chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
風の便り https://noboru13.exblog.jp/

登山の記事と写真 我が家の花 蔵出し写真 俳句 山の写真 高山植物など主に掲載しています 

登山に週2回ぐらい行っています 山で写した写真がメインで ブログに掲載しています 我が家の小さな庭に咲く花も掲載しています 

風の便り
フォロー
住所
岐阜市
出身
美濃加茂市
ブログ村参加

2010/09/16

arrow_drop_down
  • 雪道を登る 高落場山 (1,122M) PART 1

    2025年05月11日今日はみのハイキングクラブの山行に参加した。富山県南栃市の高落場山に(たかおちばやま)登った。登山道には多くのところに残雪が残りアイ...

  • 金毘羅山登頂する 明王山 (380M) PART 2

    2025年05月09日のべぶり岩で少し歴史を勉強して?、次の目的地金毘羅山山頂を目指す。登山道わきにはモチツツジの花がちょうど見頃を迎えていて綺麗に咲き目...

  • のべぶり岩まで登る 明王山 (380M) PART 1

    2025年05月09日今日は朝から天気が悪い。雨の心配はあるが少し山を歩くことを目指して明王山に出かけた。駐車場には車はほとんどいなかった、極楽茶屋で弁当...

  • バラが咲く 我が家の花

    2025年05月10日我が家の狭い庭に花が咲きましたご覧ください。セッコクや松の木とまり今日も咲く筍のご飯を焚いて弁当にバラの花ブログランキング参加中です...

  • 金糞峠まで行く 堂満岳 (1,057m) PART 3

    2025年05月05日堂満岳山頂で昼食を済ませる。多くの登山者と四方山話などを済ませて次の目的地金糞峠を目指してスタートする。登山道わきには多くのシャクナ...

  • 登頂する 堂満岳 (1,057M) PART 2

    2025年05月05日急な登山道をシャクナゲの花を見ながら登って行く。天気良好風なし素晴らしい登山日和である。やがて山頂に到着する多くの登山者がいた。少し...

  • シャクナゲの花満開 堂満岳 (1,057M) PART 1

    2025年05月05日朝から素晴らしい天気である。車は琵琶湖湖畔を快適に走る。時間が早いため車はまだ少なめである。久しぶりの堂満岳登山である、シャクナゲの...

  • 下山する 金華山 (328.9M) 最終回

    2025年05月03日金華山山頂で昼食を済ませて下山することにした。岐阜城天守閣見学は多くの人が並んでいて登るのに時間がかかりそうであるやめにした。下山道...

  • 登頂する 金華山 (328.9M) PART 2

    2025年05月03日岐阜公園の岐阜城楽市を見学してから公園の三重塔まえ登山口から登山を開始した。今日はめい想の小径を登った。ロープウエイが多くの客で待ち...

  • 岐阜公園の岐阜城楽市見学 金華山 (328.9M) PART 1

    2025年05月03日朝から快晴に恵まれた。スーパーで弁当を購入して出かけた。何時もの長良川河川敷駐車場は満杯状態車を止めることが出来なかった。やもえず道...

  • 松尾池見学 百々ケ峰 (418M) PART 2

    2025年04月25日千鳥山山頂から松尾池を目指して山を下る。松尾池に到着しると池の工事はほぼ完了していた。池の水をどんどんとためている途中であった。水の...

  • 登頂する 烏帽子岳 (865.1M) PART 3

    2025年04月29日登山道をどんどん登って行く。相変わらず風は強く吹いていて寒い。シャクナゲの花を見ながら山頂を目指す。山頂に到着する数人の登山者が食事...

  • 見ごろを迎えたシャクナゲ 烏帽子岳 (865.1M) PART 2

    2025年04月29日急な登山道をどんどん登って行く。冷たい風が容赦なく吹き付ける。登山道わきには石楠花の花がちょうど今が見ごろで咲き誇っている。今日は石...

  • シャクナゲ咲く 烏帽子岳 (865.1M) PART 1

    2025年04月29日今日は大垣市上石津町から烏帽子岳に登った。天気は曇り風強く非常に寒かった。登山口から急な登りが続ききつい登山道が続く。登山道中ほどか...

  • みのハイキングクラブ 第30回定期総会 出席する

    2025年04月25日今日はみのハイキングクラブの30周年記念総会に参加した。現在会員は83名、今日の出席者は65名であった。議事進行が終わり美濃和紙太鼓...

