chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
PALEO
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2010/09/26

  • 大内宿の後は…

    大内宿の後は日光からスペーシアxで東京へ一気に浅草!スカイツリーです。東京丸の内を超えて東京タワー!スカイツリーと新旧タワーの競演です。横浜から船に乗って…ニューヨークツインタワーです。レンズに雨粒がついてしまい見苦しくなってしまいました。ホワイトハウス。さすがです観光客向けに大きな名札が掲示されています。(アメリカなのに日本語)アメリカの次はイタリアへピサの斜塔バチカンサン・ピエトロ大聖堂です。さすが有名な建物!観光客が一杯!ミラノ大聖堂何重にも重なった搭の様子が秀逸。世界的に有名な搭と言えばエッフェル塔鉄骨のデザイン性。組み合わせ方。どちらも雅な様相です。最後はビッグ・ベンで…茶番にお付き合いいただきましてありがとうございました。1/25の世界はいかがでしょう?私も当初「ただの模型を集めただけじゃない...大内宿の後は…

  • 大内宿訪問

    平日休みの最後は福島の大内宿へ会津西街道に在った宿場町跡保存地区です。天気は生憎ですが人混みに揉まれるよりはと思い立った次第です。街道沿いに古民家が立ち並んでいます。それぞれが趣のある佇まいです。街道沿いに古民家が並んでいる風景と言えば岐阜白川郷を思い浮かべますが白川郷ほど観光地化されていないので私は気に入りました。雨の中しっとりした風景です。白川郷はそれぞれのお店で売っていたのがファンシーグッズや「お洒落」と言われる物でしたがここでは民芸品や地元の産品などが中心です。それが大内宿の雰囲気を壊していない理由かもしれません。宿場の奥が見えてきました。宿場町奥の石段を上ると度々紹介される風景です。苔むした屋根が時代を感じさせます。お昼に立ち寄ったお店。古民家は落ち着きます。相変わらず雨は降り続いています。久々...大内宿訪問

  • ガタン…ゴトン…(終末トレインどこへいく?:2463編成乗車)

    平日休みを利用して「終末トレインどこへいく?」の聖地を訪問聖地?と呼べるのかいささか疑問ですが主人公たちが乗っていた「アポジー号」のモデルの西武2000系2463編成に乗車です。お目当ての車両です。新宿寄りの2両が該当します。1両目が2463。2両目が2464。主人公たちが座り続けた運転席運転シーンがリアルに描かれていました。中吊り広告にスタンプラリーのポスターが平日のしかも通勤時間外。さらに支線(拝島線)との条件の為乗客は私たち以外はいません。(貸し切り状態)まるで作品の中にいるようです。エンディングで印象的なシーンを再現劇中では両方のドアがしまっていますがさすがに再現は出来ません。西武と言えばこの黄色い車両ですがその数も残り少なくなっています。少しでも長く走ってもらいたいものです。ガタン…ゴトン…(終末トレインどこへいく?:2463編成乗車)

  • 流し撮りチャレンジ

    翌日も天気予報は大外れ!ありがたいことです。ホテルと空港の位置関係が分かりやすいかと眼下には京成線が朝食バイキングです。パンを温めれば良かった…着陸する飛行機の様子をゆっくり見る事が出来ます。映像で見た時と実際に自分の目で見た時に受ける印象には明らかな違いが自分の目で見た時は飛行機が浮遊している印象がより強く感じられます。午前中のホテルからの眺望は順光です。写真の撮影には好条件。丁度スカイライナーが通過中。シャッタースピードを落として流し撮りチャレンジ狙い通りの写真となりました!滑走中のスピード感が出ているでしょうか?着陸機に挑戦。飛行機が離れて行くのでピントの合わせが難しいチャレンジはここまでホテルをチェックアウトして移動します。航空科学博物館久々に訪問しました。南側からの空港の様子です。「ラー」が見え...流し撮りチャレンジ

  • 成田空港の夜景

    「ひこうきの丘」にやってきました。ここも滑走路の近くです。お天気が荒天になる予報でしたがはずれていたので幸いです。ホテルの眺望より空港の夜景が一層楽しめます。出かけて正解でした。飛行機の巨大さが表現出来ていますでしょうか?本日3機目のフライングホヌです。この前に1機出発しているのですが撮影に失敗しています。フライングホヌの現在の運用は1日で到着2便出発2便今回コンプリートは出来ませんでした。ただホヌ3兄妹はコンプリート3機目が次兄の「カイ」君です。ニッコリまなこが特徴。これからハワイに出発!一気に加速いってらっしゃい!!成田空港の夜景

