2025年02月19日尾根登山道を歩いている冷たい風が吹き抜けてゆく非常に寒い。青空が多く出ているが細かい雪が風に流されたて来たであろうかちらちら舞ってい...
登山の記事と写真 我が家の花 蔵出し写真 俳句 山の写真 高山植物など主に掲載しています
登山に週2回ぐらい行っています 山で写した写真がメインで ブログに掲載しています 我が家の小さな庭に咲く花も掲載しています
2025年02月19日尾根登山道を歩いている冷たい風が吹き抜けてゆく非常に寒い。青空が多く出ているが細かい雪が風に流されたて来たであろうかちらちら舞ってい...
2025年02月19日今朝は非常に寒かった。素手でいると手が痛くなってしまう。この地方ではこの冬一番の寒さだったかもしれない。今日は久さしぶりに八木山に登...
2025年02月03日松尾池の工事を見学、萩の滝を見学して下山を開始した。下山コースは登って来た時と同じコースで千鳥山山頂を経由して下山した。途中尾根道で...
2025年01月24日米田白山展望台で少し時間を過ごして同じ登山道を下山することにした。天気は非常に良く快適に下山してゆく。 次々と岩場乗り越え春淡し晴れ...
2025年02月14日薬師前山山頂で景観を楽しみ次の目的地迫間城跡山頂に向かう。今日は連日の寒さが和らぎ暖かい。薬師前山を下山して途中で岩場の前に設置され...
2025年02月14日三叉路から大岩不動方面に向かいすぐ標識に従い薬師前山山頂を目指して登りだす。登山道は急な登りが続き木々を掴みながら登って行く。やがて...
2025年02月14日今日は朝から快晴である。極楽茶屋で弁当を購入登山開始である。いつも登るコースは先日降った雪が少し残っていて滑りそうで別の道を登る事に...
2025年01月19日養老山山頂で集合写真などを写して下山を開始した。下山は林道に降りて小倉山山頂を戻る。小倉山山頂からは登った同じコースを下って行く。雪...
2025年01月26日登山道わきの崩れかけのモンスターを眺めながら最後の急登を登って行く。登山口から約3時間30分ほどで山頂に到着した。山頂は360度の大...
2025年02月09日広い雪原を景観を楽しみながら登って行く。車山高原あたりは風も無く良く晴れていている。多くの他の登山者と一緒に登って行く。山頂に到着し...
2025年02月09日登山準備をして登山開始である。車山高原山頂まではゆっくりと登って一時間ほどである。360度の景観を楽しみながら山頂を目指す。途中富士...
雪の高原散策する 車山高原 (1,924.7M) PART 1
2025年02月09日今日の登山予定は美ヶ原であったが、道路の通行止めなどあり急遽車山高原に変更した。天気は車山高原付近は晴れている時間が多かった。車山高...
2024年12月09日2025年02月、最近岐阜市には珍しく連日雪が降り積雪が有る。こんなに降り続くのは珍しい。今日は昨年12月養老公園で写した紅葉の写真...
2025年01月05日今日の天気はあまり良くない。山頂で昼食を済ませて下山をする。尾根道から本格的な下りに入った。下りはかなり急坂、転倒しないように慎重に...
2025年02月06日岐阜地方は02月05日と06の夜珍しく雪が降り積もった。積雪量はいずれも5~6センチであった。朝は通勤用の車の雪落としや凍り付たフロ...
2025年02月03日千鳥山山頂から松尾池を目指して進む。これからは下りばかりである。足元がガラバ転倒しないように十分注意して歩く。松尾池の本体工事は終了...
2025年02月03日天気はあまり良くないがどんどんと登って行く。やがて尾根に出る。展望所まで来てここでスーパーで買ってきた巻きずし弁当を食べる。今日はお...
2025年02月03日今日の朝は雨が降っていたが8時ころ雨が上がった。昨日の日曜日は予定していた雪山登山が雨で流れてしまった。その代わりに少し歩こうと遅い...
