chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
小梅太郎の「小樽日記」 http://koume-taro.cocolog-nifty.com/otaru/

北海道・小樽の見所や食など、のんびりと小樽の魅力を再発見。小樽の猫も追跡中。

長年生活した東京を引き払い、生まれ育った北海道は小樽に帰ってきて、のんびりと小樽の魅力を再発見中。猫好き、酒好きのおじさんです。

小梅太郎
フォロー
住所
小樽市
出身
小樽市
ブログ村参加

2010/09/19

arrow_drop_down
  • なんと小樽の老舗の喫茶店「喫茶コロンビア」が8月31日をもって閉店

    いや〜、全然知らなかったのですが、花園銀座商店街の小樽の老舗の喫茶店「喫茶コロンビア」が、2023年8月31日(木)をもって閉店とのことです。実は閉店前日の30日の夜に、複数の読者さんからほぼ同時に閉店情報の連絡をいただいて知りました。老舗の喫茶店でしたので、利用されてた方も多かったのでがないでしょうかね。

  • 野外写真展「2023 小樽・鉄路・写真展」が今年も旧手宮線跡地で開催されています(9月10日まで)

    夏の終わりのこの時期恒例の野外写真展「2023 小樽・鉄路・写真展」が、今年も旧手宮線跡地で開催されています。期間は2023年8月28日(月)~9月10日(日) で、場所は例年通り、旧手宮線の中央通りから手宮側で展示されています。今年も夜間照明が設置されて、24時間常時展示(最終日は17時まで)になっています。観覧は無料です。

  • 小樽チャンネルマガジン2023年8月号(Vol.93)〜今号は「朝里十字街から朝里駅へ歩く」

    小樽の街歩きで連載を持たせてもらっている、フリーペーパー「小樽チャンネルマガジン」(編集発行:株式会社K2)の2023年8月号(Vol.93)が発行されています。ということで、いつもの宣伝です。今号では朝里地区に行ってきました!!タイトルは「朝里十字街から朝里駅へ歩く」です。

  • 国道5号線沿いで「長崎屋小樽店駐車場」新築工事中〜ここは長崎屋小樽店の立体駐車場跡地

    国道5号線沿いの長崎屋小樽店の立体駐車場跡地で、現在、工事が行われていますが、これは「長崎屋小樽店駐車場」新築工事なんですね。実は、駐車場が新しくできるということは、前の立体駐車場が解体された時に、読者さんに情報をいただいていたんですが、以前の駐車場を解体して新しく駐車場を建てている、ということなんですね。

  • 5日連続真夏日となった8月26日の小樽の最高気温が今季最高の34.1℃を記録

    もう、この夏の暑さについての投稿はないと思っていたんですけど…小樽も残暑が厳しくて、30℃以上の真夏日が8月22日(火)から今のところ26日(土)まで5日連続で続いていて、しかも、なんと8月26日(土)の最高気温が、今季最高の34.1℃(12:59)を記録したというおまけつきです。いや〜、もう8月下旬というのに、ここにきてこの夏1番の暑さになるとは。

  • 小樽芸術村中庭の提灯通り〜夜はライトアップ【動画あり】

    色内大通り沿いの小樽芸術村中庭に「提灯通り」が設置されています。写真撮影の人気スポットになっているようですが、カラフルな提灯が並ぶこの提灯通りは、夜にはライトアップされているんですよね。ちょっとだけ動画も撮っていたので掲載しますね。

  • 忍路の農産物直売所「水車プラザ」に行ってきました

    先日、フルーツ街道沿いの忍路の農産物直売所「水車プラザ」に行ってきました。水車プラザを運営しているのは、忍路・蘭島地区の農業従事者が集まる「忍路水車の会」です。

  • 高島の地に受け継がれる「高島越後盆踊り」が開催されました(8月18日~8月20日)

    小樽市の無形民俗文化財にも指定されている、高島の地に受け継がれる高島越後盆踊りの行事が、今年も2023年8月18日(金)~8月20日(日)の3日間の日程で開催されました。場所はいつもの高島公園ということで、私も8月19日(土)に見に行ってきました。

  • 小樽の8月22日の最高気温は32.3℃とここにきてまた真夏日〜厳しい残暑が続く小樽です

    お盆も過ぎて、小樽もそろそろ気温も下がって涼しくなるかと思いきや、8月22日(火)の小樽の最高気温は32.3℃(13:01)と、ここにきてまた真夏日を記録しています。