  • 空港の夜景(運用変更)

    夕方6時ホテル最上階(レストラン)からの眺望です。食事を終えて部屋に戻る途中のエレベーターホールから空港の夜景は綺麗です。滑走路にも灯りが点いて風景が変わります。しばらく離着陸の様子を室内から見ていたのですが突然出発便がこちらに現れなくなり…夜になって風向きが変わったようです。運用が「北風運用」になってしまいました。最初の記事で述べましたが「北風運用」だとホテルからの撮影は厳しい思い切って出かける事といたしました。続く…空港の夜景(運用変更)

  • 流し撮りチャレンジ

    今回訪問で自分なりにチェレンジしたい事が飛行機の「流し撮り」です。背景をぼかして飛行機の存在感を強調させようと思います。言うは簡単。やるのは難しいです。周囲がぼやけて狙い通りこれは失敗。どうしても飛行機の動きに気を取られてしまいます。列車なら水平方向の動きで予測できますが飛行機は水平方向と垂直方向の微妙な動きもあります。フレームアウトもしてしまう事も時々2機目のフライングホヌが帰って来ました。流し撮りチャレンジはいったん中止フライングホヌ3号機の愛称「ラー」長いまつげが特徴です。成田で最初に会ったのもこの子です。やさ~しくふわりと着地この後しばらく流し撮りを練習してさらに成田の夜景を堪能します。続く…流し撮りチャレンジ

  • 1296号室

    今週月曜日にかねてより計画していたお泊りでのお出掛け目的地はチビパレオの希望で「マロウドインターナショナルホテル成田」です。このホテルの売りの一つが空港の滑走路に一番近い事ホテルの部屋から滑走路への離着陸が間近に見られるのです。ホテルも宿泊プランの一つにその事を活用し「ランウェイビュープラン」として売り込んでいます!予約段階ではどの部屋がになるのか判りませんが、人気の部屋は12階の96号室滑走路に一番近い部屋との事…フロントでチェックインをして告げられたのが…1296号室!です。チビパレオは大喜び!密かに情報を仕入れていてあこがれの部屋だったそうです。(日頃の恩返しが出来ました。)部屋からの眺望は確かに滑走路に一番近く、かつ部屋は(客室部分の)最上階にあるので眺望も良いです!それに本日は「南風運用」!!出...1296号室

  • 週末トレインどこへゆく その2(スタンプラリー)

    本日アニメ「終末トレインどこへゆく?」のスタンプラリーを完成させる為にお出かけです。飯能と吾野は既に完了しているので入間市駅からスタート!入間市駅に来たのは何年ぶりでしょうか?途中国道407号線と16号線の交差点の道路の線形が劇的に変化していた為車線を間違えてしまい八王子方面に向かってしまいました。(16号に入るとUターン出来ませんから…)駅の北側も様子が変わっていました。そもそも北口を見渡せたのか記憶が曖昧…9時半になるとスタンプ台が設置されます。この後せっかくなので「ラビュー」に乗車こんな機会がなければ乗車する事はありませんから…「ラビュー」が入線独特な雰囲気のお顔です。とげとげしさが無いのは好感持てますが正面のデザインはもう一工夫欲しかったような気がしてます。中は黄色!デッキの黄色はインパクトありま...週末トレインどこへゆくその2(スタンプラリー)

  • KATO Railway Park オープン!

    本日以前より気になっていた「KATORailwayPark」のオープンに行った来ました。公には「ガーデンパーク」と言う呼称になっておりますが鉄道模型メーカーの「KATO」が鉄道遺産を遺したいと奮起し工場のある鶴ヶ島市と協力して作り上げた公園です。本日オープンと言ってもまだまだ整備中…完全な完成形ではありませんでした。まさに追い込みの最中といった様相です。新工場の周囲に「軽便鉄道」の線路が敷かれ植栽が綺麗に配置されています。完成した際にはおそらく敷地の周りには柵が設置されるでしょう。(安全確保と防犯の為ですね)ですので、おそらくこの様な光景が撮れるのも今のうち木立の中からコッペル(小型蒸気機関車)が来たら感動ものですが正門まえの線路の様子。三線軌条になっています。軌間762ミリと620ミリですね。本日の目的...KATORailwayParkオープン!