  • 千鳥山山頂登る 百々ケ峰 (418M) PART 1

    2025年04月25日スーパーマーケットで弁当を購入して出かけた。天気は良いが霞んでいる。百々ケ峰登山口近くの道路わきに車を止めて登山準備する。小島トンネ...

  • シクラメン咲く 我が家の花 PART 2

    2025年04月26日我が家の狭い庭に咲く花々です。ご覧ください。シクラメン元気に跳ねて咲き誇り谷川を縫って流れる春の水シクラメンブログランキング参加中で...

  • つつじ咲く 我が家の花 PART 1

    2025年04月26日我がの狭い庭も一日一日良い日が続くといろいろな花が咲いてくる。ありふれた花ですがご覧ください。時季来れば毎年咲くやつつじかな若草よ朝...

  • 石栃茶屋に着く 馬籠宿から妻籠宿 PART 4

    2025年04月20日馬籠峠で少し休憩をして石栃茶屋を目指して進む。15分ほど茶屋に到着する。しだれ桜が満開とても綺麗であった。すこし時間が早いがここで昼...

  • 馬籠峠に着く 馬籠宿から妻籠宿 PART 3

    2025年04月20日木曾路をどんどん進む、道路わきには色々な花が満開である。ハナモモ、さくら、タンポポ、ヤマブキなど見ながら進んで行く。山道もさほど急な...

  • 妻籠宿に向かう 馬籠宿から妻籠宿

    2025年04月20日馬籠宿から妻籠宿に向かって歩く。道中には海外から訪れた人々が多く見受けられた。街道わきには色々な花が沢山咲いて目を楽しませてくれた。...

  • 木曽路散策 馬籠宿から妻籠宿

    2025年04月20日今日はみのハイキングクラブの山行に参加した。マイクロバスと乗用車2台に35人が分乗して出かけた。天気は曇り雨の心配あり、雨が降らない...

  • 下山する 蕪山 (1,068.9M) 最終回

    2025年03月23日蕪山山頂で景観を楽しんで昼食も済ませて下山を開始した。下山コースは途中から別コースに入り下った。帰りにモネの池に立ち寄り見学して帰っ...

  • アカヤシオ咲く山頂 納古山 (632.9M) PART 4

    2025年04月16日納古山登山道をどんどん登って行く。日陰つつじ。ミツバツツジが満開だった。初級コースとの分岐を通過して山頂に到着する。山頂付近にはアカ...

  • 初級コース分岐まで登る 納古山 (632.9M) PART 3

    2025年04月16日登山道わきの日陰つつじ、ミツバツツジなどを眺め写真を写しながら登って行く。別の尾根には山桜が綺麗に咲いている。登山道は所々に急な登り...

  • 花を見ながら登る 納古山 (632.9M) PART 2

    2025年04月16日納古山中級コースはかなり危険なところが多くあり慎重に登って行く。登山道わきには日陰つつじ、ミツバツツジ、山桜などがちょうど見頃を迎え...

  • 朝早く出かける 納古山 (632.9M) PART 1

    2025年04月16日今日は久しぶりに朝早くから出かけた。昨夜からの雨も止み曇りである。納古山登山口に到着する、止めてある車はまだ少なかった。今日は中級コ...

  • 下山する 百々ケ峰 (418M) 最終回

    2025年03月18日松尾池の工事を見学して下山を開始した。帰りは千鳥山山頂経由だった。登山道から眺める長良川、金華山、岐阜城、伊吹山などなどは素晴らしい...

  • 登頂する 八木山 (296M) PART 3

    2025年04月12日好天気に恵まれて快適に尾根道を進んで行く。登山道わきの雑木林の中を見ると早くもイワカガミの花が少し咲いていた。八木山山頂に到着する誰...

  • 尾根道を進む 八木山 (296M) PART 2

    2025年04月12日登山道左右に咲くミツバツツジ、日蔭つつじなどを眺めながら急登の登山道を登った行く。登山道わきにはNOを付けたピークの標識が取り付けて...

  • 快晴に恵まれて 八木山 (296M) PART 1

    2025年04月12日今日は朝から快晴である近場の山八木山に出掛けた。極楽茶屋で味ご飯弁当を購入して登山開始である。登山道わきのミツバツツジは満開見ごろで...

  • 下山する 芥見権現山 (316.5M) 最終回

    2025年04月09日芥見権現山山頂に到着した。現在14時30分時間が遅い他の登山者は誰も居ない。山頂からの写真を写してすぐ下山にかかった。下山コースは登...