  • 蘭島海岸へと流れ込む蘭島川と、その蘭島川に架かる国道5号線の蘭島橋

    蘭島の海岸の西の端には砂浜の中をゆったりと海岸へと流れ込んでいく川があります。この川が蘭島川です。そして、蘭島地区を通る国道5号線は、その蘭島川を渡るんですが、そこに架かる国道5号線の橋が蘭島橋です。※少し前の2023年6月22日に蘭島にいってきて、海水浴場の開設前だったので、まだとても静かだった海岸沿いを少し歩いてきました。

  • 蘭島の住宅街の西側に架かる小さな橋「曙橋」

    ブログでは、街歩きで目にした小さな橋なんかについても書き留めていたりしてるんですが、今回は夏の前に蘭島に行った際に目にした住宅街の西側に架かる小さな橋「曙橋」の様子です(写真は2023年6月22日撮影)。※連載中のフリーペーパー「小樽チャンネルマガジン」の2023年7月号(Vol.92)にて、「蘭島を歩く〜蘭島駅から海岸周辺へ〜」という記事を書かせてもらいましたが、誌面に掲載できなかった話題や写真などがまだあるのでブログで紹介してます。小樽チャンネルマガジンの補足記事といった感じですね。

  • 蘭島海岸に建つ石碑「鰊塚」

    少し前の2023年6月22日に蘭島にいってきて、海水浴場の開設前だったので、まだとても静かだった海岸沿いを少し歩いてきました。すると、蘭島海岸のやや東よりに「鰊塚」と記された碑が建ってるんですよね。

  • 蘭島の海岸へ向かう道の途中の小さな橋「旭涛橋」

    このブログでは、街歩きでふと目にした小さな橋なんかについても書き留めていたりしてるんですが、今回はちょっと前に蘭島に行った際に目にした小さな橋「旭涛橋」の様子です(写真は2023年6月22日撮影)。※連載中のフリーペーパー「小樽チャンネルマガジン」の2023年7月号(Vol.92)にて、「蘭島を歩く〜蘭島駅から海岸周辺へ〜」という記事を書かせてもらいました。その際に、誌面に掲載できなかった話題や写真などがまだあるのでブログで紹介してます。小樽チャンネルマガジンの補足記事といった感じですね。

  • 小樽の無人駅「蘭島駅」の様子

    海水浴場でおなじみの蘭島地区について、連載中のフリーペーパー「小樽チャンネルマガジン」2023年7月号(Vol.92)にて、「蘭島を歩く〜蘭島駅から海岸周辺へ〜」というタイトルで記事を書かせてもらいました。その際、誌面に掲載しきれなかった話題や写真などがまだあるので、ブログに掲載したいと思います。小樽チャンネルマガジンの記事の補足といった感じです。で、今回はそのうちの蘭島の駅の様子です。ちなみに、蘭島を歩いてきたのは、海水浴場シーズン前の6月22日と、ちょっと前のなのでご了承を。

  • 松ヶ枝の「天狗山 金毘羅大本院」の境内に建つ「小樽八名所」の石碑

    昭和27年9月の北海タイムスに掲載された、景勝地投票として一般からの投票によって選ばれた「小樽八名所」というのがあるのですが、その小樽八名所選定記念の石碑が建てられているんですね。その石碑が、天狗山の麓の松ヶ枝の「天狗山 金毘羅大本院」にありました。

  • 大八栗原蒲鉾店が小樽都通り店(仮)を2023年9月上旬にオープン予定

    大八栗原蒲鉾店といえば、入船の国道5号線沿いに本店を構える、大正3年創業の小樽の老舗の蒲鉾店で、小樽市民にはおなじみの蒲鉾屋さんですよね。その大八栗原蒲鉾店の新しい店舗、小樽都通り店(仮)が2023年9月上旬にオープン予定とのことです。

  • 住吉神社の今年8回目となる花手水が始まっています〜夏の花手水としては第5弾の今回が最終回(8月14日〜8月23日)

    今年8回目となる住吉神社の花手水が開催されています。開催期間は、2023年8月14日(月)〜8月23日(水)までとなっています。夏は7月から8月にかけて続けて開催してくれていて、夏の花手水としては第5弾となる今回が最終回とのことです。毎回、どんな花が飾られるのか、楽しみにしている方も多いと思いますが、今回は赤バラ、ピンクバラ、ユリがメインになっているとのことです。