  • SL銀河 装飾金属インレタ

    当初発売の時に迷ってしまい買いそびれたパーツをゲット!世田谷車両さんのSL銀河装飾金属インレタです。トミックスの製品の印刷もビシつとしていて満足していた為金属パーツで置き換えか~と迷っていたら「あっ!」という間に売り切れ!!しばらくネットを放浪して在庫を探していたのですよね~やっと手に入りました。それでその硬貨の程は…思った以上に良いではないですか!金属パーツは白鳥と鴨とSL銀河の銘板金属の光沢が存在を印象付けます!最初購入を躊躇ったのははるか昔の話ですがKATOのEF63の金属インレタの苦い経験こすってもこすっても全然付かなかったのですよね~でも、今回はそんな事はありませんでした!!一度ついてしまうと位置修正が出来なくなるほど強力です。また貼り付け前の台紙への食い付きも程良い塩梅ばらばらになりそうなパー...SL銀河装飾金属インレタ

  • トミックス C58 プチ整備

    トミックスC58ベースのパレオエキスプレスこの前「わくわく鉄道フェスタ」に行ってから少し気になる所が…運転室したの区名札「盛」の文字…早速手を入れました!なんとなく「秩」の文字に。まぁ自己満足の範疇ですが…トミックスC58プチ整備

  • 週末トレインどこへいく?(西武・電車フェスタ2024 in 武蔵丘車両検修場)

    昨日は前々から楽しみにしていたイベントに参加イベント会場最寄り駅周辺の駐車場を探していたのですが偶然駐車場のオーナーがやって来て「会場近くの駐車場に空きがあるからついておいで!」と誘導していただけました。本日のイベントは前回の秩父鉄道に続き鉄道イベント西武鉄道の「西武・電車フェスタ2024in武蔵丘車両検修場」に参加です。武蔵丘車両検修場は西武鉄道最大の車両検修施設です。建物は東飯能~高麗駅間にある武蔵丘信号場に隣接し検査を受ける車両を建屋内に収納・分解・点検・組み立てを行います。イベントではその点検の様子の再現や信号などの鉄道設備の紹介を行っていました。また全国の私鉄各社の物販や鉄道部品の販売なども…私たちの今回のイベント参加の目的の「秩父鉄道のスタンプラリー」のスタンプを押しに来ています。前回の「わく...週末トレインどこへいく?(西武・電車フェスタ2024in武蔵丘車両検修場)

  • 久しぶりの「わくわく鉄道フェスタ」へ

    昨日は秩父鉄道のイベント「わくわく鉄道フェスタ」にお出かけ前回の訪問がいつだったのか思い出せないくらい久しぶりです。最寄り駅の「ひろせ野鳥の森駅」から徒歩で会場へ前回は会場直通の臨時列車を使いましたが散歩を兼ねて(単に人混みに耐えられなくなっただけ…)会場が見えてきました。ここからでもパレオのデフレクターが交換されているのが判ります。今年はパレオエキスプレス牽引機のC58363号機が製造されて80年傘寿を迎えたお祝いに「門デフ」装備となりました。この前静態保存のD51を紹介しましたがやはり「生きている」蒸気機関車は良いです。近くづくと暖かく息遣いを感じます!K9タイプのデフですね。最近はあちこちで顰蹙を買っている「にわか撮り鉄」のニュースの影響で秩父鉄道詣出も遠のいていました。迷惑ニュースを見る度にやるせ...久しぶりの「わくわく鉄道フェスタ」へ

  • 敷島ばら園

    「門倉テクノばら園」などと名称はいつの間にか変わっていましたが私の中では今でも「敷島ばら園」です。しばらく訪問していなかったので花の盛りを狙って訪問しました。記憶にある「ばら園」は一時期さびれてしまっていた時期があります。その後一時期足が遠のいていたのですが久々に訪問した時に園内の雰囲気が少し変わっていました。この頃からブログで紹介していたと思います。当時は「綺麗になったなぁ…」との印象でしたが「小綺麗になった」感は否めなかったのです。なぜかと言うと大きくなって「ぼさぼさ」だった「バラの株」はすべて小さくまとめられて子供たちが駆け回る為の広場の様になっていました。「ぼさぼさ」でもりっぱだった「バラの木」はありません。「小さく可愛らしい株」ばかりでした。ですが今回の訪問でその株が見事に大きくなって見ごたえの...敷島ばら園