  • 登頂する 芥見権現山 (316.5M) PART 2

    2025年04月09日尾根道をどんどん進む途中で脇道にそれて展望所に立ち寄る。崖になっているが景観の良いところである。展望所から尾根道に戻り芥見権現山山頂...

  • 午後から登る 芥見権現山 (316,5N) PART 1

    2025年04月09日今日は午前中にスタットレスタイヤをトヨタで交換してきた。昼食を済ませて登山準備をして桜咲く芥見権現山登山口に向かった。登山口は我が家...

  • 猿琢城に向かう 明王山 (380M) PART 3

    2025年04月05日明王山山頂で昼食を済ませて猿琢城に向かう。登山道は登ったり下ったりの連続である。登山道わきには最初の内はミツバツツジが沢山咲いていた...

  • 登頂する 明王山 (380M) PART 2

    2025年04月05日ミツバツツジの咲く登山道をどんどん登って行く。やがて金毘羅山山頂、景観を楽しみ次の目的地明王山山頂を目指す。10分ほどで到着する。多...

  • ミツバツツジ咲く 明王山 (380M) PART 1

    2025年04月05日春本番暖かくなり天気も最高に良い。いつもよく登る明王山に出掛けた。今日も極楽茶屋で味ご飯弁当を400円で購入し登山開始である。駐車場...

  • 中将姫祈願桜満開 願成寺

    2025年04月05日岐阜市大洞にある願成寺に咲く中将姫祈願桜が満開見ごろを迎えた。4月5日朝桜を写してきたご覧ください。伝説の姫も碑になり花を見る境内の...

  • 登頂する 米田白山 (237.7M) PART 2

    2025年04月02日登山道三叉路から東の方向に10分ほど歩き景観を楽しんだ。すぐ三叉路まで引き返し米田白山山頂を目指した。尾根道は岩場が多く楽しい登山道...

  • 桜見学して登山開始 米田白山 (273.7M) PART 1

    2025年04月02日今日は美濃加茂市下米田さくらの森公園から米田白山に登った。公園の桜は満開多くの人がおとずれさくら見学を楽しんでいた。花を見学後米田白...

  • 我が家の庭にいま咲いている花

    2025年04月03日寒さも和らぎ庭の花々がだんだん咲きだした。我が家の狭い庭の花も元気よく咲きだした。ご覧ください。入学を記念し写す桜まえ窓越しに眺める...

  • 下山する 高木山 (344M) 最終回

    2025年03月30日高木山山頂から下山中女性の集団とすれ違った。挨拶をして四方山話に花が咲いた。下山してから鳩吹山にカタクリを見に行くと話していたら、こ...

  • 登頂する 高木山 (344M) PART 2

    2025年03月30日はぎのこみちをどんどん登って行く。途中元気のよい中学生数人と出会う。少し雑談をして別れる。山頂に到着する十人程の登山者が360度の景...

  • 尾根ルートを登る 高木山 (344M) PART 1

    2025年03月30日今日は久しぶりに高木山に登る事にした。途中のスーパで弁当を購入してみのかも健康の森駐車場に向かった。日曜日ではあるが駐車場には空きが...

  • くちなし岩まで登る 鷹巣山 (232M) PART 3

    2025年03月26日登り下りを繰り返しながら進んで行く。高巣御前を通過してくちなし岩を目指して登って行く。登山道は岩場が多くありかなりきつい登りが続く。...

  • 鷹巣御前山通過する 鷹巣山 (232M) PART 2

    2025年03月26日奥の院を後にして尾根道を進む。何度も登り下りを繰り返して行く。空を見上げれば相変わらず黄砂がひどくぼんやりしている。気温はちょうど歩...

  • 奥の院まで登る 鷹巣山 (232M) PART 1

    2025年03月26日今日は久しぶりに岐阜市長森白山神社から登り鷹巣山山頂を目指した。天気は黄砂が沢山飛んでどんよりして見通しが悪かった。低山ではあるが登...

  • 登頂する 蕪山 (1,068.9M) PART 3

    2025年03月23日登山道の雪は少し柔らかくなっている。時々足が雪の中に落ち込み埋まることがある。山頂まであと1,000Mの標識の所を通過する。頑張って...

  • 登山道に雪が出てきた 蕪山 (1,068.9M) PART 2

    2025年03月23日株杉コースをどんどん登て行く。登山道にはところどころに雪が残っている。山頂までの中間地点付近辺りから登山道に雪が多く出てきた。登りも...