2025年01月17日迫間城跡山頂に到着した。山頂から近郊の写真を写して05分ほどいて西側の尾根を進み途中から下山開始した。トンネルの手前に下り林道に出る...
2025年01月24日米田富士の尾根道を進んで行く。岩場あり、景観素晴らしい。楽しく進んで行く。やがて米田白山山頂に到着する。写真を写してすぐに展望台に向...
2024年12月09日昨年の秋、養老公園の紅葉を見学した。紅葉ちょうど見ごろ非常に綺麗であった。写真を掲載しましたご覧ください。谷沿いを下る山道冬紅葉鷹群...
2025年01月19日小倉山山頂で昼食を済ませた。次の目的地養老山山頂を目指す。積雪は最近の暖かさで解けて地肌が見える所も見受けられる。登り下りを何度も繰...
2025年01月26日南沢山山頂から尾根道を進んで行く。景観を楽しみ横川山山頂を目指して進んで行く。登山道周りには立ち木に雪が積もりモンスターとなっている...
2025年01月26日南沢山山頂で少し休憩をした。次の目的地横川山山頂(1,620.3M)を目指してスタートした。途中まではなだらかな尾根道を進んで行く。...
2025年01月26日最近は冬としては比較的暖かい日が続いている。長野県阿智村にある南沢山雪山登山に出掛けた。ふるさと村自然園内にある登山口の駐車場まで車...
2025年01月24日尾根道をどんどん進んで行く。岩場が続き楽しい登山道である。眼下に木曾川を眺め八百津町、可児市、美濃加茂市、川辺町などなどの街並みを眺...
2025年01月24日今日は冬とは思えない暖かい日である。米田白山登山口に向かう途中にスーパーに立ち寄り巻きずし弁当を購入した。登山口の駐車場は車は少なく...
2025年01月17日明王山山頂で昼食を済ませた。今日は御嶽山が良く見える。最近また噴火の予兆があり注意する必要があるようだ。御嶽山は周期的に噴火を繰り返...
2025年01月17日金毘羅山山頂から明王山山頂に向かって進む10分ほどで到着した。山頂には男女一名ずつ食事中で有った。昼食を済ませて男性と四方山話に花が...
2025年01月19日小倉山山頂近くまで登って来た。良く晴れて穏やかな天気になってきた。山頂手前の急坂を登って山頂に出た、そこにはかなり多くの登山者が昼食...
2025年01月19日急な登山道をどんどん登って行く。途中から雪が出てきた凍り付いて良く滑る。危険なためアイゼンを装着する。途中三方山山頂に立ち寄り景観を...
2025年01月17日登山口から岩場の続く急な登りを歩きようやく金毘羅山山頂に到着した。他の登山者は誰も居なかった。山頂で景観を楽しんで次の目的地明王山山...
2025年01月17日今日は朝から非常に寒い、寒さ対策をしかりして出かける。迫間不動尊駐車場に到着する、車の駐車は少なかった。極楽茶屋で400円に値上がり...
山頂から尾根道に下る 猪臥山 (1,518.8M) PART 4
2025年01月05日猪臥山山頂で昼食を済ませて記念撮影も済ませる。尾根道に向かって下山を開始した。天気は時々日は射すがすぐに雲に隠れてしまう。風も時々強...
2025年01月02日正月02日金華山に登った。山頂に聳える岐阜城天守閣に登り景観を楽しみ下城した。多くの観光客がロープウエイを利用して山頂まで登って来る...
2025年01月12日松鞍山登山を終えて美濃市運動公園の広い駐車場に移動した。今日二座目の山、古城山に登る準備をする。準備が整ったところで登山開始した。天...
2025年01月12日松鞍山山頂に到着した。お参りをしてあまり時間が無いので少しの時間いて下山を開始した。下山は登って来た尾根道まで戻った。その場所から前...
2025年01月12日今日はみのハイキングクラブの新春互例会登山に参加した。先日の大雪で開催が危ぶまれたが解けるのが早く開催できた。総勢43名の参加でにぎ...
2024年11月24日八木山山頂で昼食を済ませて下山を開始する。天気はだんだん良くなってきた。山頂近くの登山道は景観も良く快適に下山してゆく。幾つものピー...