  • D51916

    近くまで来たので…D51916

  • ゴールデンウィークに

    ゴールデンウィーク中に久々に電車でお出かけ…前回いつ乗ったのか忘れるほどです。久しぶりに乗って気になったのが車内広告の少なさ…やっぱり景気が良くない事を実感します。過去最高の株高だインバウンドは良好だ景気は回復したと一部の人は喜んでいますが実態とはかけ離れていますね。連休なので遠出もしたい所ですが先ほども述べたように最近の日本はアホな政策のためオーバーツーリズム遠出をして疲れ切って帰ってくるのでは楽しくありません。手近に楽しめる所という事で「航空公園」へ到着した時に丁度入線して来たのがラッピング列車でした。ドアが「ドラえもん」になっています。最初は気づかなかったのです。「航空公園」が目的地ですが私的にはココが目的地!この飛行機「YS-11」に会いたかったのです。日本が作った傑作機です!見てるだけで癒される...ゴールデンウィークに

  • つつじの山へ

    先週ですが「つつじ」の名所に越生町の「五大尊つつじ公園」です。毎年訪れていましたが毎度花の終わり頃になっていました。今年は4月中にと考えていましたので予定通りです。見込み通り丁度見頃となりました。ゆっくり公園内を散歩です。昨年・一昨年と花が萎れていましたが綺麗に咲き誇っています!今年は十二分に楽しめました。つつじの山へ

  • 鬼押し出しへ

    「あんずの里」の帰り路にちょっと寄り道長野県と群馬県に跨る浅間山現在噴火警戒レベル2です。の麓にある「鬼押し出し園」ん十年ぶりの再訪です。記憶の中にあった火山資料館は跡形もなくちょっと寂しさを感じましたが…浅間山から流れ出た溶岩が創り出した「奇岩」は当時のまま。それでも記憶の中より木々の緑は増えています。幼少の頃の浅間山は噴煙を上げ火山灰を降らしていましたから…今も噴煙は上がっています。雲の様に見えますが「噴煙」です。時々「ぼわっ」と湧き上がっていました。鬼押し出しへ

  • 「あんずの里」から…

    一昨日ですが久々のドライブに「越生梅林」でしょ?と思われるかもしれませんが樹形が微妙に異なります。「あんず」の木です!以前から訪れたかった長野県の「あんずの里」念願叶いました。花は終わりかけでしたがそれでも見ごたえは十分!(花の香りは弱かったですが)この風景が見たかったのです!お天気にも恵まれてラッキーでした!「あんずの里」から…

  • 2024年鎌北湖の桜

    1週間前になりますが、鎌北湖にお花見へ丁度満開水鏡も見事に桜のトンネルです。お天気も良くまずまずのお花見でした。2024年鎌北湖の桜

  • 久々の散髪?

    何かを察知しているポメラニアン@ポン久々にシャンプーです。その後に散髪富士山シザーのトリミングバサミ使い易いです!散髪終了!!久々の散髪?

  • 2024年 越生梅林 その2

    本日3連休中日!お天気も持ち直したので「越生梅林」にやって来ました。暖かい日が続きましたので開花が一気に進んでいます。丁度満開の状態でしょうか?昨日の冷え込みで少し元気が無い花芽もありますが散る状態までは進んでいません。記事を書いていてふと思い出したのですが…ミツバチが飛んでいませんでした。昨日が寒かったためなのでしょうか?受粉には昆虫の協力が必要です。人工授粉だとかなりの労力が必要に。ショウビタキ(メス)でしょうか?暖かい日差しになんだか少しほっこりします。明日はまた寒くなりそうです…体調管理に気を付けねば。2024年越生梅林その2