  • 株杉コースを登る 蕪山 (1,068.9M) PART 1

    2025年03月23日今日は久しぶりに蕪山に登る事にした。朝早く起き珍しく弁当を自分で作り出掛けた。21世紀の森駐車場に着き山の状態はどんなだろうか予想す...

  • 登頂する 誕生山 (601.5M) PART 3

    2025年03月07日誕生山山頂を目指してどんどん登って行く。手すりを掴んで登らなければ登れないような急登を登りきり山頂まで登って来た。山頂には先客が3名...

  • 下山する 八木山 (296M) 最終回

    2025年02月19日愛宕山山頂から八木山山頂まで戻りすぐ下山を開始した。八木山山頂に戻る途中に急に天気が怪しくなり粉雪が舞ったりしたが今は非常に良い天気...

  • 下山する 鳩吹山 (313.5M) 最終回

    2025年02月26日西山頂上から鳩吹山山頂を目指して戻って行く。山頂を通過して展望所も休憩なしで通過して下山を急ぐ。下りは危険がいっぱい慎重に下って行く...

  • 松尾池改修工事 百々ケ峰 (418M) PART 3

    2025年03月18日尾根道をどんどん進みやがて古津林道に出た。林道を進みまた登山道に入るやがて目的地松尾池に到達する。池の改修工事も最終段階になっている...

  • 尾根道を進む 百々ケ峰 (418M) PART 2

    2025年03月18日古津山山頂で景観を楽しんでから尾根道を進んで古津林道に向かう。登山道は最初は穏やかであった。どんどんすすみ後半は非常に危険な岩場にな...

  • 古津山山頂まで登る 百々ケ峰 (418M) PART 1

    2025年03月18日今日は朝から穏やかな天気、良く晴れて暖かい絶好の登山日和である。スーパーで弁当を購入百々ケ峰登山口に向かう。道路わきの小さい駐車場に...

  • 登頂する 明王山 (380M) PART 5

    2025年02月23日猿琢城から360度の展望を楽しみ次の目的地明王山山頂に向かう。今日はいつもと違う逆周りをしている。明王山山頂は最後に登る事となった。...

  • 登頂する 金華山 (328.9M) PART 3

    2025年03月14日金華山馬の背コースの岩場をどんどおん登って行く。やがて山頂に到達する。多くの人が山頂広場で昼食やら景観を楽しんでいる。今日は黄砂の影...

  • 馬の背コースを登る 金華山 (328.9M) PART 2

    2025年03月14日岐阜公園の北西角地あたりで岐阜公園再整備事業が行われている。整地作業、新しい店舗を作ったりしてだんだんと綺麗になりつつあった。公園を...

  • 長良川河畔散策 金華山 (328.9M) PART 1

    2025年03月14日今日は朝から良い天気で春らしい暖かい日である。久しぶりに近郊の金華山に登る事にした。スーパーで弁当を購入金華山登山に向かった。自宅 ...

  • 公園散策 養老公園 PART 10

    2024年12月09日昨年の12月岐阜県養老町にある養老公園で写してきたモミジの紅葉ご覧ください。朝晴れてすぐに曇るや春の日よ裏山で鳥が一鳴き長閑かな谷川...

  • 登頂する 三ツ峠山 (1,785.2M) PATU 3

    2025年03月09日山頂近くの山小屋前まで登って来た。少し休憩をして山頂を目指して登って行く。登山道周りの木々は樹氷がとても綺麗である。振り返り近くの山...

  • 山頂近くまで登る 三ツ峠山 (1,785.2M) PATU 2

    2025年03月09日雪の登山道をどんどん登って行く。やがて山頂近くの山小屋前あたりまで登って来た。山頂方面を眺めると樹氷が素晴らしく綺麗であった。さくさ...

  • 雪山登山 三ツ峠山 (1,785.2M) PART 1

    2025年03月09日今日はみのハイキングクラブ登山に参加した。総勢17名マイクロバスに乗って三ツ峠山登山に出掛けた。山は二、三日前から雪模様で軽アイゼン...

  • 尾根道を進む 誕生山 (601.5M) PART 2

    2025年03月07日尾根道をどんどん登って行く、この登山道は電力会社の鉄塔管理用の通路にもなっている。登山道があまりにも急な登りのため頑丈な手すりが設置...

  • 尾根道を登って行く 誕生山 (601.5M) PART 1

    2025年03月07日今日は久しぶりに美濃氏に聳える誕生山に登る事にした。美濃インターチエンジ近くのスーパーで弁当を購入し登山口に急いだ。登山口にある駐車...

