chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
PALEO
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2010/09/26

arrow_drop_down
  • 2025年越生梅林 2

    八高線の撮影の後は越生梅林へ再び丁度朝日が差し込んできました。前回の訪問時よりも開花は進んでいます。今週末が見頃になるかも…咲き始めの様子も味わいがあります。満開も良いですが「梅」は蕾が多い姿の方が想像しやすいですね。満開はやはり「桜」でしょうか?週末までは晴天の予報ですからまた来てみましょうか?2025年越生梅林2

  • 朝の八高線

    この前の土曜日の朝に凝りもせずに八高線へ日の出直後なので寒さが厳しい!ですが写真を撮るには美味しい時間!朝・夕のゴールデンタイムです。第4種踏切をどう絡めようかと考えていなかったので中途半端な構図になりましたがギラリを収める事出来ました!高麗川行きを第4種踏切は事故が起こる事も多いため廃止の方向性に舵が切られています。将来的にキハ110系とともにこの風景もなくなってしまうかもしれません。また田園風景も宅地化とともに失われて行くでしょう。少し寂しい気持ちがしますが思い出としてこの風景を残して行きたいと考えます。最後まで構図が決まりません。一緒に録画していた動画を最後に…朝の八高線

  • 2025年越生梅林と八高線

    先週の越生梅林の様子です。2月15日の様子ですがまだ蕾がほとんどです。平年通りの様子という所でしょうか?最近は花々の開花が目まぐるしくなっていて平年の開花の時期を忘れそうです。昨年は異常に早かったです。その為なのか果実の結実が上手に行かず不作となった所が多かったようです。昨年訪問した「あんずの里」で「花が咲いているのにミツバチがいない」事に気づいていました。ここも花が見ごろの頃に今年はどうなるのか気になる所です。越生梅林の帰り道に「八高線」へあまり良いポイントではありませんでした。ダメダメですね~ポイントを変更です。淘汰されつつある第4種踏切消えゆく風景になるのでしょう。先ほどより多少良くなったでしょうか?まぁまぁだよ。2025年越生梅林と八高線

  • そろそろ春が…

    先週のお散歩の風景ですが…立春も過ぎてそろそろ暖かくなって欲しい今日この頃まだまだ冬の装いこの日の日差しは十分でしたが北風が強くて気温が中々上がりません。空気が乾燥しているので空が綺麗。(水蒸気が少ないから?)ライバル(列車)を待つポメラニアン@ポン遠くに気配を感じています。最近は動画の踏切音にも反応しています。先ほどから散歩がてらの撮り鉄をしていますが腕が極端に落ちています。「日の丸」写真か「端が切れた」写真しか取れていません。そろそろ春が…

  • 久しぶりの秩父路へ 3

    安田屋さんの後は「宝登山」へロープウェイは久しぶりの「ばんび号」前回・前々回と「もんきー」でした。ロープウェイで一気に山頂へ1年ぶりの訪問となりますが、ついこの前訪れた様な感覚が…前回は雪が降った直ぐ後でした。今回は好天に恵まれております。山頂から「武甲山」を望みます。秩父を代表する景色。蠟梅は丁度見頃。花の香りも程よく香っています。晴天と蠟梅の黄色い花弁のコントラストが魅力的だと感じます。お天気にも恵まれて気持ちが良いです。帰りは「もんきー号」今回は「ばんび」「もんきー」をコンプリートです!久しぶりの秩父路へ3

  • 久しぶりの秩父路へ 2

    芦ヶ久保の氷柱の後は「ポテくまくんの家」を目指して移動です。「ポテくまくん」は秩父市宣伝部長の「クマの妖精」らしいです。とある場所に「ポテくまくんの家」があるとの情報を入手したので冬眠中の様子を見に行きます。道の途中でご丁寧に案内の看板が…家が見えて来ました。あくまでも「クマ」なので慎重に近づきます。春先の「クマ」はお腹を空かせていて狂暴です。と思っていたら「おもてなし」用の食べ物(みそポテト)を準備中です。(さすが宣伝部長)とある場所の全景です。防草シートを敷きまくっています。個人的な見解ですが芝桜は地面を這って増えて行きます。少しの雑草の除去だけで最終的には密生し雑草が生える事も少なくなるでしょう。ここまで防草シートを敷き詰める理由は解せません。昼食の為、秩父市内の老舗「安田屋」さんへ小鹿野が本店でこ...久しぶりの秩父路へ2

  • 久しぶりの秩父路へ 1

    2週間遅れの記事になりますが久々に秩父に遊びに行きました。休日出勤の代休で平日休みになったので人出が少ない機会を生かそうと思い立った次第です。狙い通りに人出はありません!むしろ少な過ぎる位…幟でお気づきと思われますが「氷柱」見物です!やって来たのは「芦ヶ久保の氷柱」以前「三十槌の氷柱」を見学したことがありますが芦ヶ久保の氷柱はどのようなモノなのか興味がありましたので…「三十槌の氷柱」は崖から湧き出る湧水が自然と凍って氷柱を作り出したと謳っておりましたが実際にはホースが張り巡らされていて少し興ざめ正直「芦ヶ久保の氷柱」も人工的なモノですが日陰になる谷沢の地形を良く考えて観光地として完成されたモノになっていました!谷全体が氷の世界となっています。夜はライトアップされるのでより幻想的な空間になるのでしょうがさす...久しぶりの秩父路へ1

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、PALEOさんをフォローしませんか?

ハンドル名
PALEOさん
ブログタイトル
PALEOのおもちゃ箱
フォロー
PALEOのおもちゃ箱

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用