一ノ渡踏切、大松、陸中大橋駅に鬼ヶ沢鉄橋が見える場所と、ほぼ固定されておりますが、今年に限っては復路撮りは行わないかも?そんな気持ちでもありましたが、せっかくのGW、毎日が連休という生活ながら、何処へも出掛けないなら、せめて撮り鉄プラスいつもの大槌での日帰り入浴か・・・(-_-;)そう思い立ち、釜石へ出かけました。この場所、いつもなら撮り鉄さん5~6人もいれば多い方なのですが、今回は10名程。釜石も地元?一応ホームという考えながら、数人のアジア系の外国人撮り鉄さん...SL銀河復路初撮り

  • ツツジ 壱

    風薫る5月、新緑の季節を迎え田園地帯では農作業が本格的に始まり、草花も桜から次のステージへと変わっております。福泉寺では例年より10日以上早くツツジが開花するも、低温の日々もあって、なかなか進まない状況でしたが、GW後半戦にようやく見れる状態となりました。まずは庫裏、本堂周りが総体的には3分咲きかな?観音堂付近はこれからで、境内で一番進んでいるのは山腹の白衣観音周りとなっております。それでも5分咲き手前という段階か?GWのラスト、土日には良い感じになりそうですが、お天気がイマイチとの予報も?さらに・・・ドウダンツツジも間もなく見頃となりそうです。新緑・物見山方向2週間以上にわたって頑張っていたシダレ桜も、いよいよ終焉。ヤマザクラ系か?カスミザクラ?ここ一週間で開花し満開を迎えてました。残りのシダレザクラと...ツツジ壱

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、toranekoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
toranekoさん
ブログタイトル
じぇんごたれ遠野徒然草
フォロー
じぇんごたれ遠野徒然草

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用