2024年12月22日高山山頂に到着した。登山道整備班、ロープ設置班が合流したところで昼食となった。風が少しあって寒い、皆固まっての昼食である。昼食を済ま...
2024年12月09日今日は2025年01月11日。全国各地では大雪の見舞われている。怪我の無いようだに注意してください。約1ケ月前に見学に行った養老公園...
2024年12月01日横蔵寺から登山開始して妙法ケ岳山頂、そして華厳寺まで5時間ほどかけて縦走してきた。華厳寺を見学後紅葉の綺麗な参道を下って集合場所まで...
2025年01月05日猪臥山山頂で大きな雪の穴が掘ってありほかの登山者と一緒に7人~8人入り昼食を済ませた。山頂は360度の展望であるがガスが出てほとんど...
2025年01月05日きつい登りを登り切り尾根までやってきた。しばらくの間なだらかな登山道が続く。樹氷を楽しみながらどんどん進んで行く。山頂手前から急な登...
2025年01月05日今日は今シーズン初めての雪山登山であった。高山市清見にある猪臥山に登った。積雪は非常に多くトレースもしかりと付いていてアイゼン装着で...
2024年12月18日大岩見晴台山頂より下山開始し迫間城跡方面を目指して尾根道を進む。途中から尾根道に別れを告げて下山を開始する。極楽茶屋まで下り林道を通...
2025年01月02日金華山山頂に聳える岐阜城天守閣から360度の大展望を楽しむ。東側は御嶽山、西側は伊吹山などなどの山々を望む。北側の山々は雪を頂き非常...
2025年01月02日めい想の小径をどんどん登って行く。空を見上げるとだんだん青空が多く成って来た。体もだんだん暖かくなってきた、一枚脱いでザックにしまう...
2025年01月02日2025年登山第一回めの行先は金華山になった。今日は早めに家を出て長良川河川敷駐車場に向かった。早朝にもかかわらず駐車場には多くの車...
2024年12月29日天気はだんだん悪くなってきた。冷たい風が吹きつけて小雪がチラチラ降ってきている。急いで山頂を目指す、山頂に到着昼食を取る小雪舞い極楽...
2025年01月01日明けましておめでとうございます。旧年中はブログ風の便りご愛読いただき誠にありがとうございます。本年もより一層のご愛読よろしくお願いい...
2024年12月29日今日は朝から天気が落ち着かない。晴れたり曇ったりだった。近場で今年最後の山登り八木山に出掛けた。登山開始どき空を見ると雲一つない快晴...
2024年12月09日養老の滝まで登り谷川左岸を下った来る。モミジの紅葉真っ盛り。写真を写しながら下山。紅葉の写真ばかりですご覧ください。せせらぎの流れに...
2024年12月25日岩舟山南岳山頂に登頂する。少しの時間景観を楽しみ下山を開始した。次の目的地は松尾池。登って来た登山道とは別の分かりにくい東側のコース...
2024年12月25日千鳥山山頂から松尾池方面に進む。途中から岩舟山北岳、南岳方面に登って行く。登山道は地道でかなり急な登りであった。岩舟山南岳山頂から景...
2024年12月25日朝から天気はあまり良くない。近場の百々ケ峰付近に登る事にした。何時ものように道路わきの広いところに車を止めようと思った、既に5台の車...
高山登頂する 高山( 504M)・鶴形山(357.1M) PART 3
2024年12月22日登山口から登ったり下ったり何度も繰り返して高山山頂を目指した。登山道は地道ではあるが片側が切れ落ち危険なところが多くあった。木の根、...
高山山頂を目指す 高山 (504M)・鶴形山 (357.1M) PART 2
2024年12月22日登山道は登り下りが非常にきつい。みんな頑張って進んで行く。所々に倒木がある、ハンディーチエンソー持参の人が倒木をカットしながら進む。...
年末登山・登山道整備 高山 (504M)・鶴形山(357.1M) PART 1
2024年12月22日今日はみのハイキングクラブの山行に参加した。先週行う予定であったが天候不良のため今日に延期になった。朝は小雨が降ったがだんだんと天気...