  • 八木山山頂まで引き返す 八木山 (296M) PART 5

    2025年02月19日八木山山頂から愛宕山山頂まで行き昼食を済ませて八木山山頂まで引き返した。途中に天候が急変青空から急に黒い雲に覆われて粉雪が降りだした...

  • 西山下山開始する 鳩吹山 (313.5M) PART 4

    2025年02月26日西山休憩小屋で昼食を済ませて西山山頂を目指した。時間的にはわずかであったが急な登りが続いた。西山山頂は展望が無くすぐ下山に取り掛かっ...

  • 猿琢城登頂する 明王山 (380M) PART 4

    2025年02月23日猿琢城登山口から山頂目指して登りだした。登山道は雪がわずかに残り凍り付いている滑りそうであり慎重に登って行く。やがて山頂に到着する。...

  • 愛宕山下山する 八木山 (296M)

    2025年02月19八木山山頂から愛宕山山頂まで登って来た。山頂は冷たい風が吹き寒い少し下った所の景観の良いところで昼食を取る。山頂には他の登山者は誰も居...

  • 下山する 横川山 (1,620.3M) 最終回

    2025年01月26日横川山山頂で昼食を済ませる。360度の展望を楽しみながら集合写真などを写して十分な時間を過ごした。下山を開始する。同じ登山道を南沢山...

  • 養老公園の紅葉を楽しむ PART10

    2024年12月09日昨年秋に養老公園の紅葉を見学楽しんできた。ちょうど見ごろであったご覧ください。雨降りが続く日曜春の月雛祭り静かな山の小屋の中養老公園...

  • 西山登頂する 鳩吹山 (313.5M) PART 3

    2025年02月26日西山山頂を目指しどんどん進む。途中にある西山休憩小屋に着く。ここで昼食を取る。小屋の中にはお手製のかわいいお雛様が飾ってあり癒された...

  • 登頂する 鳩吹山 (313.5M) PART 2

    2025年02月26日鳩吹山山頂手前の急登を登り切った。山頂で少し休憩をする。今日は西山山頂を目指すことにした。今日は比較的暖かいので登山者が多く歩いてい...

  • 展望所まで登る 鳩吹山 (313.5M) PART 1

    2025年02月26日今日は久しぶりに鳩吹山に登る事にした。スーパーで弁当を買って出掛けた。登山口駐車場の車は少なく楽に駐車で来た。コースは鳩吹山山頂から...

  • 下山する 車屋高原 (1,924.7M) 最終回

    2025年02月09日車山高原山頂からスキー場を横切り雪原に下った。雪原を散策後駐車場まで戻った。もう少し歩く時間的余裕があった。霧ケ峰方面云向けて少し歩...

  • 北尾根下山 明王山 (380M) PART 3

    2025年02月23日北尾根をどんどん進んで行く。途中に勝山山頂の標識があった。地元の山岳会の皆さんが綺麗な標識を取り付けてくれている感謝感謝。やがて鉄塔...

  • 北尾根コースを進む 明王山 (380M) PART 2

    2025年02月23日迫間城跡山頂で少し休憩をして次の目的地に向けて進む。明王山山頂直下から北尾根に入り猿琢城を目指して進む。登山道は所々昨日降った雪が残...

  • 迫間城跡まで登る 明王山 (380M) PART 1

    2025年02月23日今朝は朝から良く晴れている。明王山に登るために車を走らせる。何時ものように極楽茶屋で弁当を購入する。日曜日というのにお客が一人もいな...

  • 養老公園紅葉見学 PART 9

    2024年12月09日昨年秋に写した養老公園の紅葉です。今日は2025年02月23日、今年は岐阜地方も雪が良く降る昨日も朝から雪が降りびっくりした。花の少...

  • 愛宕山登頂 する 八木山 (296M) PART 3

    2025年02月19日八木山山頂に到着した。少し休憩、景観を楽しみ久しぶりに愛宕山山頂を目指してスタートした。途中双子山山頂を通過する。なんどもピークを乗...

  • 登頂する 八木山 (296M) PART 2

    2025年02月19日尾根登山道を歩いている冷たい風が吹き抜けてゆく非常に寒い。青空が多く出ているが細かい雪が風に流されたて来たであろうかちらちら舞ってい...

  • 寒い日 八木山 (296M) PART 1

    2025年02月19日今朝は非常に寒かった。素手でいると手が痛くなってしまう。この地方ではこの冬一番の寒さだったかもしれない。今日は久さしぶりに八木山に登...

