あまり、難しくない哲学風思考。
哲学というには、浅はかな内容だろう。 だから「ちょびっと 哲学」 「哲学のような、マネをしている」 が、正しい。 自らの疑問に応えるべく 思考の散歩の結果である。 応援・意見・質問等のコメント、大いに歓迎いたします。
2010年11月
最近、少し元気になってきたツレにカード遊びを一緒にしている。 ひとつは、カードをよくシャッフルをして、赤と黒のカードに仕分ける。 はじめはゆっくりとさせてみた。 判断力が鈍くなってしまうこの病気には、うってつけかもしれない。 遊びの中で、リハビリをしてみる。 一人ではなく、二人で。 一緒に作業をしていることで、安心できるようだ。 二つ目に神経衰弱。 記憶力を呼び覚ますリハビリ。 …
仕事上、多くの人たちに声をかける。 私の目の前を通る人に、できるだけ声をかける。 「おはようございます。」「こんにちは」「こんばんわ」とね。 他にも「ありがとう」「またね」「バイバイ」とかね。 声を掛けられた人たちの反応は様々だ。 笑顔で応えるひと。照れながらそっと会釈をするひと。何も応えないひと。 本当に色々な反応が返ってくる。 「挨拶をする。」 コミュニケーションの第一歩。 …
最近、仕事が忙しくなってブログの更新が思うようにできなくなってきた。 うつ病のことで、色々と書きたい事が山ほどあるけれど、原稿を書く暇が調整できなくて滞ってしまっている。 今、進めているのは「治療法」の事についてを少しづつ書いているけれど、これもまたなかなか捗らない。 まぁ、焦らずに進めていこう。
この「うつ病」の項目が始まる前に書いた内容ですが。。。 うつ病の改善には、「本人の努力」、「周囲の理解」、「医師の適切な対応」が不可欠です。 まずここで、患者の周りの人たちが「どのように対応しなくてはならないのか。」をレポートします。 一般的に、患者に対しての禁止とされている事項がいくつかあります。 1. 励まし 「患者が辛い時」とはどういうものかを判断していただければ理解しや…
性格が原因? 前回までアダルト・チルドレンについて、大まかに紹介し考察をしてみた。 今回は、前回の補足です。 人格(性格)形成していく幼少期に、機能不全家族に育てられると、自己肯定感や自己価値観、自己存在感が損なわれた状態で大人になる。 親自身も同じく損なわれた状態であるがためなのだが、こうした因縁ともいえる状況をどこかで断ち切らなければならない。そうしなければ自分も次の世代である子ど…
2010年11月
「ブログリーダー」を活用して、六欲天さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。