  • PALEOの雑なクッキング

    材料・道具並べる切る盛る塗る並べる。被せる。デコる。完成!ちょっと形が歪。ボクのご飯は?PALEOの雑なクッキング

  • 2月5日の夜のこと

    2月5日の事です。雪やこんこ♪霰やこんこ♪降っても降ってもまだ降りやまぬ。犬は喜び庭駆けまわりません!(だって…寒いもん!)2月5日の夜のこと

  • 2024年 越生梅林~宝登山蝋梅園へ

    3連休初日の昨日は久々にお出かけ途中で八高線で通過待ち。本数が少ないのでラッキーなのかもやって来たのは毎年恒例の「越生梅林」自宅近くの梅はほぼ見頃になっていましたので様子を見にやって来ました。毎回同じ事をお伝えしておりますがここは越生梅林でも「早咲き」の地域です。周辺より日当たりが良くて風の通りが穏やかな場所なので気温が下がりにくい為ちょっとだけ早く春を迎える事が出来るようです。越生梅林の梅まつりはこれからです。機会があればお越し下さい。場所は変わって「秩父」です。梅の様子は「越生梅林」と変わりません。(むしろ開花が進んでいるような…)ここに向かってくる道中でアクシデントがありました。途中の道路が通行止めになっていて二度と通りたくなった林道を走る羽目にいやぁ…対向車が居なくて良かったです。やって来たのは「...2024年越生梅林~宝登山蝋梅園へ

  • tomix c58 改造 パレオエクスプレス

    プチ改造で一先ず「完成」としていたトミックス製のパレオエキスプレスですがやはり気になる所が…ボイラー横の空気作用管の取り回しです。「SL銀河」は運転室少し手前でボイラー横のランボードまで一旦下がって運転室に入るのですが「パレオ」はそのまま運転室手前まで伸びて少し上側に跳ね上がり運転室に入ります。その部分を少々強引に改造しました。前面部分も改造しました。解放テコを交換して煙室扉ハンドルも交換以前作成した「やえもんデザイン製」と動輪の大きさがチョット惜しかったなぁ~と気づいてしまいます。でも運転室下の精密感は凄いです!tomixc58改造パレオエクスプレス

  • 明けましておめでとうございます。

    新年あけましておめでとうございます。今年は早々から大変な事が起きていますね…私の仕事仲間も丁度珠洲市のおばあちゃんの家に帰省中。幸いにしてご家族もご親戚もご無事との事でした。翌日の羽田の事故も衝撃的です。最近チビパレオの影響でユーチューブで空港のライブを見る機会が多かったので最新鋭の期待が燃え尽きる様は衝撃的でした…やはり心理的圧迫が強かったのか正月三が日は体調がすぐれずだらだらと過ごしてしまいました。新年1回目で愚痴の様な内容になってしまいましたが今年もボチボチ更新しますのでお付き合いを。明けましておめでとうございます。

  • tomix c58 改造 パレオエクスプレス

    トミックスのC58が届いてから毎晩日課の様に弄りつくしております。久々に車両工作の意欲が復活!昨日はテンダーを分解!ライトの交換にはこのプリズムを外さないといけません。パレオのライトは炭水車側も大型の物さてどうするか?石炭部分と重油タンク部分が分割されているので改造には幸いでした!SL銀河からパレオ化するにあたり最初の関門は分配弁…SL銀河は四角いカバーで覆われています。しかし!「やえもんデザイン」さんの「Y-025」があります!カバーを再現した造形を削り取り空いた大穴の上に取り付けるとぴったりフィット!公式側はこんなものでしょうか?次の課題は逆止弁の位置。SL銀河239号機の逆止弁はボイラーの上。パレオ363号機はボイラー横に付いています。これも元のパーツを移植して配管を少々増設。テンダーもプチ改造を行...tomixc58改造パレオエクスプレス

  • tomix C58 プチ改造 2

    前回に引き続きC58を弄っています。鉄道模型は実写と違って上から見る事が多いです。その時に気になるのがやはりボイラー脇のハンドレールの取り付け…なぜかキャブ(運転席)に近づくと極端に車体中心線から離れます。ですので直に修正(上段・未加工下段・加工済)上方からの景色も良くなりました!原因として考えられるのがボイラーバンドの取付穴周囲が成型時に盛り上がってしまっているためと推察。盛り上がりを注意深く切削し穴も少し広げました。ほぼ真っすぐになったと思います!引き続きさらにプチ改造製品は復活時の渋い装飾を再現これはこれで良いのですが…最終形態のいで立ちを再現したくなり各部色差しを行いました。賑やかな装飾となりました。tomixC58プチ改造2

  • tomix C58 プチ改造

    待ちに待ったtomixC58の入線です。C55の時は台枠越しのスポーク車輪のスケスケ感が不足していてなんだかなぁ~と言う印象が正直な所でしたが今回は手に取った瞬間に何度も見ていたC58が手元にある!と喜んでしまいました。機炭間(機関車本体と炭水車の間)も実感的に処理されていてC58の佇まいを良く再現しています。でも気になるので早速プチ改造!前照灯をシールドビームから大型の物に…最初はKATOのヘッドライトを使おうとしていましたがテンダー(炭水車)のライトとの入れ替えでOK!(SL銀河は入れ替え前)弄っていて気付いたのですが給水温め機が外せるのです。ここを外すと前照灯は引き抜くだけ…テンダーのライトを外すのは少し注意が必要です。(導光材を壊しそう。)テンダー上面を改造してTOMIX版パレオエクスプレス製作で...tomixC58プチ改造