2024年12月09日養老の滝まで登って来て水量の多い滝を楽しんで引き返す事にした。コースは登りとは別コース、谷川の左岸を下ることにした。天気は雲が多く今...
2024年12月04日継鹿尾山山頂に到着した。昼食を取ろうとしたが登山者が多くて適当な場所が無かった、下山してから取るっ事にした。展望台から犬山遊園地方面...
2024年12月18日大岩見晴台山頂で冷たい風に吹かれながら昼食を取った。長居は無用と食事を済ませてすぐに下山を開始した。四辻まで下山して迫間城跡方面に向...
2024年12月18日天気はあまり良くない、雲が多く出て風も少しありつめたい。地道の登山道を終わりかけの紅葉を楽しみながら登って行く。今日は平日ではあるが...
各務野自然遺産から登る 大岩見晴台 (335M) PART 1
2024年12月18日今日は朝から雲が多く天気が悪い。近場の山に登るかやめるか迷っていた。家で登山準備をしていたら晴れてきた。登山に行くことにした。里山の...
2024年12月15日三重塔前の登山口から登山を開始した。めい想の小径をどんどんと登って行く。樹間から長良川の清流を眺めたり、近郊の山々を眺めたり楽しみな...
2024年12月15日岐阜公園の紅葉を見学して三重塔前登山口から登山を開始した。今日は日曜日多くの登山者が登り下りしていた。天気はだいぶ良くなってきたが風...
2024年12月15日今日は朝のうち雲が多くあまり良い天気ではなかった。少しずつ天気が良くなってきた。近場の金華山に登る事にした。スーパーで弁当とおやつを...
華厳寺まで下山する 妙法ケ岳 (666.8M) PART 5
2024年12月01日妙法ケ岳山頂で昼食を済ませて厳しい登山道を一時間ほどかけて下ってきた。谷汲山奥の院まで下山してきた。谷汲山華厳寺のモミジは紅葉真っ盛...
2024年10月25日広い広いぎふワールドローズガーデンの中を一周し西ゲート前まで戻ってきた。ゲート前のウエルカムガーデンを見学した。天気よく花も綺麗で満...
2024年12月09日養老公園の養老の滝を目指して谷川の右岸道路を登って行く。滝付近モミジの木が紅葉するのは一番遅いが、今年は綺麗に紅葉している。初めて見...
2024年12月09日養老公園の中を流れる養老の滝から流れる谷川沿いを登って行く。両岸にはモミジの紅葉がちょうど見ごろを迎えている。写真を写しながら養老の...
2024年12月09日今日は午前中に用事を済ませてから養老公園に出掛けた。天気は雲が多くあまり良くない。公園の駐車場はなぜか無料になっていた。途中で購入し...
2024年12月01日スタートしてから3時間45分ほどかけて妙法ケ岳山頂に到着した。山頂広場で昼食の時間それぞれの好きな場所で昼食を食べる。12時に山頂か...
2024年11月22日登山口から写真を写しながらゆっくりと登って行く。登山道はガラガラ道で歩きにくい。ようやく御坂峠まで登って来た。時間がだいぶ遅くなった...
2024年12月04日寂光院本堂前の広場でイロハモミジの紅葉を十分楽しんだ。本堂脇の登山口から継鹿尾山山頂を目指してスタートした。低山ではあるが登山道はか...
2024年11月04日長い長い階段を登って行く。両脇の木々は綺麗に紅葉している。ようやく本堂随求堂に到達した。広場にはイロハモミジが満開であった。十分楽し...
2024年12月04日今日は朝から良く晴れている。紅葉の綺麗な近場の山寂光院と継鹿尾山に行くことにした。継鹿尾山駐車場に着く、多くの人が名鉄の駅から歩いて...
2024年12月01日妙法ケ岳山頂を目指して進む。参加人数が多いため三つの班に分けた。登山道は地道のところが多く歩き易い。歩きながら周りの紅葉している木々...