  • 小樽市公会堂に8月15日までの夏限定でオープンしているカフェ「能-cafe」にいってきました

    小樽市指定歴史的建造物の小樽市公会堂に、夏限定のカフェ「能-cafe」が、2023年7月30日~8月15日の期間限定でオープンしているんですよね(期間終了間際の紹介ですいません)。公会堂には、同じく小樽市指定歴史的建造物の小樽市能楽堂が隣接して建っているので「能-cafe」ですね。その「能-cafe」に終了期間間際ですが、行ってきました。

  • 「北海道Jazz 2023 in 小樽」が小樽運河の浅草橋特設ステージで8月11日〜13日の3日間で開催

    道内で活動するジャズ奏者らが出演する「北海道Jazz 2023 in 小樽」が、2023年8月11日(祝・金)〜13日(日)の3日間の日程で開催されています。会場は小樽運河の浅草橋特設ステージということで、昨年までのおたるマリン広場から場所を運河に移して開催されています。

  • 日本遺産「炭鉄港カード」第3弾配布中〜小樽関連1種類は堺町通り観光案内所で配布

    日本遺産「炭鉄港」の構成文化財を紹介する炭鉄港カードというのがあるのですが、この第3弾となる全13種類のカード配布が2023年7月26日(水)~10月29日(日)の期間で行われています。今回の小樽関連は1種類あって、小樽堺町通り商店街観光案内所で配布されています。

  • 花園銀座三丁目商店街にあった「旧上坂紙店」の建物が解体されてます

    花園銀座商店街から続く入船方面に通じる花園銀座三丁目商店街の途中にあった、旧上坂紙店の建物が解体されています。外観が印象的で、歴史も感じさせる建物なので、目に止まっていた方も少なくなかったのではないでしょうか。

  • 【おまけ】第57回おたる潮まつりの美味しい様子

    第57回おたる潮まつりが、2023年7月28日(金)〜30日(日)の3日間の日程で開催されました。潮まつりといえば、潮ねりこみや花火に、今年はディズニーのドローンショーもありましたが、合わせて楽しみなのがメイン会場周辺にずらりと並ぶ屋台の美味しいものですよね。ということで、第57回おたる潮まつりの関連の投稿として、おまけでそんな潮まつりの私が食べた美味し様子をちょっとお届けしますね。

  • 第13回小樽堺町ゆかた風鈴まつりが8月5日(土)・6日(日)の2日間で開催されました(イベントは終了してます)

    先日、第13回小樽堺町ゆかた風鈴まつりが2023年8月5日(土)・6日(日)の2日間の日程で開催されました。両日は雨が降ったり止んだでしたが、天気はギリギリもって開催できたようで、よかったですね。実は私も5日(土)にちょっとだけ通りを歩いてイベントの雰囲気を味わってきて、本当はイベント期間中に投稿できれば良かったのですが、遅ればせながらその様子を少しお伝えしますね。

  • ニュースより/第57回おたる潮まつりの来場者数は3日間で100万人〜最終日の来場者が想定以上で今後に課題

    第57回おたる潮まつりは、2023年7月28日(金)〜30日(日)の3日間の日程を終えて、無事閉幕しました。今年は4年ぶりにフル開催ということもあってか、連日会場は大賑わいの大混雑でしたが、第57回おたる潮まつりの3日間の来場者数が100万人だったというニュースがありました。また、ドローンショーと花火大会が行われた最終日の来場者が想定以上で、今後に課題を残したというニュースもありました。

  • 小樽堺町郵便局横の通り沿いの建物(旧銀の鐘2号館・3号館・4号館)が解体されてます〜銀の鐘1号館は営業中

    堺町通り端のメルヘン交差点すぐ近くにある、小樽堺町郵便局の横の通りに入ってすぐ右手にあった、いくつかの建物がすっかり解体されています。ここには、小樽堺町郵便局の隣から奥に向かって、銀の鐘2号館、銀の鐘3号館(クリオネ館)、さらには銀の鐘4号館(流氷凍れ館)の建物が建っていたんですよね。