  • 遅れた秋(初冬の鎌北湖)

    本日思い立って「鎌北湖」へ既に季節は「冬」なので、今年の「紅葉狩り」は諦めていたのですが最近のニュースで「紅葉」が遅れていて「今が旬」との情報。今朝の風は肌寒く…すっかり「冬」なのですが鎌北湖は晩秋の装いです!ここ数年は「なんだかなぁ」の色付きでしたが今年の色付きは見事です!見込んでいた以上に「葉焼け」は少なく発色が良いです!!これから日本の「四季」は無くなるのか…と勝手に決めつけていましたが自然は逞しいですね。きちんと冬の準備をしています。夏が長くなったのは温暖化が進んだ影響なのかもしれません。これまでの「四季」の感覚とこれからの「四季」の感覚がずれて行くのでしょうか?紅葉は「秋」ではなく…「冬」の景色となってしまうのでしょうか?紅葉狩りをしながらちょっと考えさせられました。遅れた秋(初冬の鎌北湖)

  • 久々のお出掛け

    10月末日に久々のお出掛けをしました。訪れたのは成田市「さくらの山」成田空港の撮影スポットです。昨今、にわか同業者(撮り鉄)の迷惑行為が世の中を賑わしていてモチベーション駄々洩れの所に突如沸き上がったチビパレオの飛行機熱。YouTubeでお気に入りの飛行機を見続けていたので本物を見に行こうとやって来ました。成田空港には2本の滑走路が南北方向に平行にあります。空港の北側から見て右側がA滑走路。左側がB滑走路。滑走路の両端には北側に”16”南側に”34”の符号がつけられています。A滑走路の長さは4000メートル。B滑走路は2500メートル。飛行機は風の影響を激しく受けます。ですので離着陸の時は必ず”向かい風”になる様に運用されます。お詳しい方なら既にご理解いただけると思われますがこの時の風は”南からのアゲイン...久々のお出掛け

  • kato EF55 カプラー交換

    久々の鉄道模型ネタです。少々前に入線していたKATOのEF55。本日ほんのちょっと車両整備を行いました。通常の電気機関車は大抵は前後とも同様の形をしておりますがこのEF55は片側は流線形…前後非対称な形状となったおります。その様な訳で模型にすると蒸気機関車の模型の様に片側はダミーカプラーになっていて基本的には連結が出来ない(無理やりやれば出来るかも…)上が蒸気機関車(C62)のダミーカプラー下が今回(EF55)のダミーカプラー上越線・信越線でのイベントの際にはD51との重連運転などありましたので連結可能にするため交換を行う事に交換を行ったのではナックルの「センタリングバネ付」ポン付けになりませんが取り付け成功です。そうそう…カプラー台座が本体から取り外し可能です。工作中に気付いたのですがそのおかげで上手く...katoEF55カプラー交換

  • 夏を感じて

    4月から色々ありまして一番大きかったのが…遅まきながら時代の流れに乗った事。そうです。はやり病…俗に言うコロナです。普通に生活していたのですが職場でクラスターが発生!!私も罹患しました。幸い重症化しませんでしたが経過期間を過ぎても一向に体調は戻らず…職場には行っていますが休日は引き籠り。集中力も萎えてしまい寝てばかりの日々でした。このままではいけないと少し涼しくなって来た本日近場に体力強化を兼ねてお散歩です。今年の夏空はまさに「夏空!」と言う景色です。数年前まではいつも「もや」が掛かった様な空だった印象が大気中の「ちり」が減ったのでしょうか?某国の大気汚染が多少改善されたのでしょうか?いずれにせよ以前より気持ち良くお出掛け出来る事に感謝です!夏空に飛行機が。我が家では今まさに飛行機ブームチビパレオはフライ...夏を感じて

ブログリーダー」を活用して、PALEOさんをフォローしませんか?

ハンドル名
PALEOさん
ブログタイトル
PALEOのおもちゃ箱
フォロー
PALEOのおもちゃ箱

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用