  • 萩の滝見学して下山開始する 明王山 (418M) 最終回

    2025年02月03日松尾池の工事を見学、萩の滝を見学して下山を開始した。下山コースは登って来た時と同じコースで千鳥山山頂を経由して下山した。途中尾根道で...

  • 下山開始する 米田白山 (273.7M) 最終回

    2025年01月24日米田白山展望台で少し時間を過ごして同じ登山道を下山することにした。天気は非常に良く快適に下山してゆく。 次々と岩場乗り越え春淡し晴れ...

  • 薬師前山下る 明王山 (380M) PART 3

    2025年02月14日薬師前山山頂で景観を楽しみ次の目的地迫間城跡山頂に向かう。今日は連日の寒さが和らぎ暖かい。薬師前山を下山して途中で岩場の前に設置され...

  • 薬師前山登る 明王山 (380M) PART 2

    2025年02月14日三叉路から大岩不動方面に向かいすぐ標識に従い薬師前山山頂を目指して登りだす。登山道は急な登りが続き木々を掴みながら登って行く。やがて...

  • トンネルの道を行く 明王山 (380M) PART 1

    2025年02月14日今日は朝から快晴である。極楽茶屋で弁当を購入登山開始である。いつも登るコースは先日降った雪が少し残っていて滑りそうで別の道を登る事に...

  • 下山する 養老山 (859M) 最終回

    2025年01月19日養老山山頂で集合写真などを写して下山を開始した。下山は林道に降りて小倉山山頂を戻る。小倉山山頂からは登った同じコースを下って行く。雪...

  • 登頂する 横川山 (1,620.3M) PART 4

    2025年01月26日登山道わきの崩れかけのモンスターを眺めながら最後の急登を登って行く。登山口から約3時間30分ほどで山頂に到着した。山頂は360度の大...

  • 登頂する 車山高原 (1,924.7M) PART 3

    2025年02月09日広い雪原を景観を楽しみながら登って行く。車山高原あたりは風も無く良く晴れていている。多くの他の登山者と一緒に登って行く。山頂に到着し...

  • 山頂を目指す 車山高原 (1,924.7M) PART 2

    2025年02月09日登山準備をして登山開始である。車山高原山頂まではゆっくりと登って一時間ほどである。360度の景観を楽しみながら山頂を目指す。途中富士...

  • 雪の高原散策する 車山高原 (1,924.7M) PART 1

    2025年02月09日今日の登山予定は美ヶ原であったが、道路の通行止めなどあり急遽車山高原に変更した。天気は車山高原付近は晴れている時間が多かった。車山高...

  • 紅葉見学 養老公園

    2024年12月09日2025年02月、最近岐阜市には珍しく連日雪が降り積雪が有る。こんなに降り続くのは珍しい。今日は昨年12月養老公園で写した紅葉の写真...

  • 下山する 猪臥山 (1,518.8M) 最終回

    2025年01月05日今日の天気はあまり良くない。山頂で昼食を済ませて下山をする。尾根道から本格的な下りに入った。下りはかなり急坂、転倒しないように慎重に...

  • 春の大雪降る 岐阜市

    2025年02月06日岐阜地方は02月05日と06の夜珍しく雪が降り積もった。積雪量はいずれも5~6センチであった。朝は通勤用の車の雪落としや凍り付たフロ...

  • 松尾池に到着する 百々ケ峰 (418M) PART 3

    2025年02月03日千鳥山山頂から松尾池を目指して進む。これからは下りばかりである。足元がガラバ転倒しないように十分注意して歩く。松尾池の本体工事は終了...

  • 千鳥山登頂 百々ケ峰 (418M) PART 2

    2025年02月03日天気はあまり良くないがどんどんと登って行く。やがて尾根に出る。展望所まで来てここでスーパーで買ってきた巻きずし弁当を食べる。今日はお...

  • 尾根まで登る 百々ケ峰 (418M) PART 1

    2025年02月03日今日の朝は雨が降っていたが8時ころ雨が上がった。昨日の日曜日は予定していた雪山登山が雨で流れてしまった。その代わりに少し歩こうと遅い...

  • 迫間城跡から下山する 明王山 (380M) 最終回

    2025年01月17日迫間城跡山頂に到着した。山頂から近郊の写真を写して05分ほどいて西側の尾根を進み途中から下山開始した。トンネルの手前に下り林道に出る...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、風の便りさんをフォローしませんか?

ハンドル名
風の便りさん
ブログタイトル
風の便り
フォロー
風の便り

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用