2024年12月01日雑木林のなかは霧に包まれている。幻想的ではあるが早く晴れてほしい。全員元気に登って行く。雑木林の中で展望は聞かないが所々に色付いたモ...
横蔵寺から華厳寺まで縦走 妙法ケ岳 (666.8M) PART 1
2024年12月01日今日はみのハイキングクラブの山行に参加した。朝は小雨が降っていた。関市の集合場所から第二集合場所の本巣道の駅織部の里に向かう。総勢2...
2024年10月12日三方岩岳山頂から野谷庄司山山頂まで50分ほどで到着した。登山道からの展望は非常に良く白山、別山、そして庄川など見ることが出来た。登山...
2024年11月29日今日は朝10時ころ家を出て関市武芸川町にある七つ岩418Mに登るため車を走らせた。天気が良くない今にも雨が降りそうである。登山口駐車...
2024年10月25日今日は平日公園の入園者は少なかった。ゆっくりと見て回ることが出来た。秋の薔薇は花の数は少ないがなかなかきれいであった。ご覧ください。...
2024年11月24日登山口から一時間ほどかけて八木山山頂に到着した。山頂には二人の登山者が昼食中であった。山頂から少し愛宕山方面に行き岩の上に腰かけて昼...
2024年11月24日風は少し冷たいが天気よく快適に尾根道を進んで行く。八木山は登山道からの眺めが非常に良く歩いていても気持ちが良い。すれ違う登山者と挨拶...
2024年11月24日今日は久しぶりに八木山に登る。天気は非常に良いが少し寒い。紅葉しているかなと期待をして登ったが全然紅葉はしていなかった。今日は日曜日...
御坂峠近くまで登る 高賀山 (1,224.2M) PART 3
2024年11月22日登山道は急な登りそして岩がゴロゴロ歩きにくい。高賀山中腹から尾根の手前まで木々が綺麗に色付いている。歩きにくい登山道を頑張って登って...
2024年11月22日登山道は登りが続く。岩がごろごろ歩きにくい転倒しないように慎重に登って行く。歩きながら周りを見渡すとカエデの木々が色付いている。ちょ...
2024年11月22日今日は久しぶりに高賀山に登る事にした。早朝は快晴であったがだんだん雲が多く出てきた。林道を登って高賀山登山口駐車場まで車で行く予定で...
尾根道を進む 野谷庄司山 (1,797.3M) PART 6
2024年10月12日尾根道を進んで行く。登山道の片側が崩れたところ、木の根っ子、濡れたところなどなど歩きにくい。転倒しないように十分注意して進んで行く。...
2024年10月25日ウエルカムガーデンを見学後花トピア前の庭園を見学した。その後トンネルを通ってローズテラスに出た。テラスからバラ回廊を一望してバラ回廊...
2024年11月17日鷹巣山山頂からくちなし岩まで10分ほどかけて下る。くちなし岩は展望が非常に良い。くちなし岩からは今下ってきた鷹巣山山頂もすぐ上に見え...
2024年11月17日岩戸公園登山口から35分ほどで鷹巣山山頂に到着した。山頂には数人の登山者が休憩をしていた。山頂から写真を数枚写して次の目的地くちなし...
2024年11月17日今日は日曜日あさから町内にある公園の草引きがあった。草引きを済ませてから岐阜市の金華山高巣山に登った。最初の予定は岐阜公園の菊花展を...
2024年11月13日尾根道を進み高木山山頂に登頂した。他の登山者は誰も居なかった。360度の展望を楽しみ昼食は家から持ってきたおにぎりを食べた。見渡す先...
2024年11月13日駐車場からあじさいの池を通過してつつじの小径を順調に登って来た。天気は快晴気温穏やか小鳥のさえずりを聞きながら登って行く。やがて見晴...
2024年11月13日今日は久しぶりに美濃加茂市の高木山に登った。天気は快晴で暑くもなく寒くもなくちょうど良い日和であった。今日はあいにくみのかも健康の森...
2024年11月10日大谷山山頂到着した。樹木に囲まれて展望なしすぐ下の展望台まで下った。ここで昼食地元のスーパーで買った弁当を食べようとザックから取り出...
