あまり、難しくない哲学風思考。
哲学というには、浅はかな内容だろう。 だから「ちょびっと 哲学」 「哲学のような、マネをしている」 が、正しい。 自らの疑問に応えるべく 思考の散歩の結果である。 応援・意見・質問等のコメント、大いに歓迎いたします。
性格が原因? まとめ うつ病の原因とされている「性格」について、いままであれこれと思考してみた。 性格を形成していく期間の環境によって、その人の性格が決定しその後の人生に大きく関与していくことは理解できたと思う。 また、性格だけではなく、癖や嗜好といったものも環境によって変化していく。 だから、血液型や誕生日などでその性格が決定されるわけではない。 ただ、傾向として判断する材料としては十…
うつ病関連として、ちと掲載してみました。 まぁ、最後の「か、」というのが、やはり気になりますが、これが今後どのような展開になるのか見守って行きたいと思…
性格が原因? アダルト・チルドレン 4 共依存 5 【愛情としがみつきを誤解しやすい】 愛情という定義についてから述べなくてはならないのだが、実際に愛情というものに対して曖昧な説明にしかならない、また、宗教的・哲学的な愛情としての表現では理解し難いので、あまり深くは述べられない。 ただ、ここにおいて単に利他的な感情を「愛情」とするならば、「しがみつき」は利己的とする事ができるだろう。 「利己…
性格が原因? アダルト・チルドレン 4 共依存 4 更に、続きです。 【相手と自分との境界線がはっきりしていない】 自分と相手との「行動における領域」に対する意識が曖昧で、相手の問題まで踏み込み、それを解決しようとしてしまう。(「お節介」の度を超えたもの。) また、相手からの精神的・肉体的暴力や金銭の貸借など、不当(所有物的)な扱いを許してしまう。 【自分の体から出るメッセージに気が…
アダルト・チルドレン 4 共依存 3 前回からの続きです。 【相手のことで心身がいっぱいで、考え方や視野が狭い】 相手が「如何に自分の思い通りになってもらうか。」または、「如何に相手に必要とされるか。」が思考や行動の中心になっているので、他の事への関心が起きにくい。 周囲に対して、閉鎖的または排他的な考えになるので、自分の立場や状況なども、これと同様に気がつきにくくなる。 【問題や危…
アダルト・チルドレン 4 共依存 2 チェックシートは、やってみましたか? 結果はどうでしたか? あまり良い結果が得られなかったら、すこしだけ、自分自身を見つめ直すのも良いかもしれませんね。 「共依存」は、依存症患者がいなくとも大なり小なり、あらゆる人間関係で起こっていると思う。 それは、あらゆる生命そのものが、何かしらの依存し合うことによって成り立っているとも言えるし、社会を構成する人間…
性格が原因? 6 アダルト・チルドレン 4 共依存 まずは、困った時のウィキペディア。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E4%BE%9D%E5%AD%98 【共依存(きょういそん、きょういぞん)とは】 自分と特定の相手がその関係性に過剰に依存する、その人間関係に囚われている状態を指す。一般的に「共依存」と言うと、病的な人間関係などを指すことが多い。共依存者は自己愛・自尊心低いため、相手から依存され…
性格が原因? 6 アダルトチルドレン 3 虐待 前回「虐待」の種類を大まかに述べたけど、実際にはもっと多くの虐待があると思う。 「葉を観て幹を忘れる」では意味がないので、基本に戻ってまとめてみたい。 【虐待とは】 期間に関わらず、望ましくない・望んでいない肉体的・精神的苦痛を受けること。または、与えること。 【虐待の種類】 身体に及ぶ虐待 暴力 性 絶食 監禁 拘束 放…
性格が原因? 6 アダルトチルドレン 2 機能不全家族 【虐待】 最近のニュースで頻繁に話題となる「幼児の虐待」。 殴る・蹴る・食事をさせない・閉じ込めるなど、暴力・折檻をして死に至らしめてしまった凄惨な家族関係をニュースやワイドショーなどで知ることが最近かなり多い。 事件の背景など、ニュースやワイドショーなどで報じられて、「なんてひどい親だ」 「子供が哀れだ・かわいそうだ」などと思う反…
性格が原因? 6 ・・・ アダルトチルドレン 1 「AC」の考え方からすると、誰もがなんらかの傷を負って生きている。 ただ、その傷が生々しく残ってしまう場合と、骨折した後のように前よりも強固になる場合とがあって、幼少期に受けた傷のすべてが悪い影響を与えるものでもない。 「辛い」「悔しい」「恥ずかしい」「悲しい」といったマイナスとされる感情も、子供の成長には欠かせない感情なのだ。 子供の性…
「ブログリーダー」を活用して、六欲天さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。