  • 第57回おたる潮まつりの最後を飾る潮太鼓の様子【動画】〜初日潮ふれこみの時の動画もちょっとだけ

    第57回おたる潮まつりが2023年7月28日(金)〜30日(日)の3日間の日程で開催されました。まだ少し未掲載の写真や動画があるので、潮まつりは終わってしまいましたが投稿を続けています。今回はおたる潮まつり最終日の最後を飾る、中央ステージでの潮太鼓の打演の様子です。それと、初日の潮ふれこみの時の潮太鼓も少しだけ動画に撮っていたので、おまけでそちらも掲載しますね。

  • 堺町通りの小樽出世前広場に素敵な「和傘通り」ができてます(8月31日まで)〜8月5日・6日は第13回小樽堺町ゆかた風鈴まつり

    小樽堺町通りの小樽出世前広場に、素敵な「和傘通り」ができてます。8月31日(木)までで、夜間はライトアップされています。また、堺町通りでは8月5日(土)・6日(日)の2日間の日程で「第13回小樽堺町ゆかた風鈴まつり」が開催されるんですよね。

  • 第57回おたる潮まつり最終日の道新納涼花火大会の様子【動画】

    第57回おたる潮まつりは、2023年7月28日(金)〜30日(日)の3日間の日程を終えて、無事閉幕しましたが、まだ少し未掲載の写真や動画があるので投稿を続けてます。今回は、おたる潮まつり最終日のお馴染み、道新納涼花火大会の様子で、動画を少し撮っていたので、ここで掲載しようと思います。

  • 小樽も連日暑いです〜8月2日にこの夏の最高気温33.8℃を記録。その後は熱帯夜も

    この夏は、なんだか気温というか暑さに関する投稿が多いような気がしてますが、いや〜、小樽も連日暑いんです。8月2日(水)には、日中の最高気温33.8℃(13:21)という真夏日で、この夏1番の暑さのを記録しました。それでも、北海道の夏は夜は気温が下がるので過ごしやすいとよく言われますが、その後は熱帯夜にもなっています。

  • 第57回おたる潮まつり最終日の神輿パレード最後の宮入りの様子(2023年7月30日)【動画あり】

    第57回おたる潮まつりは、2023年7月28日(金)〜30日(日)の3日間の日程を終えて、無事閉幕しましたが、まだ少し未掲載の写真や動画があるので、今年の様子ということで、もうちょっと投稿を続けたいと思います。今回は、最終日の神輿パレード最後の宮入りの様子です。ちょっとだけ動画も撮ってきたので掲載します。

  • 住吉神社の今年7回目となる花手水が始まっています〜夏は連続開催で第4弾(8月2日〜8月11日)

    今年7回目となる住吉神社の花手水が開催されています。夏は7月から8月にかけて連続開催となっていて、今回が夏第4弾となります。第7回の開催期間は、2023年8月2日(水)〜8月11日(金)までとなっています。今回はガーベラ、カーネーション、バラ、ちょっと秋色ひまわりなど、色々な花が飾られているようです。

  • 第12回小樽がらす市が7月28日〜30日の3日間の日程で旧手宮線跡地で開催されました(イベントは終了してます)

    第12回小樽がらす市が、2023年7月28日(金)〜30日(日)の3日間の日程で開催されました。コロナ禍で3年連続で中止になっていたので、今年が4年ぶりの開催となったんですよね。本当は、イベント期間中に投稿できれば良かったのですが、遅ればせながらその様子をちょっとだけお伝えしますね。以前と同様に日程は第57回おたる潮まつりと同時開催となっていて、場所も例年通り、旧手宮線跡地の中央通りから、日銀通り側の文学館・美術館前まででした。

  • 小樽チャンネルマガジン2023年7月号(Vol.92)〜今号は「蘭島を歩く〜蘭島駅から海岸周辺へ〜」

    ちょっと遅れてしまいましたが、いつもの宣伝です。小樽の街歩きで連載を持たせてもらっている、フリーペーパー「小樽チャンネルマガジン」(編集発行:株式会社K2)の2023年7月号(Vol.92)が発行されています。今号は蘭島に行ってきました!!タイトルは「蘭島を歩く〜蘭島駅から海岸周辺へ〜」です。蘭島といえば、多くの方がまず思い浮かべるのが海水浴場だと思いますが、記事を書いたのが海水浴場の開設前だったので、写真はまだ人気のない海岸などの様子なのでご了承を。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、小梅太郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
小梅太郎さん
ブログタイトル
小梅太郎の「小樽日記」
フォロー
小梅太郎の「小樽日記」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用