2024年11月10日登山口から展望台まで登り少し休憩する。次の目的地大谷山山頂を目指してスタートする。登山道はほとんど地道で歩き易い。展望は樹林に囲まれ...
「ブログリーダー」を活用して、風の便りさんをフォローしませんか?
2025年02月19日尾根登山道を歩いている冷たい風が吹き抜けてゆく非常に寒い。青空が多く出ているが細かい雪が風に流されたて来たであろうかちらちら舞ってい...
2025年02月19日今朝は非常に寒かった。素手でいると手が痛くなってしまう。この地方ではこの冬一番の寒さだったかもしれない。今日は久さしぶりに八木山に登...
2025年02月03日松尾池の工事を見学、萩の滝を見学して下山を開始した。下山コースは登って来た時と同じコースで千鳥山山頂を経由して下山した。途中尾根道で...
2025年01月24日米田白山展望台で少し時間を過ごして同じ登山道を下山することにした。天気は非常に良く快適に下山してゆく。 次々と岩場乗り越え春淡し晴れ...
2025年02月14日薬師前山山頂で景観を楽しみ次の目的地迫間城跡山頂に向かう。今日は連日の寒さが和らぎ暖かい。薬師前山を下山して途中で岩場の前に設置され...
2025年02月14日三叉路から大岩不動方面に向かいすぐ標識に従い薬師前山山頂を目指して登りだす。登山道は急な登りが続き木々を掴みながら登って行く。やがて...
2025年02月14日今日は朝から快晴である。極楽茶屋で弁当を購入登山開始である。いつも登るコースは先日降った雪が少し残っていて滑りそうで別の道を登る事に...
2025年01月19日養老山山頂で集合写真などを写して下山を開始した。下山は林道に降りて小倉山山頂を戻る。小倉山山頂からは登った同じコースを下って行く。雪...
2025年01月26日登山道わきの崩れかけのモンスターを眺めながら最後の急登を登って行く。登山口から約3時間30分ほどで山頂に到着した。山頂は360度の大...
2025年02月09日広い雪原を景観を楽しみながら登って行く。車山高原あたりは風も無く良く晴れていている。多くの他の登山者と一緒に登って行く。山頂に到着し...
2025年02月09日登山準備をして登山開始である。車山高原山頂まではゆっくりと登って一時間ほどである。360度の景観を楽しみながら山頂を目指す。途中富士...
2025年02月09日今日の登山予定は美ヶ原であったが、道路の通行止めなどあり急遽車山高原に変更した。天気は車山高原付近は晴れている時間が多かった。車山高...
2024年12月09日2025年02月、最近岐阜市には珍しく連日雪が降り積雪が有る。こんなに降り続くのは珍しい。今日は昨年12月養老公園で写した紅葉の写真...
2025年01月05日今日の天気はあまり良くない。山頂で昼食を済ませて下山をする。尾根道から本格的な下りに入った。下りはかなり急坂、転倒しないように慎重に...
2025年02月06日岐阜地方は02月05日と06の夜珍しく雪が降り積もった。積雪量はいずれも5~6センチであった。朝は通勤用の車の雪落としや凍り付たフロ...
2025年02月03日千鳥山山頂から松尾池を目指して進む。これからは下りばかりである。足元がガラバ転倒しないように十分注意して歩く。松尾池の本体工事は終了...
2025年02月03日天気はあまり良くないがどんどんと登って行く。やがて尾根に出る。展望所まで来てここでスーパーで買ってきた巻きずし弁当を食べる。今日はお...
2025年02月03日今日の朝は雨が降っていたが8時ころ雨が上がった。昨日の日曜日は予定していた雪山登山が雨で流れてしまった。その代わりに少し歩こうと遅い...
2025年01月17日迫間城跡山頂に到着した。山頂から近郊の写真を写して05分ほどいて西側の尾根を進み途中から下山開始した。トンネルの手前に下り林道に出る...
2025年01月24日米田富士の尾根道を進んで行く。岩場あり、景観素晴らしい。楽しく進んで行く。やがて米田白山山頂に到着する。写真を写してすぐに展望台に向...
2024年02月20日八木山は登山口から山頂までにはいくつものピークがある。最近気が付いたのだが小さな標識が付けられて標高も記入されている。次回登るときは...
2024年02月20日天気は少しずつ良くなってきている、風もほとんどなく快適に進んでゆく。今日は雨上りほかの登山者とは誰ともすれ違わない。今日の登山は八木...
2024年02月20日昨日からの雨が朝方止んだ、天気もだんだん回復してきた。久しぶりに八木山に登ることにした。何時ものように各務野自然遺産の森駐車場に車を...
2024年02月06日岩舟山山頂から南峰山頂にやってきた、山頂からの展望は非常に良い。山頂で昼食を済ませて下山道をどこにしようかな、山頂からすぐ南側に下る...
2024年01月28日南沢山山頂から横川山山頂を目指して尾根道を進む。登山道には雪はかなりあるがトレースがしかりと出来ていてアイゼン装着で歩きやすい。御嶽...
2023年12月27日三上山山頂より食事時間を除き3時間ほどかけて妙光寺山山頂に到着した。山頂は展望はほとんどなし、山頂に短時間いて少し引き返し妙光寺山登...
2024年02月14日金比羅山山頂から明王山山頂に向かってスタートした。金比羅山山頂から明王山山頂まで15分ほどで到着した。今日は静寂の山であったが明王山...
2024年02月14日ふどうの展望台で景観を楽しみ次の目的地金比羅山山頂を目指す。歩き始めて10分ほどで金比羅山山頂に到着した。これまで登山口から金比羅山...
2024年02月14日今日は朝から良い天気である、近場の明王山に出掛ける。駐車場に到着、車を降りると何か何時もと雰囲気が違う非常に静かである、静かというよ...
2024年02月11日めい想の小径をどんどんと登って行く、最後の急な階段を登り金華山山頂に到着する。山頂には多くの人、岐阜城天守閣に登り景観を楽しむ予定で...
2024年02月11日めい想の小径登山道をどんどんと登って行く。登山道は岩場が多く成り転倒しないように慎重に登って行く。やがて樹間から眼下に長良川が見える...
2024年02月11日今日は三連休の中日、天気も良く近場の金華山に出掛けた。長良川河川敷駐車場に着くと満杯であった、空きの出るのを待つ車列が出来ていて、私...
2024年01月04日猿琢城山頂から明王山山頂を目指して戻ってきた。明王山山頂で少し休憩をして駐車場を目指して下山開始する。今日は天気が非常に良く展望は最...
2024年01月17日猪臥山山頂で360度の展望を楽しみ周りの景観を楽しみながら下山を続ける。雪の量も結構多くある、人気の山でトレースもしっかりとついてい...
2024年02月06日千鳥山山頂を通過して次の目的地岩舟山に向かう。今日の天気は目まぐるしく変わる、先ほどまでは雲が多く出ていたが、空を見上げると青い空が...
2024年02月06日千鳥山山頂を目指して尾根道を進む、天気はあっという間に雲が多く出てきた、雨の心配は無いようだ。尾根道から見る長良川、金華山、岐阜城の...
2024年02月06日自宅を出るときは雲一つ無い良い天気であった、百々ケ峰登山口駐車場に着いた頃には空一面に雲が出てしまっていた。今日はどうも晴れたり曇っ...
2024年01月14日満観峰山頂で富士山、駿河湾などが天気に恵まれ非常に綺麗に見えた。山頂で楽しみ下山を開始、バスの待つ花沢駐車場に向かって下山してゆく。...
2024年01月28日南沢山山頂から横川山山頂を目指して尾根道を進む。登山道を振り返り綺麗な御嶽山を見たり、雪を頂いた北、中、南アルプスなどの山並を見なが...
2023年12月27日登山道わきの大きな岩に登り楽しむ。記念撮影をして目的地に進む。この辺りの登山道は地道が多く歩きやすい、時々樹間から格好の良い三上山山...